プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
医療面接・医療安全
疲れ気味にて、今日は簡単な問題で。
この手の問題は、皆さんよく出来るようです。 ![]() 画像:Medical Assistant Interview Guide より 115B2 医療面接において解釈モデルを尋ねる目的として正しいのはどれか。 a 患者の取り違えを防ぐ。 b 患者の訴えの信憑性を評価する。 c 精神疾患をスクリーニングする。 d 医療機関に対する不満を把握する。 e 疾患や診療に対する患者の考えを把握する。 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]()
今日は初めての共通テスト2日目ですね。
昔を思い出す方もおられるやもしれません。 さて、久しぶりにブログupです。 小手調べの問題。 歯科国試問題からです。 ![]() 画像:Incident and Injury Reporting から 113歯D18 インシデントレポートの作成に関係するのはどれか。1つ選べ。 a Ante の法則 b Wolff の法則 c Starling の法則 d Heinrich の法則 e Bergonié-Tribondeau の法則 解答:MOREへ
今日も1日病棟に張り付けにされて疲れました。
ということで、簡単な問題にしておきます。 出典:medu4:113C2 ![]() Medical Malpractice から 113C2 医療事故調査制度について正しいのはどれか。 a 調査は院外機関のみが行う。 b 診療に起因した死亡全てが対象となる。 c 事故発生時は医療機関から警察に速やかに届け出る。 d 調査が終了するまで、医療機関は事故の説明を遺族にしてはならない。 e 医療の安全を確保するために医療事故の再発防止を目的とした制度である。 解答:MOREへ ![]() Simple Guide on How to Get a job of a Medical Receptionist in an Interview in 2019 から引用 解釈モデルについての基本問題。 ほぼ100%に近い正答率。 歯科学生でも解けるレベルでしょう。 出典:medu4:113B40 113B40 40歳の女性。動悸を主訴に来院した。 現病歴:2か月前から動摩を自覚している。 当初は、買い物などで荷物を持って5分ほど歩くと動悸を感じていた。 10日前から①家事で少し動いても動悸を感じるようになった。 友人に話したところ、②病院を受診した方が良いと言われた。 ③動悸の性状は、脈が速くなる感じである。症状は徐々に強くなっていて、 このままだとさらに悪化するのではないかと思っている。 ④父が脳梗塞になり、心臓の病気が原因と聞いていた。 ⑤自分が寝たきりになると家事が十分できなくなるため、心臓の病気を心配している。 その他、軟便がある。また、以前より暑がりになった。体重は最近2か月で3kg減少した。 既往歴:特になし。職場の健診で心電図異常を指摘されたことはない。 生活歴:夫と小学生の娘との3人暮らし。喫煙歴はない。 飲酒は週1回ビール350mL/日を10年間。仕事は事務職。 家族歴:父親が高血圧症、脳梗塞。母親が脂質異常症。 月経歴:初経13歳。周期28日型、整。 解釈モデルを示しているのは下線のうちどれか。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 解答:MOREへ
間違えようがない問題!
113E40 45歳の男性。 3か月前から倦怠感と息切れを自覚するようになった。 頸部にしこりを触れることに気が付き、心配になって受診した。 既往歴と家族歴に特記すべきことはない。職業は会社員。 妻と子ども2人と同居している。 精査の結果、悪性リンパ腫と診断し、抗癌化学療法が必要と判断した。 患者は「最近転職したばかりで、今後の仕事や会社との関係について とても不安なので、利用できる支援制度について相談したい」と言う。 患者への説明にあたり他の職員の同席を求めることにした。 同席者として最も適切なのはどれか。 a 看護師 b 薬剤師 c 事務職員 d 同僚の医師 e 医療ソーシャルワーカー 解答:MOREへ
SBAR(エスバー)に関する問題。
私はよく知りませんでした。 歯科でも出そうな問題でしょう。 113E7 コミュニケーションツールの一つであるSBAR (Situation, Background, Assessment, Recommendation)に基づいて、 研修医が指導医に担当患者の病状を報告している。 研修医「担当の患者さんの状態について報告と相談をさせてください」 指導医「どうぞ」 研修医「78歳の女性で、①昨日大腿骨頸部骨折に対する手術を行い、維持輸液を継続しています。 ②本日明け方から息苦しさを訴えています」 指導医「患者さんの状態はどうですか」 研修医「③SpO2はルームエアーで92%、両側でcoarse cracklesを聴取し、心不全発症の可能性を疑います。 ④まずは酸素投与を開始すべきと考えます」 指導医「分かりました。⑤今から私と一緒に患者さんの病状を確認しましょう」 SBARの「R」に相当するのは下線のうちどれか。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 解答:MOREへ 薬剤師国試 102-313 医療事故への対応などは、医療法の医療の安全の確保に 関する規定において定められている。 この規定において、医療の安全を確保するための措置を講ずる義務 又は責務を課されていないのはどれか。 1つ選べ。 a 国 b 地方公共団体 c 病院の開設者 d 病院の管理者 e 診療所の管理者 解答:MOREへ
何度も出題されているSPIKESモデル。
Medu4で検索すると以下の如く。 Medu4 Spikesモデル 本ブログでも、 医療面接:111回医師国試 でも、扱いました。 しかし、この問題は割れ問だったようです。 113B28 23歳の女性。左乳房にしこりを自覚したため受診した。 穿刺吸引細胞診および組織診の結果、乳癌と診断した。 担当医は本人と母親に対して、検査結果と診断および 今後の治療について説明することとなった。 悪い知らせを伝える際のSPIKESモデルの「P」に相当するのはどれか。 a 防音性の高い個室で面談する。 b さらに詳しい説明を希望するか尋ねる。 c 今後の治療の選択肢について説明する。 d 病気についての患者の理解度を確認する。 e ショックを受けているであろう心情に寄り添う。 解答:MOREへ
https://medu4.com/112B6 から
![]() https://www.iamexpat.nl/expat-info/dutch-expat-news/dutch-patients-unhappy-about-communication-their-doctor から 112B6 解釈モデルを知るための質問として適切でないのはどれか。 a 「症状をあげていただけますか」 b 「どんな治療が必要になるとお考えですか」 c 「病気が治ったら生活はどう変わりますか」 d 「病気があることでどのようにお困りですか」 e 「原因について思い当たることはありませんか」 解答:MORE へ
患者に用いた注射針の処理についての常識問題
https://medu4.com/112F4 から ![]() http://www.shelterhealthpro.com/index.php/safe-sharps-handling1 112F4 患者に用いた注射針の処理として正しいのはどれか。 a リキャップして一般廃棄物として処理する。 b リキャップせず一般廃棄物として処理する。 c リキャップして感染性廃棄物として処理する。 d リキャップせず感染性廃棄物として処理する。 e リキャップせず煮沸して感染性廃棄物として処理する。 関連問題: 医療従事者における感染リスクの脅威 (NBDE Part 1)医療廃棄物の処理:111医G2https://medu4.com/112F58解答:MOREへ これは簡単すぎるでしょう。 https://medu4.com/112E24 から ![]() https://www.bps.org.uk/news-and-policy/bps-guidelines-psychologists-working-animals-2012 から 112E24 診療ガイドラインについて正しいのはどれか。 a 症例報告を新たに集積して作成される。 b 併存疾患が多い患者ほど推奨を適用しやすい。 c 推奨と異なる治療を行うと患者に危険が及ぶ。 d 当該疾患の患者全員に同一の推奨を適用できる。 e 患者と医療者の意思決定の材料の一つとして利用する。 解答:MOREへ
https://medu4.com/112E38 から
112E38 56歳の男性。 急性心筋梗塞と診断され、経皮的冠動脈インタ一ベンションを受けて入院中である。 病院の受付から、「この患者が勤務する会社の上司から、仕事に影響があるため この患者の診断名と病状を教えて欲しいと電話がかかってきている」と連絡があった。 対応として正しいのはどれか。 a 診断名と病状を伝える。 b 病状は伝えず、診断名のみを伝える。 c 診断名と病状を話すことはできないと伝える。 d 患者の家族の同意を得て、診断名と病状を伝える。 e 患者の知り合いであることが証明されれば、診断名と病状を伝える。 解答:MOREへ
https://medu4.com/108F18 から
![]() http://ors.umkc.edu/research-compliance-(iacuc-ibc-irb-rsc)/institutional-review-board-(irb)/informed-consent 108F18 51歳の男性。 突然の右上腹部痛のため搬入された。救急外来で急性胆嚢炎と診断された。 特に大きな合併症は認められなかった。 生来健康でこれまでほとんど医療機関を受診したことがない。 救急外来担当医から挨拶、病名告知に続いて次のような説明が行われた。 医 師 「胆嚢炎で抗菌薬の点滴が必要です」① 患 者 「分かりました」 医 師 「入院が必要な状態ですが良いですか」② 患 者 「しょうがないですね」 医 師 「胆嚢内にたくさんの石と1.5cm位の大きさの腫瘤がありました」③ 患 者 「胆石と癌ですか」 医 師 「胆嚢の腫瘤が悪性かどうかは分かりません」④ 患 者 「どうしたらよいでしょうか」 医 師 「明日、腹腔鏡下胆嚢摘出術をすることに決めました」⑤ 患 者 「えっ、明日ですか」 インフォームド・コンセントを得る過程における医師の説明として適切でないのはどれか。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 解答:MOREへ
https://medu4.com/112E10 から
112E10 医療面接におけるシステムレビュー 〈review of systems〉で正しいのはどれか。 a 時系列に沿って病歴聴取を行う。 b 患者の言葉で既往歴を体系的に話してもらう。 c エビデンスを体系的にまとめて患者に説明する。 d 医療面接の最後に聴取した病歴の要約を述べる。 e 主訴と関係のない症状を含め臓器系統別に病歴を聴取する。 解答:MOREへ
インシデントレポートについて
![]() http://www.nsdbi.co.jp/service/epower-clip/function/ から 112E2 インシデントレポートについて正しいのはどれか。 a 患者に実害がない場合でも提出する。 b 都道府県ごとに報告様式が定められている。 c 医療事故について上司に説明するためのものである。 d 医療事故の責任の所在を明らかにすることが目的である。 e インシデントレポートの提出件数が少ないほど医療の質が高い。 解答:MOREへ
先日の外来での出来事。
80歳代前半の女性、施設入所中。 主訴:右上肢の動きが悪い 昨日の昼、施設内で食事中に右手がうまく使えないとのことで、 翌日、施設所属の医師に診てもらい早急に脳外科医の診察を受けるように指示された。 某総合病院の脳外科を受診し、脳梗塞も疑い脳MRIをorderするも、 予約でいっぱいでその日は撮影できないとこと。 右上肢の麻痺のみで、下肢麻痺はないので脳梗塞ではないでしょう。 整形関係の病気でしょうとの判断。 ということで、同日 当院整形を受診。 診察所見では、 右手関節背屈が特に低下しており、感覚低下はなし。 下肢麻痺はない。 右顔面の麻痺もなく、ろれつが回らないといった症状もなし。 整形外科医としては、 橈骨神経麻痺か、 頸椎症Keegan typeによるC6障害 を考慮。 註釈: 解離性運動麻痺(Keegan type dissociated motor loss)とは、 頚椎症. (cervical spondylosis)の一種であり 、 知覚障害が認められず、 C5 、C6 の支配筋の著明な筋萎縮を起こす特殊な病型。 しかし、脳梗塞はまだrule outされてはいない。 なんで、整形外科医が脳梗塞の診断もとは思いつつ; 患者さんの家族にもopen questionで、 “何が一番心配ですか?” と問うと、 “やはり脳梗塞が心配で、MRIなどは撮れないでしょうか?” との返事。 “分りました” ということで、MRI担当の放射線技師に電話。 予約患者の合間になんとかやりくりしてくれるとの返事。 MRIと共に、ついでに頸椎XPもorderする。 さてさて、約1時間後にMRIを終え、その患者さんが診察室に戻ってきた。 MRI拡散強調画像(DWI)をみると、左被殻に高輝度像が。 やはり、脳梗塞、ピンポーン !! 撮影しといてよかった。 めでたし、めでたし。 やはり、患者さんが最も心配な状態、病気を感じ取って、 やり取りする、 いわゆる“解釈モデル”は重要だなー と、再確認した次第。 ![]() https://ameblo.jp/hiratadental/entry-12201937920.html から
医師国家試験過去問データベース から
111E21 医療関連死に含まれないのはどれか。 a 脂質異常症治療中の自殺 b 負荷心電図検査中の心室細動による死亡 c 入院食誤嚥後の急性呼吸不全による死亡 d 造影剤投与後のアナフィラキシーショックによる死亡 e 脳梗塞後のリハビリテーション時の脳出血による死亡 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 1)以下に説明文を示す。( )中に入るもので正しいのはどれか。1つ選べ。 「ハインリッヒの法則とは、1件の重大事故の背景に( )件の軽微な事故があり、 さらにその背景には300件のヒヤリハットが存在するという考え方である。」 a .26 b. 27 c. 28 d. 29 e. 30 2) 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)で 定められているのはどれか。すべて選べ。 a 薬局の開設 b 劇物の指定 c 処方箋の保存 d 日本薬局方の作成 e 特定生物由来製品の取扱い 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から社会歯科関係を抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 患者中心の医療を意味する言葉はどれか。 正しいのを1つ選べ。 a. セカンドオピニオン b. ADL c. POS d. コンプライアンス e. DOS 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|