スポンサーリンク 解剖学 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
夏休みで旅行に行っていたのと、最近暑すぎてブログ更新は久しぶり。

副交感神経を含む脳神経について
小生は間違えてしまいました。
歯科領域でも出そうな問題。

出典: medu4:113C24  から


cranialn.gif

faculty.washington.edu/chudler/cranial.html から


113C24

副交感神経を含むのはどれか。3つ選べ。

a 動眼神経
b 三叉神経
c 顔面神経
d 迷走神経
e 舌下神経


解答:MOREへ


2019/08/08 21:44 解剖学 TB(-) CM(0)
簡単ですが、正答率7割だったようです。


Epidural_blood_patch_svg_.png 

http://rebelem.com/post-lumbar-puncture-headaches/ より




111C9
腰椎穿刺において穿刺針がくも膜下腔に達するまでに
通過する組織の順で正しいのはどれか。

a 後縦靱帯 → 棘上靱帯 → 黄色靱帯 → 硬膜
b 棘上靱帯 → 棘間靱帯 → 黄色靱帯 → 硬膜
c 棘上靱帯 → 棘間靱帯 → 前縦靱帯 → 硬膜
d 後縦靱帯 → 棘間靱帯 → 前縦靱帯 → 硬膜
e 前縦靱帯 → 棘上靱帯 → 黄色靱帯 → 硬膜



解答:MORE へ


2018/07/16 12:17 解剖学 TB(-) CM(0)

img9b7da02ezik4zj.jpg

https://plaza.rakuten.co.jp/chiakky/diary/201005080000/ から


お子様用に、人体解剖の楽しい塗り絵の本はないかな?
とアマゾンサイトで探していたら、

医学生や医療系の学生さん用に、
多くの塗り絵本が存在することを知りました。

ただし、探し当てたのは大人用の塗り絵でしたが。

既にご存知の方も多いかもしれませんが、
紹介かたがた記事にしました。

これから6年に上がる方でも、臨床医学の理解を深めるためにも
休み中に仕上げることもよいかもしれません。

以下にその塗り絵本を示すとーーーー


続き:MOREへ

2018/03/01 11:50 解剖学 TB(-) CM(0)
後腹膜臓器と腹腔内臓器の違い、覚え方


スポンサーサイト





とある医学生の雑記帳 (2014-03-25  配信)を改編
http://tsunepi.hatenablog.com/entry/2014/03/25/203323




腹部は

腹膜という膜に裏打ちされた「腹腔」という空間と、

腹膜の外側である「後腹膜」に分けられる。

腹腔内には消化器のほとんどの臓器があり、

後腹膜には腎臓や膵臓、副腎などがある。


腹腔において、壁側腹膜より体表側の領域を腹膜外隙といい、
特に後腹壁に接する領域は腹膜後隙という。

後腹膜臓器とは、腹膜後隙に位置する臓器のことであり、

言い換えれば後腹壁の後ろにあって表面の一部だけが腹膜に被われる器官を指す。

後腹膜臓器には、通常、

十二指腸、膵臓、上行結腸、下行結腸、腎臓、副腎、尿管、
腹大動脈、下大静脈、交感神経幹

などが含まれる。


retroperitoneal_organs-141F685FAAF101A06BF.jpg 
https://www.studyblue.com/notes/note/n/retroperitoneum/deck/8166982

後腹膜臓器に炎症が起きると腰背部痛が起こりやすい という特徴がある。


☆ちなみに後腹膜は膜ではない。
腹膜の後ろの空間のことなので腹膜後といったほうが正確か。
腹膜後器官という区分は便宜上のもので、
元来は炎症の広がり方や外科手術の際の到達法の違いから区別されたものである。


スポンサーサイト





これに対して、ほぼ全周にわたって腹膜で被われる器官を腹腔内臓器という。


21-digestive-system-1-48-728.jpg 
http://www.slideshare.net/guest334add/21-digestive-system-1


腹腔内臓器に炎症が起こるとひどい場合は腹膜刺激症状が出る





腹膜後器官の覚え方、ゴロ


直腸・十二指腸・上行結腸・下行結腸・膵臓・腎臓・尿管・副腎

真っ直ぐな12の階段、上って下って水神様と女官に福来る。

真っ直 = 直腸

12  = 十二指腸

上って = 上行結腸

下って = 下行結腸

水   = 膵臓

神   = 腎臓

女官  = 尿管

福   = 副腎



スポンサーサイト





2015/11/27 17:00 解剖学 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: