スポンサーリンク 歯科理工 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
歯科理工学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

sika rikou4 
http://www.dent.aichi-gakuin.ac.jp/HP/shikariko/kyoiku_kamoku.html



1)石膏の硬化時間を短縮するのはどれか。2つ選べ。

a 血 液
b ホウ砂
c 硫酸カリウム
d 塩化ナトリウム
e クエン酸カリウム



2)湯だまりの付与で最も防止できる鋳造欠陥はどれか。1つ選べ。

a バ リ
b 引け巣
c なめられ
d 背圧多孔
e ブローホール


解答:MOREへ

2018/09/22 22:22 歯科理工 TB(-) CM(0)
mandible-brief-39-638.jpg 
https://www.slideshare.net/Jyothishkrishna3/mandible-brief


111A32
111b32生体親和性plate


解答:MOREへ

2018/08/17 06:12 歯科理工 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
歯科理工学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

EPBLOG.jpg 
http://www.yamaguchi-dent.com/oldsite/blog/2008/05/post_2.html


1)応力-ひずみ曲線において図形全体の面積で表されるのはどれか。1つ選べ。

a 耐 力
b 靭 性
c 弾性率
d 引張強さ
e レジリエンス


2)離液現象を生じるのはどれか。2つ選べ。

a 寒天印象材
b アルジネート印象材
c 酸化亜鉛ユージノール印象材
d ポリサルファイドゴム印象材
e 付加型シリコーンゴム印象材


3)グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。3つ選べ。

a 酸─塩基反応で硬化する。
b フッ素の徐放性を有する。
c 粉末成分に酸化ケイ素を含む。
d 練和には金属スパチュラを用いる。
e 従来型と比較してレジン添加型は熱膨張係数が小さい。


解答:MOREへ

2018/08/11 00:13 歯科理工 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
歯科理工学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

41NtNYapTCL__SX356_BO1,204,203,200_ 
アマゾンサイトから引用


1)同じ体積で最も重量が軽いのはどれか。1つ選べ。

a 純チタン
b エナメル質
c 加熱重合レジン
d タイプ3金合金
e 金銀パラジウム合金


2)ステンレスワイヤーと比較したニッケルチタン合金ワイヤーの特徴はどれか。
  1つ選べ

a たわみが小さい。
b 加工性に優れる。
c 弾性係数が大きい。
d ろう付けが容易である。
e マルテンサイト変態が発生する。


3)骨組織と化学的に結合するのはどれか。すべて選べ。

a アルミナ
b ジルコニア
c リン酸三カルシウム
d コバルトクロム合金
e ハイドロキシアパタイト


4)鋳造用金銀パラジウム合金の元素と目的の組合せで正しいのはどれか。
  1つ選べ。

a 銅────────耐硫化性向上
b 金────────脱酸剤
c 亜 鉛──────熱処理硬化性の付与
d イリジウム─────結晶粒微細化
e パラジウム─────融点低下


5)ワックスとその用途との組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。

a シートワックス───────────金属床
b ビーズワックス───────────咬合堤
c インレーワックス──────────ワックスパターン
d ユーティリティワックス────────印象時の歯のアンダーカットのブロックアウト
e レディキャスティングワックス──────クラスプのパターン作製


6)不動態を形成しやすいのはどれか。すべて選べ。

a Au
b Cr
c Ag
d Ti
e Pt



解答:MOREへ

2018/04/05 19:53 歯科理工 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から

基本的な事項の質問をしてみる その1-4
111回国試で出そうなところ~その1-6
から項目別に編集改編


チクソトロピー (thixotropy) とは何か?


解説

歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
 によれば

チクソトロピー(力をかけるのをやめると変形がとまる性質)

:印象材、石膏が有する性質。


もう少し、詳しく述べると


http://www.white-family.or.jp/htm/white-family/zairyou/005_02insyo.htm によれば

チクソトロピーは、分散系溶液の状態が応力に対してゾルとゲルとの間で入れ替わることで現れる現象で、
ゲル化しやすい分散系溶液に見られる現象。

応力のない状態においては、ゲルの状態にあり流動性を示しません。

しかし、外力が加わるとゲル構造の分子間力の一部、または全部が破壊されるため、
ゾル状態となり流動性を復元し、外力が作用しなくなると再び流動性を失います。

チクソトロピーがある印象剤では、
外力が加わるとシリコン印象材は流れ、押さえるのをやめると流れなくなります。
これは、細部にわたって精密な印象採得するためには重要な性質です。

とある。


2018/01/21 19:48 歯科理工 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


1)弾性限の説明について正しいのはどれか。1つ選べ。(理工)

a 0.2%の永久変形を示す応力
b 物質が永久変形し始める応力
c 破断するまでの最も大きな応力
d フックの法則が成立する最大の応力
e 応力を取り除くとひずみが0になる最大の応力


