スポンサーリンク ヘルパンギーナ - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科では、一般問題でよく出される。

医師国家試験過去問データベース から改編

108D34
2歳の男児。
早朝から発熱を認め、四肢に皮疹が出現したため母親に連れられて来院した。
口腔内に疼痛はあるが、全身状態は良好である。
来院時の手の写真を別に示す。


thumb_108D-34.jpg

原因ウイルスはどれか。

a  ライノウイルス
b  アデノウイルス
c  コクサッキーウイルス
d  ヒトパピローマウイルス
e  パラインフルエンザウイルス



関連問題:

ウィルス性疾患(歯科国試)

109回歯科国試:感染系 一般問題AC

一般・必修対策予想問題3:口腔外科(口腔、唾液腺関係)




解答:MOREへ
2018/01/18 21:09 小児歯科 TB(-) CM(0)
109医B17
我が国の感染症対策において発生数の全数把握を行っているのはどれか。

1 結核
2 手足口病
3 突発性発疹
4 インフルエンザ
5 ヘルパンギーナ




解答:MOREへ


2017/09/26 08:48 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
109回歯科国試:感染系 一般問題C part 2


1)109C15
ヘルパンギーナの病原体はどれか。1つ選べ。

A アデノウィルス
B 黄色ブドウ球菌
C 化膿レンサ球菌
D コクサッキーウィルス
E 単純ヘルペスウィルス



2)109C34
小川培地を用いて分離培養できるのはどれか。1つ選べ。

A 抗酸菌
B ブドウ球菌
C レンサ球菌
D サルモネラ筋
E マイコプラズマ


解答:MOREへ


2016/09/18 17:06 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
109回歯科国試AC:口腔外科(炎症性疾患)


1)109A35
発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。

a 地図状舌
b 粘液囊胞
c Bednarアフタ
d ヘルパンギーナ
e ガマ腫(ラヌーラ)


2)109A123
55歳の男性。舌背後方の接触痛を主訴として来院した。
口腔内写真(別冊No.21)を別に示す。
この病変の原因の1つとして考えられるのはどれか。1つ選べ。

109a123.jpg


a 放線菌
b カンジダ
c マイコプラズマ
d 単純ヘルペスウイルス
e ヒトパピローマウイルス


3)109C118
急性壊死性潰瘍性歯肉炎が発症しやすいのはどれか。1つ選べ。

a AIDS
b 風疹
c 麻疹
d 帯状疱疹
e ウイルス性肝炎


正解:MOREへ


2016/05/07 15:29 口腔外科 TB(-) CM(0)
109回歯科国試:感染系 一般問題AC

how-are-infectious-diseases-spread.jpg
http://www.organsofthebody.com/health/how-are-infectious-diseases-spread.php


1)109A118
突発性発疹の病原体はどれか。1つ選べ。

A EB ウィルス
B 水痘・帯状疱疹ウィルス
C ヒトサイトメガロウィルス
D 単純ヘルペウスウィルス
E ヒトヘルペスウィルス6型



2)109C46
回帰発症によるのはどれか。1つ選べ。

A 水痘
B 手足口病
C 口唇ヘルペス
D 流行性耳下腺炎
E ヘルパンギーナ



3)109C33
赤痢菌の発見者はどれか

A 北里柴三郎
B 志賀潔
C 鈴木梅太郎
D 野口英世
E 秦佐八郎


解答:MOREへ

2016/04/10 18:07 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
歯科薬理学:107, 108 AC (2)

前回の続き。
問題4)から
107, 108回歯科国試の薬理学関係の問題。

以下の問題も既出でした。
かなり、多くの問題を抽出しているようです。


108C-80 
ニューキノロン系抗菌薬で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a 時間依存性抗菌薬である。
b 妊婦への投与は禁忌である。
c 細菌の細胞壁合成を阻害する。
d 細菌のタンパク質合成を阻害する。
e 非ステロイド性抗炎症薬と併用する。

解答 b


108A-79 
トリアゾール系薬剤の投与が有効と考えられる感染症はどれか。1 つ選べ。
a 結 核
b マラリア
c 口唇ヘルペス
d 口腔カンジダ症
e ヘルパンギーナ

解答 d

感染症:治療総論(歯科国試)

参照



4)107A-64
ワルファリンカリウムを服用している患者への併用で、出血傾向を増強するのはどれか。
2 つ選べ。

a アスピリン
b アシクロビル
c インドメタシン
d チアラミド塩酸塩
e クリンダマイシン塩酸塩


5) 108C-34 
薬物と有害事象の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。

a 利尿薬             口腔乾燥
b 降圧薬             顎骨壊死
c 肝庇護剤            歯肉増殖
d 抗うつ薬            唾液分泌過多
e ビスホスホネート製剤      歯の変色



6) 107A-117

薬事法の規定に基づき医療機関の管理者が少なくとも20 年間使用記録を保存しなければならないのはどれか。

1 つ選べ。
a 麻 薬
b 抗菌薬
c 向精神薬
d 覚せい剤
e 特定生物由来製品(血液製剤など)



7) 107C-115
52 歳の女性。慢性歯周炎と診断し、歯周基本治療を行った。
再評価後の残存ポケットに薬剤を適用した。
使用した薬剤(別冊No. 16A)と適用中の口腔内写真(別冊No. 16B)とを別に示す。
使用した薬剤の有効成分はどれか。 1 つ選べ。

107c115.png

a ミノサイクリン塩酸塩
b アミノ安息香酸エチル
c セフカペンピボキシル塩酸塩
d グルコン酸クロルヘキシジン
e エナメルマトリックスタンパク質


解答:MOREへ

2016/01/10 18:46 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
107, 108回歯科国試AC一般問題:口腔外科(口腔粘膜、唾液腺)

546-3-11-D.jpg 
http://www.city.kagoshima.med.or.jp/ihou/546/546-3-11.htm



108C-36 (既出)
高齢者の口角びらんに関与するのはどれか。1つ選べ。

a Quincke 浮腫
b 慢性耳下腺炎
c 口腔カンジダ症
d ヘルパンギーナ
e 全身性エリテマトーデス 


108C-76 
口腔乾燥症を併発することが多いのはどれか。2 つ選べ。

a 肝 炎
b 胃潰瘍
c 糖尿病
d 脂質異常症
e Sjögren 症候群


107A-87
口腔乾燥症に併発するのはどれか。すべて選べ。

a 平滑舌
b 味覚異常
c 口腔扁平苔癬
d 口腔カンジダ症
e 慢性再発性アフタ


108C-98 
味覚障害をきたすのはどれか。2 つ選べ。

a 智歯周囲炎
b 鉄欠乏性貧血
c 下顎骨骨髄炎
d ビタミンC 欠乏
e Ramsay Hunt 症候群


107A-7 (既出)
口唇部の集簇性小水疱形成を特徴とするのはどれか。 1 つ選べ。

a 手足口病
b 単純疱疹
c 類天疱瘡
d 尋常性天疱瘡
e 先天性表皮水疱症


107A-114 (既出)
Sjögren 症候群における口唇腺生検での単核球浸潤の診断指標はどれか。
1 つ選べ。


a 赤血球
b 好中球
c 好酸球
d 好塩基球
e リンパ球


107C-49
萎縮性カンジダ症について正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a 口角炎を併発する。
b 病変は角質層にとどまる。
c 清掃不良の義歯が原因となる。
d 擦過によって病変を除去できる。
e 副腎皮質ステロイドによって改善する。


107C-90 (既出)
検査項目と検査法との組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a 味 覚 ――――― Saxon テスト
b 舌運動 ――――― ガム試験
c 咀嚼機能 ―――― チューイン法
d 構音機能 ―――― パラトグラム検査
e 下顎運動 ―――― ゴシックアーチ描記法



解答:MOREへ
2015/12/12 15:16 口腔外科 TB(-) CM(0)
一般・必修対策予想問題3:口腔外科(口腔、唾液腺関係)

img0102.jpg
https://matheuseandressav03.wordpress.com/2011/02/22/herpes-o-que/


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い

一般・必修対策予想問題
(December 28, 2014、January 01,10, 2015 、February18, 26, 2015 配信)
を項目ごとに再編集したものです。


1) 顎下部の唾石を口腔内から摘出することで生じるリスクはどれか。2つ選べ。

A.味覚障害
B.鼻唇溝消失
C.舌知覚異常
D.舌運動障害
E.下唇運動障害


2) 耳介側頭神経の障害により、食事する時に発汗を伴う難治性疾患はどれか。

A. 腺リンパ腫
B. Mikulicz病
C. Frey症候群
D. Cushing症候群
E. オンコサイトーマ


3)耳介側頭神経の障害で発汗、発赤が生じる疾患はどれか。

A. Frey症候群
B. Kuttner症候群
C. Gardner症候群
D. Stevens-Johnson症候群
E. Melkersson-Rosenthal症候群



4)流行性耳下腺炎について正しい記述はどれか。2つ選べ。

A. EBV感染
B. 急性期はIgGが上昇する。
C. 一度罹患すると終生免疫を獲得する
D. 腎炎を合併する
E. 不活化ワクチンが予防に最適



)帯状疱疹後神経痛の治療法で正しいのはどれか。3つ選べ。

A. 星状神経節ブロック
B. カルバマゼピン
C. 三環系抗うつ薬
D. ステロイド
E. フェンタニル


6)黒毛舌の原因はどれか。全て選べ。

A. 抗菌薬の長期投与
B. ステロイドの長期投与
C. ヘビースモーカー
D. 腎臓病
E. 糖尿病


7)上皮内水泡を示すものはどれか。全て選べ。

A. 天疱瘡
B. 類天疱瘡
C. HSV感染
D. 手足口病
E. ヘルパンギーナ

解答:MOREへ
2015/12/08 17:30 口腔外科 TB(-) CM(0)
小児歯科予想問題 2

51vcpEn-i4L__SX355_BO1,204,203,200_ 
http://www.amazon.co.jp/Pediatric-Dentistry-Infancy-Adolescence-Denistry/dp/0721603122


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
November 22, 2014 からの転用



問15 


小児期の歯根水平破折症例で、処置後に良好な臨床経過をたどった場合にみられる変化はどれか。1つ選べ。

A.    歯髄腔狭窄
B.   
歯根膜腔拡大
C.   
歯槽硬腺消失
D.  
歯根内部吸収
E.   
歯髄電気診()



問16 正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。(97B-10改変)

A.    上皮真珠-小斑点
B.    Koplik斑-黄白色の小腫瘤
C.    RigaFede病-外傷性潰瘍
D.   カンジダ-乳白色の被苔
E.    萌出嚢胞-歯槽堤の膨隆



問17 外傷で陥入してしまった乳歯への対応で正しいのはどれか。すべて選べ。

A.    2歳3ヶ月:乳中切歯:経過観察
B.    2歳3ヶ月:乳犬歯:経過観察
C.    2歳3ヶ月:第1乳臼歯:整復
D.   3歳3ヶ月:乳犬歯:整復
E.    3歳3ヶ月:第2乳臼歯:整復




問18 次のうち、手足口病について正しいのはどれか。すべて選べ。

A.    夏に生じることが多い
B.    コクサッキーウィルスA16による
C.    エンテロウィルス71による
D.   軟口蓋中心に水泡がみられる
E.    硬口蓋に水泡がみられる




問19 先天性風疹症候群の症状はどれか。全て選べ。

A.    心奇形
B.    歯の形成障害
C.    白内障
D.   小頭症
E.    神経衰弱



問20 Tuner症について正しいのはどれか。全て選べ。

A.    Xモノソミー
B.    2次性徴発育不全
C.    小下顎
D.   不正咬
E.    高口蓋



問21 生活歯髄切断法の術式で3番目にくるのはどれか。

A.    ケミカルサージェリー
B.    水酸化カルシウムの貼付
C.    髄角除去
D.   歯髄切断
E.    歯冠部歯髄除去



問22
26ヶ月の女児。生後10ヶ月に下顎Aが自然脱落し、
最近、上顎
Aも動揺し始めている.
疑われる疾患はどれか。2つ選べ。

A.    外胚葉異形成症
B.    Down症候群
C.    先天性掌蹠角化症
D.   骨形成不全症
E.    低ホスファターゼ症



 問23 細胞内顆粒タンパクの輸送障害を起こすのはどれか。

A.    Down症候群
B.    先天性好中球減少症
C.    低ホスファターゼ症
D.   外胚葉異形成症
E.    Chediak-Higashi症候群



問24 広汎性発達障害に分類されるのはどれか。全て選べ。

A.    自閉症
B.    統合失調症
C.    アスペルガー症候群
D.   レット症候群
E.    知的障害



解答MOREへ

2015/11/11 17:34 小児歯科 TB(-) CM(0)
高齢歯科:口腔、歯の変化、治療 2)

前回の続きです。


JInterdiscipDentistry_2012_2_2_122_100606_f4.jpg
http://www.jidonline.com/article.asp?issn=2229-5194;year=2012;volume=2;issue=2;spage=122;epage=127;aulast=Anehosur



10)105A-118
歯肉退縮に関連して起こるのはどれか。1つ選べ。

a 角化歯肉の増加
b セメント質の肥厚
c 象芽質の知覚過敏
d ポケット深さの増加
e アタッチメントの獲得


11)106C-18

老化による舌の変化はどれか。1つ選べ。

a 血管の増加
b  味蕾の増加
c  上皮突起の増加
d  糸状乳頭の伸長
e  筋組織への脂肪浸潤


12)106A-39
高齢者で歯髄の生死の判定が困難になる理由はどれか。2つ選べ。

a  摩耗の増加
b  象芽細管の閉塞
c  修復象芽質の形成
d  側枝と髄管の狭窄
e  歯冠の亀裂の増加



13)105A-117
70 歳の女性。2週前に全部床義歯を装着した。
時々吐き気を生じるので、上顎義歯床後縁を短くしてほしいという。
上顎の顎堤は非常に平坦である。
正しい対応はどれか。2つ選べ。

a  無口蓋義歯にする。
b  偏心位での咬合調整をする。
c  義歯安定剤の使用を勧める。
d  後縁をアーラインと一致させる。
e  維持のために短くできないと説得する。



14)105C-46
加齢に伴う変化で根面齲触のリスクを増加させるのはどれか。
2つ選べ。

a  石灰化度の上昇
b  辺縁歯肉の退縮
c  透明象芽質の増加
d  セメント質の肥厚
e  唾液分泌量の減少


15)105C-65  削除問題

高齢者の窩洞形成時に注意すべきなのはどれか。1つ選べ。

a  髄室角の残存
b  歯髄腔の狭窄
c  脆弱な象芽質
d  痛覚閾値の低下
e  歯髄の退行性変化


16)108A-116

口腔ジスキネジアで正しいのはどれか。2 つ選べ。

a 睡眠時に活発化する。
b 構音に影響を与えない。
c 義歯の安定に影響を与える。
d 抗精神病薬の投与で出現しやすい。
e 高齢になると発生頻度は低下する。


17)107C-50
Parkinson 病患者の口腔顔面領域の症状で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a  口呼吸
b  舌の振戦
c  咀嚼障害
d  唾液分泌過多
e  口腔粘膜の網目状白斑


18)108C-36 

高齢者の口角びらんに関与するのはどれか。1 つ選べ。

a Quincke 浮腫
b 慢性耳下腺炎
c 口腔カンジダ症
d ヘルパンギーナ
e 全身性エリテマトーデス


解答:MOREへ

2015/11/07 20:10 高齢歯科 TB(-) CM(0)
病理:Systemic disease and miscellaneous status


Modern_Pathology_145x115.png
http://www.medscape.com/viewarticle/773161

歯科国試から


1)101B-116 病理学
骨膜反応がみられるのはどれか。2つ選べ。

a 骨肉腫
b 骨肉癌
c 慢性顎骨骨髄炎
d 線維性異形成症
e 骨形成線維腫



2)108A-118
造血幹細胞移植後の慢性GVHD に特徴的な病態はどれか。2 つ選べ。

a 線維腫
b 顎骨壊死
c 口腔乾燥症
d 再発性アフタ
e 口腔扁平苔癬様病変



3)106A-96
GVHD と類似した組織像を示す口腔粘膜病変はどれか。1つ選べ。

a  Behcet 病
b  口腔扁平苔癬
c  尋常性天疱瘡
d  壊死性潰瘍性口内炎
e  ジフテリア性口内炎



4)108C-36 
高齢者の口角びらんに関与するのはどれか。1 つ選べ。

a Quincke 浮腫
b 慢性耳下腺炎
c 口腔カンジダ症
d ヘルパンギーナ
e 全身性エリテマトーデス



5)107A-7
口唇部の集簇性小水疱形成を特徴とするのはどれか。 1 つ選べ。

a 手足口病
b 単純疱疹
c 類天疱瘡
d 尋常性天疱瘡
e 先天性表皮水疱症



6)107A-114
Sjögren 症候群における口唇腺生検での単核球浸潤の診断指標はどれか。
1 つ選べ。

a  赤血球
b  好中球
c  好酸球
d  好塩基球
e  リンパ球


7)107C-64
全身疾患と関連する口腔症状との組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

a 麻 疹 ―――――――――――――― Kaposi 肉腫
b 白血病 ―――――――――――――― 歯肉出血
c 腎不全 ―――――――――――――― 巨大舌
d 鉄欠乏性貧血 ――――――――――― 舌乳頭萎縮
e ヒト免疫不全ウイルス感染症 ―――― Koplik 斑



解答:MOREをクリック

2015/07/03 23:52 病理:歯科 TB(-) CM(0)
ウィルス性疾患 特集

hdc_0001_0003_0_img0280.jpg 
http://www.humanillnesses.com/original/U-Z/Viral-Infections.html

歯科国試からの出題

解説の一部は”闘う!歯科医師国試”からの抜粋です。


1)101B-2 微生物学
ウイルス感染で発症するのはどれか。1つ選べ。

a 猩紅熱
b 上皮真珠
c エプーリス
d Riga-Fede病
e 疱疹性歯肉口内炎

2)92A-28 微生物学
ウイルス性の感染症はどれか。2つ選べ。

a 猩紅熱
b ジフテリア
c 単純疱疹
d 流行性耳下腺炎
e ニューモシスチス肺炎


3)92A-23 微生物学
初感染および回帰発症の好発部位が主に口腔領域にあるウイルスはどれか。
1つ選べ。

a エンテロウイルス
b 単純ヘルペスウイルス1
c 単純ヘルペスウイルス2
d アデノウイルス
e ヒト免疫不全ウイルス(HIV)


4)106C-24

回帰発症を特徴とするのはどれか。1つ選べ。

a 麻疹
b 単純疱疹
c 日本脳炎
d ヘルパンギーナ
e 流行性耳下腺炎


5)106A-12 微生物学
手足口病の原因はどれか。1つ選べ。

a 細 菌
b 真 菌
c ウィルス
d プリオン
e マイコプラズマ


6)107A-37
母乳を介して感染するのはどれか。1 つ選べ。

a 風疹ウイルス
b B 型肝炎ウイルス
c 単純ヘルペスウイルス
d ヒトパピローマウイルス
e ヒトT 細胞白血病ウイルス


7)107C-116
垂直感染によって持続感染を起こすのはどれか。1 つ選べ。

a ノロウイルス
b ポリオウイルス
c A型肝炎ウイルス
d B型肝炎ウイルス
e 日本脳炎ウイルス


8)107A-73
C 型肝炎で正しいのはどれか。2 つ選べ。

a 5 類感染症に分類されている。
b 食物や飲み水により経口感染する。
c 予防にはワクチン接種が有効である。
d キャリアの半数以上が慢性肝炎へと移行する。
e キャリアの割合は30 歳代より若い世代で増加している。


9)108C-33 
軟口蓋に丘疹が認められる感染症の病原体はどれか。1 つ選べ。

a EB ウイルス
b ノロウイルス
c ロタウイルス
d コクサッキーウイルス
e インフルエンザウイルス


10)108C-121
ワクチン投与により予防できるのはどれか。すべて選べ。

a AIDS
b 風 疹
c 麻 疹
d ポリオ
e デング熱


11) 107C-37
インフルエンザ脳炎・脳症の重症化に関連して緊急安全性情報が出たのはどれか。
1 つ選べ。

a  リドカイン
b  フルコナゾール
c  フルオロウラシル
d  エリスロマイシン
e  ジクロフェナクナトリウム


12) 108C-45 
8 か月の乳児。心疾患、聴力障害および白内障の三徴候を有し、
下顎乳中切歯にエナメル質減形成がみられる。
母親が妊娠中に罹患したと考えられるのはどれか。1 つ選べ。

a 腎 炎
b 風 疹
c 糖尿病
d B 型肝炎
e 再生不良性貧血

《送料無料》イラストレイテッド微生物学

《送料無料》イラストレイテッド微生物学
価格:9,072円(税込、送料込)




解答はMOREをクリック
2015/06/29 19:10 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
感染症:治療総論

screen_shot_2014-04-19_at_111408_am-1457A8EA73D4E90BA37.png
https://www.studyblue.com/notes/note/n/antibiotics/deck/10837594

歯科国試問題からの出題


1)106A-23
患者が感染症の持続性キャリアであると想定して実施するのはどれか。1つ選べ。

a  バリアフリー
b  リスクマネージメント
c  ハイリスクストラテジー
d  リスクコミュニケーション
e  スタンダードプレコーション


2)108C-80 
ニューキノロン系抗菌薬で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a 時間依存性抗菌薬である。
b 妊婦への投与は禁忌である。
c 細菌の細胞壁合成を阻害する。
d 細菌のタンパク質合成を阻害する。
e 非ステロイド性抗炎症薬と併用する。


3)106C-86
セフェム系抗菌薬を投与した患者に菌交代現象でみられる症状はどれか。1つ選べ。

a  下痢
b  頭痛
c  発疹
d  息切れ
e  顔面浮腫


4)108A-79 
トリアゾール系薬剤の投与が有効と考えられる感染症はどれか。1 つ選べ。

a 結 核
b マラリア
c 口唇ヘルペス
d 口腔カンジダ症
e ヘルパンギーナ


解答はMOREをクリック

2015/06/27 12:31 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2 Management