プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
小児歯科
小児歯科の必修対策
100I5改題 以下の反射で最も早く消失するのはどれか。1つ選べ a Moro反射 b Landau反射 c Babinski反射 d 手掌把握反射 e パラシュート反射 解答:MOREへ
歯科国試問題を見ていて、
象牙質形成不全症なる選択肢があり、 全く知らなかったので、まとめておきます。 エナメル質形成不全の方が重要なのでしょう。 1)Oral Studio 象牙質形成不全症 2)琉球大学遺伝性疾患データベースの一部 以上の2つのサイトから抜粋改編したものです。 象牙質形成不全症 Dentinogenesis imperfecta 【概要】 ・遺伝性象牙質形成不全症ともいう ・象牙質の形成障害←遺伝的要因 ・歯牙色:透明度の高いオパール ・中胚葉性組織に障害 【遺伝様式】 常染色体優性遺伝 【症状】 ・異常色調:歯冠色はオパール色 ・顕著な歯冠の咬耗←病的象牙質からのエナメル質剥離 ・象牙質の低石灰化 ・象牙質細管の減少 ・歯頸部狭窄 ・細く 短い歯根 ・歯髄腔は早期に狭窄し、閉鎖に至る ・乳歯、永久歯ともすべての歯が等しくじゅどに罹患 ![]() 象牙質形成不全症患者の口腔所見、XP Wikipedia Dentinogenesis imperfecta Shields 分類 Type 1 - 骨形成不全 を伴う Type 2 - 単独で発生する:遺伝性オパール様象牙質(hereditary opalesent dentin) Type 3 - ブランデーワイン単独乳光色象牙質
この辺は、各syndromeにつきよくまとめておく必要があります。
遺伝子異常、遺伝形式、口腔内、内臓、筋骨格系、精神関係などに分けて 早急にまとめる必要があるでしょう。 代表的な疾患を出してみました。 ![]() https://www.epainassist.com/chest-pain/heart/congenital-heart-disease 問題 先天性心疾患を合併することが多い基礎疾患はどれか。 5つ選べ。 a Down症候群 b Turner症候群 c Beckwith-Wiedeman症候群 d Marfan症候群 e Williams症候群 f Klinefelter症候群 g 18トリソミー症候群 解答:MOREへ
小児歯科でも出るレベルでしょうか?
https://medu4.com/112C41 から ![]() http://eclinicalworks.adam.com/content.aspx?productId=39&pid=1&gid=003292 112C41 10か月の乳児。お坐りができないことを心配した母親に連れられて来院した。 4か月時に受けた健康診査では異常を指摘されなかった。 この児の神経学的評価に適しているのはどれか。 a 背反射 b Moro反射 c Landau反射 d 手掌把握反射 e 非対称性緊張性頸反射 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン100 から 小児歯科学から1問 http://archives.mag2.com/0001494170/ から ![]() http://sakurashika-g.jp/child/pullout.php 乳歯抜歯の適応となるのはどれか。3つ選べ。 a 根分岐部病変が存在する歯 b 永久歯の萌出の妨げとなる歯 c 歯根吸収が2/3の感染根管歯 d 根尖側1/3で歯根が水平破折した歯 e 自発痛のある急性化膿性根尖性歯周炎の原因歯 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 小児歯科学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://mini.mfagency.co/pediatric-dental-hygienist/ 1) Hellmanの歯齢IIA期に用いることができるのはどれか。3つ選べ。 a 可撤式保隙装置 b クラウンループ c リンガルアーチ d ディスタルシュー e Nanceのホールディングアーチ 2) Koplik斑を認める疾患の原因となるのはどれか。1つ選べ。 a Rubella virus b Measles virus c Hepatitis B virus d Varicella zoster virus e Herpes simplex virus 解答:MOREへ
https://medu4.com/112C41 から
歯科でも出る分野か? ![]() http://www.moovswim.com/baby-swimming/infant-swimming-reflex/ 112C41 10か月の乳児。 お坐りができないことを心配した母親に連れられて来院した。 4か月時に受けた健康診査では異常を指摘されなかった。 この児の神経学的評価に適しているのはどれか。 a 背反射 b Moro反射 c Landau反射 d 手掌把握反射 e 非対称性緊張性頸反射 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 小児歯科学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://seaofsmilespa.com/pediatric-dentistry-around-bristol/ から 1)成人と比較して小児で高い、もしくは多いのはどれか。3つ選べ。 a 血 圧 b 体 温 c 脈 拍 d 白血球数 e 赤血球数 2)乳前歯の変色を主訴で来院。3日前に転倒した。 露髄はなく、動揺は生理的範囲内である。電気歯髄診に反応しない。 この段階の対応で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 抜 髄 b 暫間固定 c 経過観察 d 生活歯髄切断 e 感染根管治療 3)側方への成長に関与するのはどれか。1つ選べ。 a 前頭頬骨縫合 b 鼻骨上顎縫合 c 前頭上顎縫合 d 頬骨上顎縫合 e 頬骨側頭縫合 4)乳歯の生活歯髄切断法に用いるのはどれか。4つ選べ。 a パラホルム製剤 b 水酸化カルシウム製剤 c 次亜塩素酸ナトリウム d グラスアイオノマーセメント e 酸化亜鉛ユージノールセメント 解答:MOREへ
歯科では、一般問題でよく出される。
医師国家試験過去問データベース から改編 108D34 2歳の男児。 早朝から発熱を認め、四肢に皮疹が出現したため母親に連れられて来院した。 口腔内に疼痛はあるが、全身状態は良好である。 来院時の手の写真を別に示す。 ![]() 原因ウイルスはどれか。 a ライノウイルス b アデノウイルス c コクサッキーウイルス d ヒトパピローマウイルス e パラインフルエンザウイルス 関連問題: ウィルス性疾患(歯科国試)109回歯科国試:感染系 一般問題AC一般・必修対策予想問題3:口腔外科(口腔、唾液腺関係)解答:MOREへ
110歯C14 でも、歯科国試で出されています。
典型的な小児の発疹疾患。 今回は、小児歯科に入れておきます。 医師国家試験過去問データベース から 100D13 5歳の男児。発熱を主訴に来院した。 3日前から38.5℃の発熱、咳、鼻汁、結膜充血および眼脂が出現した。 初診時に口腔粘膜発疹がみられた。 受診後いったん解熱傾向がみられたが、翌日から高熱が再び出現し、 さらに全身に皮疹が出現した。 口腔粘膜の写真(A)と体幹の写真(B)とを別に示す。 ![]() A ![]() B 最も考えられるのはどれか。 a 麻 疹 b 風 疹 c 水 痘 d ヘルペス e 突発性発疹 関係問題: 小児科医と直ちに連携が必要な口腔病変:110歯C14小児科一般問題 3小-25 (108G40)107, 108回歯科国試AC(+α):病理学107C-64小児歯科予想問題 2問16解答:MOREへ
小児歯科関係の練習問題
東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 1)生後18ヶ月ころに分化する情動はどれか。1つ選べ。(小児) a. 快 b. 興奮 c. 恐れ d. 嫉妬 e. 得意 2)Scammonの臓器発育曲線でシグモイドカーブを描くのはどれか。1つ選べ。(小児) a 胸 腺 b 精 巣 c 骨 格 d 神 経 e 口蓋扁桃 3)形態分化期の異常はどれか。1つ選べ。(小児) a 過剰歯 b 癒合歯 c Turner歯 d 低位乳歯 e 異所萌出 4)アペキソゲネーシスについて正しいのはどれか。1つ選べ。(小児) a.歯髄壊疽に対し適応となる。 b.正常な歯根の形成がなされる。 c.デンティンブリッジの形成は起こらない。 d.酸化亜鉛ユージノール製剤を貼薬する。 e.骨様セメント質による根尖の閉鎖が起こる。 5)以下にある疾患の症状を示す。考えられる疾患はどれか。1つ選べ。(小児) ・開口障害 ・エナメル質形成不全 ・粘膜のびらん a 骨形成不全症 b 先天性表皮水疱症 c 先天性色素失調症 d 鎖骨頭蓋骨異形成症 e 無汗型外胚葉異形成症 6)脳性麻痺で正しいのはどれか。1つ選べ。(小児) a 病変は進行性である。 b 原始反射は通常通り消失する。 c 治療においては幼児語を多用してもよい。 d 口腔内に異常な咬耗がみられることがある。 e 知的障害はほぼすべての症例において合併する。 7)自閉症について正しいのはどれか。すべて選べ。(小児) a.偏食がみられる。 b.反響言語がみられる。 c.TEACCH法が有効である。 d.環境の変化に適応しやすい。 e.症状は成人してからも現れる。 8)小児の歯の外傷について正しいのはどれか。1つ選べ。(小児) a.女児に多い。 b.乳歯では破折より脱臼が多い。 c.乳歯では3歳ころに最も多い。 d.受傷後の電気歯髄診は信用性が高い。 e.永久歯の外傷の原因で最も多いのは転倒である。 9)既製乳歯冠の特徴で正しいのはどれか。すべて選べ。(小児) a.生活歯には適応とならない。 b.クラウンループの支台歯に用いる。 c.ゴードンのプライヤーで適合を調整する。 d.コンタリングプライヤーで豊隆を調整する。 e.咬合調整はカーボランダムポイントで行う。 解答:MOREへ
小児歯科:110回歯科Cの8問
詳しい説明は、110回歯科国試解説書で調べてください。 今回は解答のみ。 1)110C1 8歳の女児。 初診時の口腔内写真(別冊No. 1A)と舌位置の模式図(別冊No. 1B)を別に示す。 嚥下開始時に予想されるのはどれか。1つ選べ。 ![]() ![]() a ア b イ c ウ d エ e オ 2)110C32 乳歯側方歯群と後継永久歯の関係の模式図を示す。 アが示すのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 発育空隙 b 霊長空隙 c ターミナルプレーン d リーウェイスペース e アベイラブルスペース 3)110C37 3歳の男児。食事がしづらいことを主訴として来院した。 初診時の口腔内写真(別冊No. 5)を別に示す。 この異常に関与するのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 球状突起 b 口蓋突起 c 上顎突起 d 外側鼻突起 e 内側鼻突起 4)110C53 8歳の男児。齲蝕予防処置を希望して来院した。 フッ化物応用時の口腔内写真(別冊No. 9)を別に示す。 使用溶液と濃度の組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。 ![]() a フッ化第一スズ0.5% b フッ化第一スズ5% c フッ化ナトリウム0.2% d フッ化ナトリウム2% e フッ化ジアンミン銀5% 5)110C90 9歳の女児。上顎正中埋伏過剰歯を抜去することとした。 唇舌的位置を把握するための検査はどれか。2つ選べ。 a 咬合法 b 咬翼法 c 二等分法 d 歯科用コーンビームCT e パノラマエックス線検査 6)110C92 知的障害を伴わないアテトーゼ型脳性麻痺患者の齲蝕予防で、 本人に指導する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。 aスクロースの摂取制限 b バス法による歯垢除去 c パラチノースの摂取制限 d フッ化物含有ジェルの使用 e デンタルフロスによる歯垢除去 7)110C93 乳歯列から永久歯列への移行期の歯列弓長径の変化を図に示す。 ![]() アの時期にみられる歯列弓長径の減少に関与するのはどれか。_つ選べ。 a 中切歯 b 側切歯 c 犬歯 d 第一小臼歯 e 第一大臼歯 8)110C104 口呼吸が疑われるのはどれか。2つ選べ。 a 過蓋咬合 b 翼状捻転 c 上顎歯列弓の狭窄 d 大臼歯の鋏状咬合 e 上顎前歯の唇側傾斜 解答:MOREへ
110歯C14
小児科医と直ちに連携が必要なのはどれか。1つ選べ。 a Bednarアフタ b Blandin-Nuhn 囊胞 c Epstein真珠 d Koplik 斑 e Riga-Fede病 解答:MOREへ
小児歯科:110回Aの5問
3)-5)は専門書などで確認ください。 解答のみです。 1)110A8 離乳後期の幼児への食事指導で適切なのはどれか。1つ選べ。 a 1日3回食の定着 b 濃い味付けへの馴化 c 手づかみ食べの制限 d 弾力の強い餅の摂取の推奨 e 母乳から人工乳への切り替え 2)110A19 新生児の呼吸が主に腹式である理由はどれか。1つ選べ。 a 小さな肺容量 b 旺盛な新陳代謝 c 未熟な体温調節 d 未発達な胸部筋肉 e 不規則な睡眠リズム 3)110A72 3歳児歯科健康診査で歯の汚れの診査部位として規定されているのはどれか。 1つ選べ。 a 上顎4前歯唇面 b 上下顎8前歯唇面 c 上顎全歯唇(頰)面 d 上下顎全歯唇(頰)面 e 上下顎全臼歯咬合面 4)110A80 (歯科矯正) 上顔面の垂直方向の成長に主に関与するのはどれか。1つ選べ。 a 頰骨上顎縫合 b 正中口蓋縫合 c 前頭頰骨縫合 d 側頭頰骨縫合 e 鼻骨上顎縫合 5)110A106 低位乳歯の臨床的特徴はどれか。2つ選べ。 a 萌出量の異常である。 b 隣接歯の傾斜を招く。 c 歯根囊胞が原因である。 d 歯槽骨の石灰化不全を伴う。 e 上顎第一乳臼歯に多く発現する。 解答:MOREへ
小児特有の医療面接:110歯AC
1)110A92 正の強化による行動調整法はどれか。1つ選べ。 a モデリング法 b タイムアウト法 c Tell-Show-Do 法 d レスポンスコスト法 e トークンエコノミー法 2)110A130 複雑な行動を実行可能な方法から学習させ少しずつ強化する行動形成法はどれか。1つ選べ。 a シェイピング法 b タイムアウト法 c レスポンスコスト法 d トークンエコノミー法 e ハンドオーバーマウス法 3)110C55 自閉症{スペクトラム}児の歯科治療でTEACCH法が有効なのはどれか。1つ選べ。 a 会話能力の向上 b 感覚過敏の軽減 c 治療順序の理解 d 疼痛閾値の上昇 e 微細運動の上達 解答:MOREへ
ロムニー配信 第19 号から改編
以下の問題は、 109回歯科AC:小児歯科(治療全般)でも扱っています。 109歯A-38(既出) 3 歳児歯科健康診査において、両側の上下顎乳犬歯遠心面、 第1 乳臼歯近遠心隣接面および第二乳臼歯近心隣接面に齲蝕を認めた。 罹患型分類はどれか。1 つ選べ。 A O 型 B A 型 C B 型 D C1 型 E C2 型 解答:MOREへ
109回歯科AC:小児歯科(治療全般)
専門的すぎて理解不能! 歯内治療や矯正歯科も必然的に含まれるようです。 1)109A23 口腔内写真(別冊No. 1)を別に示す。 歯列不正の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 咬爪癖 b 舌突出癖 c 習慣性口呼吸 d 下顎第二乳臼歯の早期喪失 e 下顎第一大臼歯の早期萌出 2)109A33 習慣性口呼吸を伴う小児でみられるのはどれか。1つ選べ。 a 下顎近心咬合 b 頰筋の過緊張 c 上顎歯列弓の狭窄 d 上顎切歯の舌側傾斜 e 下顎下縁平面の平坦化 3)109A38 3歳児歯科健康診査において、両側の上下顎乳犬歯遠心面、 第一乳臼歯近遠心隣接面および第二乳臼歯近心隣接面に齲蝕を認めた。 罹患型分類はどれか。1つ選べ。 a O 型 b A型 c B型 d C1型 e C2型 4)109A44 5歳で早期治療を考慮するのはどれか。2つ選べ。 a 開咬 b 叢生 c 交叉咬合 d 空隙歯列 e 切端咬合 5)109A47 Ugly duckling stage で適切なのはどれか。2つ選べ。 a 下顎歯列に生じる。 b 正中離開がみられる。 c 切歯歯軸の近心傾斜を認める。 d Hellman の歯齢ⅢB 期に現れる。 e 正常な咬合発育の一過程である。 6)109A75 (歯内) 骨性瘢痕治癒が生じるのはどれか。2つ選べ。 a 間接覆髄 b 直接覆髄 c 生活断髄 d 直接抜髄 e 感染根管治療 7)109A82 7歳の男児。 初診時の口腔内写真(別冊No. 12A)とエックス線写真(別冊No. 12B)を別に示す。 そのままにした場合に予測されるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a D」 の早期脱落 b E」の晩期残存 c 5」 の萌出余地不足 d 6」の近心転位 e 7」 の萌出遅延 8)109A111 9歳の男児。歯並びが悪いことを主訴として来院した。 初診時のエックス線写真(別冊No. 19)を別に示す。 矢印で示す不透過像の唇舌的位置を把握できるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 超音波検査 b Waters撮影法 c 頭部前後方向撮影法 d 歯科用コーンビームCT e 口内法エックス線撮影法 9)109A125 9歳の男児。上顎右側中切歯を完全脱臼したという。 受診まで1時間かかると学校から電話があり、脱落歯を保存し受診することを指示した。 浸漬液として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 果汁 b 牛乳 c 水道水 d 生理食塩水 e イオン飲料 10) 109C59 6歳の男児。右側の下顎乳臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。 初診時の口腔内写真(別冊No. 13A)とエックス線写真(別冊No. 13B)を別に示す。 そのままにした場合、後継永久歯への影響で考えられるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 歯髄壊死 b 位置異常 c 歯髄腔狭窄 d 象芽質形成不全 e エナメル質形成不全 11) 109C61 2歳6か月の女児。検査中の口腔内写真(別冊No. 14)を別に示す。 この検査で確認できるのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 歯の動揺 b 口呼吸の有無 c 歯間の離開度 d 小帯の付着位置 e 発育空隙の有無 12) 109C86 4歳の女児。3か月前に外傷により上顎左側乳中切歯が脱落し 審美不良を訴え来院した。創傷治癒後の口腔内写真(別冊No. 22)を別に示す。 適切な対応はどれか。1つ選べ。 ![]() a 経過観察 b ブリッジ装着 c 可撤保隙装置装着 d スペースリゲーナー装着 e Nance のホールディングアーチ装着 13) 109C116 歯列の部分欠損に伴う二次性障害はどれか。1つ選べ。 a 外観不良 b 開口障害 c 咀嚼筋痛 d 発音障害 e 対合歯の挺出 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|