プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
高齢歯科
紛らわしい用語の問題です。
![]() 画像:NURSING CARE IN THE ELDERLY PATIENT から 115歯A65 高齢者において、運動器の障害のため移動機能が低下した状態を ( ① )、心身 の機能が低下した状態を ( ② ) という。 ( ) に入る語句の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 ① ② a フレイル-------------------------------サルコペニア b フレイル-------------------------------ロコモティブシンドローム c サルコペニア-------------------------ロコモティブシンドローム d ロコモティブシンドローム-------フレイル e ロコモティブシンドローム-------サルコペニア 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]() ![]()
今日は、大学入試では共通テストなる試験が2年目を迎えたようですが、東大の試験会場では物騒な事件が起きたようです。勉強がうまくいかないから、他人様を刺した。言語道断な行為です。国家試験を受ける方も苦労しているでしょうに。全く困った世の中です。
さて、今日の問題。 まあ、素直な問題でしょう。 113歯A86 85 歳の男性。 2週前から栄養改善を目的に入院中である。 今朝から 37.5 ℃の発熱を認める。 むせやすく口腔機能の低下がみられるため、 歯科医師が診察を依頼された。 入院初日と本日撮影された胸部エックス線画像(別冊No. 35) を別に示す。 疑われる疾患に伴い異常値を示すと考えられるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a BNP b CRP c 白血球数 d D ダイマー e クレアチニン 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]()
歯科らしい問題です。
医師国試で出ても医学生の正答率は低いような気がする。 ![]() 画像:5 Financial Steps for Dementia Care Givers から 113歯B61 観察による認知機能の評価法はどれか。2つ選べ。 a Trail Making Test (TMT) b Clinical Dementia Rating (CDR) c Functional Assessment Staging (FAST) d Mini-Mental State Examination (MMSE) e 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 解答:MOREへ
これも、歯科国試や卒試ではよく出るところ
![]() 北大歯学部 口腔診断内科HP https://www.den.hokudai.ac.jp/kouge1/case/oralmedicine/xerostomia.html から 口腔乾燥症を引き起こす可能性のある薬剤 抗うつ病薬:クロミプラミン、イミプラミン、フルボキサミン、アミトリプチンなど 抗不安薬:ジアゼパム、アルプラゾラム、ヒドロキシジンなど 抗精神病薬:ハロペリドール、リチウムなど 抗パーキンソン病薬:ビペリデン、トリヘキシフェニジルなど 抗高血圧薬:カプトリル、クロニジン、カルベジロールなど 抗ヒスタミン薬:ジフェンヒドラミン、アステミゾールなど 抗利尿薬:クロロチアジド、クロルタリドンなど 抗コリン作用薬:アトロピン、スコポラミンなど 抗痙攣剤:カルバマゼピンなど 消炎鎮痛薬:イブプロフェン、フェノプロフェン、ナプロキセンなど 気管支拡張薬:アルプテロール、イソプロテレノールなど 筋弛緩薬:バクロフェンなど 制嘔吐薬:メクリジン、ヒドロキシジンなど 睡眠薬:フルラゼパム、トリアゾラムなど 麻酔鎮静剤:モルヒネ、メパリジンなど http://www.meiwakai.or.jp/sikatuusin/old/sika2004/sika200412-2.htm から引用改編
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 衛生関係から1題のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ 簡単すぎるな! ![]() http://www.metalculture.com/projects/the-dementia-project/ 問題 認知・精神機能を評価する検査はどれか。2つ選べ。 a MAS b SDS c STAI d MMSE e HDS-R 関連問題: HDS-RとMMSEの違いCDT(clock drawing test)認知症の評価解答:MOREへ
112医D54を歯科レベルに改編しました。
選択肢のみ、オリジナル同様です。 ![]() http://otona-haienkyukin.jp/about/swallowing.html から 112D54改題 誤嚥性肺炎再発リスクとなる可能性の高い薬剤はどれか。 a 睡眠薬 b 去痰薬 c 胃粘膜保護薬 d 腸管蠕動改善薬 e カルシウム拮抗薬 解答:MOREへ
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から
基本的な事項の質問をしてみる その1-4 を項目別に並び変えたものです。 今回は、高齢歯科の分野 1)ロコモティブシンドロームとは何か?? 2)FASTについて説明しろ! 解説:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 高齢者において、上昇、増大、延長するのはどれか。すべて選べ。 a 薬物排泄能 b 薬物の薬理効果 c 薬物の体内蓄積量 d 薬物代謝酵素活性 e 薬物生物学的半減期 解答:MOREへ 特徴的肢位:110歯C31改題でupした以外の110Cの高齢者歯科の問題1)2)は簡単 1)110歯C3 高齢者の入院中の事故で頻度が高いのはどれか。1つ選べ。 a 窒息 b 溺水 c 転倒 d 火傷 e 食中毒 2)110歯C6 要介護高齢者の医療面接で適切なのはどれか。1つ選べ。 a 一問一答で行う。 b マスクを着用する。 c 非言語的な表現を避ける。 d 多くの情報を一度に伝える。 e 生活環境に対する質問は避ける。 3)110歯C18 高齢者にみられる加齢変化はどれか。1つ選べ。 a 舌筋力の増大 b 味覚閾値の低下 c 関節結節の平坦化 d 歯髄細胞数の増加 e 唾液分泌量の増加 参考: 看護士国試問題 老年看護学(301問) https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/218/ 本ブログ:高齢歯科 の問題 all 解答:MOREへ
特徴的肢位:110歯C31改題
図を改訂して、問題をやや変えています。 110歯C31 (改編) 来院時の歩行状態を図ABに示す。 最も疑われる疾患はどれか。 A、B各々につき1つずつ選べ。 A ![]() B ![]() a 脳梗塞 b 骨粗鬆症 c Parkinson病 d 関節リウマチ e 脊髄小脳変性症 関連記事: いろいろな歩行障害神経変性疾患 (NBDE改題)解答:MOREへ
高齢者の生理機能変化:111回医師国試から
![]() https://www.slideshare.net/Drraveesoni/psychopharmacology-in-elderly 医師国家試験過去問データベース から 歯科でもよく出る分野です。 高齢歯科のカテゴリーに入れてます。 1)111B36 ![]() 2)111G38 ![]() 関連問題で よーく 復習を! 高齢者の生理学(歯科国試)高齢者歯科:高齢者の生理変化(改編)高齢者 予想問題 (ロムニー配信から)高齢歯科:口腔、歯の変化、治療1)高齢歯科:口腔、歯の変化、治療 2)解答:MOREへ
摂食嚥下・高齢者の5 問(ロムニーから)
ロムニー配信40号から転用改編 問1 高齢者の基本的日常生活動作を評価する 「機能的自立度評価表(FIM)」の評価項目はどれか。2 つ選べ。 (歯科衛生士国家試験から!) A 買い物をしている B 着替えをしている C 薬を服用している D ベッドへ移乗している 問2 次のうち、ADL の評価に含まれるものはどれか。1つ選べ。 A 洗濯 B 歯磨き C 買い物 D 階段昇降 E 食事の準備 問3 高齢者総合機能評価(CGA)に含まれない内容はどれか。1 つ選べ。 A 意欲 B 認知機能 C 情緒と気分 D バイタルサイン E 手段的日常生活動作(IADL) 問4 経鼻経管栄養法の特徴で正しいのはどれか。2 つ選べ。 A 外観が悪い B 長期管理ができる C 嚥下機能に影響がない D 使用期間は半年以内とする E 経管栄養の開始時には行わない 問5 栄養摂取法について正しいのはどれか。 A 経口摂取が不可能な場合、栄養素の補給はできない B 経皮内視鏡的胃瘻造設術は、経静脈栄養に用いる C 経静脈栄養は、経管栄養に比べて代謝上の合併症は少ない D 経静脈栄養は、経管栄養に比べてバクテリアルトランスロケーションを起こしやすい E 経静脈栄養が1 ヶ月に及ぶ場合、末梢静脈栄養を選択する 関連記事: “胃瘻”に関する問題栄養評価解答:MOREへ
109回歯科国試AC:高齢歯科、嚥下
![]() https://jp.pinterest.com/cyanda6/dentistry/ 加齢変化 1)109A128 歯の加齢変化で増加するのはどれか。2つ選べ。 a 象芽質粒 b 歯髄腔容積 c 歯髄細胞密度 d 象牙芽細胞突起 e セメント質の厚さ 2)109C54 高齢者の歯で歯髄の生死の診断を困難とするのはどれか。2つ選べ。 a 歯冠部の摩耗 b 象芽細管の閉塞 c エナメル質の亀裂 d セメント質の肥厚 e 修復象芽質の形成 嚥下機能、誤嚥予防 3)109A72 鼻咽腔閉鎖機能の検査はどれか。2つ選べ。 a 改訂水飲み検査 b パラトグラフィ c 鼻咽腔内視鏡検査 d ブローイング検査 e ティンパノグラフィ 4)109C55 唾液分泌機能を調べるのはどれか。1つ選べ。 a MRI b 造影CT c 血管造影検査 d シンチグラフィ e 反復唾液嚥下テスト 5)109A99 83 歳の男性。認知症があり介護老人福祉施設に入居中である。 食形態の決定のために施設職員と食事観察を行っていたところ、 激しくむせこみ、苦悶表情を呈した。 適切な対応はどれか。1つ選べ。 a 経過観察 b 背部叩打 c 血圧測定 d 飲水の指示 e 追加嚥下の指示 6)109C107 在宅診療で嚥下機能を評価する際に行われる検査はどれか。2つ選べ。 a Saxonテスト b 嚥下造影検査 c スパイロメトリ d 改訂水飲み検査 e 反復唾液嚥下テスト 認知症 7)109C87 認知症の現状で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 口腔ケアの自立度は維持される。 b 患者の大部分は施設入所している。 c 要介護となる原因疾患の第1位である。 d 患者数はここ数年はほぼ横ばいである。 e 国は認知症サポーターの養成を進めている。 8)109C110 変性性認知症の原因疾患はどれか。1つ選べ。 a 脳腫瘍 b 統合失調症 c レビー小体病 d 多発性脳血管障害 e 特発性正常圧水頭症 解答:MOREへ
高齢歯科:脳血管 (105-108回歯科国試)
![]() http://www.strokecenter.org/professionals/brain-anatomy/atherosclerosis-and-thrombus-formation/cerebral-atherothrombosis/ 1)107C-76 脳血管疾患の危険因子はどれか。すべて選べ。 a 高血圧 b 肺気腫 c 糖尿病 d 心房細動 e インフルエンザ 2)106C-100 80 歳の男性。脳梗塞で片側が麻痺している。「アー」と発音させたところ、口蓋 垂が健側に引かれた。 この検査から判断して麻痺している可能性が高い神経はどれか。2つ選べ。 a 滑車神経 b 顔面神経 c 舌咽神経 d 迷走神経 e 舌下神経 3)105A-114 介助者が片麻痺の患者に口腔清掃を行うとき、 患者の体位と顔の向きとの組合せで適切なのはどれか。1つ選べ。 a 仰臥位顔を上に向ける。 b 仰臥位顔を健側に向ける。 c 仰臥位顔を麻痺側に向ける。 d 側臥位顔の健側を下にする。 e 側臥位顔の麻痺側を下にする。 解答:MOREへ
高齢歯科:介護、訪問歯科、地域包括ケアなど
(105-108回歯科国試から) ![]() http://www.sil-navi.com/kaigo/kaigo_1.html 1)107A-29 高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。 1 つ選べ。 a 肝硬変 b 糖尿病 c 心筋梗塞 d 悪性腫瘍 e 脳血管疾患 2)108C-16 介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 食事の介助 b 服薬の管理 c ケアプランの作成 d 栄養摂取状況の評価 e 基本的動作能力の回復 3)106A-104 介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 保険料は全国一律である。 b 要介護認定は保健所に申請する。 c 介護認定審査会は市町村が設置する。 d 介護サービス費用の9割が給付される。 e 要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。 4)105C-7 介護保険制度における第2号被保険者の年齢区分はどれか。1つ選べ。 a20 歳以上65 歳未満 b 40歳以上65 歳未満 c 65歳以上75 歳未満 d 65歳以上 e 75歳以上 5)105C-90 削除 介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。 2つ選べ。 a 医師 b 保健師 c 社会福祉士 d 介護福祉士 e 作業療法士 6)106C-42 77歳の男性。週に日、常勤相談役として大手商社に勤務している。 この男性が加入していると考えられる公的医療保険はどれか。1つ選べ。 a 各種共済 b 国民健康保険 c 組合管掌健康保険 d 後期高齢者医療制度 e 全国健康保険協会管掌健康保険 7)107C-99 後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 任意加入である。 b 運営主体は市町村である。 c 自己負担は原則3 割である。 d 原則75 歳以上を対象とする。 e 財源の一部を現役世代が支援する。 8)107A-103 急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において 「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指摘された。 問題点への対策で適切なのはどれか。 1 つ選べ。 a 病院間の治療成績の比較 b 住民健康診査の頻回実施 c 介護老人保健施設の誘致 d 地域包括ケアシステムの構築 e 回復期病院での入院期間の延長 9)105A-116 在宅歯科診療で歯科診療の補助ができる職種はどれか。2つ選べ。 a 看護師 b 介護福祉士 c 歯科衛生士 d 社会福祉士 e 介護支援専門員 10) 105C-84 在宅歯科医療で行う義歯修理で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 介護保険の対象となる。 b 保健所長の指示で行う。 c 医療機関との連携をとる。 d 地域保健法に基づいて行う。 e 歯科衛生士が診療補助を行う。 11) 107C-15 要介護高齢者に対する口腔ケアで正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 義歯を装着したまま行う。 b 無歯顎患者には不要である。 c 口腔内を乾燥させた状態で行う。 d 舌清掃は舌尖から舌根に向けて行う。 e 仰臥位に比べ座位で行う方が安全である。 解答:MOREへ
高齢歯科:口腔、歯の変化、治療 2)
前回の続きです。 ![]() http://www.jidonline.com/article.asp?issn=2229-5194;year=2012;volume=2;issue=2;spage=122;epage=127;aulast=Anehosur 10)105A-118 歯肉退縮に関連して起こるのはどれか。1つ選べ。 a 角化歯肉の増加 b セメント質の肥厚 c 象芽質の知覚過敏 d ポケット深さの増加 e アタッチメントの獲得 11)106C-18 老化による舌の変化はどれか。1つ選べ。 a 血管の増加 b 味蕾の増加 c 上皮突起の増加 d 糸状乳頭の伸長 e 筋組織への脂肪浸潤 12)106A-39 高齢者で歯髄の生死の判定が困難になる理由はどれか。2つ選べ。 a 摩耗の増加 b 象芽細管の閉塞 c 修復象芽質の形成 d 側枝と髄管の狭窄 e 歯冠の亀裂の増加 13)105A-117 70 歳の女性。2週前に全部床義歯を装着した。 時々吐き気を生じるので、上顎義歯床後縁を短くしてほしいという。 上顎の顎堤は非常に平坦である。 正しい対応はどれか。2つ選べ。 a 無口蓋義歯にする。 b 偏心位での咬合調整をする。 c 義歯安定剤の使用を勧める。 d 後縁をアーラインと一致させる。 e 維持のために短くできないと説得する。 14)105C-46 加齢に伴う変化で根面齲触のリスクを増加させるのはどれか。 2つ選べ。 a 石灰化度の上昇 b 辺縁歯肉の退縮 c 透明象芽質の増加 d セメント質の肥厚 e 唾液分泌量の減少 15)105C-65 削除問題 高齢者の窩洞形成時に注意すべきなのはどれか。1つ選べ。 a 髄室角の残存 b 歯髄腔の狭窄 c 脆弱な象芽質 d 痛覚閾値の低下 e 歯髄の退行性変化 16)108A-116 口腔ジスキネジアで正しいのはどれか。2 つ選べ。 a 睡眠時に活発化する。 b 構音に影響を与えない。 c 義歯の安定に影響を与える。 d 抗精神病薬の投与で出現しやすい。 e 高齢になると発生頻度は低下する。 17)107C-50 Parkinson 病患者の口腔顔面領域の症状で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 口呼吸 b 舌の振戦 c 咀嚼障害 d 唾液分泌過多 e 口腔粘膜の網目状白斑 18)108C-36 高齢者の口角びらんに関与するのはどれか。1 つ選べ。 a Quincke 浮腫 b 慢性耳下腺炎 c 口腔カンジダ症 d ヘルパンギーナ e 全身性エリテマトーデス 解答:MOREへ
高齢歯科:口腔、歯の変化、治療1)
(105-108回歯科国試から) 解説はあまりないですが、お許しを ![]() http://www.slideshare.net/indiandentalacademy/oral-changes-due-to-aging 1)108A-23 高齢者の象牙質の性質で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 靱性の低下 b 弾性係数の低下 c 微小硬さの低下 d 曲げ強さの上昇 e 物質透過性の亢進 2)105A-5 老化による歯の変化で減少するのはどれか。1つ選べ。 a 象芽質粒 b 微小亀裂 c 歯髄細胞 d 透明象芽質 e 細胞セメント質 3)105A-112 高齢者の歯内療法に際して、エックス線写真にみられる加齢変化で 留意すべきなのはどれか。2つ選べ。 a 髄管数の増加 b 歯髄腔の狭窄 c 歯根膜腔の拡大 d セメント質の肥厚 e 歯根彎曲度の減少 4)108C-13 無歯顎顎堤の経時変化の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。 