プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
解剖:歯科
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 解剖学から1問拝借。 http://archives.mag2.com/0001494170/ から ![]() https://www.jda.or.jp/park/trouble/index14_01.html 問題 頬面に出現するのはどれか。2つ選べ。 a 棘突起 b 臼歯結節 c 介在結節 d カラベリー結節 e プロトスタイリッド 解答:MOREへ 東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 解剖のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.anomalousmedical.com/Articles/3DDentalAnatomy 1)耳神経節を通過する副交感神経線維をもつのはどれか。1つ選べ。 a 動眼神経 b 三叉神経 c 顔面神経 d 舌咽神経 e 迷走神経 2)上顎洞を栄養するのはどれか。2つ選べ。 a 翼突管動脈 b 眼窩下動脈 c 蝶口蓋動脈 d 下行口蓋動脈 e 後上歯槽動脈 3)耳神経節が付属するのはどれか。1つ選べ。(解剖学) a 眼神経 b 上顎神経 c 下顎神経 d 顔面神経 e 舌咽神経 f 迷走神経 4)第一鰓弓から発生するのはどれか。3つ選べ。 a 口輪筋 b 顎舌骨筋 c 茎突咽頭筋 d 口蓋帆張筋 e 顎二腹筋前腹 5)蝶形骨に存在する構造物を通過するのはどれか。4つ選べ。 a 眼神経 b 上顎神経 c 下顎神経 d 鼓索神経 e 大錐体神経 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 解剖のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.anomalousmedical.com/Articles/3DAnatomy/3DDentalAnatomy から 1)頸静脈孔を通り、副交感神経線維を持つのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 三叉神経 b 顔面神経 c 舌咽神経 d 迷走神経 e 副神経 2)上顎骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 前頭突起 b 頬骨突起 c 歯槽突起 d 口蓋突起 e 側頭突起 3)有郭乳頭の支配神経で正しいのはどれか。1つ選べ。(解剖学) a 三叉神経 b 顔面神経 c 舌咽神経 d 迷走神経 e 舌下神経 4)遠心トリゴニード隆線を持つ歯の咬頭と歯根数との組合せで最もよく見られるのはどれか。1つ選べ。(解剖学) 咬 頭 歯 根 a 3咬頭 ――― 2根 b 4咬頭 ――― 2根 c 5咬頭 ――― 2根 d 3咬頭 ――― 3根 e 4咬頭 ――― 3根 解答:MOREへ
脳の局所解剖に関する問題。
歯科レベルでは、ここまで出るか分かりませんが? 医師国家試験過去問データベース から 108B9 脳の前額断面写真を別に示す。 長方形で囲まれた部位はどれか。 ![]() a 海 馬 b 黒 質 c 被 殻 d 線条体 e 視床下部 解答:MOREへ
歯科では出るパターン
101薬111 下図に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。 ![]() 1 A は、肝静脈である。 2 直腸下部からの静脈血の大部分はB を経て肝臓へ流入する。 3 C は、交感神経系の興奮により弛緩し副交感神経系の興奮により収縮する。 4 D に存在するランゲルハンス島は外分泌腺であり、その周辺には内分泌腺が散在する。 5 E には、 C 及び D からの分泌液の排出を調節するオッディ(oddi) 括約筋がある。 関連記事: 肝胆膵の解剖、画像歯科国試で役立つ肝臓関係の問題解答:MOREへ
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から
久々に基本的事項: 基本的な事項の質問をしてみる その1-4 を項目別に並び変えたものです。 今回は、解剖、発生学の分野 1)ラトケ嚢が分化して形成されるのは何か?? 2)サービカルループが存在するのはいつか?? 解説:MOREへ 以前も、以下の記事で扱いました。 今回は歯科カテゴリーに入れておきます。 呼吸筋:111医D4![]() http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1569904808001134 109E12改題 吸気(努力呼吸含む)に関係する筋はどれか。すべて選べ。 1 横隔膜 2 広背筋 3 前鋸筋 4 外肋間筋 5 胸鎖乳突筋 解答:MOREへ
解剖(歯科)関係の練習問題2
東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 前回の続き 8)口蓋帆挙筋を支配するのはどれか。1つ選べ。(解剖学) a 三叉神経 b 顔面神経 c 舌咽神経 d 副神経 e 舌下神経 9)顎関節を構成する要素ではないものはどれか。正しいのを1つ選べ。 a.下顎頭 b.関節円板 c.関節包 d.下顎窩 e.下顎枝 10) 以下の特徴に当てはまるのはどれか。1つ選べ。(解剖) ・頸静脈孔を通過する。 ・副交感神経線維を含む。 ・内臓の副交感性支配を行う。 a 第III脳神経 b 第V脳神経 c 第VII脳神経 d 第IX脳神経 e 第X脳神経 11) FDI方式で37と示される歯に特徴的なのはどれか。1つ選べ。(解剖学) a.盲 孔 b.歯内歯 c.樋状根 d.介在結節 e.トリゴニード隆線 12) 固有口腔に開口する大唾液腺の支配神経が通過するのはどれか。 すべて選べ。(解剖学) a 内耳孔 b 茎乳突孔 c 頸静脈孔 d 錐体鼓室裂 e 大錐体神経管裂孔 13) 永久歯と比較した乳歯の特徴で正しいのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 小窩裂溝が深い。 b 第二象牙質の形成速度が遅い。 c 臼歯では歯根の離開度が大きい。 d エナメル質中の有機質含有量が多い。 e 臼歯部隣接面どうしの接触面積が広い。 14) 口腔前庭に存在するのはどれか。正しいのを1つ選べ。 a.舌下小丘 b.口蓋垂 c.上唇小帯 d.下顎隆起 e.有郭乳頭 解答:MOREへ
解剖(歯科)の練習問題1
東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 1)蝶形骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 正円孔 b 卵円孔 c 翼突窩 d 下垂体窩 e 翼突筋窩 2)下顎骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 翼突窩 b 咬筋粗面 c オトガイ孔 d 二腹筋窩 e 顎舌骨筋線 3)側頭骨に存在するのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a.内耳孔 b.正円孔 c.卵円孔 d.歯槽孔 e.茎乳突孔 4)眼窩を構成する骨はどれか。すべて選べ。(解剖学) a.頬骨 b.涙骨 c.篩骨 d.蝶形骨 e.口蓋骨 5)茎乳突孔を通る神経に支配されるのはどれか。すべて選べ。(解剖学) a 側頭筋 b 口輪筋 c 茎突咽頭筋 d オトガイ舌筋 e 顎二腹筋後腹 6)卵円孔を通過する神経に支配されるのはどれか。1つ選べ。(解剖) a.茎突舌骨筋 b.茎突咽頭筋 c.口蓋帆張筋 d.オトガイ舌筋 e.顎二腹筋後腹 7)上顎洞について正しいのはどれか。1つ選べ。(解剖学) a.自然孔で下鼻道と交通する。 b.粘膜表層は単層円柱上皮である。 c.半月裂孔の上方に下鼻甲介が付着する。 d.歯性上顎洞炎は第二小臼歯で最も起こりやすい。 e.上顎骨に対する上顎洞の割合は小児と比べて成人の方が大きい。 解答:MOREへ
DES模試改題
口腔内写真(図1)を下に示す。 矢印で示す構造物はどれか。 1つ選べ。 a 舌扁桃 b 采状ヒダ c 舌小体 d 分界溝 e 舌下小丘 ![]() 図 1 関連記事: 歯科国試 基礎いろいろ(ロムニーハウスから)6 采状ヒダ口腔・頭部・顔面 解剖 特集111) 107C-19解答:MOREへ
神経堤 neural crest 由来の組織 (NBDE Part1)
![]() http://www.wideralab.org/index.php/2-uncategorised/19-neural-crest-derived-stem-cells 1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から Q113改題 以下の細胞のうち、神経堤 neural crest 由来の細胞はどれか。 すべて選べ。 A astrocytes 星状膠細胞 B oligodendrocytes 乏突起膠細胞 C odontoblast 象牙芽細胞 D melanocytes メラノサイト E enterochromaffin cells 腸クロム親和性細胞 解答:MOREへ
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から
Q77 エナメル芽細胞によるエナメルマトリックス分泌が始まるのはいつか? 1つ選べ。 A During the cap stage 帽状期最中 B After the odontoblast form dentin 象牙芽細胞がdentin分泌を開始した後 C Before the odontoblast form dentin 象牙芽細胞がdentin分泌を開始する前 D After root formation begins 根部形成後 E Before the cap stage 帽状期の前 解答:MOREへ
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から
Q76 エナメル質の形成はどの細胞から由来するか。1つ選べ。 A inner enmael epithelium 内エナメル上皮 B dental follicle 歯小嚢 C dental papilla 歯乳頭 D dental follicle and papilla E inner enamel epithelium and dental papilla 解答:MOREへ
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から
Q74 中耳のアブミ骨筋を支配する神経はどれか。1つ選べ。 A CN V1 B CN V2 C CN Ⅶ D CN V3 E CN Ⅷ 解答:MOREへ
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から
Q60 広頚筋 Platysmaを支配する神経はどれか? A Trigeminal B Facial C Glossopharyngeal D Spinal accessory E Vagus 解答:MOREへ
Complication at the extraction of 3rd molar teeth
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から Q45についての解説は自信ないです。 ご指摘ください。 以下のQ44-45は以下の臨床症例に関連する問題である。 22歳、男性。 位置異常( malposition) を呈する17番(USA表記:下図参照)を抜歯するために某歯科クリニックを受診。 担当歯科医は下顎牛角鉗子 (mandibular cowhorn forceps)にて抜歯することを決断した。 当該歯はなんの合併症もなく抜かれた。 ![]() https://jp.pinterest.com/hammondsmile/dental-arts-crafts-kids-education/ Q44 患者は左外側の知覚異常と舌前方2/3の味覚異常を訴えた。 抜歯の際、以下の解剖学的構造物のうち、どれが障害されたのか。 1つ選べ A 頬神経 buccal nerve B 舌神経 lingual nerve C 中上歯槽神経 middle superior alveolar nerve D 舌咽神経 hypoglossal nerve E 下歯槽神経 inferior alveolar nerve Q45 本抜歯前に、17番根尖部に感染があった場合、 どの空間に感染が拡大しやすいか? A Sublingual B Parapharyngeal C Masicaticator D Submandibular E Parotid 解答:MOREへ
嚥下中枢 (NBDE Part 1)
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から Q72 以下の神経核のうち、どれが嚥下1次中枢か。1つ選べ。 A 上唾液核 Superior salivary N B 疑核 Nucleus ambigus C 下唾液核 inferior salivatory D 顔面神経核 Facial nucleus E 孤束核 Nucleus of the solitary tract 解答:MOREへ
顔面神経周囲の解剖 (NBDE Part 1)
Q7以外は簡単だと思います。 1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から Q4, 5, 7は、以下の臨床症例に関する問いである。 42歳、男性。 持続する激しい頭痛を伴う片側の顔面筋力の低下を主訴に某歯科クリニックを受診。 画像検査により、側頭骨錐体部 petrous tempral boneにある異常が認められた。 Q4 大錐体神経と鼓索神経より近位の病変により、 顔面神経運動枝が障害されたものと想定すると、 以下の臨床症状で間違っているものはどれか。1つ選べ。 a 同側の顔面表情筋の低下 b 舌後方の味覚低下 c 涙腺機能低下による同側の眼球乾燥 d 舌下腺と顎下腺の機能低下 e 同側の聴覚過敏 (hyoeracusis) Q5 脳神経Ⅶの上方運動枝の障害により以下の症状で正しいのはどれか。 1つ選べ。 a 同側顔面下方の部分的顔面筋麻痺 b 同側顔面筋の全麻痺 c 同側顔面上方の部分的顔面筋麻痺 d 反対側顔面筋の全麻痺 Q7 難 common facial veinが流れ込む静脈で正しいのはどれか。1つ選べ。 a maxillary vein b anterior retromandibular vein c retromandibular vein d anterior facial vein e internal juglar vein 解答;MOREへ
Brachial arch (NBDE Part 1)
歯科ではよく問われる分野です。 110A62でも出題。 今回はオリジナルの英語で 1st Aid Q&A NBDE Part 1: Anatomic Sciences から Q 6 Which brachial arch has its derivatives innervated by CN VII? A Ⅰ B Ⅱ C Ⅲ D Ⅳ 関係問題: 110歯科A:解剖の6題110A62発生学(歯科国試関係)口腔・頭部・顔面 解剖 特集211-14口腔・頭部・顔面 解剖 特集1
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|