2)熱膨張係数が最も小さいのはどれか。1つ選べ。(歯科理工学)

a チタン合金
b 歯科用陶材
c 義歯床用レジン
d タイプIV金合金
e コンポジットレジン


3)陶材焼付用金合金で、陶材との結合性を高めるのはどれか。1つ選べ。(理工学)

a.Au
b.Pd
c.Cu
d.In
e.Pt


4)以下にある鋳造欠陥の文を示す。この原因はどれか。1つ選べ。(理工)
「鋳造体の細い部分や薄い部分が完全に鋳込まれなかったもの」

a.鋳型への衝撃
b.鋳型の急加熱
c.低い鋳型温度
d.埋没材中の気泡
e.過剰なスプルーの植立


5)クリストバライト埋没材について正しいのはどれか。1つ選べ。(歯科理工学)

a.耐火材は半水石膏である。
b.アンモニアガスが発生する。
c.総合膨張率は約1.5%である。
d.陶材焼付用合金を鋳造できる。
e.クリストバライトの変異点は573℃である。


6)マイクロモーターと比較したエアタービンの特徴はどれか。すべて選べ。(歯科理工学)

a 重量が小さい。
b 振動が小さい。
c 低速時のトルクが小さい。
d 逆回転で使用可能である。
e 歯髄の傷害のリスクが小さい。 


7)エアタービンを用いた直径1mmのポイントの周速は900(m/分)であった。
 このエアタービンの回転数(rpm)に最も近いのはどれか。
 1つ選べ。(理工)

a.3000
b.9000
c.27000
d.250000
e.300000


8)アンテリアレシオを小さくする要因はどれか。すべて選べ。(理工)

a 上顎側切歯の巨大歯
b 上顎正中部の過剰歯
c下顎乳側切歯の巨大歯
d 下顎中切歯と側切歯の癒合
e 上顎第二小臼歯の先天欠如


9)ジルコニアオールセラミッククラウンを接着性レジンセメントで接着する際の前処理剤はどれか。
すべて選べ。(理工)

a MDP
b HEMA
c 4-AETA
d VBATDA
eγ-MPTS


10)セメントとその性質の組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。(理工)

a EBAセメント――――――――――――――-逆根管充填剤
b リン酸亜鉛セメント――――――――――――硬化時の発熱
c グラスアイオノマーセメント――――――――――フッ素徐放性
d ポリカルボキシレートセメント―――――――――歯質接着性
e 酸化亜鉛ユージノールセメント――――――――コンポジットレジン重合阻害


11) 陶材の成分とその目的の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(理工)

a 長 石―――――――――透明度低下
b 石 英―――――――――成形性向上
c カオリン―――――――――透明度向上
d フラックス―――――――――焼成温度低下
e リューサイト――――――――熱膨張係数低下


解答:MOREへ




2017/07/11 22:51 歯科理工 TB(-) CM(0)
鋳造用金銀パラジウム合金における銅の添加効果 109A49

 kinpalla.jpg
http://www.iisdrs.org/


109A49

鋳造用金銀パラジウム合金における銅の添加効果はどれか。
2つ選べ。

a 融点の低下
b 耐食性の向上
c 結晶粒の微細化
d 耐硫化性の向上
e 熱処理硬化性の付与


解答:MOREへ




2016/12/10 19:31 歯科理工 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ によると、


ライブ歯科理工学(学建書院) がお勧めのようです。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ライブ歯科理工学第2版 [ 日比野靖 ]
価格:5940円(税込、送料無料) (2016/8/7時点)




大学入試対策の参考書でよくある、実況中継風の本です。

なので、結構スラスラ読めます。


マニアックなところは全く書かれていませんので、シンプルでよいのではないかと。


やたらとマニアックな事項を教えたがる先生もいるようですが、
今の国試はマニアックな知識で差がつきません。


ドーナツの真ん中を確認するためにとてもよい本だと思いますね。

とのことです。
中身を見たらま、報告しましょう。


2016/08/07 12:42 歯科理工 TB(-) CM(0)
インプラント材料

implant-materials-24-638.jpg 
http://www.slideshare.net/BibinBhaskaran/implant-materials


ロムニー配信21号から転用改編


さて、ここでは109 回だけでなく、この範囲におけるこれまでの問題を紹介します。本日中に把握してしまい
ましょう。まずは、この問題を解いてください。なお、できない人は「ヤバいかな」という意識を持ちましょう。

例題  生体内に埋植されるのはどれか。2 つ選べ。

A 銀合金
B 純チタン
C 銅亜鉛合金
D 18K 金合金
E コバルトクロム合金


問1
チタンインプラントの表面処理で骨伝導性が最も高いのはどれか。1 つ選べ。(100B-107)

A 放電加工
B サンドブラスト
C 酸エッチング
D チタン粉末コーティング
E ハイドロキシアパタイトコーティング


問2 生体内で不活性な生体材料はどれか。2 つ選べ。(101B-60)

A β‐TCP
B アルミナ
C 酸化亜鉛
D ジルコニア
E ハイドロキシアパタイト


問3 生体活性を示すのはどれか。2 つ選べ。(105C-101)

A チタン
B アルミナ
C ジルコニア
D ハイドロキシアパタイト
E TCP(リン酸三カルシウム)



問4 インプラント材料で、骨組織との間に結合組織性被膜が生じるのはどれか。2 つ選べ。(106A-121)

A チタン
B ジルコニア
C ステンレス鋼
D コバルトクロム合金
E ハイドロキシアパタイト


問5
インプラント体の材料として用いられるチタンの特性はどれか。1 つ選べ。(107C-40)

A 生体活性
B 生体吸収性
C 生体許容性
D 生体不活性
E 生体内崩壊性


問6 骨伝導能を有する生体活性材料はどれか。2 つ選べ。(108A-84)

A ポリ乳酸
B アルミナ
C ステンレス鋼
D β‐リン酸三カルシウム
E ハイドロキシアパタイト


問7 生体内で吸収される材料はどれか。2 つ選べ。(109A-124)

A チタン
B アルミナ
C ポリ乳酸
D ジルコニア
E リン酸三カルシウム



解答:MOREへ

2016/07/01 06:00 歯科理工 TB(-) CM(0)
エアータービンとマイクロモーター:109A37

turbine.jpg 
エアータービン http://mukoudaeiji.otemo-yan.net/e70686.html


1(231).jpg 
マイクロモーター 
http://www.shikahanbai.com/category-2078-b0-マイクロモーター.html


ロムニー配信21号から


109A-37
エアータービンと比べた5 倍速マイクロモーターの特徴はどれか。2 つ選べ。

A 軽量である
B 最高回転速度が速い
C 皮下気腫を起こしにくい
D 歯髄の傷害を起こしにくい
E 回転方向の切り替えが可能である


解答:MOREへ
2016/06/30 06:45 歯科理工 TB(-) CM(0)
歯科理工学 国試ポイント2



p-33949.gif 
http://www.physioshop.co.uk/clinical-aspects-of-dental-materials.html


 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
から”歯科材料学 国試ポイント”からの転用です。


●埋没材の粒径が小さいと

・表面が滑らかになる

・通気性が悪くなる

 

●シリカが多いと

「加熱膨張」(耐火材)「硬化膨張」(結合材)が大きくなる

 

●金合金

Type1:インレー

Type2:インレー、クラウン

Type3:クラウン、ブリッジ

Type4:ブリッジ、金属床、バー、クラスプ

☆この中で、硬化熱処理が可能なのはType3、4金合金」

 

●金パラジウム合金

組成:銀が最も多く、次にパラジウムと続く。

・銀(Ag):40

・パラジウム(Pd):20

・金(Au):10

・銅(Cu):10

 

●金

・融点を上げる

・延性↑

・耐食性↑

 

●銀

・融点を下げる

・合金化:硬くなる

(ただし、銀は硫化しやすい

 

●銅

・融点を下げる

・合金化:硬くなる

(ただし、酸化しやすい:赤色に変色

 

●亜鉛

・融点を下げる

・耐食性↓

 

上記は貴金属

 

次に、卑金属(非貴金属):ポイントのみ

 

●磁性金属

・義歯(磁性アタッチメント)に用いる

・キーパー側に「ステンレス」を用いる

・磁石(義歯側)にコバルト、鉄などを用いる

 

●コバルトクロム

NiCrMoAlなどを含む

Ni;耐食性の悪化

Cr:耐食性の向上、鋳造性の悪化

Mo:硬さの増大

Al:引っ張り強さの向上

☆しばしば、比較されるのが「金合金」

金合金よりも1、5倍の硬さを有するが、比重は半分。重さも半分。

 

●ステンレス

NiCrFeを含む

(鉄が主成分)

 

●チタン

・高温で酸化しやすい⇒アーク炉で鋳造する理由

・埋没材とのぬれは悪い

 

●ニッケルチタン

・矯正用ワイヤー

 

●ニッケルクロム

・矯正用バンド、乳歯冠

 

●チタンモリブデン(βチタン)

・矯正用ワイヤー

 

☆貴金属と比べ、非貴金属は「イオン化傾向」が大きいので、腐食しやすい。

そこで、TiCrによって、不動態膜を形成する。

 

●硬化熱処理が行われる合金

Type3、4金合金

・14K金合金

・金銀パラジウム合金

・白金加金

 

☆軟化熱処理(800度)後に、硬化熱処理する。硬化熱処理には2通りある。

・炉冷法:450度⇒250度になるまで30分間冷却

・係留法:400度で10分係留加熱

 

●セメント

・酸化亜鉛ユージノールセメント

・・・キレート反応で硬化する

・・・レジンの重合阻害作用

 

・リン酸亜鉛セメント

・・・粉と液をませると加熱するため、ガラス練板、金属スパチュラで練る。

・・・酸・塩基反応で硬化する

 

・グラスアイオノマーセメント

・・・硬化時に、カルシウム、アルミニウムイオンを放出

・・・キレート反応酸塩基反応の2つのパターンで硬化する

 

・ポリカルボキシレート

・・・硬化時に、亜鉛、マグネシウムイオンを放出

・・・キレート反応酸塩基反応の2つのパターンで硬化する

 

●エアタービンとマイクロモーター

エアタービン:回転数は40万回転/

      :トルクはさい

      :軽い

 

マイクロモーター:回転数は4万回転/

        :トルクはきい

        :重い

        :回転方向をコントロールできる

        :モーターが熱くなる

 

回転数を見てもわかるとおり、

切削に用いるのは「エアタービン」、

研磨に用いるのは「マイクロモーター」となる。

ちなみに、以前、「歯科材料学 国試ポイント」のところで説明したように、

エアタービンは「FG(フリクショングリップ:凹みなし)」、

マイクロモーターは「CA(コントラアングル:凹みあり)」。

 

 



2015/09/12 22:24 歯科理工 TB(-) CM(0)

「歯科理工」のポイント1


1447894.jpg 
http://www.chinamedevice.com/ChinaSuppliers/4635/Dental-Material-447894.html


 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
から”歯科材料学 国試ポイント”からの転用です。

●応力-ひずみ曲線

・比例限:フックの法則に従う

    :ここまでは、応力とひずみの関係が「比例関係」にある。

・弾性限:永久変形を残さずに元に戻れる限界の応力

・降伏点:急激に伸び始める変曲点

・破断点:この点が右にあれはあるほど「伸び」が大きい

・弾性係数:大きければ大きいほど「硬い」、小さいほど「軟らかい」

・弾性エネルギー(レジリエンス):

材料内部に蓄えられる力で、弾性係数が小さいほど大きくなる。

この因子(レジリエンス)は、次の2つに言い方を変えられる。

  永久変形が起こるまでに必要なエネルギー

  弾性の持続時間の目安(大きいほど長くなる)

・靭性:材料が破壊されるまでに必要なエネルギー

(靭性を表す範囲:破断点よりも下にある面積)

 

●強さ(大きい順に並べる)

・引っ張り強さ:金属CR陶材

・圧縮強さ:ジルコニア⇒陶材⇒エナメル質⇒CR⇒石膏

・熱膨張係数:アクリルレジン⇒金属⇒エナメル質⇒陶材

・密度:金合金

・硬さ:ジルコニア⇒陶材⇒エナメル質⇒金合金

・弾性係数:ジルコニア⇒金合金⇒エナメル質⇒陶材

熱伝導率:金合金⇒CR陶材⇒エナメル質⇒アクリルレジン

 

☆陶材とエナメル質のような誤差の範囲を聞くような質問はさすがにないだろう。

あくまでも大まかに覚えましょう!

・・・基本的に、「アクリルレジン」は一番上か、一番下です

・・・常にジルコニアは最大です

・・・熱膨張係数、引っ張り強さ、は陶材が最も小さい

 

●チクソトロピー(力をかけるのをやめると変形がとまる性質)

:印象材、石膏が有する性質。

 

●アレルギーを起こす材料

Ni

Cr

Hg

MMA

・ユージノール

 

●貴金属と卑金属(非貴金属)

貴金属合金:金合金、銀合金、金銀パラジウム合金、白金加金、アマルガム

卑金属合金:ステンレス、コバルトクロム、ニッケルクロム、ニッケルチタン、チタン

 

●セラミック

ダイヤモンド、カーボランダム(炭化ケイ素)、タングステンカーバイド、石膏、ハイドロキシアパタイト、

酸化鉄・スズ・チタン・コバルト・亜鉛アルミナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア

 

●陶材の組成

・長石(シリカを多く含む)・・・透明性の増加、形状維持

・石英:強さの向上⇒透明性の低下、形状維持

・陶土(カオリン):可塑性を高め、成形を容易にする

・フラックス:焼成温度を下げる

 

☆ここでポイント:フラックスの用途(4つ)

・陶材で用いると・・・「焼成温度を下げる」

・寒天で用いると・・・「硬さの向上」

・石膏で用いると・・・「硬化遅延」

・金属で用いると・・・「酸化膜の除去」

 

☆陶材の焼成温度

1000度前後

 

●非弾性印象材

 

 

化学反応で硬化

温度で硬化

非弾性

石膏、酸化亜鉛ユージノール

コンパウンド

 

●アルジネート印象材

硬化促進:アルギン酸Na、硫酸カルシウム(石膏)

硬化遅延:第3リン酸Na、ピロリン酸Na

ゲルの調節:ケイ藻土(主成分)

