プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
薬理学
![]() Difference between Side Effects and Adverse Effects から 薬のside effectに関する問題。 割れ問だったようです。 出典:medu4:103A13 103A13 正しいのはどれか。3つ選べ。 a レセルピンは躁状態を起こす。 b 抗ヒスタミン薬は焦燥感を起こす。 c 抗Parkinson病薬はせん妄を起こす。 d インターフェロンはうつ状態を起こす。 e 副腎皮質ステロイドは気分変調を起こす。 解答:MOREへ 薬がみえる3部作
昔の記事でしたが、インフルも大流行にて
再度 修正してup! 今日、病棟で看護師と話していて、 インフル疑いの患者さんなのでロキソニンはやめた方がいいのでは? 小児インフル例で、アスピリンやボルタレン投与は ライ症候群を起こすので注意が必要。 あくまでも、子供の場合だけなのでは? と、小生は答えてました。 成人例はどうなんだろうと疑問。 そこで、調べてみた。 こんなサイトがhitしました。 インフルエンザにNSAIDsは禁忌?!インフルエンザとNSAIDsの関係を解説 https://minacolor.com/articles/show/3085 インフルエンザの解熱にNSAIDsは要注意! NSAIDsは抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を持つ非ステロイド性抗炎症薬の総称。 一般的には解熱鎮痛剤として、処方薬から市販薬まで、幅広く活用されています。 代表的なNSAIDsには、PL顆粒、ボルタレン、ロキソニン、ポンタールなど、私たちがよく耳にする薬もあります。 インフルエンザは38℃を超える高熱が特徴ですが、高熱が長く続く状態は身体にも影響を与えるため、 時には解熱剤を使って熱を抑えることが必要になります。 しかし、インフルエンザの解熱に気をつけたいのは解熱剤の成分。 インフルエンザの解熱に一部のNSAIDsを使うと、 インフルエンザ脳症やライ症候群といった重大な病気を引き起こす可能性が指摘されているのです。 インフルエンザの解熱に使用を避けるべき成分 NSAIDsの中でもアスピリン、ジクロフェナク、メフェナム酸といった成分の解熱剤をインフルエンザの時に使うと、 ライ症候群や脳症を引き起こす可能性があることが分かっています。 そのため、子どもの使用は原則禁忌ですが、 成人であってもインフルエンザ発症時の使用は避けたほうがよい とされています。 避けるべき主な薬は、 アスピリン(アセチルサリチル酸)、ボルタレン(ジクロフェナク)、ポンタール(メフェナム酸)などです。 インフルエンザが疑われる発熱などの症状が出ているときに、 これらの薬が手元にあっても、安易に使うことは避けましょう。 関連記事:インフルエンザの解熱にアスピリンは使える?解熱剤で脳症に?インフルエンザのアスピリン使用について解説! NSAIDsが誘発するインフルエンザ脳症 インフルエンザ脳症は、インフルエンザにかかった1~5歳の乳幼児に多くみられる病気で、 発症した人の8割が5歳までの子どもといわれています。 けいれん、意識障害、異常行動などの神経症状が急速に進行し、 後遺症が残ったり、最悪の場合は多臓器不全を起こすなど、死に至ることもあります。 はっきりとした原因は分かっていませんが、 インフルエンザの発熱時にアスピリン、ジクロフェナク、メフェナム酸などのNSAIDsの解熱剤を使用すると、 インフルエンザ脳症を引き起こしたり、症状を悪化させるとして、小児の使用は禁忌とされました。 また、成人でのリスクは低いものの、脳症を発症・悪化させる可能性が否定できないため、 小児同様、アスピリンなどの解熱剤はほとんど処方されません。 インフルエンザ脳症について、詳しくはこちらをごらんください。 関連記事:インフルエンザ脳症について解説!〜子どもの発症に要注意〜 インフルエンザの解熱にはアセトアミノフェンが適当 インフルエンザの解熱には、 NSAIDsではないアセトアミノフェンが成分の解熱鎮痛剤が適しているとされています。 アセトアミノフェンは、NSAIDsに比べて解熱効果がゆるやかで、 インフルエンザ脳症を引き起こす可能性が低いといわれているためです。 日本小児科学会も、子どもがインフルエンザの時に解熱剤を使う必要がある場合には、 アセトアミノフェンの薬がよいとしています。 また、大人も子どもと同様に、アセトアミノフェンの解熱剤が使われることがほとんどです。 アセトアミノフェンを主成分としたNSAIDsの処方薬には カロナールやアルピニー坐剤、市販薬ではタイレノールや バファリンルナiなどがありますが、成分が不明な場合は必ず、医師や薬剤師に確認してください。 インフルエンザは、医療機関で処方される抗インフルエンザ薬の服用で、早く治り重症化も防ぐことができます。 市販薬は夜間や休日などの緊急時にのみ使い、使用後は必ず医療機関を受診しましょう。 インフルエンザの解熱で使用されるNSAIDs 成人の場合は、NSAIDsのひとつであるロキソニンが処方されることもあります。 ロキソニンの主成分であるロキソプロフェンは、アセトアミノフェンに次いで安全な成分といわれています。 症状によってはアセトアミノフェンを成分とした薬ではなく、ロキソニンの方が適していると判断される場合もあります。 また、ロキソニンと同様の理由から、イブプロフェンを主成分としたブルフェンが処方されることも。 ただし、ロキソニンやブルフェンは解熱効果が高すぎたり、 インフルエンザ脳症との関係がいまだ不明であることなどから、インフルエンザの発熱に自己判断で使うのは大変危険です。 必ず医療機関を受診し、処方された場合だけ使うようにしましょう。 なお、安全性の面からロキソニンが子どもに処方されることはなく、 子どもがインフルエンザの時に解熱剤を使う場合、アセトアミノフェンを成分とした薬が処方されます。 結論的には-----:MOREへ
過去問.com https://kakomonn.com/ から
薬剤師国家試験 第99回 薬学理論問題 非ステロイド性抗炎症薬及び解熱鎮痛薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。 1 . セレコキシブは、シクロオキシケナーゼ(COX)-2を選択的に阻害するため、 血栓塞栓症のリスクは低い。 2 . メフェナム酸は、成人ぜん息患者のぜん息発作を誘発することはない。 3 . アスピリンは、水痘やインフルエンザに感染している小児に ライ(Reye)症候群を起こすことがある。 4 . ロキソプロフェンは、消化管障害の軽減を目的としたプロドラッグである。 5 . アセトアミノフェンは、COX-1及びCOX-2を阻害するため、消化管障害が多い。 解答:MOREへ
薬物動態練習問題集
前回のNBDEの問題に類似した計算問題。 これはかなり難しい。 薬剤師国試レベルでしょう。 歯科国試レベルは超えるのではないでしょうか? http://kusuri-jouhou.com/pharmacokinetics/mondai.html から転用 問題1 体重60kgの患者に薬物Aを点滴静注し、血中濃度を10μg/mLに保ちたい。 薬物Aの半減期が3時間、分布容積が0.5L/kgのとき、点滴速度を計算せよ。 ただし、ln2=0.693とする。 問題2 抗てんかん薬フェニトインを服用している患者に対し、血中濃度を15μg/mLに保ちたい。 定常状態において、フェニトインの体内消失速度はMichaelis-Menten式で表わすことができ、 この患者のVmax(最大消失速度)は400mg/day、Kmは5μg/mLであった。 ①.フェニトインのF(バイオアベイラビリティ)が1のとき、フェニトインの投与量を計算せよ。 ②.この患者に負荷投与をしたい。フェニトインのVd(分布容積)を40Lとするとき、負荷投与量を計算せよ。 ③.肝機能障害が起き、Vmaxが320mg/dayに落ちたとする。 同じ量を投与し続けた場合、予想される血中濃度を計算せよ。 問題3 体重60kgの患者に薬物B100mgをリンゲル液250mLに溶かし、点滴静注させた。 5μg/mLの血中濃度を保ちたい。 薬物BのCLtotが10mL/min/kgのとき、点滴速度を計算せよ。 問題4 肝で代謝を受けず、未変化体として尿中排泄される薬物Cを CLcr(クレアチニンクリアランス)が40mL/minの腎機能が低下している患者に投与したい。 ただし、腎機能が正常な患者のCLcrは120mL/minであり、 薬物Bを100mg静脈内投与したときのAUCは5.0mg・min/mL、 生物学的半減期は7時間であった。 なお、この二人の患者の体重・分布容積は等しいものとする。 ①.腎機能正常患者での血中濃度を10μg/mLにするとき、維持投与速度を計算せよ。 ②.腎機能低下患者での血中濃度を10μg/mLにするとき、維持投与速度を計算せよ。 ③.腎機能が低下した患者に負荷投与をしたい。負荷投与量を計算せよ。 ただし、ln2=0.7とする。 解答:MOREへ
医歯国試にも役立つ薬理学問題5(医師国試予備試験から)
![]() http://hemorrhoidmedication.net/ (医師国家試験予備試験 Medpass http://www21.atwiki.jp/yobishiken/pages/107.html から引用編集) 様々な薬 1)医師国試予備試験H22 薬理 薬物とその作用機序の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。 a アミトリプチリン―――――――ムスカリン受容体刺激 b ハロペリドール――――――――D2受容体遮断 c フェンタニル―――――――――オピオイドμ受容体遮断 d プロポフォール――――――――GABAA受容体刺激作用増強 e トリヘキシフェニジル―――――ムスカリン受容体刺激 2)医師国試予備試験H22 薬理 6. 睡眠薬として用いられるのはどれか。2つ選べ。 a カルバマゼピン b ジスルフィラム c ゾピクロン d 炭酸リチウム e トリアゾラム 3)医師国試予備試験H22 薬理 薬物とその副作用の組合せで誤っているのはどれか。 a アスピリン ――――――――― Reye症候群 b ジルチアゼム ―――――――― 房室ブロック c スピロノラクトン ―――――― 低K+血症 d ハロぺリドール ――――――― 悪性症候群 e プロピルチオウラシル ―――― 顆粒球減少 4)医師国試予備試験H22 薬理 正しい記述はどれか。 a カンデサルタンはカプトプリルと比べてより高い頻度で空咳を誘発する。 b 子宮筋腫による貧血の治療にはビタミンB12を用いる。 