プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
病理:歯科
先日、行われた歯科国試問題から。
ごく基本的な問題。 ![]() 画像:涙腺が腫れるドライアイ(ミクリッツ症候群 Mikulicz's syndrome) から 115歯A6 Mikulicz病の唾液腺で認められる特徴的な病理組織所見はどれか。 1つ選べ。 a 壊死 b 脂肪化 c 石灰化 d 膿瘍形成 e 形質細胞浸潤 出典:日本医歯薬研修協会HP 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]()
さて、新たな年が始まりました。
簡単なようで、引っかかる問題。 かつ、選択肢はスーパーX。 114歯A75 間葉系幹細胞から分化するのはどれか。 すべて選べ。 a 骨芽細胞 b 脂肪細胞 c 軟骨細胞 d 破骨細胞 e 骨格筋細胞 解答:MOREへ スポンサーサイト
今年の歯科国試の問題。
これは、簡単でしょう。 ![]() 画像:Lewy body disease から 114歯B19 中枢神経系全般に Lewy 小体が多数沈着する ことによって生じるのはどれか。 1つ選べ。 a 球麻痺 b 認知症 c 脳梗塞 d 不整脈 e 骨粗鬆症 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]()
しつこく111回と同じ選択肢で〇〇小体出ましたね。
今回は素直な問題でした。 好酸性の小体と親切な問題でした。 皆さんcheckしていたので、正解率はいいでしょう。 112A23 口腔扁平苔癬にみられる好酸性の小体はどれか。1つ選べ。 a Asteroid小体 b Civatte小体 c Levy小体 d Russell小体 e Verocay小体 解答:MOREへ
病理学の基本は必修分野として重要。
以下は、 歯科国試パーフェクトマスター 病理学・口腔病理学 page 1, 13から引用改編 病理学的な基本病変として、以下の6 つのカテゴリー大別される。 ①先天異常 ②退行性病変 ③進行性病変 ④循環障害 ⑤炎症・免疫異常 ⑥腫瘍 進行性病変の特徴 概念 1)定義 病的侵襲(刺激)に対する生体の反応性の増殖性変化のことで, 退行性病変とは対照的な現象である. このカテゴリーに含まれるのは, ①肥大 ②化生 ③再生 ④肉芽組織 などである. 進行性病変の基本は反応性の増殖現象で, 腫瘍と異なる点は自律的増殖をしない点である. 刺激因子が消失すれば進行は停止する. B 原因 細胞への刺激としては, 機械的刺激や過剰な運動,創傷,慢性炎症などがあるが, 刺激の状態や期間,受ける細胞の種類により反応が複雑である. *********************** 例題 1)第56回臨床検査技師国家試験 午前 進行性病変はどれか。2つ選べ。 1.過形成 2.変性⇒退行性病変 3.壊死⇒退行性病変 4.萎縮⇒退行性病変 5.化生 細胞や組織の発達異常を退行性病変、その逆の進行性病変は、増殖性変化を示す。 2)問題 進行性病変はどれか? 1.アミロイド変性 2.女性化乳房 3.乾酪壊死 4.フィブリノイド変性 正解:2の女性化乳房です。 まず、進行性病変と退行性病変について押さえておきましょう。 (1)進行性病変=正常な細胞(組織)を基準に見て、大きくなる。 (例)化生、過形成、肥大、修復、再生など。 (2)退行性病変=正常な細胞(組織)を基準に見て、小さくなる。 (例)萎縮、変性、沈着、壊死、アポトーシスなど。 変性をおこすと萎縮をともなうことが多いので退行性に含まれます (脂肪などが固まりとなるから)。 以上より、 1.アミロイド変性、2.乾酪壊死、4.フィブリノイド変性は退行性病変。 3.女性化乳房が進行性病変になります。 https://blog.goo.ne.jp/takutaku_aoki/e/6fb4aadae2e2925a499c5cc80568fe2b から ********************** 病理学全体の演習としては、 先日 紹介した Dental Youth Share https://dentalyouth.blog/2018/11/13/5188/ にあるので、訪問してみてください。 ![]() https://medical-dictionary.thefreedictionary.com/benign+tumor 問題 境界明瞭な腫瘍塊を形成するのはどれか。すべて選べ。 a 脂肪腫 b 扁平上皮癌 c 神経鞘腫 d エナメル上皮腫 e 神経線維腫 解答:MOREへ
111歯D25でも出たあの小体に関する問題:
いろいろな小体:111歯D25(改訂版)東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン 95 http://archives.mag2.com/0001494170/ においても扱われていました。 ![]() https://twitter.com/ilovepathology1/status/900458287874879488 問題 Civatte小体が認められるのはどれか。1つ選べ。 a 神経鞘腫 b 扁平苔癬 c 多発性骨髄腫 d Lewy小体型認知症 e サルコイドーシス 解答:MOREへ
今年の歯科国試:111歯D25 について
この問題です。 いろいろな小体:111歯D25(改訂版)で扱った問題![]() 先日、歯科大の先生方とも話題になりました。 正答率も2割台で、なぜ削除にならなかったのか? 不思議だと言っていました。 この問題を出す意義が不明であるとのこと。 ただ、一度このような問題が国試に出されると、 前例となって出されることになるらしい。 来年はむしろ、 星状小体 Levy小体 Russell小体 Negri小体 Auer小体 などの組織像が出るのではないか? と個人的には思うところですが、 いかがでしょうか? ![]() http://50秒ニュース.com/geinoukai/rebi/ から いろいろな小体:111歯D25(改訂版)ウィルス封入体特徴的な神経細胞内の構造物病理のポイント(DCロムニーから)骨髄性白血病でアウエル小体が見られる理由などの記事で画像checkしてください。東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 病理学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://www.slideshare.net/dantistes/dental-pathology-a-practical-introduction-pieter-j-slootweg 1)耳下腺病変の病理組織報告書を以下に示す。この疾患で正しいのはどれか。 3つ選べ。 「好酸性、二層性の上皮の増殖と間質のリンパ組織を認め、境界は明瞭である。」 a 男性より女性に好発する。 b 両側性に発生することがある。 c 唾液腺シンチグラフィで集積を示す。 d 再発のリスクは多形腺腫と比較して高い。 e 腺上皮細胞と筋上皮細胞の両者に由来する。 2) 貧血性梗塞が起こりやすいのはどれか。3つ選べ。(病理学) a 肺 b 心 臓 c 脾 臓 d 肝 臓 e 腎 臓 3)抜歯窩の治癒で仮骨が形成されるのはどれか。1つ選べ。(病理学) a 抜歯後3日ごろ b 抜歯後10日ごろ c 抜歯後20日ごろ d 抜歯後40日ごろ e 抜歯後60日ごろ 解答:MORE へ これは、難しい。 私も知らなかった。 歯科国試で出す問題なんでしょうか。 重箱の隅をついた問題。 良問とは言えないでしょう。 医科のCBTでも出ないのでは? 改訂版;類題2)を加えました。 1)111D25 ![]() 2)類題 皮膚サルコイドーシスの組織(別冊No.3)を別に示す。正しいのはどれか。 a. リード・ステルンベルグ巨細胞がみられる。 特徴的な神経細胞内の構造物解答:MOREへ
歯科ではTbcの病理については好きですね。
今回は111回歯科の問題。 非乾酪性肉芽腫と乾酪性肉芽腫でも扱った内容です。上記の記事でもう一度復習してください。 ![]() https://sites.google.com/site/mrcsmakerevisioncrazilysimple/student-of-the-month/word-of-the-week/4-microbiology-pathology---tuberculosis-lymphoma から 111C4 結核とサルコイドーシスの鑑別で重要なのはどれか。 1つ選べ。 a 結節 b 乾酪壊死 c リンパ球 d 類上皮細胞 e Langhans型巨細胞 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 病理学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.primushospitalnigeria.com/pathology.html から 1)腫瘍マーカーとその対象との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(病理学) a AFP――――――――――――――肺癌 b PSA――――――――――――――卵巣癌 c CEA――――――――――――――前立腺癌 d CA19-9―――――――――――――膵癌 e SCC抗原――――――――――――胃癌 2) 良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。 すべて選べ。(病理学) a 発育が急速である。 b 周囲組織との境界が明瞭である。 c 遠隔臓器への転移が起こりやすい。 d 周囲組織を破壊しながら増殖する。 e 腫瘍細胞が母組織の細胞に類似する。 3)癌遺伝子はどれか。すべて選べ。(病理) a Rb b sis c erb-A d p53 e c-myc 解答:MOREへ
101薬剤師国試の問題ですが、
歯科の病理で違う形式で出そうです。 ![]() https://www.medicinenet.com/colon_cancer/article.htm から 101薬剤師291 60歳女性。下部消化管内視鏡検査によりS状結腸がんが指摘された。 さらにCTによる精査の結果、肺と肝臓に転移が見られた。 手術適応がなく、外来にて、オキサリプラチン、レボホリナートカルシウム、 フルオロウラシルを用いたがん化学療法を行うこととなった。 大腸がんに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1 発がん過程において高頻度で見つかる変異は、EGFR、p53、KRASの3遺伝子である。 2 早期の場合はほとんどが無症状だが、脳転移による頭痛で発見される例が多い。 3 腫瘍の大きさや発生部位によって腹痛、血便、腸閉塞などの症状を呈する。 4 扁平上皮がんが大半を占める。 5 血清CEAとCA19-9は、再発の診断に有用な腫瘍マーカーである。 解答:MOREへ ![]() https://www.funakoshi.co.jp/contents/64601 から Gomori-Trichrome 染色が選択肢として出てきました。 内容までは問われませんでしたが。 この染色法は?で、選択肢で出るかも?と予想しました。ピンポーン;大当たり。 111C12 真菌の染色法はどれか。1つ選べ。 a PAM 染色 b Grocott 染色 c Sudan III 染色 d Congo-Red 染色 e Gomori-Trichrome 染色 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|