プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
微生物:歯科
今回も歯科国から。
日和見感染についての問題。 まあ、簡単でしょう。 ![]() 画像:opportunistic infections から 114歯D54 日和見感染を起こすのはどれか。 2つ選べ。 a Vibrio cholerae b Candida albicans c Bacillus anthracis d Treponema pallidum e Pseudomonas aeruginosa 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]()
医師国試 110A55の改編、歯科用にアレンジしました。
オリジナルは、medu4.com/110A55 参照 問題 伝染性単核球症の原因となりえるのは次のうちどれか。 2つ選べ。 a EBウイルス感染症 b パルボウイルスB19感染症 c 単純へルペスウイルス感染症 d サイトメガロウイルス感染症 e ヒトT細胞白血病ウイルス感染症 解答:MOREへ いずれの検査法も診断的特異性に欠けるが、歯科では好まれる選択肢。 ワッセルマン反応(RPR:rapid plasma reagin)-----梅毒 抗原にカルジオリピン-レシチン抗原を用いる。 早期診断に意義がある。 梅毒以外の疾患でも陽性となる場合がある(偽陽性)。 偽陽性:マラリア、結核、妊娠などの場合。 特異性:TPHA 寒冷凝集反応------------マイコプラズマ肺炎 自己免疫性溶血性貧血の鑑別 伝染性単核症、サイトメガロウイルス感染症、マクログロブリン血症、 寒冷型自己免疫性溶血性貧血、悪性リンパ腫、 慢性リンパ性白血病などでも高値 Widal反応----------------サルモネラ、チフス チフス菌、パラチフス菌などのサルモネラ菌感染症の血清学的診断に用いられる凝集反応 特異性に問題 www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/nvirus/widal.htm から Weil-Felix反応---------------リケッチア リケッチア感染症患者の血清は、その疾患に応じて プロテウス属のOX-19株、OX-2株、OX-K株に対する凝集素を持つ。 これはリケッチアとプロテウスの間に共通抗原をもつことによる。 その性質を利用して臨床診断試験に応用したもの。 特異性がなく、蛍光抗体法やELISA法に代わりつつある。 (Wikipedia改編) 人畜共通感染症(ズーノーシス)/講義資料(スライド) リケッチア・クラミジア性ズーノーシス 参照 Paul-Bunnell反応-------------伝染性単核症(IM) 本患者の血清中に高いヒツジ赤血球凝集素価(PB抗体)が見いだされることから 凝集素価検査がIMの診断に利用。 IMの診断確定の一助として行われるが、 患者血清中の抗EBウイルスIgM抗体価の上昇を証明すればいい。 www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/nvirus/pb.htm から改編 他には、 シュワルツマン反応:グラム陰性菌のエンドトキシン(LPS)に対する反応 Coombs試験:溶血性貧血 コアグラーゼ試験:黄色ブドウ球菌 血中β-グルカン値:深在性真菌症(真菌細胞壁の構成成分) 中和反応 Shick test:ジフテリア ASO試験:溶連菌が産生するストレプトリジンO(SLO)に対する毒素中和抗体の力価 以下の記事も参考に! 病理ポイント集6:免疫、アレルギー、膠原病 微生物と検査法の組合せ 109歯A67 歯科微生物 新特集 エンドトキシン 再度確認! 細菌学総論(歯科国試)
回帰発症はどれか?
とよく歯科国試では出ますね。 問題 再活性化するウィルスはどれか。すべて選べ。 a ムンプス b 水疱・帯状疱疹ウィルス c EBウィルス d 単純ヘルペスウィルス1型 e B型肝炎ウィルス 関連問題 109回歯科国試:感染系 一般問題ACウィルス性疾患(歯科国試)110A4107A25 104A8 解答:MOREへ
必修問題、落としちゃだめですよ。
![]() https://medicalxpress.com/news/2015-03-successful-vivo-breakthrough-staphylococcus-aureus.html から 111A14 ![]() 解答:MOREへ
歯科国試にも出そうな医師国試問題:染色法
医師国家試験過去問データベース から 以前にupした記事ですが、歯科で好まれる分野にて 敢えて最新記事にもってきました。 ![]() http://fyeahmedlab.tumblr.com/post/13631232613/gram-staining 1)109医E37 ![]() 2)105医E17 ![]() ![]() 3)104医H15 ![]() ![]() 解答:MOREへ
インフルがそろそろ流行る時期がきました。
ということで、抗インフル薬の問題。 前回も、Flu virusの構造的問題も出ました。 要注意です。 ![]() https://www.contagionlive.com/news/cdc-estimate-of-seasonal-flu-related-deaths-increases-worldwide 問題 抗インフル薬であるラニナミビルは、以下のウィルス合成過程のどこに作用するか。 1つ選べ。 a 吸着 b 侵入(エンドサイトーシス) c 脱殻 d RNAの複製 e ウイルス粒子の放出 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 微生物学から1問拝借、改編。 基本問題です。 http://archives.mag2.com/0001494170/ から ![]() https://www.medindia.net/patientinfo/opportunistic-infections.htm 問題 日和見感染症はどれか。すべて選べ。 a 風 疹 b 腸チフス c オウム病 d 緑膿菌感染症 e ニューモシスチス肺炎 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 微生物(一部;衛生関係含む)のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://bacteriology.euroscicon.com/ 1)ワクチンでトキソイドを用いるのはどれか。2つ選べ。(衛生学) a 麻 疹 b 結 核 c ポリオ d 破傷風 e ジフテリア 2)ヘマグルチニン(赤血球凝集素)を持つのはどれか。1つ選べ。(微生物学) a 麻疹ウイルス b コクサッキーウイルス c ヒト免疫不全ウイルス d ヒトT細胞白血病ウイルス e インフルエンザウイルスA型 3) 真核生物による感染症はどれか。1つ選べ。(微生物学) a ジカ熱 b マラリア c 日本脳炎 d デング熱 e 発疹チフス 4) 再加熱したシチューを食べたところ、食中毒が発生した。 原因としてもっとも考えられるのはどれか。1つ選べ。(衛生学) a ベロトキシン b ロイコトキシン c エンテロトキシン d テトロドトキシン e ボツリヌストキシン 解答:MOREへ
歯周病関連菌と病原因子に関する問題。
これらの菌は医師にとっては、どうも馴染みがなく覚えられない。 ![]() https://www.researchgate.net/figure/Role-of-pathobionts-and-dysbiosis-in-periodontitis-A-Pathobionts-and-associated_fig1_260949569 111B38 ![]() 解答:MOREへ
結構 難しい。
歯科国試で出す意味が分からん。 ![]() http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/disease/ndm1.html スポンサーサイト ![]() 111B19 ![]() スポンサーサイト 解答:MOREへ
今年の整形専門医試験からの出題。
歯科でも出そうな問題。 ![]() http://healthcare.bioquell.com/en-uk/resources-and-support/microbiology/multidrug-resistant-mycobacterium-tuberculosis 整形専門医 30-23 多剤耐性結核菌とはどの薬剤に耐性となった菌か。 2つ選べ。 a イソニアジド b エタンブトール c ストレプトマイシン d パラアミノサリチル酸 e リファンピシン 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 微生物のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.jaypeebrothers.com/pgDetails.aspx?book_id=9789350906491 から 1)結核菌について正しいのはどれか。