上顎顎堤弓 下顎顎堤弓 a 変化しない 内側へ移動する b 内側へ移動する 内側へ移動する c 内側へ移動する 外側へ移動する d 外側へ移動する 外側へ移動する e 外側へ移動する 変化しない 5)107C-52 高齢者の特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 下顎窩は浅くなる。 b 鼻唇溝は浅くなる。 c 象牙質の感覚が鋭敏になる。 d エナメル質の厚さが増加する。 e セメント質の厚さが増加する 6)105C-111 象芽質知覚過敏症に用いるのはどれか。1つ選べ。 a 亜ヒ酸 b 塩化第二鉄 c ユージノール d 硝酸カリウム e 水酸化カルシウム 7)106C-71 若年者と比較して高齢者の齲触で著明なのはどれか。2つ選べ。 a 疼痛 b 根面での発症 c 尖通性の進行 d 黒褐色の齲触象芽質量 e 感染歯質除去時の露髄 8)106A-13 無歯顎顎堤の触診で被圧変位量が最も小さいのはどれか。1つ選べ。 a切歯乳頭 b 上顎結節 c アーライン d 大口蓋孔部 e レトロモラーパッド 9)105C-123 高齢無歯顎者が義歯未装着の場合に不明瞭となるのはどれか。2つ選べ。 a 人中 b 赤唇 c 口裂 d 鼻唇溝 e 外斜線 解答:MOREへ
高齢者歯科:高齢者の生理変化 (105-108回歯科国試から) 改訂
1問の追加:問10が追加 高齢者の生理学(歯科国試)1つ(type A)、2つ(type B) 選ぶのであれば簡単でしょう。XXタイプだと、難しいかもしれません。 このタイプを意識して、各選択肢のselectionは完璧にしておきましょう。 1)108A-54 高齢者の生理的特徴で正しいのはどれか。2 つ選べ。 a 呼吸数は増加する。 b 肺残気量は低下する。 c 収縮期血圧は上昇する。 d 動脈血酸素分圧は低下する。 e 姿勢変化による血圧変動は小さい。 2)106A-66 高齢者で低下するのはどれか。2つ選べ。 a 脈圧 b 耐糖能 c 糸球体濾過率 d 機能的残気量 e 肺胞気-動脈血酸素分圧較差A-aDO2 3)107A-35 老化に伴って低下するのはどれか。 1 つ選べ。 a 食後血糖 b 収縮期血圧 c 末血管抵抗 d 動脈圧受容器反射機能 e 血清総コレステロール 4)107C-73 老化に伴う呼吸器系の変化はどれか。 1 つ選べ。 a 残気量の増加 b 肺活量の増加 c 咳嗽反射の亢進 d ガス拡散能の上昇 e 胸郭コンプライアンスの上昇 5)107A-102 高齢者にみられる特徴で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 疾患の症状は定型的である。 b 検査基準値は若年者と同等である。 c 薬剤に対する反応は若年者と同等である。 d 症状が疾患の重症度と解離することが多い。 e 疾患の発症や予後に社会的要因がかかわることが多い。 6)105A-51 高齢者の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 多疾患である。 b 症状が非定型的である。 c 環境変化への適応性が高い。 d 運動能力の個人差が小さい。 e 治療に対する反応が鋭敏である。 7)105C-69 (既出) 高齢者の生理的変化で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 機能的残気量が減少する。 b 圧受容体反射機能が亢進する。 c 血清アルブミン濃度が減少する。 d クレアチニンクリアランスが上昇する。 e 脳血流量の自動調節能が右方移動する。 8)105C-115 老化による変化で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 骨密度の増大 b 骨格筋量の減少 c 収縮期血圧の低下 d 血管伸展性の低下 e REM 睡眠時間の増加 9)107C-68 薬物動態のうち、高齢者で低下するのはどれか。 2 つ選べ。 a 薬物代謝能 b 薬物排泄能 c 血中遊離型薬物濃度 d 水溶性薬物血中濃度 e 脂溶性薬物分布容積 10) 106A-62 追加 経口セフェム系抗菌薬の薬物動態に影響を及ぼす加齢変化はどれか。1つ選べ。 a 体脂肪の増加 b 脳血流量の低下 c 胃液分泌量の低下 d 唾液分泌量の低下 e 腎クリアランスの低下 107A-64 ワルファリンカリウムを服用している患者への併用で、 出血傾向を増強するのはどれか。 2 つ選べ。 a アスピリン b アシクロビル c インドメタシン d チアラミド塩酸塩 e クリンダマイシン塩酸塩 解答 ac NSAIDsは出血傾向を助長することは有名である。 予想される出題: βラクタム系のうち、 チオメチルテトラゾール基(CPZ、CTT、LMOX,CBPZ,CMZ、CMD,CMX,CMNXなど)は ビタミンK代謝を阻害するため肝臓でのプロトロンビン合成が低下して出血時間が延長する。 少し難しいが、予想選択肢であるので注意! 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|