プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
整形外科の問題が続きます。
よく出されるパターンです。 簡単な問題でしょう。 116D60 11歳の男児。右肩痛を主訴に来院した。2か月前に右上腕近位部の腫瘤に気付いた。徐々に腫瘤が増大し運動時痛が生じてきたため受診した。既往歴に特記すべきことはない。身長132cm、体重26kg。体温36.2℃。右上腕近位部に硬い腫瘤を触知する。血液所見:赤血球468万、Hb 13.9g/dL、白血球4,300、血小板18万。血液生化学所見:総蛋白7.5g/dL、アルブミン3.9g/dL、総ビリルビン0.9mg/dL、直接ビリルビン0.2mg/dL、AST 28U/L、ALT 16U/L、LD 177U/L(基準120~245)、ALP 566U/L(基準38~113)、γ-GT 32U/L(基準8~50)、CK 42U/L(基準30~140)、尿素窒素12mg/dL、クレアチニン0.3mg/dL、尿酸4.9mg/dL、Na 136mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 97mEq/L。CRP 0.9mg/dL。右上腕骨の単純エックス線写真(A)とMRIの脂肪抑制造影T1強調冠状断像(B)とを別に示す。 ![]() ![]() 次に行う対応として適切なのはどれか。 a 抗菌薬投与 b 鎮痛薬投与 c ギプス固定 d 組織生検 e 局所冷却 出典:medu4 から 解答:MOREへ スポンサーサイト
高齢者医療では、よく遭遇する病態でしょう。
臨床に即した問題で、最近の医師国試では よく見られる問題といえるでしょう。 116E28 70歳の男性。咳嗽と嘔吐を主訴に来院した。5日前から発熱と咳嗽を認めていたが、昨日から食事が摂れなくなり胃液を嘔吐している。今朝から反応が乏しくなった。2年前から脳梗塞による左片麻痺がある。意識レベルはJCS II-10。体温38.2℃。脈拍108/分、整。血圧72/42mmHg。呼吸数20/分。SpO2 94%(room air)。四肢は温かい。心音に異常を認めない。右胸部にcoarse cracklesを聴取する。上腹部はやや膨隆している。微生物検査用に血液と喀痰を採取し、末梢静脈から輸液を開始した。 次に行う対応として適切なのはどれか。 a 輸血 b 気管挿管 c 経鼻胃管挿入 d ヘパリン投与 e プロプラノロール投与 正解:MOREへ スポンサーサイト ![]()
予想通り出ましたね。
Covid-19が! 116F55 76歳の男性。呼吸困難のため救急車で搬入された。8日前から発熱、乾性咳嗽が出現し、本日夕方から安静時でも呼吸が苦しいと訴えていた。意識がもうろうとしていることに妻が気づき救急車を要請した。妻は2週間前に咽頭痛、微熱を認めたが現在は改善している。喫煙歴は20~63歳まで20本/日。意識はJCS III-100。身長163cm、体重65kg。体温37.7℃。心拍数80/分、整。血圧104/64mmHg。呼吸数24/分。SpO2 93%(リザーバー付マスク10L/分 酸素投与下)。心音に異常を認めない。両側背部の下胸部にcoarse cracklesを聴取する。血液所見:赤血球470万、Hb 14.2g/dL、白血球4,800、血小板1.0万、PT-INR 2.4(基準0.9~1.1)。血液生化学所見:LD 629U/L(基準120~245)、尿素窒素23mg/dL、クレアチニン0.9mg/dL、血糖128mg/dL。CRP 10mg/dL。動脈血ガス分析(リザーバー付マスク10L/分 酸素投与下):pH 7.40、PaCO2 42Torr、PaO2 64Torr、HCO3- 24mEq/dL。心電図:正常洞調律。胸部エックス線写真(A)と胸部CT(B)とを別に示す。唾液を用いたSARS-CoV-2のPCR検査は陽性であった。 ![]() A ![]() B 現時点で適切なのはどれか。2つ選べ。 a 人工呼吸管理 b 抗線維化薬投与 c 気管支鏡下肺生検施行 d 副腎皮質ステロイド投与 e シクロフォスファミド経口投与 正解:MOREへ スポンサーサイト ![]()
今回も、整形関係の問題。
116D38 6か月の女児。左下肢を動かさないため母親に連れられて来院した。 2日前に38℃台の発熱があり、自宅近くの診療所で咽頭炎と診断され、 アセトアミノフェン坐剤の処方をうけている。 翌日、おむつを交換するときに激しく啼泣することに母親が気づいた。 新生児期に異常は指摘されていない。 身長68cm、体重7.2kg。体温37.8℃。脈拍132/分、整。 血圧96/68mmHg。呼吸数14/分。 左下肢の自動運動はなく、左股関節を他動的に動かすと啼泣する。 右股関節に可動域制限を認めない。 血液検査:赤血球450万、Hb 12.0g/dL、Ht 38%、 白血球12,600(桿状核好中球4%、分葉核好中球80%、好酸球1%、 好塩基球1%、単球5%、リンパ球10%)、血小板26万。 CRP 15mg/dL。 左股関節穿刺液のグラム染色でグラム陽性球菌が認められた。 行うべき処置はどれか。 a NSAID内服 b 左股関節切開・洗浄 c 両下肢オーバーヘッド牽引 d リーメンビューゲル装具着用 e 副腎皮質ステロイド左股関節内投与 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]() |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|