臨床実習を思い出してもらうとわかりますが、温度を低くすると、硬化時間は延長しました。

☆アルジネートは「フロー」が良くない

 

●寒天印象材

硬化促進:硫酸カルシウム(石膏)

強くなる:ホウ砂(さっき出てきたフラックスの成分です)

水:主成分

☆寒天は「フロー」が良い

 

●付加型シリコーン

・白金酸を含む

・温度上昇で硬化が促進される

 

●縮合型シリコーン

・カプリル酸スズを含む

・エチルアルコールを副生成する

 

●ポリサルファイド

・水を副生成する

・水が加わると硬化促進する

 

●ポリエーテル

・水を吸水し膨張する

 

●ラバー系は「重合反応」する。

付加重合するのは「付加型シリコーン」と「ポリエーテル」

 

●酸化亜鉛ユージノール

・水が加わると、硬化促進される

 

●石膏

硬化促進:硫酸カルシウム、カリウム、塩化ナトリウム

硬化遅延:ホウ砂、アルジネート、寒天、血液

☆石膏は初期に僅かに収縮するが、その後膨張する

☆混水比が大きいほど「硬化時間が延長」し、「膨張は小さく」なる

☆超硬石膏(α)は混水比が0.2

☆硬石膏(β)は混水比が0.4

この混水比の差によって、超硬石膏は、硬石膏の4倍硬くなる。

 

●埋没材

石膏系とリン酸塩系

 

種類

結合材(硬化膨張)

耐火材(加熱膨張)

石膏系

石英

α石膏

石英

石膏系

クリストバライト

α石膏

クリストバライト

リン酸塩系

 

 

第一リン酸「アンモニウム」

・酸化「マグネシウム」

石英

クリストバライト

 

☆リン酸塩系は1200度までは熱分解起こらない

☆リン酸塩系の結合剤とアルジネートの硬化遅延材が名前が似ているため、
 混合しないように!・・・第3リン酸Na、ピロリン酸Na(こっちは両方とも「Na」)

 

☆石英倍没材:「ろう着」に用いられる

☆結合材は「α石膏」、第1リン酸アンモニウム、酸化マグネシウム

☆耐火材は「石英」と「クリストバライト」(両者とも「変態」(シリカの)したもの)

変態(膨張)する温度の目安

・石英:573

・クリストバライト:220

・耐火材の粒子が細かいと「表面は滑沢になる」が「通気性は悪くなる」

(ちなみに、混水比が小さくても、「通気性は悪くなる」)

 

シリカが多いと「膨張」が大きくなる

 

●通気性が悪いときの対策

・エアベントの付与、

・ワックスパターンの植立位置の工夫

 

●膨張は「リン酸塩系」の方が大きい

 

●ワックスのポイント

・シートワックス:鋳造床のパターン

・レディキャスティングワックス:バー、クラスプのパターン

・ビーズワックス:咬合堤に用いる

・スティッキーワックス:ろう付け時の仮着

 

 

2015/09/12 22:14 歯科理工 TB(-) CM(0)
生体材料

1286959199dental_biomaterials.jpg 
http://www.dent.cmu.ac.th/thai/library/web/index.php/about-the-us/new-books?view=joomd&layout=detail&id=63


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い から


1)
加熱重合型と比較した常温重合型で作成した義歯床の特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

A. 耐変色性が良好
B. 為害作用が多い
C. 硬化時の収縮が大きい
D. 残留モノマーが多い
E. 機械的性質が大きい


2)
軟質裏層材はどれか。全て選べ。

A. アクリル系
B. フッ素ゴム
C. シリコーンゴム
D. ポリオレフィン
E. メチルメタクリレートレジン


3)
次のうち、セラミックスに分類されるものはどれか。 2 つ選べ。

A. チタン
B. アルミナ
C. カーボン
D. ステンレス
E. コバルトクロム


4)
インプラントに用いる材料の中で、生体内安全性材料はどれか。全て選べ。

A. チタン
B. アルミナ
C. カーボン
D. ジルコニア
E. バイオガラス


5)
鋳型の急加熱で生じる可能性の高い鋳造欠陥はどれか。 3 つ選べ。

A. バリ
B. なめられ
C. すくわれ
D. 鋳肌あれ
E. 背圧多孔


解答:MOREへ
2015/09/06 23:33 歯科理工 TB(-) CM(0)
歯科理工学 特集 4

dentalMaterial.jpg 
http://catalog.bumidental.com.my/catalog/

闘う歯科医師国家試験からの出題


材料の用途別種類、性質


1)105A-111 歯科理工学
陶材焼成時に減圧する目的で正しいのはどれか。
1つ選べ。

a 切削性の向上
b 接着力の増加
c 透明度の向上
d 適合性の向上
e 形態再現性の向上


2)105A-92 歯科理工学
シランカップリング処理が接着に有効なのはどれか。1つ選べ。

a CaO
b SiO2
c TiO2
d ZrO2
e Al2O3


3)103C-74 歯科理工学

ニッケルチタン合金が根管用ファイルに使用される最大の理由はどれか。
1つ選べ。

a 耐蝕性
b 超弾性
c 形状記憶性
d 振動吸収性
e 生体親和性


4)105C-72 歯科理工学

金属床義歯の鋳造フレームワークの材料に用いるのはどれか。すべて選べ。

a チタン合金
b 低融銀合金
c タイプ4金合金
d コバルトクロム合金
e ニッケルクロム合金


5)102B-7 歯科理工学

全部床義歯製作における顎間関係記録で咬合堤の調整に用いるのはどれか。1つ選べ。

a シートワックス
b パラフィンワックス
c スティッキーワックス
d ユーティリティワックス
e レディーキャスティングワックス


6)103C-40 歯科理工学
歯冠修復材料に用いられるのはどれか。 すべて選べ。

a 金合金
b アルミナ
c シリコーン
d ジルコニア
e 金属焼付陶材


7)96D-67 歯科理工学
インレーワックスの主成分はどれか。1つ選べ。

a カルナウバろう
b 蜜ろう
c ダンマー
d セレシン
e パラフィン


8)100B-38 歯科理工学
ブリッジ製作時の咬合面コア採得用材料で適切なのはどれか。1つ選べ。

a 印象用石膏
b 印象用ワックス
c アルジネート印象材
d インプレッションコンパウンド
e パテタイプシリコーンゴム印象材


印象材

9)104A-125 歯科理工学
高分子を含有する印象材はどれか。 すべて選べ。

a 寒天
b 石膏
c アルジネート
d シリコンゴム
e モデリングコンパウンド


10) 100A-50 歯科理工学
義歯製作時の無圧印象に適しているのはどれか。1つ選べ。

a レギュラータイプポリエーテルゴム印象材
b モデリングコンパウンド
c 酸化亜鉛ユージノール印象材
d アルジネート印象材
e パテタイプシリコーンゴム印象材


11) 歯科理工学
寒天印象材について正しいのはどれか。全て選べ。

a ゾル化する温度とゲル化する温度とは同じである。
b 空気中に放置すると離液が生じる。
c 細部再現性はアルジネート印象材より優れている。
d トレーに付与された水冷管付近から硬化する。
e 水中に保存すると膨潤する。


12) 歯科理工学
ハイドロコロイド印象材につ共通するのはどれか。全て選べ。

a 硬化にカルシウムイオンが関与する。
b 空気中に放置すると収縮する。
c 石膏の硬化を遅延させる。
d 弾性回復が良好である。
e 弾性ひずみが小さい。


13) 歯科理工学
次の印象材のうち、硬化後の寸法精度が水分によって大きな影響を受けるものはどれか。全て選べ。

a 寒天印象材
b アルジネート印象材
c シリコーンゴム印象材
d モデリングコンパウンド
e ポリサルファイドラバー印象材


14) 歯科理工学
硬化した寒天印象材になるべく早く石膏を注入して保湿箱に保管する理由はどれか。
全て選べ。

a 膨潤の促進
b 離液の防止
c ゲル化の促進
d 水分蒸発の防止
e 石膏とぬれ性の向上


15) 歯科理工学
水分の混入によって硬化が早まる印象材はどれか。2つ選べ。

a ポリサルファイドラバー印象材
b ポリエーテルラバー印象材
c 縮合型シリコーンラバー印象材
d 付加型シリコーンラバー印象材
e 酸化亜鉛ユージノール印象材


16) 103A-8 歯科理工学

有歯顎の精密印象に用いるのはどれか。1つ選べ。

a 印象用石膏
b アルジネート印象材
c シリコーンゴム印象材
d モデリングコンパウンド
e 酸化亜鉛ユージノール印象材


17) 105C-6 歯科理工学
アルジネート印象採得で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 固定液に 30 分間浸漬する。
b 硬化後は一気に撤去する。
c 撤去後は大気中に保管する。
d 撤去が遅いほど寸法変化が少ない。
e 冷水で練和すると操作時間が短縮する。


18) 歯科理工学
付加型シリコーンラバー印象材について正しいのはどれか。1つ選べ。

a 永久ひずみはポリエーテルラバー印象材より大きい。
b 効果時間はポリサルファイドラバー印象材より長い。
c 寸法変化は縮合型シリコーンラバー印象材より大きい。
d 弾性ひずみはポリサルファイドラバー印象材より小さい。
e 硬化時間への温度の影響は縮合型シリコーンラバー印象材より小さい。


19) 101A-6 歯科理工学

感染予防に適した弾性印象材はどれか。1つ選べ。

a 寒 天
b 機能印象材
c アルジネート
d シリコーンゴム
e ポリエーテルゴム


金属アレルギー

20) 103A-88 歯科理工学

クロムアレルギー患者で使用可能な床用材料はどれか。 すべて選べ。

a PMMA
b 磁性合金
c 純チタン
d ステンレス鋼
e ポリスルフォン


解答:MOREへ


2015/08/15 10:46 歯科理工 TB(-) CM(0)
歯科理工学 特集 3

1437708552.jpg
http://libguides.library.usyd.edu.au/content.php?pid=27761&sid=384334

さらに、闘う歯科医師国家試験 から集めた問題 No.3 !


モノマーなど


1)105A-113 歯科理工学

歯質接着性モノマーはどれか。2つ選べ。

a MDP
b UDMA
c MAC-10
d Bis-GMA
e DMAEMA


2)103C-41 歯科理工学
接着性モノマーに含有されるイオウとの反応によって接着する材料はどれか。 2つ選べ。

a 金合金
b チタン合金
c 金銀パラジウム合金
d コバルトクロム合金
e ニッケルクロム合金


3)103C-71 歯科理工学
残留モノマーが最も多いのはどれか。1つ選べ。

a ポリスルフォン
b ポリカーボネート
c ポリエーテルスルフォン
d 加熱重合型アクリルレジン
e 常温重合型アクリルレジン


4)103C-56 歯科理工学
レジン添加型グラスアイオノマーセメントに用いられるのはどれか。1つ選べ。

a MDP
b HEMA
c 4-AET
d MAC-10
e 4-META


5)104C-126 歯科理工学
セラミックスに接着するのはどれか。1つ選べ。

a MMA
b γ-MPTS
c Bis-GMA
d TEGDMA
e Bis-MEPP


6)104C-110 歯科理工学
合金の組成を表に示す。
104c-116.png 
超弾性合金はどれか。1つ選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ


7)105C-67 歯科理工学
デュアルキュア型レジンセメントの重合開始剤はどれか。 2つ選べ。

a 第3級アミン
b カンファーキノン
c メタクリル酸メチル
d ウレタンジメタクリレート
e ヒドロキシエチルメタクリレート


8)103A-80 歯科理工学

光硬化型コンポジットレジンに用いられるのはどれか。 2つ選べ。

a BPO
b MMA
c DMPT
d Bis-GMA
e Camphorquinone


9)103A-51 歯科理工学
通常のコンポジットレジンと比べてフロアブルレジンが優れているのはどれか。1つ選べ。

a 研磨性
b 耐磨耗性
c 形態付与性
d 色の再現性
e 窩洞へのぬれ性


10)104C-57 歯科理工学
歯科用CAD/CAMで加工が可能なのはどれか。 2つ選べ。

a チタン
b β-TCP
c 硫化亜鉛
d カオリン
e ジルコニア


11)103C-72 歯科理工学
水の接触角が最も小さくなるのはどれか。1つ選べ。

a 陶材
b PMMA
c ワックス
d シリコーンゴム印象材
e ポリエーテルゴム印象材


12)83A-29 歯科理工学
石膏系埋没材について正しいのはどれか。全て選べ。

a 混水比は0.3~0.4である。
b 還元剤として炭素や銅粉を使用する。
c 約1,000℃で分解し鋳肌があらわれる。
d 総熱膨張量は4.6%である。
e 結合材は酸化マグネシウムである。





解答:MOREへ


2015/08/12 23:30 歯科理工 TB(-) CM(0)
歯科理工学 特集 2

Intro-to-Dental-Materials.jpg
https://www.sheffield.ac.uk/dentalschool/about/staff_books

前回同様に、闘う歯科医師国家試験から集めた問題。


熱伝導率、膨張ほか


1)105A-68 歯科理工学
熱伝導率が最も大きいのはどれか。1つ選べ。

a 陶 材
b 純チタン
c 金銀パラジウム合金
d コバルトクロム合金
e コンポジットレジン


2)103C-34 歯科理工学
熱伝導係数が最も大きいのはどれか。1つ選べ。

a 金合金
b PMMA
c 金属焼付用陶材
d コンポジットレジン
e モデリングコンパウンド


3)歯科理工学
熱膨張係数がエナメル質より小さいのはどれか。2つ選べ。

a 陶 材
b 金合金
c 象牙質
d 金属焼付用陶材
e コンポジットレジン


4)102B-82 歯科理工学
歯科補綴用硬質レジンが長石系陶材より大きい値を示すのはどれか。1つ選べ。

a 硬 さ
b 密 度
c 弾性係数
d 熱伝導率
e 熱膨張係数


5)103A-4 歯科理工学
硬化時に膨張する材料はどれか。1つ選べ。

a 石膏
b パラフィンワックス
c コンポジットレジン
d アルジネート印象材
e グラスアイオノマーセメント


融解温度


6)99D-84 歯科理工学
融解温度が最も高いのはどれか。1つ選べ。

a Type1金合金
b Type4金合金
c 金銀パラジウム合金
d 純銀
e 純金


7)95D-68 歯科理工学

融解温度が最も高いのはどれか。1つ選べ。

a Type1金合金
b Type4金合金
c 14K金合金
d 陶材焼付用金合金
e 金銀パラジウム合金


8)90A-34 歯科理工学

鋳造用金合金および金合金ADA規格値のうちで最も融解温度の低いのはどれか。

a 陶材焼付用金合金
b 金合金タイプⅠ
c 金合金タイプⅡ
d 金合金タイプⅢ
e 金合金タイプⅣ





解答:MOREへ


2015/08/12 22:37 歯科理工 TB(-) CM(0)
歯科理工学 特集 1

Phillips-Science-of-Dental-Materials--First-South-Asia-Edition_115998.jpg
http://www.meripustak.com/


この分野は、医師にはちんぷんかんぷんです。
調べるのも大変なので、答えだけでご勘弁を。
問題は、闘う歯科医師国家試験 からのものを、
独自に並べ直しました。


力学的性質



105A-77 歯科理工学
引張強さが最も大きいのはどれか。1つ選べ。

a 陶 材
b タイプ3金合金
c 歯科用アマルガム
d コンポジットレジン
e グラスアイオノマーセメント


105C-73 歯科理工学
金属焼付用陶材について正しいのはどれか。1つ選べ。

a 主成分は長石である。
b 中温焼成陶材に分類される。
c 焼成すると約50 %収縮する。
d ファンデルワールス力が焼付強さの主体である。
e 熱膨張係数は陶材焼付用合金よりわずかに大きい。


103A-70 歯科理工学
歯科用白加金線の特徴はどれか。 2つ選べ。

a 高靱性
b 超弾性
c 不動態化
d 時効硬化
e 形状記憶


103A-67 歯科理工学
通常の酸化亜鉛ユージノールセメントに対する根管充填用の酸化亜鉛ユージノー ルセメントの特徴はどれか。
2つ選べ。

a 硬化時に膨張する。
b 粉末の粒子が細かい。
c エックス線透過性である。
d 硬化時間が長めに調整されている。
e 根尖歯周組織に対して非刺激性である。


103A-60 歯科理工学
鋳造体の精度に影響する因子はどれか。 すべて選べ。

a 鋳型の温度
b 埋没材の混水比
c 合金の融解温度
d 合金の熱膨張率
e 埋没材の熱膨張率



歯科理工学
応力ーひずみ曲線上の応力で、材料に加えられた外力を除くとひずみが0となり元の状態に戻るのはどれか。
全て選べ。

a 耐力
b 弾性限
c 比例限
d 最大強さ
e 降伏強さ


歯科理工学
硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。

a 象牙質
b 純チタン
c チタン合金
d アクリルレジン
e リン酸亜鉛セメント


歯科理工学
硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。

a 陶 材
b Co-Cr合金
c エナメル質
d アクリルレジン
e コンポジットレジン


93A-32 歯科理工学
硬さが最も大きい修復用材料はどれか。1つ選べ。

a コンポジットレジン
b グラスアイオノマーセメント
c 歯科用陶材
d 金銀パラジウム合金
e 歯科用アマルガム


歯科理工学
矯正用線で弱い持続的な力を発揮するのはどれか。全て選べ。

a 大きな弾性係数
b 大きなたわみ
c ループの付与
d 大きな径
e 高い剛性


歯科理工学
金属材料の引張り試験について正しいのはどれか。全て選べ。

a 応力とひずみとの関係は比例限までフックの法則に従う。
b 弾性限の大きな材料はたわみやすい。
c 最大強さは外力を除いてもひずみが残らない応力である。
d 弾性エネルギー率は靭性を示す値である。
e 耐力は永久ひずみが0.2%になる場合の応力である。


87A-24 歯科理工学

石膏系埋没材の混水比(W/P)を小さくした時の変化で正しいのはどれか。1つ選べ。
a 硬化時間が長くなる。
b 硬化膨張が小さくなる。
c 吸水膨張が大きくなる。
d 加熱膨張が小さくなる。
e 鋳型の通気性が良くなる。


90A-21 歯科理工学
陶材焼付用金合金について正しいのはどれか。全て選べ。

a 熱膨張係数が焼付陶材と近似している。
b 融点は焼付陶材の焼成温度よりも高い。
c 結合材としてSnやInが添加されている。
d 焼成時に添加元素による析出硬化が起こる。
e 変色防止材としてCuが添加されている。


95D-64 歯科理工学
ヒトの歯の値より大きいのはどれか。1つ選べ。

a アクリルレジンの弾性係数
b コンポジットレジンの密度
c コンポジットの熱膨張係数
d リン酸亜鉛セメントのヌープ硬さ
e グラスアイオノマーセメントの圧縮強さ







解答:MOREへ
2015/08/12 21:02 歯科理工 TB(-) CM(-)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: