プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
【 バイオアベイラビリティ 】 を含む記事
薬理(歯科)関係の練習問題
東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 1)治療係数を示す式で正しいのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a ED50/TD50 b LD50/TD50 c LD50/ED50 d LD50-ED50 e TD50-ED50 2)静脈内注射と比較した経口投与の特徴について正しいのはどれか。すべて選べ。(薬理学) a 安全性が高い。 b 初回通過効果を受ける。 c バイオアベイラビリティが大きい。 d 緊急時の投与には不向きである。 e 水溶性の低い薬物を投与できる。 3)イオンチャネルを内蔵するのはどれか。すべて選べ。(薬理学) a α受容体 b ニコチン受容体 c GABA受容体 d ムスカリン受容体 e ヒスタミンH1受容体 4)抗菌薬とその有害作用との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a. βラクタム系------------Gray症候群 b. ニューキノロン系---------歯牙着色 c. アミノグリコシド系--------第8脳神経障害 d. テトラサイクリン系--------赤血球数減少 e. クロラムフェニコール-------痙攣 5)マクロライド系抗菌薬が阻害するのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a.線 毛 b.莢 膜 c細胞壁 dリボソーム e.プラスミド 6)薬物とその作用する受容体の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(薬理学) a.シメチジン――――H1受容体 b.アドレナリン―――M受容体 c.ペンタゾシン―――κ受容体 d.プロプラノロール――α受容体 e.ジフェンヒドラミン――H2受容体 7)妊娠6か月の妊婦に投与できるのはどれか。すべて選べ。(薬理) a アスピリン b サワシリン c オフロキサシン d エリスロマイシン e アセトアミノフェン 8)口腔乾燥を引き起こす薬物はどれか。すべて選べ。(薬理学) a アトロピン b フロセミド c ピロカルピン d プロプラノロール e ジフェンヒドラミン 解答:MOREへ
薬物動態練習問題集
前回のNBDEの問題に類似した計算問題。 これはかなり難しい。 薬剤師国試レベルでしょう。 歯科国試レベルは超えるのではないでしょうか? http://kusuri-jouhou.com/pharmacokinetics/mondai.html から転用 問題1 体重60kgの患者に薬物Aを点滴静注し、血中濃度を10μg/mLに保ちたい。 薬物Aの半減期が3時間、分布容積が0.5L/kgのとき、点滴速度を計算せよ。 ただし、ln2=0.693とする。 問題2 抗てんかん薬フェニトインを服用している患者に対し、血中濃度を15μg/mLに保ちたい。 定常状態において、フェニトインの体内消失速度はMichaelis-Menten式で表わすことができ、 この患者のVmax(最大消失速度)は400mg/day、Kmは5μg/mLであった。 ①.フェニトインのF(バイオアベイラビリティ)が1のとき、フェニトインの投与量を計算せよ。 ②.この患者に負荷投与をしたい。フェニトインのVd(分布容積)を40Lとするとき、負荷投与量を計算せよ。 ③.肝機能障害が起き、Vmaxが320mg/dayに落ちたとする。 同じ量を投与し続けた場合、予想される血中濃度を計算せよ。 問題3 体重60kgの患者に薬物B100mgをリンゲル液250mLに溶かし、点滴静注させた。 5μg/mLの血中濃度を保ちたい。 薬物BのCLtotが10mL/min/kgのとき、点滴速度を計算せよ。 問題4 肝で代謝を受けず、未変化体として尿中排泄される薬物Cを CLcr(クレアチニンクリアランス)が40mL/minの腎機能が低下している患者に投与したい。 ただし、腎機能が正常な患者のCLcrは120mL/minであり、 薬物Bを100mg静脈内投与したときのAUCは5.0mg・min/mL、 生物学的半減期は7時間であった。 なお、この二人の患者の体重・分布容積は等しいものとする。 ①.腎機能正常患者での血中濃度を10μg/mLにするとき、維持投与速度を計算せよ。 ②.腎機能低下患者での血中濃度を10μg/mLにするとき、維持投与速度を計算せよ。 ③.腎機能が低下した患者に負荷投与をしたい。負荷投与量を計算せよ。 ただし、ln2=0.7とする。 解答:MOREへ
歯科薬理学:105-107回歯科国試(臨床・計算問題)
105-107回歯科国試:薬理関係問題のうちで、まだupしていない臨床・計算問題です。 1)106C47 70歳の女性。口角の痛みを主訴として来院した。食事中に痛みが増悪するという。 初診時の口腔内写真(別冊No. 5A)と細胞診の染色像(別冊No. 5B)とを別に示す。 有効な薬剤はどれか。1つ選べ。 ![]() a 5-FU b アシクロビル c ビタミンB2 製剤 d ミコナゾール硫酸塩 e アモキシシリン水和物 2)106C45 アセチルコリン用量-反応曲線を図に示す。 併用薬①はどれか。1つ選べ。 ![]() a アスピリン b パパベリン塩酸塩 c ネオスチグミン臭化物 d アトロピン硫酸塩水和物 e シルデナフィルクエン酸塩 3)106C130 初回通過効果を受ける薬物を経口投与した。投与時の条件を示す。 ・80% が消化管で吸収される。 ・40% が肝臓で初回通過効果を受ける。 ・他に減少はない。 この薬物のバイオアベイラビリティ(%)を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 解答: ① ② % 4)105A130 ある薬物のED50 は150 mg/kgであった。 LD50を1,000 mg/kgとしたときの治療係数を求めよ。 ただし、小数点以下第2位を四捨五入すること。 解答: ① ② 解答:MOREへ
医歯国試にも役立つ薬理学問題(管理栄養士国試から)
