プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
医療関係のニュース
「症状から病名」新人工知能 医師国家試験、合格レベル目標
慶応・静岡大が開発 朝日新聞 2015年9月17日 (木)配信 ![]() http://althouse.biz/artificial-intelligence/ 慶応大と静岡大のグループが16日、 症状や検査データから病名を判定する人工知能プログラムを開発したと発表した。 医師国家試験の合格ラインを目指すという。 将来は医師の診療支援システム開発などにつなげたい考えだ。 患者の情報をもとに最新の情報にアクセスして診断を補助するシステムがあれば 医師の見落としを防げる可能性がある。 その第一歩として、医師国家試験問題を解く試作品を開発した。 挑戦するのは医師国家試験のうちの「臨床実地問題」 。 患者の病歴や症状などから病名を類推する5択式の問題で、 正解が複数のこともある。 患者の訴えを聞いて判断する現実の診断に近い。 今のところ過去に出された27問に対する正答率が42.6%。 医師国家試験に合格するには6割以上が必要だ。 プログラムには現在、475の病名と、899の症状から病名を判定するルールが組み込まれている。 問題文が入力されると、読み込んで言語解析を行い、 血圧や体温などの数値や腹痛などの症状を表す単語を抽出して整理し、 ルールにあてはめて回答を選択する。病名や症状を増やせば正答率は上がるという。 グループの榊原康文慶応大学理工学部教授(生命情報学)は「2、3年で達成できるのではないか」と話す。 なかなか、面白い試みです。 症候から見た疾患の発現率、 各治療法の根拠となる最新EBMなど、 いろいろなバイアスも考慮しなければなりません。 各専門医試験のレベルまで到達できないと、 臨床的には使い物にならないでしょうね。
手がなかった「皮膚T細胞リンパ腫」ゲルで治癒
東大や米国ハーバード大学などから発表 塗り薬「レシキモド」が威力を発揮 Med エッジ 2015年8月15日 配信 手のなかった「皮膚T細胞リンパ腫」と呼ばれる皮膚にできる血液のがんの一つが、 塗り薬で完全に治る可能性が出てきた。 米国ハーバード大学、東京大学を含む研究グループがこのたび発表した。 骨髄移植で治療されてきたが 血液学のトップクラスの専門誌であるブラッド誌オンライン版で2015年7月30日に報告している。 研究グループによると、 皮膚T細胞リンパ腫は、骨髄移植以外には病気から回復させるための治療方法はない。 その病気で出てくる病変は、菌状息肉症やセザリー症候群などと呼ばれている。 菌状息肉症やセザリー症候群については、本ブログ記事 皮膚疾患と関節炎このリンパ節腫脹は?でも扱っているので、参考に!研究グループは、皮膚に塗る「レシキモド」という新薬候補を含んだゲルを使った治療を検証している。 ![]() ほかの治療を済ませた12人 対象としたのは、早期の段階の皮膚T細胞リンパ腫の12人で、 いくつかの治療を平均して6回受けた人としている。 抗がん剤を使ったり、光による治療をしたり、免疫を調整するインターフェロンαを使ったり、 ベキサロテン(一般名)という飲み薬を使ったりしていた。 レシキモドを16週間にわたり皮膚の病変がある場所に塗った。 2人で治癒 最終評価までに、75%の人で病変の改善が確認できた。 30%の人ではすべての治療を受けた病変で完全な回復に至っていた。 さらに、ほかの治療法とは異なり、レシキモドを塗ると治療を受けていない病変も改善。 90%以上の人で50%以上改善が見られた。 2人では病気が完全に治った。 1人は皮膚T細胞リンパ腫と診断されてから15年間有効な治療法がなかった人だった。 日本でも期待高まるか 全体として、いくつかの強力なステロイドや抗がん剤よりも効果が高かった。 治療を無理なく続けられるとも確認できた。 「他の治療法では効果が見られなかった人に希望を与える」と研究グループは指摘する。 皮膚T細胞リンパ腫は非ホジキンリンパ腫という悪性リンパ腫の中でもまれなタイプ。 なかなか治療の開発が進みにくかった病気としては朗報。 研究グループには東大も含まれている。 日本でも期待は強まりそうだ。 文献情報 Topical Gel Proves Safe, Effective Treatment for Patients with Skin T Cell Lymphoma, Penn Study Finds Rook AH et al.Topical resiquimod can induce disease regression, eradicate malignant T cells and enhance T cell effector functions in cutaneous T cell lymphoma. Blood. 2015 Jul 30.[Epub ahead of print]
統合失調症、脳活動で判別 大阪大、客観的指標に
脳内の各部位の活動量や相互の結び付きの強さを調べることで、 統合失調症かどうかを判別する新しい手法 を大阪大や情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)のチームが開発し、 28日発表した。 2015年7月28日(火)配信:共同通信社 ![]() これは、記事内容の画像ではありません。 http://brain.oxfordjournals.org/content/132/9/2426 センターの下川哲也(しもかわ・てつや)主任研究員(応用数学)によると、 統合失調症を判別する客観的な手法は確立されておらず、医師によって判断が異なる場合がある。 「医師の診断を補完する客観的な指標として活用できるようにしたい」と話した。 統合失調症は幻覚や妄想、集中力の低下などさまざまな症状を伴う精神疾患。 詳しい原因は不明だが、早期の発見や治療が有効とされる。 チームは、 脳の各部位の結び付きを血流量から測定できる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使い、 統合失調症患者約70人と、 そうでない人約70人の脳活動を比較。 その結果、 1)統合失調症でない人では脳の後頭葉と頭頂葉の結び付きが強い 2)統合失調症患者では結び付きが弱い などそれぞれ異なる特徴を持っていた。 下川主任研究員は「患者に多く見られる特徴があるか調べることで、 統合失調症かどうか判別できるようになるはずだ」とした。 あくまでも、新しい知見です。 国試レベルのものでは、ありません。 時々、このような記事も紹介いたします。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|