c 陳旧性心筋梗塞に伴う心室性不整脈にはフレカイニドを使用すべきでない。 d フルボキサミンは副作用の少ないパーキンソン症候群の治療薬である。 e ワルファリンの作用はビタミン Kの投与によって拮抗される。 5)医師国試予備試験H22 薬理 薬物とその治療対象疾患の組み合わせで正しいのはどれか。 a インフリキシマブ ―――― 関節リウマチ b ゲフィチニブ ―――――― C型慢性肝炎 c サリドマイド ―――――― 多発性骨髄腫 d タモキシフェン ――――― 前立腺がん e リトナビル ――――――― カンジダ症 6)医師国試予備試験H20 薬理 組合せで誤っているのはどれか。 a ドブタミン---------Parkinson病の治療 b モルヒネ-----------縮瞳作用 c インターフェロン----慢性C型肝炎の治療 d エトスクシミド------欠神発作の治療 e ハロペリドール------統合失調症の治療 7)医師国試予備試験H17 薬理 ベンゾジアゼピン系催眠薬はどの受容体に作用するか。 a α1受容体 b H1受容体 c GABAA受容体 d ニコチン受容体 e アデノシン受容体 8)医師国試予備試験H19 薬理 薬物とその副作用の組み合わせで誤っているのはどれか。 a シスプラチン ―――――――― 腎機能障害 b ストレプトマイシン ――――― 難 聴 c ハロペリドール ――――――― Parkinson症状 d ヒドロクロロチアジド ―――― 高尿酸血症 e フロセミド ――――――――― 高カリウム血症 9)医師国試予備試験H19 薬理 薬物と適応症の組み合わせで誤っているのはどれか。 a ニトログリセリン ―――― 狭心症 b イミプラミン ―――――― うつ病 c プロプラノロール ―――― 気管支喘息 d プロベネシド ―――――― 高尿酸血症 e ロサルタン ――――――― 本態性高血圧症 10) 医師国試予備試験H19 薬理 麻薬に指定されているのはどれか。 (1) ジアゼパム (2) モルヒネ (3) フェンタニル (4) イソフルラン (5) フェニトイン a (1),(2) b (1),(5) c (2),(3) d (3),(4) e (4),(5) 11) 医師国試予備試験H17 薬理 経口投与が可能なのはどれか。 (1)エストリオール (2)成長ホルモン (3)インスリン (4)オキシトシン (5)甲状腺ホルモン a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5) 解答:MOREへ
医歯国試にも役立つ薬理学問題4(医師国試予備試験から)
![]() http://meddic.jp/NSAIDs (医師国家試験予備試験 Medpass http://www21.atwiki.jp/yobishiken/pages/107.html から引用編集) NSAIDs、painkiller 1)医師国試予備試験H23 薬理 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と解熱鎮痛薬について正しいのはどれか。 a NSAIDsは妊娠後期にも問題なく使用できる。 b アセトアミノフェンには腎毒性がある。 c アスピリンは肝臓で不活化される。 d コキシブ系薬剤は心筋梗塞の発症予防効果がある。 e 小児のインフルエンザにはメフェナム酸は投与しない。 2)医師国試予備試験H16 薬理 非ステロイド性抗炎症薬の作用はどれか。 a 分娩促進 b 血液凝固の促進 c リボギシケナーゼの抑制 d シクロオキシゲナーゼの抑制 e ホスホリパーゼA2抑制 3)医師国試予備試験H22 薬理 消化性潰瘍に使用される薬物はどれか。2つ選べ。 a インドメタシン b ビサコジル c ファモチジン d ラクツロース e ランソプラゾール 4)医師国試予備試験H16 薬理 胃酸分泌を抑制するのはどれか。 (1)ジフェンヒドラミン (2)カプトプリル (3)オメプラゾール (4)シメチジン (5)イブプロフェン a (1)、(2) b (1)、(5) c (2)、(3) d (3)、(4) e (4)、(5) 5)医師国試予備試験H16 薬理 疼痛の治療に使わないのはどれか。 a アスピリン b カルバマゼピン c フェニトイン d ペンタゾシン e リドカイン 抗菌薬、抗ウィルス薬 6)医師国試予備試験H22 薬理 薬物とその適応となる感染症の組合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。 a オセルタミビル―――――――緑濃菌感染症 b テトラサイクリン――――――小児の扁桃炎 c バンコマイシン―――――――MRSA感染症 d ペニシリン―――――――――O157大腸菌感染症 e リファンピシン―――――――肺結核 7)医師国試予備試験H22 薬理 結核の治療に用いられる薬物はどれか。2つ選べ。 a アンホテリシンB b エタンブトール c バンコマイシン d リファンピシン e クラリスロマイシン 8)医師国試予備試験H19 薬理 結核の治療に用いられるのはどれか。 (1) アシクロビル (2) ブレオマイシン (3) エリスロマイシン (4) エタンブトール (5) リファンピシン a (1),(2) b (1),(5) c (2),(3) d (3),(4) e (4),(5) 解答:MOREへ
医歯国試にも役立つ薬理学問題3(医師国試予備試験から)
![]() https://pharmacology2011.wikispaces.com/Andrenergic+&+Andrenergic+Blocking+Drugs 医師国試予備試験から薬理学関係のものを選択。 (医師国家試験予備試験 Medpass http://www21.atwiki.jp/yobishiken/pages/107.html から引用編集) 循環器、呼吸器系作用薬 1)医師国試予備試験H23 薬理 人にカテコラミン(10μg/min)を静注したときの循環動態の変化で誤っているのはどれか。 a アドレナリンによって心拍数は上昇する。 b アドレナリンによって拡張期圧は低下する。 c ノルアドレナリンによって心拍数は上昇する。 d ノルアドレナリンによって収縮期圧は上昇する。 e イソプロテレノールによって末梢血管抵抗は低下する。 2)医師国試予備試験H22 薬理 β遮断薬の禁忌となる疾患はどれか。2つ選べ。 a 気管支喘息 b 甲状腺機能亢進症(バセドウ病) c 第Ⅱ度房室ブロック d 緑内障 e 労作性狭心症 3)医師国試予備試験H16 薬理 慢性心不全の治療に用いられるのはどれか。 (1)アドレナリンα受容体作動薬 (2)アドレナリンβ受容体作動薬 (3)アンギオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬 (4)強心配糖体 (5)利尿薬 a (1),(2),(3) b (1),(2),(5) c (1),(4),(5) d (2),(3),(4) e (3),(4),(5) 4)医師国試予備試験H17 薬理 高カリウム血症を起こす利尿薬はどれか。 a ヒドロクロロチアジド b フロセミド c スピロノラクトン d アセタゾラミド e マンニトール 5)医師国試予備試験H17 薬理 狭心症治療薬としてのニトログリセリンの作用機序はどれか。 a 冠血管収縮 b 心筋収縮力抑制 c 心筋保護 d 全身静脈拡張 e 鎮痛 6)医師国試予備試験H19 薬理 アトロピン投与時の反応はどれか。 a 縮 瞳 b 心拍数低下 c 唾液分泌増加 d 腸管運動減少 e 発汗増加 7)医師国試予備試験H16 薬理 気管支喘息の治療に用いる薬はどれか。 a α1受容体作動薬 b α2受容体作動薬 c β1受容体作動薬 d β2受容体作動薬 e β受容体拮抗薬 8)医師国試予備試験H22 薬理 正しいのはどれか。2つ選べ。 a アスピリンを抗血小板薬として用いる時は、通常大量投与となる。 b 低分子ヘパリンと通常のヘパリンの抗凝固作用の機序は全く同一である。 c ヘパリンは経口投与が原則である。 d ワルファリンの作用はビタミンKによって拮抗される。 e ワルファリンの投与量はPT-INR値をモニターしながら調節する。 解答:MOREへ
医歯国試にも役立つ薬理学問題(薬剤師国試から)
![]() http://www.slideshare.net/ludymae/introduction-to-pharmacology-10357059 今回は、薬剤師の国試必修問題から薬理関係の問題。 多少難しいかも。 YAKU-TIK 薬学まとめました(薬剤師国試お役たちサイト) から引用 1)99回薬剤師 問29 麻酔下の動物に、アドレナリンを静脈注射すると急速な血圧上昇とそれに続く下降が認められた。 しかし、ある薬物を前処置後に、先と同量のアドレナリンを静脈注射すると血圧下降のみが認められた。 前処置した薬物はどれか。1つ選べ。 1 スコポラミン 2 フェントラミン 3 イソプレナリン 4 プロプラノロール 5 クロニジン 2)99回薬剤師 問30 ブロチゾラムの催眠作用の発現に関わる受容体はどれか。1つ選べ。 1 アデノシン受容体 2 ヒスタミン H1 受容体 3 ムスカリン性アセチルコリン受容体 4 ベンゾジアゼピン受容体 5 カンナビノイド受容体 3)99回薬剤師問32 心臓に対する選択性が高く、頻脈性不整脈に用いられる Ca2+チャネル遮断薬はどれか。1つ選べ。 1 アゼルニジピン 2 エホニジピン 3 シルニジピン 4 ベラパミル 5 マニジピン 4)99回薬剤師 問35 ヒドロコルチゾンの薬理作用として誤っているのはどれか。1つ選べ。 1 尿中カルシウム排泄の増加 2 感染症の誘発及び増悪 3 脂肪組織での脂肪分解促進 4 胃酸分泌の抑制 5 血糖値の上昇 5)99回薬剤師 問36 尿酸合成に関わる酵素を選択的に阻害する薬物はどれか。 1 コルヒチン 2 ブコローム 3 プロベネシド 4 フェブキソスタット 5 ラスプリカーゼ 6)99回薬剤師問38 ヒスタミン H1 受容体遮断作用を有する抗アレルギー薬はどれか。1つ選べ。 1 ザフィルルカスト 2 トラニラスト 3 フェキソフェナジン 4 セラトロダスト 5 ラマトロバン 7)99回薬剤師 問39 ノイラミニダーゼを阻害する抗ウイルス薬はどれか。1つ選べ。 1 アシクロビル 2 アマンタジン 3 オセルタミビル 4 リトナビル 5 ガンシクロビル 8)100回薬剤師 問29 麻薬拮抗性鎮痛薬はどれか。1つ選べ。 1 フェンタニル 2 モルヒネ 3 ペンタゾシン 4 ペチジン 5 オキシコドン 9)100回薬剤師 問32 カリウム保持性利尿薬はどれか。1つ選べ。 1 スピロノラクトン 2 ブメタニド 3 アセタゾラミド 4 D - マンニトール 5 メフルシド 10)100回薬剤師 問44 腸肝循環を受けやすい薬物はどれか。1つ選べ。 1 リチウム 2 ゲンタマイシン 3 セファレキシン 4 プラバスタチン 5 アシクロビル 11) 100回薬剤師 問45 フェロジピン服用患者が避けるべき飲食物はどれか。1つ選べ。 1 グレープフルーツジュース 2 牛乳 3 コーヒー 4 ブロッコリー 5 納豆 12) 100回薬剤師問47 治療薬物モニタリング(TDM)が必要とされる代表的な抗生物質はどれか。1つ選べ。 1 アンピシリン 2 イミペネム 3 エリスロマイシン 4 テイコプラニン 5 セフジニル 解答:MOREへ
医歯国試にも役立つ薬理学問題(管理栄養士国試から)
![]() https://en.wikipedia.org/wiki/Pharmacology 新年早々は、まずは管理栄養士の国試問題から薬理関係の問題。 仕事柄、代謝関係のものが多いようです。 1)29管理栄養士-25 酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)アポ酵素は、触媒作用を示す。 (2)酵素のアロステリック部位は、基質を結合する。 (3)アイソザイムは、ミカエリス定数(Km)が同じ酵素である。 (4)酵素の反応速度は、至適pHで最大となる。 (5)律速酵素は、代謝経路で最も速い反応に関与する。 2)23管理栄養士-126 食物と医薬品の関係に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a α-グルコシダーゼ阻害薬は、食後に服用する。 b グレープフルーツジュースの摂取は、薬物代謝酵素に影響を与える。 c ビタミンKは、ワーファリン(ワルファリン)と拮抗する作用をもつ。 d 食品中のカルシウムと薬物が結合したキレートは、溶解性である。 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd 3)28管理栄養士-129 医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)スルホニル尿素(SU)薬 - 骨吸収抑制 (2)DPP-4阻害薬 - 血糖降下 (3)HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) - 血圧降下 (4)カルシウム拮抗薬 - コレステロール合成抑制 (5)アロプリノール - 赤血球合成 4)25管理栄養士-129 薬剤の作用と適応に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)ビグアナイド剤は、インスリン分泌促進作用がある。 (2)ステロイド薬は、血糖低下作用がある。 (3)HMG-CoA還元酵素阻害薬は、Ⅴ型高脂血症に適応がある。 (4)α-グルコシダーゼ阻害薬は、食後血糖値の上昇を抑制する。 (5)カルシウム拮抗薬は、高尿酸血症に適応がある。 5)25(管理栄養士 追加)-133 大量コルチゾール投与による副作用である。誤っているのはどれか。 (1)白内障 (2)骨粗鬆症 (3)糖尿病 (4)高血圧 (5)やせ 解答:MOREへ
抗真菌・抗ウイルス薬
![]() http://aids-hiv.wikispaces.com/Antiretroviral+Therapy
抗菌薬 2
![]() http://image.search.yahoo.co.jp/search?fr=top_ga1_sa&p=anti+bacteria+drug&ei=UTF-8&xargs=2&b=21 問1 アミノグリコシド系抗生物質の副作用として正しいものを全て選びなさい。 1. 腎障害 2. 造血機能障害 3. グレイ症候群 4. 平衡障害 5. 聴覚障害 問2 以下のうち、緑膿菌に有効な薬はどれか。 A, セファロリジン B, セフォチアム C, セフピロム D, セファゾリン E, セファレクシン 問3 以下の中でバンコマイシンが無効なものはどれか。答えは一つとは限らない。 1. 大腸菌 2. MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) 3. クロストリジウム・ディフィシル 4. 緑膿菌 5. PRSP(ペニシリン耐性肺炎球菌) 問4 静菌作用がある薬を全て選びなさい。 1.βーラクタム 2.マクロライド 3.アミノグリコシド 4.サルファ薬 5.テトラサイクリン 問5 これはペニシリンGの構造である。以下の問いに答えよ。 ![]() (1)抗菌活性をもつ部分を丸でかこめ。また、その構造の名前を記せ。 (2)ペニシリンの作用機序を簡潔に記せ。 (3)ペニシリンが効かない細菌を2つ挙げよ。またその理由をそれぞれ記せ。 問6 抗生物質について誤っているのはどれか。2つ選べ。 1. ペニシリン系抗生物質とセファロスポリン系抗生物質 (ともにβ‐ラクタム系抗生物質である)はマイコプラズマのようなペプチドグリカンの細胞壁を持たない生物には無効である。 そして、過敏症が共通の副作用である。 2. バンコマイシンはMRSAのようなグラム陽性菌には有効である。 そして、それはまた、クロストリジウム・ディフィシルとブドウ球菌による、 潜在的に生命を危うくする抗生物質関連の肺炎にも用いる。 3. アミノグリコシド系抗生物質は好気性菌には有効であるが、 嫌気性菌と緑膿菌には無効である。そして、その主要な副作用は第Ⅷ脳神経障害と腎障害である。 4. テトラサイクリン系抗生物質はリケッチャ、マイコプラズマ、クラミジアのような生物には有効である。 5. マクロライド系抗生物質はマイコプラズマ肺炎、新生児クラミジア肺炎、レジオネラ感染症の治療に用いる。 問7 以下の文章で正しいものはどれか? 1.四世代セフェムは緑膿菌に対して有効である。 2.エリスロマイシンは嫌気性菌の第一選択薬である。 3.ニューキノロン系はDNAジャイレースを阻害する。 4.聴覚障害はアミノグリコシド系の副作用である。 5.妊婦はテトラサイクリン系を服用できる。 問8 以下の文章で誤っているのはどれか?2つ選べ。 1.ST合剤は緑膿菌に有効である。 2.黄色ブドウ球菌はpenicillin耐性菌が生じる。 3.rifampicimとisoniazidの副作用には視神経障害がある。 4.tetracyclinは歯に沈着することがある。 5.スルフォン化合物はライ菌に有効である。 問9 以下の選択肢から誤っているものを全て選べ。 a.penicillin系の作用機序は細胞膜作用である。 b.tetracycline系は細菌のリボソームに可逆的に結合する。 c.MRSAのメチシリンに対する耐性はβ-lactamaseを誘導することによる。 d.β-lactam系抗生物質では過敏症とけいれん誘発作用の副作用がある。 e.aminoglycoside系抗生物質は緑膿菌には有効だが、嫌気性菌には無効。 解答:a,c 問10 結核の治療において使われる薬はどれか? a) イソニアジド b) リファンピシン c) ザナミビル d) エタンブトール e) アジドチミジン 問11 細胞壁の合成を阻害する抗生物質はどれか? a) クロールテトラサイクリン b) ペニシリンG c) ニューキノロン d) ストレプトマイシン e) エリスロマイシン 問13 Which antibiotic can cause the hearing impairment? (a) rifampicin (b) cefoperazone (c) chloramphenicol (d) chlortetracycline (e) gentamicin 問14 以下に示した抗菌薬に関する記述のうち、正しいものをすべて選択せよ。 1.イソニアジドはグラム陽性・陰性菌に作用する広域抗菌スペクトルをもつ抗生物質である。 2.ペニシリンGやエリスロマイシンは肺炎菌に効く狭域抗菌薬である。 3.リファンピシンは細菌の蛋白質の合成を妨げることによって抗菌作用を発現する。 4.結核菌の第一選択薬としてバンコマイシンが用いられる。 5.スルフォンアミドやパラアミノサリチル酸は葉酸の合成を妨げ抗菌作用を発現する。 問15 以下の薬と副作用の組み合わせで正しくないのはどれか。 1. グリセオフルビン - 肝機能障害 2. アシクロビル - 痙攣 3. アムホテリシンB - 腎毒性 4. ミコナゾール(経口) - 消化管潰瘍 5. ジドブジン - 汎血球減少 解答:MOREへ
糖尿病治療薬
![]() http://milleniumpark.info/top-100/drugs-for-diabetic.html 問1 次にあげる薬のうち、糖尿病患者が服用してはならないのはどれか。 1) ヒドロクロロチアジド 2) アセタゾラミド 3) スピロノラクトン 4) フロセミド 5) トリアムテレン 問2 次にあげる薬のうち、低血糖を起こすのはどれか。 1 )ヒドロクロロチアジド 2) プロプラノロール 3) トルブタミド 4) アカルボース 5) シベンゾリン 問3 次に挙げる薬剤のうち、速効型インスリン製剤はどれか? 1) インスリンアスパルト 2) インスリンリスプロ 3) レギュラーインスリン 4) インスリングラルギン 5) ウルトラレンテインスリン 問4 次に上げる文でビグアナイドに当てはまるものはどれか。 1) インスリン分泌を促進する 2) 膀胱癌のリスクを上げる 3) GMPキナーゼをリン酸化する 4) 乳酸アシドーシスを引き起こす 5) 「インスリン抵抗性改善薬」と呼ばれる 問5 以下の薬剤のうちインクレチン関連薬はどれか? 答えが一つとは限らない。 1) シタグリプチン 2) リラグルチド 3) グリベンクラミド 4) アカルボース 5) グリメピリド 問6 αグルコシダーゼ阻害薬を投薬されている患者が低血糖の時に摂取すべき糖は以下のうちどれか? 1) スクロース 2) ラクトース 3) マルトース 4) グルコース 問7 次のうち主に膵臓に作用するものはどれか? 1) グリメピリド 2) ナテグリニド 3) メトホルミン 4) ピオグリタゾン 5)アカルボース 解答:MOREをクリック
降圧剤と利尿薬(ジギタリス含む)
![]() http://www.drugs.com/health-guide/high-blood-pressure-hypertension.html 歯学部学生には、かなり難しいですね。 NBDE(米国歯科国試)では、 ACE阻害薬による空咳 dry coughについては出てましたね。 問1 β受容体遮断薬について、正しいものはどれか。答えは一つとは限らない。 (1)糖尿病患者に降圧薬として用いるときは、β受容体遮断薬を用いる (2)レニン分泌抑制作用を持つ (3)心筋酸素供給を増加させるため、狭心症の治療に用いられる (4)スパズムに起因する狭心症の治療薬として単独で用いる (5)副作用として気管支喘息、末梢血管障害がある 問2 「異型狭心症患者には、次のどの薬を投与するか。 ただし、この患者には房室ブロックがある。 答えはひとつとは限らない。」 (A) ニコランジル (B) 塩酸プロプラノロール (C) 塩酸ベラパミル (D) ニフェジピン (E) 酒石酸メトプロロール 問3 性別と年齢: 55歳男性 症状: 高血圧 病歴: 現在、2型糖尿病を患っている。 ただし、十分にコントロールされており、また腎機能は正常。 この患者の高血圧を治す薬として、最も適当なものを以下から1つ選べ。 1)イミダプリル 2)アテノロール 3)アムロジピン 4)トリクロルメチアジド 5)べラパミール 問4 ACE阻害薬について、 誤っている ものはどれか。正解が一つとは限らない。 (1) 糖尿病を伴う高血圧には、糖尿病性腎症の進展を遅らせる。 (2) 左室肥大や虚血性心疾患を合併する場合、積極的に適用。 (3) 腎機能が低下している患者の血圧管理にはスピロノラクトンとカプトプリルの併用が有用。 (4) 妊婦および妊娠の可能性がある場合は禁忌。 (5) ACE阻害薬はアンギオテンシンⅠのアンギオテンシンⅡへの変換を特異的に阻害する。 問5 次の降圧薬の中で副作用として低カリウム血症をきたすのはどれか。(ただし、答えは1つとは限らない) a) ループ利尿薬 b) ACE阻害薬 c) Ca拮抗薬 d) β遮断薬 e) チアジド系利尿薬 問6 以下のうち正しいのはどれか。 a) ジギタリスは Na+,K+-ATPaseを阻害する。 b) ジギタリスの副作用には女性化乳房、視覚障害、消化器症状などがある。 c) フロセミドはヘンレのループ上行脚のNa+・K+・2Cl-共輸送体を阻害する利尿薬で 前負荷、後負荷を下げる。 d) カプトプリルは喘息の薬として使われる e) ジギトキシンは肝臓で代謝される。 問7 次の中から抗高血圧薬について正しいものを選べ。 a) プラゾシンはタムスロシンより強い降圧薬である。 b) ニトロ化合物は高血圧の第一選択薬である。 c) ベラパミルはCa拮抗薬のひとつである。 d) ロサルタンは空咳を引き起こさない。 e) プロプラノロールは糖尿病患者によく使われる。 問8 次のうち、高血圧を起こす病態とその降圧薬の組み合わせで正しいものはどれか? A スピロノラクトン ー 高カリウム血症 B カプトプリル ー 心不全 C レセルピン ー 鬱病 D プロプラノロール ー 攣縮性狭心症 E ヒドロクロロチアジド ー 高尿酸血症 問9 ジギタリス製剤について、誤っているものを選べ。 1.ジギトキシンはジゴキシンよりも半減期が長い。 2.ジギトキシンはジゴキシンよりも血漿アルブミンとよく結合する。 3.ジギトキシンはジゴキシンよりも消化管においてよく吸収される。 4.ジギトキシンはジゴキシンよりも腎臓からの排泄が大きい。 5.ジギトキシンはジゴキシンよりも肝臓でよく除去される。 問10 狭心症の治療で用いないのは以下のうちどれか? 1. アスピリン 2. ニトログリセリン 3. プロプラノール 4. アムロジピン 5. スピロノラクトン 問12 次の抗不整脈薬のうち、心室頻拍で処方されないものはどれか? a. プロカインアミド b. ベラパミル c. アミオダロン d. ジギタリス e. リドカイン 問13 どの薬が頻脈の処置に最も効果的であるか? a. イソプロテレノール b. アスピリン c. プロプラノロール d. ニトログリセリン e. アトロピン 問14 106歯C-3 (2013) 血圧上昇に関与するのはどれか。1つ選べ。 a カルシトニン受容体 b ヒスタミン(H1)受容体 c ムスカリン(M3)受容体 d ブラジキニン(b2)受容体 e アンジオテンシンⅡ(AT1)受容体 解答:MOREをクリック
凝固・線溶系に作用する薬
医師国家試験対策 薬理 問題と解説 というサイトからの問題です。 少し難しいかもしれません。 ![]() http://www.examplesof.net/2014/07/example-of-anticoagulants.html#.VbNn8f8w9dg 問1 以下の薬剤についての記述のうち正しいものはどれか。ただし、答えは1つとは限らない。 a. アスピリンはシクロオキシゲナーセをアセチル化し不可逆的に阻害することで血小板の凝集を抑制している。 b. へパリンは経口投与され、プロトロンビンおよびⅦ因子、Ⅸ因子、Ⅹ因子を低下させて抗凝固作用を示す。 c. ワーファリンなどのcoumarin誘導体は作用の発現が遅いが、その持続は長い。 d. カルシウムキレート薬は生体内で抗凝血作用を目的として使用される。 e. ウロキナーゼはプラスミノーゲン・アクチベータであり、α2-プラスミンインヒビターに影響されない。 問2 以下のワルファリンに関する記述の中で、正しくないもの を一つ選べ。 a. ワルファリンは脳梗塞の予防のために心房細動の患者に投与される。 b. ワルファリンは胎児に奇形を起こす可能性があるので、妊婦への投与は禁忌とされている。 c. ワルファリンの抗凝固作用はシクロオキシゲナーゼ阻害によるものである。 d. 納豆の摂取はワルファリンの効果を減弱させる。 e. ワルファリンは殺鼠剤としても売られている。 問3 薬とその作用機序の組み合わせで正しいのはどれか? 答えは一つとは限らない。 a) ワルファリン―凝固第Ⅱ因子合成促進 b) ヘパリン―アンチトロンビンⅢ作用増強 c) ウロキナーゼ―プラスミノーゲン活性化物質 d) フィトナジオン―凝固第Ⅶ因子合成阻害 e) t-PA―シクロオキシゲナーゼ阻害 問4 ヘパリンの作用機序に関係しないものはどれか? ただし答えは一つとは限らない。 a) アンチトロンビンⅢ b) プロトロンビン c) 凝固第Ⅳ因子 d) 凝固第Ⅴ因子 e) 凝固第Ⅶ因子 問5 アスピリンによって産生が抑制されるものはどれか。答えは一つとは限らない a) TXA2 b) vWF c) LTB4 d) PGI2 e) coagulation factor X 問6 一緒に食べないほうがいい組合せを選べ。 ただし答えが一つとは限らない。 a) ワルファリン ― グレープフルーツジュース b) ワルファリン ― セントジョーンズワート c) ワルファリン ― 納豆 d) ワルファリン ― アップルジュース e) ワルファリン ― ビール 問7 抗血液凝固薬及び抗血栓薬に関する以下の記述で正しいのはどれか。 答えは一つとは限らない。 a) ヘパリンは抗ヒスタミン薬と併用してもよい b) アスピリンは空腹時に飲むことは避ける c) アルガトロバンは脳塞栓症の時使用してはならない d) 肝障害の時クエン酸ナトリウムは慎重投与となる e) ワルファリンとニトロゼパムは併用禁忌である 解答:MOREをクリック
抗菌剤に関する問題
![]() https://www.youtube.com/watch?v=NGwP471sehI 今回は、新作がほとんどです。 1)新作 以下の記述で正しいもの、すべて選べ A MICとは、最大発育阻止濃度のことをいう。 B 時間依存性の抗菌薬の場合、「MICの値よりも高い濃度推移 を維持した時間」が重要である。 C 濃度依存性の抗菌薬ではCmax(最高血中濃度)が重要である。 D PAE(持続効果)とは、抗菌薬の濃度がゼロになったとしても菌の増殖 を抑える作用残存を意味する。 E 濃度依存性の抗菌薬は、投与量ではなく投与回数の方が重要視される 2)新作 以下の抗菌剤のうち、濃度依存性のものはどれか。 すべて、選べ。 A セフェム系 B バンコマシン C ゲンタマイシン D テトラサイクリン E キノロン系 3)新作 以下の抗生剤のうち、腎排泄型はどれか。すべて選べ。 A クロラムフェニコール系 B アミノグリコシド系 C マクロライド系 D グリコペプチド系 E リファンピシン 【例題】100i医G114 腎不全患者で投与量を減らすのはどれか。 a バンコマイシン b リファンピシン c ニフェジピン d フロセミド e リドカイン 4)新作 以下のうちβラクタム製剤はどれか。すべて選べ。 A ペニシリン B カナマシシン C セフメタゾール D アンピシリン E アマンタジン 5)新作 マクロライド系抗菌剤について、正しいのはどれか。 すべて選べ。 A エリスロマシンはこの系統に属する。 B 核酸合成阻害剤である。 C リケッチア、クラミジアには第一選択薬である。 D マイコプラズマには無効である。 E レジオネラ肺炎には有効である。 6)新作 カルバペネム系抗生物質につき、正しい記載は次のうちどれか。 すべて選べ。 A β-ラクタム系抗生物質に通常存在する硫黄が炭素に置換された骨格をもつ抗生物質である。 B 主にグラム陰性桿菌に有効である。 C 蛋白合成阻害剤である。 D パルブロ酸ナトリウムとの併用で、てんかん発作を生じえる。 E マイコプラズマには有効である。 7)新作 以下の抗生剤と副作用の組み合わせで正しいもの、すべて選べ。 A テトラサイクリン-----red man syndrome B バンコマイシン-------歯芽黄染 C ゲンタマシン---------再生不良性貧血 D クロラムフェニコール-----聴神経障害 E セフェム系-------------偽膜性腸炎 8)新作 キノロン系抗菌剤について正しい記載はどれか。すべて選べ。 A NSAIDSとの併用でけいれんを生じえる。 B ワルファリンとの併用で、INRは低下する。 C 光線過敏症を起こす。 D アキレス腱断裂を起こす。 E 妊婦にも使用可能である。 F 高血糖を起こす。 G 酸化マグネシウムの併用で、本抗菌剤の吸収が促進される。 9)薬剤師国試 問263 80歳男性。喀痰よりMRSAが検出され、以下の薬剤が処方された。 (処方) 点滴静注 アルベカシン硫酸塩注射液 (200mg/バイアル 1本) 200mg 生理食塩水 100mL 1日1回 2時間かけて投与 MRSAに対するアルベカシンの抗菌作用機序として、正しいのはどれか。 1つ選べ。 1 細菌のDNA依存性RNAポリメラーゼを阻害し、転写を抑制する。 2 細菌のエルゴステロール生合成を阻害し、細胞膜の透過性を高める。 3 細胞壁前駆体である直鎖状ペプチドグリカン末端のD-アラニル-D-アラニンと結合し 細胞壁の合成を阻害する。 4 細菌のリボソーム30Sサブユニットに結合し、タンパク質の合成を阻害する。 5 細菌の微小管に結合し、有糸分裂を阻害する。 解答: MOREをクリック |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|