スポンサーリンク 薬理:歯科 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
急性閉塞隅角緑内障の禁忌薬:まとめておきます。
かなりありますね。

ベンゾジアゼピン系
抗うつ薬 
あたりでしょうか。


ryokunaishou kinki

沖縄県医師会HP
www.okinawa.med.or.jp/old201402/activities/kaiho/kaiho_data/2011/201109/082.html から




2019/01/06 20:55 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
確認問題

気管支喘息を引き起こす薬はどれか。

a アスピリン
b アドレナリン
c アミノフィリン
d サルブタモール
e プロプラノロール


解答:MOREへ


2019/01/05 18:04 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
抗凝固薬と抗血小板薬に関しては、
薬理関係の問題としてよく出ますね。
歯科国試でどこまで、問われるかでしょう。

warfarin-anticoagulation.jpg 
https://bloggingforyournoggin.wordpress.com/2017/04/03/understand-how-anticoagulants-work/
から

問題

以下に示す薬剤で直接トロンビン阻害薬はどれか。
1つ選べ。

a アスピリン
b ワーファリンカリウム
c タビガドラン
d エドキサバン
e シロスタゾール


解答:MOREへ


2018/12/31 00:58 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
first pass effect 知りませんでした。
93回歯科A34でも扱われたようです。
必修問題の分野かもしれません。

歯科薬理で、この手の薬物代謝の問題は、
bioavailabilityも含めて好まれるところです。

bioavailability:
https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat04/3652/ 参照




pharmacology-51-728.jpg 
https://www.slideshare.net/amitgajjar85/pharmacology-14026948 から


問題

first pass effectを受ける薬物の吸収部位はどれか。すべて選べ。

a 口腔粘膜
b 胃
c 空腸
d 直腸上部
e 直腸下部



解答:MOREへ



薬物代謝関係の記事は、このブログでも結構扱ってきたようです。
難しいものもありますが、復習材料として使ってみてください。
かなりの範囲は網羅しています。


 



2018/12/24 14:14 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
中毒関係の問題。
歯科でも出る可能性はあるでしょう。
歯科薬理に入れておきます。

https://medu4.com/105E9 から


105E9
中毒と症状の組合せで誤っているのはどれか。

a 急性アルコール中毒 ―― 意識障害
b 局所麻酔薬中毒 ―― 全身けいれん
c 急性睡眠薬中毒 ―― 頻呼吸
d 硫化水素中毒 ―― 結膜充血
e 有機リン中毒 ―― 発汗


関連問題

可逆性・非可逆性コリンエステラーゼ阻害薬



解答:MOREへ

2018/10/29 00:01 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン100 から
薬理学から1問
http://archives.mag2.com/0001494170/ から


1-s2_0-S1021949816301946-fx1.jpg 

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1021949816301946



薬物動態で正しいのはどれか。3つ選べ。

a 遊離型は薬理作用を示す。
b 3級アミンは水溶性である。
c 分子量が大きいと吸収されやすい。
d 小腸では塩基性の薬物が非イオン型となりやすい。
e プロドラッグにより消化管の吸収性を向上することができる。



解答:MOREへ


2018/09/30 17:55 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
これは、簡単でしょう。

111D37
111D37 血圧調節

解答:MOREへ


2018/09/17 20:36 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
薬理学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

prepare-pharmacology-MDS-prepladder.jpg
https://medical.prepladder.com/dental/794-how-to-prepare-pharmacology-for-mds-entrance-exams.html


1)薬物の効果が増強するのはどれか。2つ選べ。

a 腎排泄の増加
b 消化管吸収の減少
c 低アルブミン血症
d 薬物代謝酵素誘導
e グルクロン酸抱合の阻害



2)抗凝固薬はどれか。2つ選べ。

a アスピリン
b チクロピジン
c ダビガトラン
d シロスタゾール
e リバーロキサバン


解答:MOREへ

2018/08/25 17:29 薬理:歯科 TB(-) CM(0)

MI.png 
https://reenayadavblog.wordpress.com/2016/05/11/heart-attack-myocardial-infarction/ から




111A10

111a10AMI治療

解答:MOREへ


2018/08/13 22:28 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
 痛みの作用機序についての問題
今年の歯科国試問題から



111C6
111c6.png


解答:MOREへ


2018/06/15 06:05 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
小児薬用量の算定について

pediatric doze 
https://www.youtube.com/watch?v=AQaeAON4GUM から


以前のロムニーでも扱っていました。
公式解答出ていますが、やや疑問。


111B36
小児薬用量の算定で年齢を用いるのはどれか。2つ選べ。

a Ausbergerの式
b Clarkの式
c Crawfordの式
d von Harnackの換算表
e Youngの式



解答:MOREへ



2018/04/15 14:08 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
薬理学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

dp_2ed.jpg 
http://gopalbookshop.com/dental-pharmacology-2-ed-1969.html から



1)薬物の生物学的半減期が延長するのはどれか。1つ選べ。(薬理学)

a 腎機能の亢進
b 肝機能の亢進
c 結合型薬物の増加
d 薬物代謝酵素の誘導
e クレアチニンクリアランスの増大



2)臓器移植の既往がある患者が歯肉肥大を訴えた。
  原因として最も考えられるのはどれか。1つ選べ。(薬理学)

a べラパミル
b フェニトイン
c ニフェジピン
d シクロスポリン
e テトラサイクリン



3)白金化合物はどれか。1つ選べ。(薬理学)

a シスプラチン
b セツキシマブ
c ブレオマイシン 
d シクロフォスファミド
e 5-フルオロウラシル 


4) リドカイン塩酸塩で正しいのはどれか。1つ選べ。(薬理学)

a イオン型が細胞膜を通過する。
b 強い末梢血管収縮作用を持つ。
c イオン型がNa+チャネルを阻害する。
d 血漿の偽コリンエステラーゼによって代謝される。
e 血管収縮薬を添加しない場合の基準最高用量は500mgである。



5)βラクタマーゼにより阻害されるのはどれか。2つ選べ。(薬理学)
 
a セファクロル
b オフロキサシン
c アモキシシリン
d ゲンタマイシン
e クロラムフェニコール


6)アンジオテンシンIをアンジオテンシンIIに変換する酵素を阻害するのはどれか。1つ選べ。(薬理学)

a フロセミド
b ロサルタン
c ニフェジピン
d カプトプリル
e プロプラノロール



解答:MOREへ

2018/04/04 06:00 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
医師国家試験過去問データベース から


108医A19
Parkinson病の治療に用いられるのはどれか。2つ選べ。

a ドパミン
b ドパミン受容体遮断薬
c ドパ脱炭酸酵素阻害薬
d アセチルコリン分解酵素阻害薬
e モノアミンオキシダーゼB阻害薬


解答:MOREへ
2018/01/17 21:24 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Biochemistry and Physiologyから

久しぶりのNBDEですが、簡単!


Q36

Which of the following have been implicated
in osteonecrosis of the jaws ?

A Pamidronate
B Zolendonate
C Aledoronate
D All of the above
E None of the above


Answer: Moreへ

2018/01/15 00:01 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
これは簡単です。

101薬32 
高血圧症治療薬の作用機序でないのはどれか。
1つ選べ。

1 レニン阻害
2 アンギオテンシン変換酵素阻害
3 アルドステロン受容体遮断
4 アドレナリン α1 受容体刺激
5 アドレナリン α2 受容体刺激


解答:MOREへ


2018/01/07 13:29 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
歯科でも、そろそろリウマチ関係の生物学的製剤が出そうだと
多くの歯科関係のサイトから発信されています。
ということで、今回はその関係の問題。


101薬39
腫瘍壊死因子-α(TNF-α)と結合し、その作用を抑制するのはどれか。
1つ選べ。

1 シクロスポリン
2 オーラノフィン
3 ブシラミン
4 エタネルセプト
5 アバタセプト



TNF-αを含む関連記事:

敗血症・多臓器機能障害

歯科国試:基礎の15問+1(ロムニーハウスから)

破骨細胞の機能、組織




解答:MOREへ



2018/01/07 13:15 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
NSAIDsについて、歯科で好まれる問題。
何度も出ていますが、復習!


101薬38 
シクロオキシゲナーゼ(COX)をアセチル化し
不可逆的に酵素活性を阻害する非ステロイド性抗炎症薬はどれか。
1つ選べ。

1 アスピリン
2 ピロキシカム
3 エトドラク
4 ジクロフェナク
5 チアラミド



関連問題:

アスピリンの作用:獣医国試

COXのアセチル化 (109歯A-107)

アセトアミノフェン(カロナール)に関して

インフルエンザにNSAIDsは禁忌?!

NSAIDに関する1題

ジクロフェナクナトリウムの副作用

ピラゾロン系薬剤に過敏性、ワーファリン常用患者に安全な鎮痛剤

歯科薬理:96A, 97A, 98A

歯科薬理学:107, 108 AC (2)

歯科薬理特集5:NSAIDs




解答:MOREへ


2018/01/07 12:47 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
前回の記事で紹介した問題


109歯C129
リドカイン塩酸塩(イオン型⇄非イオン型)の作用機序の模式図を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。

6b85c1149d9c21786f505f6f3f6dccff.jpg


解答:MOREへ

2017/12/18 00:15 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
この手の出題も歯科国試では好きなパターン。
薬剤師国試から

薬剤師国試過去問

神経障害性疼痛(糖尿病性神経障害に伴う痛みなど)の治療薬には、
一次知覚神経に発現するイオンチャネルに作用するものがある。
その作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。

1 電位依存性Ca2+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。
2 電位依存性K+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。
3 ATP感受性K+チャネルを遮断し、神経伝達物質の遊離を抑制する。
4 電位依存性Cl-チャネルを遮断し、神経の興奮を抑制する。
5 電位依存性Na+チャネルを遮断し、神経の興奮を抑制する。




解答:MOREへ

2017/12/18 00:10 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
こういう出題の仕方でくるかどうか分かりませんが、
歯科国試の予想問題として作ってみました。


問題

脳梗塞後に回復期病棟に入院中の72歳の女性。
入院後に胸やけを訴えていた。
嚥下評価も兼ねてVFを行ったところ、食道相において
下のような所見を得た。
本患者において、投与を控えるべき薬剤はどれか。
すべて選べ。

a ワーファリン
b リセドロネート
c ニフェジピン
d ミノドロネート
e ベラパミル


AKchalasia6.jpg


関係問題:

Bis剤 副作用 (NBDE Part2)





解答:MOREへ
2017/12/17 00:01 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: