プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
精神・心療内科
久々の更新です。
今回は精神科領域。 以前にもupしましたような。 ![]() 画像:Signs & Symptoms of Alcoholism から 112A63 57歳の男性。食欲不振と肝機能障害のために入院中である。20歳台から連日日本酒3合を飲んでいたが、仕事に支障をきたすことはなかった。3年前から飲酒量がさらに増加し、毎日5合以上飲むようになった。1週間前から全身倦怠感を自覚し、仕事を休み始めた。それでも飲酒を続けていたが、3日前に著しい食欲不振で食事を摂れなくなったため外来受診し、血液検査で肝機能障害が認められて入院することになった。入院時から夜間不眠があり、入院2日目から落ち着きなく歩き回り、夜間には「動物が壁を這っている」と訴えて不穏になった。このとき手指の粗大な振戦および著明な発汗がみられ、自分が入院していることが分からない様子であった。入院時の頭部CTで異常を認めなかった。 まず投与すべき薬剤として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 抗酒薬 b ジアゼパム c ビタミンB群 d イミプラミン e レボドパ〈L-dopa〉 解答:MOREへ スポンサーサイト
小生には、何気に難しい。
出典:medu4:111G56 ![]() mail online:Why just emailing elderly relatives can double risk of depression から 111G56 68歳の女性。異常な言動を心配した夫に伴われて来院した。 2ヵ月前から自宅で横になっていることが多くなった。 夫によると金銭問題はないにもかかわらず、「所得税が払えない。 去年のお盆に先祖供養を十分しなかったからだ」と繰り返し訴えるという。 食事量が減り、体重が1ヵ月で5kg減少した。 入浴を嫌がり、夜は眠らず、ぶつぶつ何か言っている。 50歳ごろから高血圧症で内服治療中である。 質問には小声で短く答えるが、うつむきがちで返答に時間がかかる。 改訂長谷川式簡易知能評価スケールは26点(30点満点)であった。 治療の必要性を説明すると「お金がなくて薬代を払えない」と拒否した。 身長150cm、体重50kg。神経学的所見に異常を認めない。 甲状腺機能を含めた血液検査所見に異常を認めない。 最も考えられるのはどれか。 a 気分障害 b 適応障害 c 症状性精神病 d 脳血管性認知症 e 恐怖症性不安障害 解答:MOREへ
久々の更新。
今回は頻出の内容です。 出典:medu4:113D73 113D73 44歳の男性。過活動を心配した妻に連れられて受診した。 3か月前から疲れがとれないと訴え、朝は起床が困難で、会社に遅刻するようになった。 2週間前から、特にきっかけなく急に元気になった。 「体調が最高なので、眠らなくても全く疲労を感じない」と言い、 夜中に欧州支社の担当者と国際電話で話し続け、 ほとんど眠らずに出勤するようになったため、妻に連れられ受診した。 早口・多弁で、よく話すが話題が転々と変わりやすい。 妻が家における患者の状態について話すと、些細なことで不機嫌になった。 意識は清明であり、身体所見に異常を認めない。 治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。 a バルプロ酸 b ジアゼパム c 炭酸リチウム d イミプラミン e パロキセチン 解答:MOREへ ![]() 画像:What Are the Criteria for Alcoholism? から引用 先日も紹介した問題とほぼ同じ内容。 繰り返しよく出る問題のようです。 出典:medu4:113B31 113B31 48歳の女性。転倒による大腿骨骨折のため、昨日入院した。 昨晩は夜間に全く眠らない状態が続き、今朝から手指と上肢に粗大な振戦が出現した。 既往歴に特記すべきことはない。喫煙歴はない。 20歳から飲酒を開始し、32歳から夫の母親を自宅で介護するようになり、飲酒する頻度が増えた。 38歳から連日昼間も飲酒するようになり、45歳からは1日に焼酎500mL以上を飲酒していた。 体温36.7℃。脈拍68/分、整。血圧140/88mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。 腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。 血液所見:赤血球392万、Hb 13.0g/dL、Ht 42%、白血球7,500、血小板17万。 血液生化学所見:総蛋白7.8g/dL、アルブミン3.8g/dL、総ビリルビン1.0mg/dL、 AST 140U/L、ALT 80U/L、γ-GTP 210U/L(基準8~50)、 総コレステロール295mg/dL、トリグリセリド240mg/dL。 頭部CTで異常を認めない。 数日以内に出現する可能性の高い症状の予防に適切な薬剤はどれか。 a 選択的セロトニン再取込み阻害薬 b ベンゾジアゼピン系薬 c 精神刺激薬 d 抗精神病薬 e 抗酒薬 解答:MOREへ ![]() よく出る問題でしょう。 出典:medu4:112A63 112A63 57歳の男性。食欲不振と肝機能障害のために入院中である。 20歳台から連日日本酒3合を飲んでいたが、仕事に支障をきたすことはなかった。 3年前から飲酒量がさらに増加し、毎日5合以上飲むようになった。 1週間前から全身倦怠感を自覚し、仕事を休み始めた。 それでも飲酒を続けていたが、3日前に著しい食欲不振で食事を 摂れなくなったため外来受診し、血液検査で肝機能障害が認められて入院することになった。 入院時から夜間不眠があり、入院2日目から落ち着きなく歩き回り、 夜間には「動物が壁を這っている」と訴えて不穏になった。 このとき手指の粗大な振戦および著明な発汗がみられ、 自分が入院していることが分からない様子であった。入院時の頭部CTで異常を認めなかった。 まず投与すべき薬剤として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 抗酒薬 b ジアゼパム c ビタミンB群 d イミプラミン e レボドパ〈L-dopa〉 解答:MOREへ
何気に間違えてしまう問題。
109F12 パニック障害におけるパニック発作の特徴はどれか。 a 予期しない状況で起こる。 b 特定の社会的状況で起こる。 c 客観的に危険な状況で起こる。 d ストレス刺激に反応して起こる。 e 身近な家族から離れていると起こる。 解答:MOREへ ![]() The Cerebellum Could be the Key to Controlling Addiction から 111D3 身体依存が最も形成されやすいのはどれか。 a 覚醒剤 b ニコチン c 有機溶剤 d オピオイド e カフェイン 解答:MOREへ ![]() How Having Narcolepsy Affects Going to School and Learning から 113A12 ナルコレプシーの患者の訴えと考えられるのはどれか。2つ選べ。 a 「会議中に突然眠ってしまいます」 b 「毎日明け方になるまで眠れません」 c 「大笑いすると突然全身の力が抜けます」 d 「足がむずむずして動かさずにいられません」 e 「毎晩眠れないのではないかと不安になります」 解答:MOREへ ![]() http://www.koreatimes.co.kr/www/opinon/2018/01/137_243069.html 110B1 決められた10枚の図版を順番に提示して施行する心理・精神機能検査はどれか。 a Rorschach テスト b Minnesota 多面人格検査〈MMPI〉 c Wechsler 成人知能検査〈WAIS-III〉 d Mini-Mental State Examination〈MMSE〉 e ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉 解答:MOREへ
https://medu4.com/112D71 から
![]() http://bukaandeeq.com/bdcf/index.php?topic=267.0 112D71 17歳の女子。るいそうのため入院中である。 高校に入学した1年半前から、痩せるために食事摂取量を減らすようになった。 その後、食事制限に加えて毎朝6時から3kmのジョギングを始めたところ、 4か月前から月経がなく、1か月前から倦怠感を強く自覚するようになった。 自己誘発性の嘔吐や下剤の乱用はない。 入院後も食事摂取量は少なく、「太りたくない」と訴える。 小学校、中学校では適応上の問題は特になく、学業成績は良好であった。 身長158cm、体重30kg。 この患者で認められる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。 a 徐脈 b 低体温 c 恥毛脱落 d 高カリウム血症 e 高プロラクチン血症 解答:MOREへ
代表的な精神科治療薬に関する4題
Medu4 https://medu4.com/ から ![]() https://slideplayer.com/slide/11444222/ 1)108I30 双極性障害〈躁うつ病〉の維持療法の治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。 a バルプロ酸 b 炭酸リチウム c ハロペリドール d フェノバルビタール e メチルフェニデート 2)105D54 38歳の女性。気分の高揚、多弁および不眠を主訴に来院した。 3年前に母親を亡くした後、憂うつで何も手につかなくなり、3か月仕事を休んだ。 その後、逆に気分が高揚して活動性が亢進する時期と、 気分が落ち込んで活動性が低下して寝込んでしまう時期とを交互に繰り返すようになった。 治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。 a ジアゼパム b 炭酸リチウム c パロキセチン d クロミプラミン e バルプロ酸ナトリウム 3)105D35 15歳の男子。不登校を心配した母親に伴われて来院した。 10歳時に急に首を傾けたり、顔をしかめたり、咳払いや「オッ」という声を発作的に発したりするようになった。 自分では制御できずに卑猥な言葉も発するようになった。 緊張すると顔しかめや発声の発作が増えるため、学校では奇異な目で見られ、いじめられた。 2年前から欠席が目立ち始め、1か月前から不登校となった。 身体所見に異常を認めない。尿、血液および血液生化学所見に異常を認めない。 頭部CTと脳波とに異常を認めない。 治療薬として適切なのはどれか。 a L-dopa b 炭酸リチウム c パロキセチン d ハロペリドール e メチルフェニデート 4)104D58 38歳の女性。言動の変化を心配した夫に伴われて来院した。 1年前に、特にきっかけもなく元気がなくなり2か月ほど寝込むことがあったが、特に治療も受けずに回復した。 1か月前から口数が多くなり、易刺激的で怒りやすく、活動的となった。 町へ出て大量に衣服を購入し、夜も眠らずインターネット販売に手を出して高額の買い物をするようになった。 身体疾患の既往歴と精神作用物質の使用歴とはない。 治療薬として適切なのはどれか。 a ジアゼパム b イミプラミン c パロキセチン d 炭酸リチウム e ドネペジル塩酸塩 解答:MOREへ
sleep関連の病気
![]() http://www.sleepsmarter.com/sleep-importance/men-sleep-disturbances-linked-alzheimers-disease-2/ 106I25 入眠後2~3時間で出現することが多いのはどれか。 a せん妄 b 悪夢障害 c 夢中遊行症 d ナルコレプシー e 睡眠覚醒スケジュール障害 解答:MOREへ
https://medu4.com/112A42 から
ほぼ、みなさん正解した問題のようです。 ![]() 112A42 27歳の女性。突然起こる動悸や息苦しさを主訴に来院した。 約1か月前、出勤時の電車内で突然、 動悸と冷や汗が出始め次第に呼吸が荒くなり、 「このまま窒息して死んでしまうのではないか」という恐怖感に襲われた。 途中の駅で電車を降りたところ、症状は約10分で軽快した。 以後も電車の中と自宅で1回ずつ同様の症状があった。 心電図を含めた精査を行ったが、異常を認めない。 どのような場所にいても「また症状が起きるのではないか」という心配が続いている。 このような心配が持続する症状はどれか。 a 心気妄想 b 自生思考 c 閉所恐怖 d 妄想気分 e 予期不安 解答:MOREへ ![]() http://www.return2health.net/articles/do-you-have-restless-legs-syndrome/ 112A26 67歳の女性。不眠を主訴に来院した。 1か月前から夜になると両足に虫が這うような不快な感覚を自覚していた。 この不快感は安静にしていると増強するが、足を動かすことで軽減する。 かかりつけ医からは経過をみるように言われたが良くならず、 足を動かしたい欲求が強く寝つけなくなり受診した。 四肢の筋トーヌスは正常で筋力低下を認めない。 腱反射は正常で、Babinski徴候は陰性である。 感覚障害と小脳性運動失調とを認めない。 歩行に支障はなく、日常生活動作にも問題はない。 血液生化学検査では血清フェリチンを含めて異常を認めない。 適切な治療薬はどれか。 a β遮断薬 b 筋弛緩薬 c 抗コリン薬 d ドパミン受容体作動薬 e アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 解答:MOREへ
ADHD(注意欠陥・多動性障害)とアスペルガー症候群はどちらも「発達障害」ですが、
それぞれ主症状が異なり、それによってニーズや支援方法も異なります。 発達障害は大きく 「広汎性発達障害」 「ADHD」 「LD(学習障害)」 の3つに区分されています。 発達障害の分類は下の図を見ていただくとわかりやすいです。 ![]() 詳細は、https://h-navi.jp/ で検索を 問題は、 ADHD、学習障害などhttps://medu4.com/quizzes/searchにて、ADHDで検索してみてください。
https://medu4.com/108D1 から
![]() http://dependent.ansewerd.com/entry16.html から 108D1 アルコール依存症の治療について適切なのはどれか。 a 断酒会は匿名参加が原則である。 b 断酒より容易な節酒を目標とする。 c 離脱症状にベンゾジアゼピン系薬を投与する。 d 脳症の予防としてビタミンDを大量に投与する。 e 抗酒薬を患者に知らせず家族に食事に混ぜさせる。 解答:MOREへ
テコム国試模擬試験問題
学習障害でみられるのはどれか。 A 低知能である。 B 運動能力が著しく低い。 C 読み書きが困難である。 D 相手の気持ちを理解することが難しい。 E 教室の椅子にじっと座っていられない。 解答:MOREへ
医師国家試験過去問データベース から
111I14 注意欠陥多動性障害〈ADHD〉について正しいのはどれか。 a 愛着障害を伴う。 b 言語発達が遅れる。 c 男児より女児に多い。 d 親の養育態度が主な原因である。 e 初めての状況で多動が増悪する。 解答:MOREへ
心理学的検査法についての問題を医師国試問題から集めてみました。
![]() http://www.bunkyo-human.jp/html/clinical_kouza.html 医師国家試験過去問データベース から 1)109医G37 ![]() 2)108医E34 ![]() 3)107B25 ![]() 4)106医E36 ![]() 5)105医B11 ![]() 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|