スポンサーリンク 歯科放射線 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
これも、微妙な問題です。


113歯B33
画像検査を実施する際に医療従事者の感染リスクが最も高いのはどれか。
1つ選べ。

a 造影 CT
b 単純 MRI
c 超音波検査
d 嚥下造影検査
e パノラマエックス線撮影


解答:MOREへ


スポンサードリンク




2021/01/23 17:59 歯科放射線 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
歯科放射線学から1問拝借。

http://archives.mag2.com/0001494170/ から

cc2.jpg 
http://www.ct-matrix.com/about2.html



問題

歯科用コーンビームCTの特徴はどれか。2つ選べ。

a 散乱線が少ない。
b 扇形の線束を用いる。
c 軟組織の観察が可能である。
d 通常のCTと比較して撮影時間が長い。
e 通常のCTと比較して空間分解能に優れる。


解答:MOREへ

2018/11/18 21:10 歯科放射線 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
歯科放射線学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

radiography6.jpg 
https://www.lvdentalbraces.com/dental-services/digital-dental-radiography


1)「組織等価線量と組織荷重係数の積の総和」の単位はどれか。1つ選べ。

a Bq
b eV
c Gy
d SV
e C/kg


2)鮮鋭度が上昇するのはどれか。2つ選べ。

a 線質を固くする。
b 焦点を小さくする。
c 粒状性が低いフィルムを使用する。
d 焦点・被写体間距離を大きくする。
e 被写体・フィルム間距離を大きくする。


解答:MOREへ

2018/09/20 19:52 歯科放射線 TB(-) CM(0)
111D21
111D21疾患とパノラマ

解答:MOREへ

2018/06/25 21:34 歯科放射線 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
歯科放射線学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

stock--556x370.jpg 
http://www.ncdentalassistingschool.com/dental-radiology-certificate から


1) デジタルエックス線撮影装置のIP方式の特徴はどれか。
  1つ選べ。(歯科放射線)

a 検出器はフィルムより厚い。
b 撮影後すぐに画像が得られる。
c 画像情報は光により減弱する。
d 検出器とパソコンがコードで接続される。
e CCD方式と比較して空間分解能が高い。


2)線質に関係するのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)

a ろ過板の厚さ
b コーンの直径
c 実効焦点の大きさ
d エックス線装置の管電圧
e エックス線装置の管電流


3)エックス線装置のフィルタ (ろ過板) に使われるのはどれか。
  1つ選べ。(歯科放射線学)

a W
b Pb
c Al
d Au
e Ir


4)99mTcO4-を診断に用いるのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)

a 多形腺腫
b 粘表皮癌
c 腺様嚢胞癌
d Warthin腫瘍
e Sjögren症候群



5)顎関節の異常で、MRI検査と比較して二重造影撮影法で観察しやすいのはどれか。
  2つ選べ。(歯科放射線学)

a 関節円板の転位
b 関節円板の癒着
c 関節円板の穿孔
d 下顎頭骨髄の異常
e 関節腔への滑液貯留


解答:MOREへ

2018/03/31 16:10 歯科放射線 TB(-) CM(0)
某大学医学部3年の総合試験で出たようです。
簡単なので歯科放射線に。

問題

60歳男性。FDG−PETの正面像を下に示す。
どれを示していると考えられるか。

pet image

a. 糖代謝
b. アミノ酸代謝
c. 核酸代謝
d. 脂肪酸代謝
e. リン酸代謝

出典サイト:http://34student.web.fc2.com/sousi/33_sousi_zenhan.htm


関連記事:

よく出る画像検査法:110歯A125

FDG-PET

検査と物理現象:医師107H20

109回歯科AC:口腔外科(腫瘍1)

歯科放射線学:最近の傾向




解答:MOREへ

2017/12/15 00:12 歯科放射線 TB(-) CM(0)
102A96
102a96.png

102a96 fig



解答:MOREへ


2017/09/17 19:18 歯科放射線 TB(-) CM(0)
よく出る局所解剖とCT画像の問題

解剖学的位置とCT画像における位置を3次元的にいつも考えてみましょう。
臨床実習を真面目にやっていれば自然に身につくはずですが。


102A122
102a122.png

102a122 fig

解答:MOREへ

2017/09/17 16:13 歯科放射線 TB(-) CM(0)
110A115
24 歳の男性。下顎左側大臼歯部の腫脹を主訴として来院した。
同部に境界明瞭な無痛性の腫脹を認める。
初診時のエックス線写真(別冊No. 17A)、CT(別冊No.17B)
及びMRI T1 強調像と脂肪抑制T2 強調像(別冊No. 17C)を別に示す。
最も疑われるのはどれか。1つ選べ。


IMG_2405.jpg

IMG_2406.jpg


a 骨肉腫
b 軟骨腫
c 含歯性囊胞
d エナメル上皮腫
e 線維性異形成症



解答:MORE


2017/08/11 22:23 歯科放射線 TB(-) CM(0)

110A109
扁桃周囲膿瘍の範囲の評価に有効なのはどれか。2つ選べ。

a MRI
b 造影CT
c シンチグラフィ
d 歯科用コーンビームCT
e パノラマエックス線検査



解答:MOREへ



2017/08/11 21:51 歯科放射線 TB(-) CM(0)
遠隔操作式小線源放射線治療装置(ラルス)で用いる核種?


110C52
遠隔操作式小線源放射線治療装置で用いるのはどれか。1つ選べ。

18F

67Ga

192Ir

198Au

226Ra



解答:MOREへ
2017/08/11 21:33 歯科放射線 TB(-) CM(0)
歯科ではよく問われる検査、代謝


110A125
口底の腫脹を主訴として来院した患者の口腔内写真(別冊No. 19A)と
検査画像(別冊No. 19B)を別に示すこの検査は① の代謝を反映する。
①に入るのはどれか。1つ選べ。

IMG_2143.jpg

a ドパミン
b アルコール
c アルデヒド
d グルコース
e クレアチン


関連問題:

医師国試での口腔外科3:口腔領域の腫瘍

2)109医I47


解答:MOREへ

2017/07/13 22:24 歯科放射線 TB(-) CM(0)
歯科放射線関係の練習問題2

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


1)放射線の生物学的効果と放射線障害で正しいのはどれか。1つ選べ。(放射線)

a.RBEは線エネルギー付与である。
b.LETとは生物学的効果比である。
c.放射線は、酸素の多い環境では効果が減弱する。
d.細胞分裂では、M期で最も放射性感受性が高い。
e.放射線被曝において、最も短期間で死亡するのは骨髄症候群である。


2)パノラマX 線装置での管電圧として正しいのを1つ選べ。

a.100V
b.100kV
c.70000V
d.7kV
e.10kV


3)ある放射性原子Aの半減期は1600年である。
 N個の原子は800年後にはおよそ何個になっているか。
 正しいものを1つ選べ。

a. 0.50N個
b.0.25N個
c.0.30N個
d.2.0N個
e.0.70N個


4)放射線治療による早期反応はどれか。すべて選べ。(放射)

a.白内障
b.骨髄炎
c.味覚障害
d.多発性う蝕
e.唾液分泌障害


5)正常組織を放射性感受性の高い順に並べたもので正しいのはどれか。1つ選べ。(放射)

a 皮膚→精巣→神経
b 血管→粘膜→精巣
c 筋肉→唾液腺→精巣
d 精巣→唾液腺→神経
e 神経→皮膚→リンパ組織


6)MRIの画像形成に最も関係する元素はどれか。1つ選べ。(放射線)

a C
b H
c O
d N
e S


7)エックス線写真上で石灰化上皮性歯原性腫瘍と同じ像を示すのはどれか。
  すべて選べ。(歯科放射線学)

a 歯原性粘液腫
b エナメル上皮腫
c セメント芽細胞腫
d 腺腫様歯原性腫瘍
e 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍 


8) 疾患と特徴的なレントゲンサインの組合せで正しいのはどれか。すべて選べ。(放射)

a 骨肉腫―――――――――――旭日状
b 歯肉癌―――――――――――舟底状
c 中心性血管腫――――――――――蜂巣状
d 脈瘤性骨嚢胞――――――――――石鹸の泡状
e 歯原性粘液腫――――――――――テニスラケット状


解答:MOREへ

2017/06/11 14:41 歯科放射線 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


歯科放射線学の復習、最近の傾向


テーマ1.原点回帰

近年の難関化する国家試験に対し、各大学では留年者数が増加し、
国試合格が出願者に対して1割、2割の合格率の大学も出始めています。
そのような難関化の一方で進められているのが、原点回帰です。最新のトピックにとらわれず、
逆に昔の国家試験や講義で行われていた重要事項を再度取り扱うというものです。

例えば、Bergonie&Tribondeauの法則など聞いたことがあるけど忘れたという内容に注意が必要です。

復習してみましょう!
放射線感受性は細胞分裂頻度が高いほど
将来、分裂回数が多いほど
形態的・機能的に未分化などほど高い
というものです。基本中の基本なのでしっかり覚えましょう。


テーマ2.放射線の種類

放射線の種類の分類は基本中の基本ですが、意外と覚えていない生徒さんが多いです。
特に近年の卒試ではスーパーエックス問題で分類が出題されます。
例えばこの問題は解けるでしょうか。

問題。直接電離放射線をすべて選べ。

a. アルファ線
b. β線
c. 陽子線
d 電子線
e. 重粒子線


答えは・・・全て(abdce)となります。

間接電離放射線としては粒子線である
中性子線と電磁放射線(エックス線、ガンマ線)が含まれます。

しっかり覚えていきましょう。


テーマ3.デジタルX線撮影

いうまでもなく近年の必出として、取り上げられるのはデジタルエックス線撮影です。
まずはX線センサーについて紹介します。X線センサーは大きく2つに分類されます。
固体半導体方式(CCDとCMOS)とIP方式です。

定期テストなどでは固態半導体方式を2つ選べという問いに対し、
CCD、CMOSを回答とする問題などもよくみかけます。

IP方式では、輝尽性蛍光体という物質がポリエステル板に塗布されており、
エックス線が照射されると励起状態となります。
そこに、レーザーを照射すると吸収したエックス線量に比例した蛍光を
発するという仕組みを利用しています。
また、CCD方式とIP方式の比較についても頻出事項です。
国試ではCCD方式はIP方式よりも空間分解能が高いということが出題されています。
対してIP方式の特徴はX線に対する応答範囲が広いということが挙げられます。


対して固体半導体方式(CCD,CMOS)では、
エックス線量に対して応答範囲は狭いことが特徴です。

また、国試では医用画像のフォーマットであるDICOMが出題されています。

DICOMは画像だけでなく、通信プロトコルなどの規格(画像の検索や印刷など)を含んでいるので、
画像補管管理システムのPACSに利用されています。


テーマ4.歯科コーンビームCT

コーンビームCTには2次元エックス線センサーが搭載されおり、
近年ではFPD(フラットパネルディテクタ)という半導体センサーが用いられています。

通常のCTでは硬組織だけでなく、肝臓など各種臓器の軟組織の読影がされますが、
CTに対し、歯科用コーンビームCTは硬組織に特化したCTとなります。


テーマ5.PET

最後にご紹介するのはがん検診などでよく耳にすることの多い、
PET(Positron Emission Tomography)です。

PETは、腫瘍細胞のグルコース代謝が上昇していることを利用して
18FDG(フルオロデオキシグルコース)を用いて行われます。

ここで注意すべきなのはFDGは腫瘍細胞だけでなく、
腫瘍細胞以外にも集積するということです。

脳や、口蓋扁桃、ハードな運動器なども集積されるといわれています。


今回は歯科放射線学の近年の国家試験の対策と傾向を進めてきました。
引き続き頑張っていきましょう。


とのことでした。
少し前のものなので、うやや古い情報かもしれません。



2017/06/11 14:22 歯科放射線 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋

1)CTと比較したMRIの特徴で正しいのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線学)

a 撮影時間が長い。
b 空間分解能が高い。
c 二次元検出器を用いる。
d エックス線被曝量が少ない。
e ペースメ-カー使用患者に適する。


2)線質に影響するのはどれか。すべて選べ。(歯科放射線)
a 管電流
b 照射野
c 管電圧
d 総ろ過
e 焦点―被写体間距離


解答:MOREへ


2017/06/09 06:24 歯科放射線 TB(-) CM(0)
整形専門医試験から歯科国試にも出そうな問題。
今回はPETについて
簡単だと思います。
あえて、難易度が高い歯科国試サイドのカテゴリーに入れます。


整形専門医28-10

18F-FCG-PETについて誤っている のはどれか。2つ選べ。

a 組織の糖代謝を反映した画像が得られる。
b 検査前には糖分摂取する。
c 正常骨組織に集積する。
d 活動性が高い炎症部位に集積する。
e 悪性腫瘍の化学療法判定に有用である。


関連問題:

109回歯科AC:口腔外科(腫瘍1)

108回歯科国試D:口腔外科(腫瘍)




解答:MOREへ
2017/05/03 20:09 歯科放射線 TB(-) CM(0)
中頭蓋底を中心として認められる孔
(正円孔、卵円孔、棘孔、頸動脈管)の画像診断


医師国試では時々、歯科国試ではほぼ毎回出る分野です。


画像診断まとめ
で、画像を中心によくまとまっていたのでシェアしました。


cranial n 穴 



以下の目次のどれかをクリックすれば、目的のページにアクセスできます。

目次 [閉じる]





2017/04/09 19:54 歯科放射線 TB(-) CM(0)
 先日、背部痛で来られた60歳代の女性患者さん。

単純XPを撮ると、下図のような辺縁が明瞭な骨硬化像(矢印)。

 Enostosis 0
http://www.elbaulradiologico.com/2012/07/enostosis-islote-oseo-bone-island.html
この図は実際の患者さんのものではありません。

夜間痛は強くないが、類骨腫 osteoid osteomaなどを疑いMRI check.

