プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
補綴全般
109回歯科AC:補綴(全部床、インプラント)
全部床 1)109A69 全部床義歯製作過程の咬合高径決定時に使用する器材はどれか。1つ選べ。 a 咬合紙 b バイトゲージ c フェイスボウ d モールドガイド e ゴシックアーチトレーサー 2)109A81 全部床義歯製作時のリリーフ領域はどれか。2つ選べ。 a 頰棚 b 口蓋隆起 c 切歯乳頭 d 大口蓋孔 e レトロモラーパッド インプラント 3)109A92 インプラント治療過程の写真(別冊No. 15)を別に示す。 本装置製作の直前に行ったのはどれか。1つ選べ。 ![]() a CT検査 b 咬合採得 c 研究用模型の製作 d インプラント体の埋入 e 診断用ワックスアップ 解答:MOREへ
109回歯科AC:補綴(義歯全般)
denture領域も医師には難しい。 1)109A64 異なる製作法による磁性アタッチメントのキーパー付き根面板2種類の写真(別冊No. 8) を別に示す。イと比較した場合のアの製作法の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 研磨によるキーパーの表面荒れが少ない。 b キーパーを除去しても根面板を再利用できる。 c キーパー装着時に接着性レジンを必要とする。 d 根面板の鋳造によりキーパーが変形することがある。 e 根面板のワックスパターンと一緒にキーパーを埋没する。 2)109C22 咬頭嵌合時および上下顎歯列の口腔内写真(別冊No. 4)を別に示す。 Eichnerの分類に基づく咬合支持域の数はどれか。1つ選べ。 ![]() a 0 b 1 c 2 d 3 e 4 3)109C80 就寝時の義歯装着を検討すべきなのはどれか。2つ選べ。 a 認知症患者 b 顎関節症患者 c 齲蝕のハイリスク患者 d 睡眠時無呼吸症候群患者 e 義歯の清掃がうまくできない患者 解答:MOREへ
補綴 直前国試対策問題
![]() http://www.printsasia.in/book/mcq-in-prosthodontics-with-explanations-for-pg-dental-entrance-examinations-8180618528-9788180618529 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い 補綴 直前国試対策問題 15問 January 10, 2015 から転用です。 問1 部分床義歯製作の操作で、3番目に行うのはどれか。1つ選べ。 A. 仮設計 B. 精密印象 C. 概形印象 D. 咬合採得 E. レストシート形成 問2 義歯の構成要素で、義歯に加わる離脱力に抵抗する作用はどれか。2つ選べ。 A. レスト B. 義歯床 C. 小連結子 D. 大連結子 E. 隣接面板 問3 半調節性咬合器で調節するのはどれか。2つ選べ。 A. フィッシャー角 B. ボンウィル三角 C. 側方顆路角 D. 矢状顆路傾斜角 E. ベネット運動 問4 チェックバイトによる顆路調整の計測点は何点か。1つ選べ。 A. 1点 B. 2点 C. 3点 D. 4点 E. 5点 問5 前歯残存の下顎遊離端欠損で臼歯人工歯のモールド選択の参考にするのはどれか。 2つ選べ。 A. 対合歯 B. 鼻翼幅線 C. 歯槽頂線 D. カンペル平面 E. レトロモラーパッド 問6 全部床義歯における、頬舌的な臼歯部配列位置の基準はどれか。2つ選べ。 A. アーライン B. 歯槽頂間線 C. レトロモラーパッドの高さ D. 上下顎堤の平行性 E. パウンドライン 問7 全部床義歯の臼歯部人工歯が、筋圧中立帯よりも舌側に配列されていた。 考えられる障害はどれか。2つ選べ。 A. 構音障害 B. 舌の誤咬 C. 平衡側の咬合干渉 D. 食片圧入時の義歯転覆 E. 頬粘膜の誤咬 問8 全部床義歯のろう義歯試適時に確認するのはどれか。2つ選べ。 A. 舌運動 B. 咬合高径 C. 咀嚼機能 D. 最大開口量 E. 疼痛の有無 問9 咬合平面が高すぎる全部床義歯を装着することで生じることはどれか。全て選べ。 A. 発音障害 B. 嘔吐反射 C. 顎堤全体の痛み D. 歯ぎしり、食いしばり E. 会話時の人工歯の衝突 問10 無歯顎患者さんが来院した。顎堤の吸収が著しい。 義歯を製作するにあたり誤っているのはどれか。1つ選べ。 A. 咬合平面を高くする B. 頬舌径の小さな人工歯を用いる C. 咬頭傾斜の緩い人工歯を用いる D. 両側性平衡咬合を付与する E. 機能印象を採得する 問11 全部床義歯の試適をしたところ、「パ行」「マ行」の発音がしにくいという。 対応をして正しいのはどれか。全て選べ。 A. 咬合高径小さくする B. 咬合高径大きくする C. ポストダムを付与する D. リップサポートを確認する E. 上顎前歯部人工歯幅径を小さくする 問12 90歳の男性。上顎21|3が残存している。部分床義歯を製作することとした。 上顎に用いる大連結子として適切なのはどれか。 A. ケネディーバー B. リンガルバー C. パラタルバー D. パラタルプレート E. パラタルストラップ 問13 10年前に装着した全部床義歯の脱落を主訴として来院した。 口腔内には前歯部にフラビーガムがある。予測されることはなにか。 全て選べ。 A. 疼痛 B. 人工歯の咬耗 C. 顎堤の吸収 D. 唾液分泌量の増加 E. 上顎前歯部の突き上げ 問14 部分床義歯の製作で、精密印象直前、直後に行うことはそれぞれどれか。2つ選べ。 A. 咬合採得 B. ボクシング C. レストシート形成 D. 個人トレー製作 E. テンチのコアの採得 問15 次のうち、垂直的顎間関係記録に用いるのはどれか。全て選べ。 A. Willis法 B. 筋の触診法 C. S発音利用法 D. m発音利用法 E. 旧義歯利用法 解答:MOREへ
保存系、補綴系:画像読影の基本
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ: 【保存系・補綴系】画像の読影&基本の確認 (2014年12月07日 配信) から引用改編。 国試が近くなってくると、マニアックな細かい知識の暗記に走る方がいらっしゃいますが、 そのような勉強方針では合格から遠ざかります. この記事の目的は 保存系・補綴系の基本に立ち返り、治療方針を立てていただくことにあります。 【質問①】 56歳女性。左側下顎第二大臼歯の咬合痛を主訴として来院した。 自発痛は認められない。左側下顎第二大臼歯の歯周ポケットは 近心6mm、遠心3mmであり、歯髄電気診に反応はない。 治療方針を簡単に説明しなさい。 補綴方針も考えてください。 ![]() 【解説】 ①下顎第二大臼歯(以下7番といいます)の歯髄電気診に反応がないことから、 7番の感染根管治療を実施する。 ②近心ポケットがやや深いことから歯周治療も実施する。 歯周治療&感染根管治療終了後(=根管充填終了後)7番に支台築造をします。 ③デンタルX線写真をよく見ると、7番の手前に残根が認められる。 6番を抜歯した際に遠心根が一部残ってしまったのだと考えられます。 (注)このような歯根の取り残しにはたまに遭遇します。 6番の歯根を残したまま補綴処置に入ることはできません。 したがって、補綴処置に移行する前に6番の残根を抜歯しなければなりません。 6番の残根抜歯を行う際には、 1、浸潤麻酔を行う。 2、歯肉を切除して(電気メス又はレーザーを使用する)残根を口腔内に露出させる。 3、歯周靭帯を探針で切断(国試では「切離」と出題されたことがあります)する。 4、ヘーベル(=挺子=エレベーター)を歯根膜腔に挿入して脱臼させる。 5、脱臼させた歯根を鉗子で把持して抜去する。 という手順になります。 ここで使用する鉗子は残根鉗子です。 実際の臨床ではモスキート鉗子で残根を把持する歯科医師が多いように思いますが、 モスキート鉗子が残根を把持する器具として国試的な正解となるかどうかは微妙です。 ④6番の残根抜歯後は、欠損補綴をすることになります!! この症例では 1、PD 2、ブリッジ 3、インプラント の3パターンが考えられます。 ただ・・・あえてPDを選択する理由に乏しい。 5番の歯槽骨がしっかりしているのでブリッジの支台歯にすることができるからです。 よって、本症例では ブリッジ または インプラント による欠損補綴を行うことになります。 まず、ブリッジによる欠損補綴を考えます。 前述のとおり6番の残根抜歯をするので、 抜歯窩が治癒するまでブリッジの印象採得はできません。 (抜歯窩が治癒するまではテンポラリーブリッジを装着して咬合関係を維持する) 5番(デンタルX線写真が不鮮明ですみません(´・ω・`))は齲蝕がなく健全歯だと考えられるので、 全部被覆冠ではなく、インレー支台とする可能性がある。 インレー支台とする場合にはODではなく、MOD形態とするのが一般的です。 (理由は脱離防止) 次に・・・インプラントによる欠損補綴を考えます!! インプラント埋入のための骨量は十分にあると考えられます。 (注)パノラマX線写真&CT画像がないので下歯槽管との関係はわかりません。 ![]() http://www.naito-implant.jp/implant/sippai.html しかし、埋入するスペースが近遠心的に十分にあるでしょうか?? デンタルX線写真を見ますと、7番が近心傾斜しているように見えます。 口腔内写真がありませんので、はっきりとはわかりませんが、 埋入スペース確保のために7番のアップライト(MTMをするという意味)が必要になるかもしれません。 まあでもね・・・ 8番あるよね・・・8番が7番をブロックしているのでアップライトはできないかw どうしても7番をアップライトしたいなら、 8番を抜去してからアップライトするという方法もあります。 【質問②】 29歳男性。 左側第二小臼歯のインレーが 1週間前に脱離したとのことで来院した。 脱離したインレーは捨ててしまったとのことである。 自発痛および咬合痛は認められない。 治療方針を簡単に説明しなさい。 補綴方針も考えてください。 ![]() 【解説】 第二小臼歯(以下5番といいます)の歯冠部に齲蝕があり、 インレーが脱離したのだと考えられる。 5番には根管充填材が存在するが、根尖病巣は認められない。 したがって、感染根管治療を実施する必要はない。 よって、支台築造を実施して、補綴処置に移行すればよい。 支台築造を行う際にレジンコアを選択するのか、 それともメタルコアを選択するのかという問題があります。 ![]() http://www.watanabe-dental-c.com/blog/page/9 判断基準は臨床上微妙だが、 齲蝕象牙質除去後に歯質が三壁以上残存する場合には レジンコアが選択されることが多い。 (注)明確な基準ではありません。 本症例では口腔内写真が与えられていないので、なんとも言えないが、 齲蝕象牙質除去後(←ポイントです)に三壁以上歯質が残存するなら レジンコアが選択されるかもしれない。 脱離症例は第108回国試で出題可能性が非常に高いです!! 脱離症例が出題された場合には、 1、生活歯 or 失活歯か? 2、失活歯だとして根管充填されているか? 3、根管充填されている場合には根尖病巣が認められるか? 以上の3点を確認してください。 根尖病巣が認められず、 打診痛や根尖部歯肉の圧痛がないのなら、 感染根管治療は必要ありません。 【余談】 デンタルX線写真を見ると、6番は4根管あるようです( ・∀・)ノ 気づきましたか??(・∀・)
クラブリ・インプラント 一般問題特集
![]() http://vividdental.com.au/crowns-bridges-and-implants/ 某予備校模試の改編です。 1) クラウンブリッジの機械的要件はどれか。1つ選べ。 a 適切なカントゥア b 適切な下部鼓形成隙 c 適切な頬下径のポンティク d アレルゲンを含まない材料の使用 e 支台歯形成面の被覆 2) 蝋型形成の浸漬法で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 操作温度が低い。 b 内面にしわができやすい。 c 接触点の付与がしやすい。 d 機械的な咬合面が形成できる。 e 硬化収縮が大きい。 3) インプラント上部構造の固定様式でscrew固定式と 比較したセメント固定式の特徴はどれか。 2つ選べ。 a 形態付与に優れる。 b 技工操作が容易である。 c 咬合力の緩衝機構を付与できる。 d インプラント周囲組織への影響が少ない。 e 装着時に浮き上がりが生じにくい。 4) 陶材築盛時のコンデンスの目的はどれか。 2つ選べ。 a 強度の向上 b 透明度の向上 c 焼成温度の低下 d 表面のつや出し e 焼成時間の短縮 5) 歯間乳頭形態の回復に優れるポンティクはどれか。 1つ選べ。 a 偏側型 b 船底型 c 離底型 d リッジラップ型 e オベイト型 6) レジンセメントとの接着に有効な陶材焼付鋳造冠内面処理はどれか。 2つ選べ。 a フッ化水素酸塗布 b サンドプトスト処理 c メタルプライマー塗布 d ポリアクリル酸塗布 e シランカップリング剤塗布 解答:MOREへ
Denture関係の2題(108回歯科国試問題から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ: 【補綴系】義歯2連発 (2015年09月09日 配信) から引用改編。 1)108C-87 上顎部分床義歯の写真(別冊No. 16A)と 義歯装着時と義歯撤去時の口腔内写真 (別冊No. 16B)を別に示す。 矢印で示す支台装置が防止するのはどれか。2 つ選べ。 a 左下7 支台装置の離脱 b 右上3 支台装置の離脱 c 右上8 支台装置の離脱 d 2 〜6 義歯床の回転沈下 e 2 〜6 義歯床の浮き上がり ![]() ![]() 2)108C-110 半調節性咬合器を用いた全部床義歯製作過程 のある操作の写真(別冊No. 21A、B、C)を別に示す。 次に行うのはどれか。1 つ選べ。 a 人工歯排列 b 再咬合採得 c チェックバイト d 下顎作業模型の咬合器再装着 e 上顎作業模型の咬合器再装着 ![]() 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|