3つ選べ。(微生物学) a 培養に小川培地を用いる。 b 偏性細胞内寄生性である。 c 細胞壁にリポ多糖を有する。 d 染色にZiehl-Neelsen染色を用いる。 e 感染の有無の評価にインターフェロンを応用できる。 2) 細胞内でのみ増殖が可能なのはどれか。2つ選べ。(微生物学) a 結核菌 b ウイルス c チフス菌 d クラミジア e サルモネラ菌 3) 深在性真菌症感染の診断に最も有用なのはどれか。1つ選べ。(微生物学) a TPHA b Widal反応 c ウイルス抗体価 d Weil-Felix試験 e 血中β-グルカン値 4) 外毒素を持ち、酸素の存在下で培養できるのはどれか。1つ選べ。(微生物学) a Tannerella forsythia b Prevotella intermedia c Porphyromonas gingivalis d Fusobacterium nucleatum e Aggregatibacter actinomycetemcomitans 5) B型肝炎ウイルス感染者に使用した金属製スケーラーの消毒に使用できるのはどれか。 1つ選べ。(微生物学) a ポピドンヨード b グルタラール c 消毒用エタノール d 次亜塩素酸ナトリウム e 塩化ベンザルコニウム 6)Epstein-Barr virusで正しいのはどれか。3つ選べ。(微生物学) a 白血病を引き起こす。 b ヘルペスウイルス属である。 c ウイルスは唾液中に排出される。 d 伝染性単核球症の原因となる。 e 小児期に感染すると症状が出ることが多い。 7)悪性腫瘍を引き起こすウイルスはどれか。すべて選べ。(微生物学) a Mnpus virus b Epstein Barr virus c Vallcella zoeter virus d Human papilloma virus e Human Tcell leukemia virus type1 解答:MOREへ
111回歯科から、Flu A型 ウィルスの問題
111A41 A型インフルエンザウィルスの標的細胞への結合に関与するのはどれか。 1つ選べ。 a エステラーゼ b ヘマグルチニン c カプシド蛋白 d DNA ポリメラーゼ e RNA ポリメラーゼ 解答:MOREへ
医歯国試前の小復習!
あえて、歯科カテゴリーに入れておきます。 ![]() https://www.youtube.com/watch?v=fwnbvg5ok94 から SFTS に関しては、医師国試やUSMLEでもまだ、まとまった問題は出題されてないかもしれません。 109医A13 で、関連問題としてでたぐらいでしょうか? 下記の記事を参照 ダニ媒介感染症重症熱性血小板減少症候群(SFTS) とは? SFTF:Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類されるSFTSウイルスによるダニ媒介性感染症 感染経路:マダニ(フタトゲチマダニなど)を介したものが中心 潜伏期間:6-14日 症状: 発熱 消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛) 頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状 リンパ節腫脹 皮下出血や下血などの出血症状 検査所見: 白血球減少、血小 板減少 AST・ALT・LDHの血清逸脱酵素の上昇 血清フェリチンの上昇 骨髄での血球貪食像 致死率:6.3〜30%と報告 https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/3143-sfts.html を参考に改編 医師国試におけるダニ媒介感染症については以下の記事によく書いてありました。 [5・6年生]医療ニュースから予想する国試第4回:ダニと感染症 https://informa.medilink-study.com/web-informa/post6754.html/ 以下の記事でも、再度 復習を!! 節足動物媒介感染症 確認!歯科国試でも出そうな寄生虫関係の医師問題
医科ではよく出る問題
歯科に入れておきましょう。 医師国家試験過去問データベース から 108B33 空気感染を起こす病原体はどれか。2つ選べ。 a インフルエンザウイルス b 風疹ウイルス c 麻疹ウイルス d 百日咳菌 e 結核菌 解答:MOREへ
医師国家試験過去問データベース から改編
医師国試では、単純XPと胸部CTにおける空洞病変 通常の抗菌剤に反応しない肺炎の鑑別も含めた問題でした。 これを、歯科国試レベルに変更したものです。 108医A37改題 結核の確定診断に最も有用な検査はどれか。 a 結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定法〈IGRA〉 b 喀痰抗酸菌PCR法 c 喀痰塗抹検査 d 喀痰嫌気培養 e PET/CT 解答:MOREへ
医師国家試験過去問データベース から
103E12 麻疹と同様の感染経路別予防策を行うのはどれか。2つ選べ。 a 結核菌 b A群レンサ球菌 c 水痘帯状疱疹ウイルス d 多剤耐性緑膿菌〈MDRP〉 e メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|