MRIは下のような像。

Enostosis 1
http://www.elbaulradiologico.com/2012/07/enostosis-islote-oseo-bone-island.html
 

スポンサーサイト






radiologistの診断は、

”骨島”

あまり聞いたことがなかったので、スマホでnet検索してみた。

日本語ではあまり、hitしなかったので、bone island と入力してみた。

すると、以下のようなことが書かれていた。
http://boneandspine.com/bone-island-or-enostosis/ から)


A bone island or enostosis is a common benign bone lesion.
It is asymptomatic and do not require treatment.
It is usually seen as an incidental finding on x-ray, computed tomogram and MRI.

骨島 bone islandとは、
つまり 内骨症 enostosis のことで、良性の骨病変。
無症状で治療は要しない。
通常は、X線その他の画像検査で偶然見つかることが多い。

Bone island, is a focus of mature cortical bone within the cancellous bone.
Pelvis, femur, and other long bones are most common sites.
These are also found in ribs, the carpal and tarsal bones, and the thoracolumbar vertebral bodies
though it may be found anywhere in the skeleton.
Bone islands usually are 1 mm to 2 cm in diameter.
When bone island is larger than 2 cm, they are classified as giant bone island.

bone islandは海綿骨内の成熟した緻密骨である。
骨盤、大腿骨そのほかの長管骨が好発部位である。
どの骨にも起こりえるが、
この病変は肋骨、手根骨、距骨、胸腰椎でも認められる。
通常は直径1mmから2cmの大きさ。
2cm以上は、巨大骨島と分類される。

Enostosis is considered a hamartoma.
Hamartoma is a is a benign tumor like mass composed of of an overgrowth of mature cells
and tissues normally present in the affected part,
but with disorganization and often with one element predominating.

enostosis(内骨症)は過誤腫 hamartomaと考えられている。

--------以下略。

ただし、この骨硬化変化は、
前立腺がんや乳がんなどの骨転移像との鑑別は重要であるらしい。

さらに、単発性の骨硬化病変はbone island; enostosisと呼ばれるが、

多発性の病変は遺伝性疾患 osteopoikilosis (下図)と呼ばれる。

c5a18f016d90fd6448b118567cdbdb_jumbo.jpg 
https://radiopaedia.org/cases/osteopoikilosis-10


スポンサーサイト





そこで、以前はよく分からなんだ109回歯科国試C57 の問題を思い出した。

109回歯科AC:口腔外科(腫瘍2

 を参照


109C57
15歳の男子。
かかりつけ歯科医のエックス線検査で右側の下顎小臼歯部に異常を指摘され、
精査を希望して来院した。
自覚症状はないという。初診時のエックス線写真(別冊No. 12A)とCT(別冊No. 12B)を別に示す。
疑われるのはどれか。1つ選べ。

109c57yy.png
a 内骨症
b 骨形成線維腫
c 骨性異形成症
d 線維性異形成症
e 石灰化囊胞性歯原性腫瘍


なーるほど、

この問題の答えは a の内骨症 enostosis しか考えにくいのか。

それにしても、歯科病理学のしょぼいテキストではよく分かりませんでしたが、
net検索で偶然解決 !

英語のkey wordで検索すると解決できることもあります。

英訳して、疑問解決してみてください。


参考図書




スポンサーサイト






2017/02/07 22:39 歯科放射線 TB(-) CM(0)
顔面部腫瘍の部位診断 109歯B46

109歯B46
25歳の女性。顔面部の腫脹を主訴として来院した。
右側の頰部に無痛性の腫脹を認める。
初診時の横断、冠状断および矢状断の骨表示CT(別冊No. 46)を別に示す。
病変が接するのはどれか。2つ選べ。

IMG_1736.jpg


a 眼窩底
b 鼻中隔
c 頰骨弓
d 篩骨洞
e 鼻腔側壁


解答:MOREへ


お歳暮に



クリスマスに



2016/12/14 23:30 歯科放射線 TB(-) CM(0)
頸部腫瘍の部位診断 109歯B35

109歯B35
39歳の女性。頸部の腫脹を主訴として来院した。
左側の上頸部に無痛性の腫脹を認める。
病理組織学検査では多形腺腫であった。
初診時のMRI T1 強調像とT2強調像(別冊No. 35)を別に示す。
腫瘍の発生部位はどれか。1つ選べ。

IMG_1735.jpg

a 頰腺
b 舌下腺
c 顎下腺
d 耳下腺
e 甲状腺


解答:MOREへ


2016/12/14 22:49 歯科放射線 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: