スポンサーリンク 麻酔 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

main_doctor-x_S6.jpg
web.videopass.auone.jp/navi/article/45153 から


昨日のドクターXで、話の中心になった疾患。
ドラマを観ていれば、それだけで分かってしまうでしょう。

非常に非現実ではあるドクターXだが、
それなりに、勉強になるドラマです。

出典:medu4:113F56


113F56

1歳の男児。停留精巣の手術のため手術室に入室した。
麻酔はマスクで酸素と揮発性吸入麻酔薬を投与し、
ゆっくりと入眠させる緩徐導入で行った。
静脈路を確保し、気管挿管のため筋弛緩薬を静注したところ、
突然心拍数が120/分から160/分に増加した。
気管挿管時に開口障害があり、気管チューブの挿入に難渋した。
人工呼吸開始後に尿道カテーテルを挿入したところ、赤褐色の尿が排出された。
その後体温は急上昇し37.0℃から40.0℃になった。
動脈血ガス分析で代謝性アシドーシスを認めた。
最も考えられるのはどれか。

a 敗血症
b 尿路出血
c 腎盂腎炎
d 悪性高熱症
e 悪性症候群


解答:MOREへ




2019/11/29 22:30 麻酔 TB(-) CM(0)
うっかりすると間違えそう。
歯科国試でも出るレベルでしょうか。


intubation.jpg

Israeli startup creates sensor-based tubes for better patient monitoring
より



113E23

急性呼吸不全をきたした成人患者に対して、
バッグバルブマスク換気の後に気管挿管を行った。
用手的に送気を行い、聴診による気管チューブの
位置確認を行ったところ、心窩部が膨隆してきた。
装着していたCO2検出器ではCO2が検出されなかった。

適切な対応はどれか。

a 直ちに気管チューブを抜去する。
b バルーンカフへ空気を追加注入する。
c 気管チューブへの送気を2分間継続する。
d 気管チューブを更に3cm挿入して送気する。
e 気管チューブ内にカテーテルを挿入して吸引する。



解答:MOREへ


2019/03/07 22:53 麻酔 TB(-) CM(0)
MedPeer  クイズから


104G42

42歳の男性。
全身麻酔下で緊急脳動脈瘤クリッピング術を行う。
術前の胸部X線写真を次に示す。
使用すべきでない麻酔薬はどれか。


104G042.jpg


a 亜酸化窒素
b セボフルラン
c イソフルラン
d チオペンタール
e プロポフォール


解答:MOREへ


2018/12/12 06:08 麻酔 TB(-) CM(0)
https://medu4.com/112C30 から 改編

Rapid Sequence Induction/Intubation
または、crush inductionに関する問題。
麻酔を実際にかける研修をすれば遭遇するやり方です。

思いのほか、割れ問。

↓の動画は実際の手技

crush int 
https://www.youtube.com/watch?v=lSBF0XAGKMw をクリック


112C30
78歳の女性。
夕食後に腹痛が出現し、次第に増強したため救急車で搬入された。
43歳時に卵巣嚢腫摘出術を受けている。
体温38.0℃。心拍数120/分、整。血圧116/66mmHg。
SpO2 98%(鼻カニューラ1L/分酸素投与下)。
腹部は膨隆し、下腹部に圧痛と筋性防御とを認めた。
腹部造影CTで絞扼性イレウス及び汎発性腹膜炎と診断され、
緊急手術を行うことになった。
手術室入室時、体温38.0℃。心拍数124/分、整。血圧90/54mmHg。
SpO2 100 % (マスク6L/分酸素投与下)。
麻酔導入は、酸素マスクによって十分な酸素化を行いつつ、
静脈麻酔薬と筋弛緩薬とを投与後、陽圧換気を行わずに輪状軟骨圧迫を併用し
迅速に気管挿管を行う迅速導入とした。

下線に示すような麻酔導入を行う目的はどれか。


a 誤嚥の防止
b 気胸の予防
c 舌根沈下の予防
d 声帯損傷の回避
e 食道への誤挿管の回避


解答:MOREへ

2018/10/06 06:00 麻酔 TB(-) CM(0)

医師国家試験の過去問から

fc2blog_2018092912033369e.jpg 
https://slideplayer.com/slide/2801445/



問題

筋弛緩薬について正しいのはどれか。

a 脱分極性は非脱分極性より作用時間が長い。
b 脱分極性筋弛緩薬ではテタヌス刺激により減衰が認められる。
c 非脱分極性筋弛緩薬では線維束攣縮がみられる。
d 広範囲熱傷では脱分極性筋弛緩薬による高カリウム血症に注意する。
e 家族歴に悪性高熱症があれば脱分極性筋弛緩薬を選択する。

 


解答:MOREへ


2018/09/29 06:03 麻酔 TB(-) CM(0)
歯科麻酔でも型を変えて似たような問題が出されそうです。
小生は、なぜか一発正解でした。

https://medu4.com/110H27 から


110H27

70歳の男性。開胸手術中である。
全身麻酔下に従量式の人工呼吸管理をしている。
喫煙歴は30本/日を30年間。
身長160cm、体重60kg。体温36.5℃。
換気回数10/分、心拍数80/分、整。血圧120/80mmHg。
吸入酸素濃度50%でのSpO2 が94%に低下してきた。
尿量50mL/時。
吸気性および呼気性のcoarse cracklesを聴取する。
手術開始時および現在の気道内圧曲線を別に示す。
まず行うべき処置はどれか。


thumb_110H-27.jpg


a 気管内吸引
b 胸部エックス線撮影
c 利尿薬の静脈内投与
d 気管支拡張薬の吸入
e 換気法を従量式から従圧式に変更



解答:MOREへ

2018/04/30 12:03 麻酔 TB(-) CM(0)
Emergency intubation

intubation_1_4a6a2787007fe_w235.jpg

http://caep.ca/cpdcme/roadshows-current-cme/aime

医師国家試験過去問データベース から


109医H15

109h15.jpg 

解答:MOREへ

2017/06/04 06:00 麻酔 TB(-) CM(0)
歯科でも気管切開その他でよく出される分野

104医B6

104b6.jpg 

類題:

Emergency cricothyrotomyにおける切開部位 (NBDE Part 1)




解答:MOREへ


2017/06/01 21:21 麻酔 TB(-) CM(0)
酸素解離曲線の考え方

みーの医学: 

ヘモグロビンの酸素解離曲線の考え方 (2014-01-28 配信)


関連記事

歯科麻酔 確認問題1

歯科麻酔 確認問題 2



酸素解離曲線とは,横軸に酸素分圧を,縦軸に酸素飽和度をとったグラフの曲線のことです.
一定の条件下でのヘモグロビンの酸素に対する親和性を示したものです.

酸素の供給

赤血球中のヘモグロビンは,肺で酸素化され末梢の組織で酸素を放出します.
肺の酸素分圧は高いのに対して組織の酸素分圧は低いので,
下の図のように酸素解離曲線に照らし合わせると,
酸素親和性の差分の酸素を肺から組織に運搬できることが分かります.

20151118140402.png


したがって,酸素解離曲線が単調増加関数であることが,酸素の運搬に重要なわけです.


酸素との親和性の変化

酸素の需要は組織によって異なるので,ヘモグロビンは組織の条件によって性質が変化します.
つまり,ヘモグロビンは温度やpHなど条件が変化すると,酸素に対する親和性が変化します.

親和性の変化は,酸素解離曲線の移動にあらわれます.

これを右方移動または左方移動と言います.

右方移動とは,曲線が右に移動することです.
横軸の酸素分圧が同じ場合(下図中央の縦線),右方移動すると酸素飽和度は下がり,酸素を放出します.

逆に左方移動すると酸素飽和度は上がり,よりたくさんの酸素と結合します.


20151118140407.png 


右方移動することによって酸素をより放出しやすくなります.

ということは,酸素がよりたくさん必要とされるような条件,
つまり細胞での酸素消費が亢進している条件で右方移動をするのが,酸素運搬のために合理的です.
実際ヘモグロビンはこのように振る舞います.


20151118140409.png
どのような条件ならば酸素消費量が亢進しているのだろうか?と考えればヘモグロビンの挙動が見えてきます.

•酸素消費が亢進すると二酸化炭素がたくさんできるので,二酸化炭素濃度が上昇している時です.
 二酸化炭素濃度が上がると酸性になるのでpHは低下しています.
 したがって,二酸化炭素分圧が上昇した時及びpHが低下した時に右方移動します.

•激しく運動をするとたくさん酸素消費をしますが,この時に体温が上昇します.
 したがって,温度の上昇によって右方移動します.

•嫌気呼吸によって生成する物質といえば乳酸と2,3-DPGですが,乳酸がたまれば酸性になります.
なので,pHが低下した時及び2,3-DPG濃度が上昇した時に右方移動します.

左方移動はこれらの逆です.

なお,2,3-DPGは,2,3-diphosphoglycerate(2,3-ジホスホグリセリン酸)ですが,
2,3-ビスホスホグリセリン酸(2,3-bisphosphoglycerate; 2,3-BPG)とも呼ばれますので,
試験で混乱しないように記憶してください.
ジもビスも,両方とも"2つ"という意味だからです.2,3-DPG = 2,3-BPG です.


胎児ヘモグロビン

胎児は胎盤を通じて母体の血液から酸素を得ますが,母体と同じヘモグロビンでは酸素を効率よく得ることができません.
そのため,胎児は母体よりも酸素親和性が高い「ヘモグロビンF」を発現しています.
Fは胎児の英語 fetus の頭文字です.

ヘモグロビンの酸素解離曲線の変化は非常に合理的なので,
以上のストーリーを記憶すれば,ほとんどの問題は解けるようになります.


2016/06/26 00:04 麻酔 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: