プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
整形外科
今回も、みなさんが苦手意識をもつ整形外科の問題。
114回医師国試の改題です。 114A16改題 19歳の男性。左手掌のしびれ感を主訴に来院した。 1年前から大学のサークルでギターの練習を毎日6時間行っていた。 1か月前から左手掌にびりびりするしびれ感を自覚するようになった。 しびれ感は起床時やギターの練習中に出現するという。 身長172cm、体重62kg。脈拍64/分、整。血圧116/62mmHg。 心音と呼吸音とに異常を認めない。腱反射は正常で、筋萎縮は認めない。 他覚的感覚障害も明らかではないが、ある肢位を1分間継続すると 左母指から中指の手掌側にしびれ感が誘発された。 その肢位を別に示す。 ![]() 本兆候(試験)は以下のどれか。1つ選べ。 a Homans兆候 b Patric試験 c Pharen試験 d 逆Pharen試験 e Prayer兆候 解答:MOREへ 医学生さんには必須の整形外科テキスト 整形専門医試験対策の本。 医学生レベルは超えるでしょうが、症例問題だけでもやれば 知識をbrush upさせるにはいいかもしれない。
救急の現場で非整形外科医が見逃しやすい骨折の一つです。
問題 40歳、男性。 ある夜、道路で躓き右手指を開いて手をついた。 同日、右手痛を主訴に某救急外来を受診した。 理学所見:右母指を動かしても疼痛はないが、 右手snuff boxに圧痛を認めた。 右手の単純レントゲンを撮影し、この時の単純XPを下に示す。 本骨折につき正しい記述はどれか。 2つ選べ。 ![]() a 何かを殴った時に生じやすく、boxer's fractureとも呼ばれる。 b 骨癒合は得やすい。 c 偽関節に陥りやすい。 d 救急処置として、指だけの外固定でよい。 e 指から手関節を含めた外固定が望ましい。 解答:MOREへ 非整形外科医でも、骨折症例を的確に判断できるテキスト?
本当に久々のブログ更新。
心房細動(AF)患者における骨粗鬆症性骨折リスクは、 使用する抗凝固薬の種類によってどう違うのか? についての問題ですが、あくまでも普遍、決定的なものではないことを 断っておきましょう。 ある研究結果による結果からの問題と理解ください。 ![]() New genetics findings unravel key components of fracture risk in osteoporosis 問題 以下のうち正しいのは? a ワルファリンおよび直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)の骨折リスクは同等である。 b ワルファリンの骨折リスクは、DOACのそれよりも高い。 c DOACの骨折リスクは、ワルファリンのそれよりも高い。 解答などは、MOREへ
微妙な難しさ
出典:medu4:109A49 ![]() Gout Treatments That Work から 109A49 52歳の男性。足の激痛を主訴に来院した。 昨晩、突然に右第一中足趾節関節に発赤と激痛を伴った腫脹とが出現し、 自宅近くの夜間診療所で非ステロイド性抗炎症薬を投与されたが改善しないため受診した。 身長174cm、体重80kg。尿所見:蛋白(±)、糖(-)、潜血(±)。 血液所見:赤血球471万、Hb 15.4g/dL、Ht 44%、白血球11,000、血小板15万。 血液生化学所見:尿素窒素30mg/dL、クレアチニン1.5mg/dL、尿酸9.2mg/dL。 CRP 5.4mg/dL。尿酸排泄率〈FEUA〉18%(基準7~14)。 この時点で行うべき治療と、今後、長期的に行うべき治療の組合せで正しいのはどれか。
解答:MOREへ
かなりの古典です。
出典:w.atwiki.jp/kumedisiketai/pages/1935.html 99H4 25歳の女性。最近,右手の使いにくさと両上肢のしびれ感とがあり来院した。 数年前から後頸部の痛みを自覚していた。頸椎MRIのT1強調矢状断像を別に示す。 ![]() この患者でみられないのはどれか。 a 上肢の痛覚低下 b 手指骨間筋の萎縮 c 下肢の振動覚低下 d 膝蓋腱反射の亢進 e 上腕二頭筋反射の低下 解答:MOREへ
前回の113回医師国試でも出た頸椎の偽痛風
いわゆる crowned dens syndrome (CDS) 113D40 本ブログでも、何回か扱っています。 外来で思いのほか、よく見かける。 ここ2年で、6例ほど経験した。 しかも、全例が70歳以上の女性であった。 通常の頸椎症だと思い、頸椎の単純写真しか撮られていないcaseが多いため、 CTを撮ればさらに多いのだろう。 70歳以上の高齢者で、誘因なく急に頸部痛が出現。 首を回すのもつらい。 初回のアセトアミノフェン投与で軽快しない。 などの症状がある場合は、頸椎CTを撮るべきだろう。 NSAIDsの投与のみで、痛みは劇的に軽快する。 ![]() CDSのCT像:crowned dens syndromeの見方 から このCPPD沈着性関節炎は、 肩、膝、手関節、足関節にも生じえる。 前回の医師国試では頸椎が出たので、 今後は、足関節、手関節などの症例が出されるかも。 ![]() 手関節の結晶誘発性関節炎 結晶誘発性関節炎
最近、外来で遭遇した症例からヒントを得た問題です。
まあ、国試問題では出ないでしょうが。 整形外科専門医試験でも出題されるか微妙ですなぁ。 ![]() radiopaedia.org/articles/shortening-of-the-fourthfifth-metacarpalsmetatarsals から 問題 第4、5中手骨の短縮を生じる疾患は次のうちどれか。 2つ選べ。 a クラインフェルター症候群 b ターナー症候群 c 副甲状腺機能低下症 d 偽性副甲状腺機能低下症 e 下垂体腺腫 解答:MOREへ 整形外科医であれば、画像一発問題でしょうが、 学生さんはどうでしょうか? 出典:medu4:110D38 110D38 72歳の女性。左股関節痛と歩行困難とを主訴に来院した。 3年前から左股関節痛を自覚し、最近、痛みが強くなり 跛行を伴うようになってきたため受診した。 股関節部に外傷歴はない。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。 身長152cm、体重65kg。体温36.2℃。脈拍72/分、整。 下肢長は右75cm、左73cmである。 股関節エックス線写真正面像を別に示す。 ![]() 最も考えられる疾患はどれか。 a 関節リウマチ b 化膿性股関節炎 c 神経病性関節症 d 大腿骨頭壊死症 e 変形性股関節症 解答:MOREへ
最近、一般病院で働いているせいか
整形外科関連の英文雑誌をとんと見なくなった。 先日、ひょんなことから J Bone Joint Surgery (JBJS)のサイトを訪問する機会があり、 そこにImage Quizなるものを見つけた。 ![]() JBJS Image Quiz Mobile から このジャーナルに投稿された論文の中から 整形外科医の診断skillを向上させるような 教育的なものをクイズ形式で楽しんでもらおうという 目的で提供しているようである。 医学部学生にはかなり難しい内容で、 むしろ整形専門医レベルをやや超えたような内容であろう。 興味がある方は訪問してみてください。 このサイトです↓ JBJS Image Quizzes 機会があれば、このサイトから問題を出してみましょう。
Medu4:109D43 から
正答率はよかったようです。 109D43 9歳の女児。 歩行時の下肢痛を主訴に母親に連れられて来院した。 1か月前から歩行時に両大腿から股関節部に疼痛があるため受診した。 Down症候群がある。股関節の変形障害に対し手術予定となった。 術前検査として撮影した頸椎エックス線写真(A、B、C)を別に示す。 ![]() A ![]() B ![]() C 所見として正しいのはどれか。 a 頸椎椎間板ヘルニア b 環軸関節亜脱臼 c 後縦靱帯骨化症 d 黄色靱帯骨化症 e 頸椎症 解答:MOREへ
整形の必修問題。
なぜか割れ問 113B36 20歳の男性。右足関節の変形と疹痛のため救急車で搬入された。 会社員で、サッカーのクラブチームに所属している。 サッカーの試合中に他の選手と接触して受傷し、 歩行困難となったため救急車を要請した。 受傷時の足関節の肢位は不明であった。 既往歴、生活歴、家族歴に特記すべきことはない。 搬入時(受傷2時間後)の意識は清明。 体温36.9℃、心拍数100/分、整。 血圧124/76mmHg。呼吸数14/分。 SpO2 100%(鼻カニューラ1L/分酸素投与下)。 右足関節全体に腫脹と圧痛を認める。 右足関節周囲に開放創はない。 足背動脈は左右差なく触知可能であり、 右足趾の自動屈曲伸展運動は可能で、感覚に異常を認めない。 右足関節以外に異常を認めない。右足関節単純エックス線写真を別に示す。 ![]() ![]() 初期対応として適切なのはどれか。 a テーピング固定 b 抗菌薬投与 c 血行再建 d 大量輸液 e 整復 解答:MOREへ
再び113回の整形関係の問題。
基本的な問題だが、思いのほか正答率が低かったようである。 ![]() www.medicalnewstoday.com/articles/323361.php から 113D36 55歳の女性。右膝関節痛を主訴に来院した。 5年前関節リウマチを発症し、最近は抗IL-6受容体抗体の投与により、 関節リウマチのコントロールは良好であった。 数日前から右膝関節痛が生じたため受診した。 体温37.0℃。右膝に発赤、腫脹および熱感を認めるが、 他の関節には腫脹、圧痛を認めない。 血液所見:赤血球380万、Hb 10.1g/dL、Ht 31%、 白血球9,800(桿状核球16%、分葉核好中球70%、単球4%、リンパ球10%)、 血小板23万。CRP 1.2mg/dL。 初期対応として適切なのはどれか。 a 関節穿刺 b 抗菌薬の投与 c 抗核抗体の測定 d 関節MRIの撮影 e ステロイドパルス療法 解答:MOREへ
昨日も、予告していた整形関係の問題。
まずは正解率の高かったscoliosis検診の問題 ![]() Mayo Clinic Q and A: Untreated Moderate to Severe Scoliosis May Continue to Progress 113E15 脊柱側弯症の検診で体幹を前屈させて観察するのはどれか。 a 背筋力 b 肋骨隆起 c 呼吸障害 d 脊椎の柔軟性 e 下肢への放散痛 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|