![]() https://en.wikipedia.org/wiki/Pharmacology 新年早々は、まずは管理栄養士の国試問題から薬理関係の問題。 仕事柄、代謝関係のものが多いようです。 1)29管理栄養士-25 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)アポ酵素は、触媒作用を示す。 (2)酵素のアロステリック部位は、基質を結合する。 (3)アイソザイムは、ミカエリス定数(Km)が同じ酵素である。 (4)酵素の反応速度は、至適pHで最大となる。 (5)律速酵素は、代謝経路で最も速い反応に関与する。 2)23管理栄養士-126 食物と医薬品の関係に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a α-グルコシダーゼ阻害薬は、食後に服用する。 b グレープフルーツジュースの摂取は、薬物代謝酵素に影響を与える。 c ビタミンKは、ワーファリン(ワルファリン)と拮抗する作用をもつ。 d 食品中のカルシウムと薬物が結合したキレートは、溶解性である。 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd 3)28管理栄養士-129 医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)スルホニル尿素(SU)薬 - 骨吸収抑制 (2)DPP-4阻害薬 - 血糖降下 (3)HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) - 血圧降下 (4)カルシウム拮抗薬 - コレステロール合成抑制 (5)アロプリノール - 赤血球合成 4)25管理栄養士-129 薬剤の作用と適応に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)ビグアナイド剤は、インスリン分泌促進作用がある。 (2)ステロイド薬は、血糖低下作用がある。 (3)HMG-CoA還元酵素阻害薬は、Ⅴ型高脂血症に適応がある。 (4)α-グルコシダーゼ阻害薬は、食後血糖値の上昇を抑制する。 (5)カルシウム拮抗薬は、高尿酸血症に適応がある。 5)25(管理栄養士 追加)-133 大量コルチゾール投与による副作用である。誤っているのはどれか。 (1)白内障 (2)骨粗鬆症 (3)糖尿病 (4)高血圧 (5)やせ 解答:MOREへ
歯科薬理特集4:抗菌薬
![]() https://en.wikipedia.org/wiki/Antimicrobial_resistance 闘う!歯科医師国家試験 から引用改編 1)103C-101 歯科薬理学 経口抗菌薬におけるプロドラッグの目的はどれか。1つ選べ。 a 肝代謝の促進 b 尿中排泄の促進 c 選択毒性の向上 d 腸管吸収性の向上 e 抗菌スペクトルの拡大 2)歯科薬理学 タンパク質合成阻害薬はどれか。全て選べ。 a セフェム系 b マクロライド系 c ニューキノロン系 d テトラサイクリン系 e アミノグリコシド系 3)105C-42 歯科薬理学 濃度依存性抗菌薬はどれか。 2つ選べ。 a セフェム系 b カルバペネム系 c ニューキノロン系 d グリコペプチド系 e アミノグリコシド系 解答:MOREへ
歯科薬理特集1:薬理総論
![]() http://park12.wakwak.com/~pharma1/textbook/General/General.html 闘う!歯科医師国家試験
高齢者 予想問題 (ロムニー配信から)
![]() http://www.shutterstock.com/video/?language=ja ロムニー配信:高齢者 予想問題 からの引用です。 いい問題が並んでいます。 問1 介護保険制度について正しい記述はどれか。3つ選べ。 A. デイサービスは老人福祉法で規定されている B. デイケアサービスはリハビリを主としている C. 介護老人福祉施設はリハビリを主としている D. 特別養護老人ホームは老人福祉法で規定されている E. 介護老人保健施設には常勤の医師は不要である 問2 介護保険制度について正しい記述はどれか。3つ選べ。 A. 介護保険施設では、医療は介護保険で提供 B. 介護老人福祉施設では、医療は医療保険で提供 C. 介護老人福祉施設は介護保険法で規定されている D. 介護療養型医療施設では、医療は介護保険で提供 E. 介護療養型医療施設では、5名の常勤が必要 問3 口腔内の加齢変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 欠損部顎堤の吸収 B. 歯根の長さの変化 C. 歯髄腔の狭窄 D. 根尖孔の狭窄 E. 味蕾の減少 問4 加齢に伴う味覚の低下で、最も影響を受けにくいのはどれか。 A. 苦味 B. 酸味 C. 甘味 D. 塩味 問5 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 細胞内液量の減少 B. 細胞外液量の減少 C. 血管伸展性の低下 D. 矢状顆路角の減少 E. 義歯の適応力の低下 問6 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. オトガイ唇溝の消失 B. 下顎窩は浅くなる C. 下顎の運動範囲は増加する D. 下顎頭は萎縮する E. 下顎頭は変形する 問7 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. GABA分泌低下 B. 肺活量低下 C. 血清アルブミン低下 D. 胸郭コンプライアンス低下 E. 肺コンプライアンス低下 問8 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 残気量増加 B. 機能的残気量増加 C. FRC増加 D. 肺胞死腔増加 E. 肺活量増加 問9 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 薬物感受性が低下する B. 薬物代謝が低下する C. 生物学的利用能が低下する D. 生物学的半減期が低下する E. 特に、中枢神経系抑制薬の感受性が低下する 問10 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 1秒率の減少 B. FRCの減少 C. 肺胞気-動脈血酸素分圧較差の増加 D. 気道反射の増加 E. 耐糖能の増加 問11 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 末梢血管抵抗の増大 B. RBCの減少 C. Hbの減少 D. Htの減少 E. MACの減少 問12 要介護になる原因の1位はどれか。 A. 脳血管疾患 B. 認知症 C. 高齢による衰弱 D. 関節疾患 E. 骨折 問13 要支援になる原因の1位はどれか。 A. 脳血管疾患 B. 認知症 C. 高齢による衰弱 D. 関節疾患 E. 骨折 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|