スポンサーリンク 免疫学 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
今回は基礎医学の問題。
正答率はやや悪い。
歯科国試でも、頻出でしょう。

viral-infections-respond-to-the-circadian-rhythm-2.jpg 

画像:Viral Infections Respond to the Circadian Rhythm から



115F31
ウイルスに初感染した際に感染初期から働く免疫担当細胞はどれか。
2つ選べ。

a B細胞
b T細胞
c NK細胞
d 形質細胞
e マクロファージ



解答:MOREへ



スポンサ―サイト




2021/04/21 19:53 免疫学 TB(-) CM(0)
この類の問題は歯科国試で好まれる分野ですな。
小生は分かりませんでした。

結構、難しい。
何度、学習してもすぐ忘れちゃうんだようなあ。


113F18
各種Tリンパ球〈T細胞〉とその働きの組合せで正しいのはどれか。

a Th1細胞 --------- マクロファージの活性化
b Th2細胞 --------- 好中球の活性化
c Th17細胞 --------- 好酸球の活性化
d 細胞傷害性T細胞 --------- 抗体産生の誘導
e 制御性T細胞〈Treg〉 --------- IL-6産生の誘導



解答:MOREへ




2019/04/15 06:15 免疫学 TB(-) CM(0)
医師国家試験過去問データベース から


1)104G28
組み合せで誤っているのはどれか。

a 脾臓摘出後の成人―――――肺炎球菌ワクチンの接種
b 臨床実習前の医学生――――B型肝炎ワクチンの接種
c 医療従事者――――――――C型肝炎免疫グロブリンの投与
d 性暴行の被害女性―――――淋菌、クラミジアの検査
e 妊婦――――――――――B群レンサ球菌のスクリーニング


2)109B33
造血部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

a 胎 芽 --------- 卵黄嚢
b 乳 児 --------- 肝 臓
c 小 児 --------- 骨 髄
d 成 人 --------- 脾 臓
e 高齢者 --------- 胸 腺


3)100G43
赤血球の産生について正しいのはどれか。

a 出生時は骨髄と脾臓とで行われる。
b 多能性幹細胞は自己複製能を持つ。
c Tリンパ球は多能性幹細胞に由来しない。
d 成人では脛骨と胸骨との造血能は同等である。
e 赤血球の産生にエリスロポエチンは必須でない。


解答:MOREへ


2017/12/04 06:10 免疫学 TB(-) CM(0)
109医B22
母体の抗SS-A抗体のクラスで新生児の心拍数に異常をきたすのはどれか。

1 IgA
2 IgD
3 IgE
4 IgG
5 IgM



解答:MOREへ


2017/09/30 20:29 免疫学 TB(-) CM(0)
ツ反関連の免疫細胞:111医G21

アレル
http://kannpachi.net/archives/944


これは、素直な問題


111G21
111G21.jpg


正解:MOREへ
2017/02/15 21:12 免疫学 TB(-) CM(0)
免疫システムを理解するエッセンスが詰まっているようです。
昨日終わったばかりの医師国試の問題。

出典:医師国家試験過去問データベース
正式解答はまだですが。

t-cell-dev.jpg 
http://www.lymphomation.org/t-cell-types.htm



小生も免疫の基本を学び直しました。


111医G11

111G11.jpg


解答:MOREへ

2017/02/14 23:53 免疫学 TB(-) CM(0)
今年の慈恵医大でこんな問題が出題されました。

まずは解いてみてください。
確認という意味で。

免疫関係の基本的な問題かもしれませんが、
医学部入試問題としてはレベル高いのでは。

東進の過去問データベースから




jikei seibutu2


jikei seibutu 2b 



解答:MOREへ






2017/02/09 20:17 免疫学 TB(-) CM(0)
どこかの大学の過去問でしょうか?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/4976/menneki_h.10_kakomonn.htm より抜粋


問題  1.

次の文はT細胞とB細胞を比較した記述である。T細胞の場合はT、B細胞の場合にはBを印せ。

(  )細胞表面にFcレセプターを有する。

(  )ConAで幼若化される。

(  )赤血球と凝集反応を示す。

(  )抗体を産生する。

(  )一般的に寿命は長い。

(  )活性化されるとサイトカインを分泌する細胞がある。

(  )末梢血中に多く存在する。

(  )細胞表面にsIgが存在する。

(  )放射線照射に比較的弱い。

(  )細胞表面に微絨毛が比較的多い。

(  )LPSで幼若化する。


問題 2.

抗体(Immunoglobulin;Ig)について以下の問いに答えよ。

1 分子量が一番大きな抗体

2 H鎖のドメインが5個ある抗体 

3 健常人の血清中に最も多量に含有される抗体 

4 ヒトの免疫グロブリンのクラスを決定する部位はどこか 

5 外分泌液中に存在する抗体の抗体価は

6 遊離の状態で肥満細胞や抗塩基球と親和性の強い抗体 

7 胎盤を通過出来る抗体 

8 初めての抗原感査で最初に出現する抗体 

9 補体と結合性のある抗体 

10 分化・成熟したB細胞表面に出現してくる抗体 



解答:MOREへ


2016/11/15 22:33 免疫学 TB(-) CM(0)
佐賀大学医学部免疫学のH25年度免疫学の過去問です。
CBTなどの参考に

平成25年免疫学本試験
http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new

平成25年度免疫学再試験
http://mcis-sagamed.info/wp-content/uploads/H25Immunol_2_point.pdf


1)次の文中のカッコ内を適当な語句で埋めなさい。

CD4陽性細胞のうち、Th〔ア;数字〕と呼ばれる細胞集団は、
〔イ〕(最も重要なサイトカイン名)を産生することにより〔ウ〕を活性化し、
〔ウ〕内の病原体の排除を促進する。
一方、Th〔エ;数字〕と呼ばれる細胞集団は、
〔オ〕(最も重要なサイトカイン名)を産生することにより〔カ〕産生やそのクラススイッチを制御する。
Th〔エ〕により産生誘導される〔キ;〔カのタイプ〕〕は、一部の寄生虫排除に関わるが、
このタイプの〔カ〕が、〔ク〕細胞の表面に結合すると、
花粉などの抗原刺激によりアレルギー症状を起こすことがある。
〔カ〕が〔ク〕表面の受容体に結合するときは、その構造のうち〔ケ〕部分を介して結合する。
〔コ〕は、上皮を横断し粘液中に分泌されるタイプの〔カ〕である。


2)MHC クラスI およびMHC クラスII に抗原が提示される仕組みを説明せよ。


3)以下の空欄に適切な語句を記入せよ。

免疫系の細胞は、様々な方法で病原体を排除する。
CD4+T 細胞は、抗原提示細胞((1)や (2) )が病原体を取り込み、
(3)分子により提示する (4)を認識する。
そして、主としてサイトカインの産生を介して病原体の排除に働く。
CD8+T 細胞は、ほとんどすべての細胞が発現する (5)分子により提示された(4)を認識する。
活性化したCD8+T 細胞は、(6)と呼ばれ、グランザイムやパーフォリンにより、認識した細胞を傷害する。
その結果細胞内に寄生した病原体が細胞外に放出され、貪食細胞系による貪食と殺病原体を受けることになる。
B 細胞から産生される抗体は、中和、(7)、(8)を主なメカニズムとして病原体の排除に働く。
中和活性が強い抗体のクラス(アイソタイプ)は(9)とであり、病原体と結合して、(10)する。
((10)は、”中和”の意味、あるいは”中和”の結果起こることを説明)


4)自然免疫について(  )に当てはまる語句を記入せよ。

マクロファージや樹状細胞などの自然免疫細胞は、微生物に特有の構造(1)を認識して活性化する。
(1)を認識する受容体のことを(2)と呼ぶ。
(2)のうち、細胞膜に存在する(3)はグラム陰性菌のLPS や細菌由来の非メチル化DNA などを認識する。
細胞質に存在する(4)はウイルス由来のRNA を認識して
ウイルス防御に重要な(5)の産生分泌を促すことなどが知られている。


5)下の語句の内、MHC classI に関するものにはA、
  MHC classII に関するものにはB、
  両方に関わるものにはC を(   )内に記入せよ。

1. β2 ミクログロブリン(  )
2. CD4T 細胞(  )
3. B 細胞にあってT 細胞にない(  )
4. HLA-A,-B,-C(  )
5. 多型性(polymorphism)(  )
6. HLA-DM (  )
7. プロテアソーム(  )
8. ウイルス排除(  )
9. NK 細胞(抑制)受容体(  )
10. 液性免疫(  )
11. CLIP(  )
12. 細胞性免疫(  )
13. クロスプレゼンテーション(  )
14. TAP トランスポーター(  )


6)補体を活性化する経路を3つ述べよ。

1. (       )
2. (       )
3. (       )


7)補体の機能を3つ述べよ。

1(    )
2(    )
3(    )



解答:MOREへ





2016/11/15 22:06 免疫学 TB(-) CM(0)
幹細胞移植、骨髄移植

医師国家試験過去問データベース から

000672_02.jpg 
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000741.html


1)108B7(既出)

108b7.jpg



2)104E21

104e21.jpg



3)107H16

107h16.jpg

107hg4.jpg


解答:MOREへ




2016/06/26 22:03 免疫学 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: