プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
生化:歯科
![]() Does a High-Protein Diet Promote Weight Loss? から転用 管理栄養士国試からの出題です。 レベル的には歯科国試の参考になるものあるようです。 管理栄養士国試 27-24 蛋白質の代謝・機能に関する記述である。正しいのはどれか。 a ユビキチンは、蛋白質の合成酵素である。 b オートファジー(autophagy)は、蛋白質の二次構造を構築する作用である。 c ミオグロビンは、筋収縮蛋白質である。 d アミノ酸のアミノ基は、身体活動のためのエネルギー源となる. e G 蛋白質(GTP 結合たんぱく質)は、アドレナリン(エピネフリン)の作用発現に関与する。 解答:MOREへ
大学入試の化学みたいなことを、歯科国試の必修では問われます。
糖の分類についてもその一つ 糖の構成 単糖類: グルコース、フルクトース、ガラクトース(六単糖) ペントース、リボース、デオキシリボース(五単糖) 二糖類:単糖類が2つ脱水縮合 スクロース(グルコース+フルクトース) ラクトース(ガラクトース+グルコース) マルトース(グルコース+グルコース) 多糖類 オリゴ糖:カップリングシュガー(n個のグルコース+フルクトース) 腸内の善玉細菌を増やす フラクトオリゴ糖(グルコース+n個のフルクトース) 多糖:デンプン、グリコーゲン 、セルロース
アラキドン酸カスケード関係については、
NSAIDsの作用機序とからめて 歯科生化学、薬理関係で頻出。 ”アラキドン酸”でブログ内検索すると、 山のように記事が出てきます。 多すぎて、直前期には厳しいので 選択して覗いてみてください。 ![]() http://hobab.fc2web.com/sub2-arakidonnsannkasuke-do.htm から アラキドン酸から合成されるものとして 1)PG系 2)ロイコトリエン 3)PAF:血小板活性化因子 の3つは覚えておきましょう。
代用甘味料の甘味みついては、歯科ではよく問われる分野
まとめておきます ![]() https://clinic-kosugi.net/blog/index-2391.html から ~代用甘味料~ (甘味度はショ糖を1としたときの相対的な甘味) パラチノース(スクロースが原料) 甘味度は0.4 オリゴ糖(グルコース1分子に2分子以上のフルクトースが結合したもの) 甘味度は0.5 キシリトール(キシロースが由来) 甘味度は1 ソルビトール(グルコースが原料) 甘味度は0.6 ネオシュガー 甘味度は0.3-0.4 ステビア (甘味度100) アスパルテーム(アミノ酸、甘味度は約200) 赤字:スクロースより甘い ![]() http://www.shirokawa.jp/column/kawatani_akiko/217/ 人工甘味料やアスパルテームに関係する記事: 衛生(法医学) 新特集2110回歯科国試で出そうな項目4 (dentalkokushi から)歯科国試で出そうな脂質・アラキドン酸代謝( 医師国試予備試験)ショ糖を原料とする甘味料![]() https://www.fizz-di.jp/archives/1033850363.html 103A24改題 ピリン系薬物はどれか。3つ選べ。 a アスピリン b アンチピリン c アンピシリン d スルピリン e アミノピリン 解答:MOREへ
遺伝子解析技術の問題は、111回歯科国試でも出ました。
112回については、なんとも言えませんが、 頻出分野であることは確か。 どんな形式で出るか? 図が出て、解析途中の物質を当てるものか。 どうでしょうか? この領域の範疇に入る記事をpick upしました。 ![]() https://www.thermofisher.com/jp/ja/home.html の一部から 遺伝子解析技術 (NBDE Part 1)遺伝子解析技術 2 107A33遺伝子解析技術3:111歯B27PCR法の原理歯科国試:予想英語問題9 遺伝子解析技術生化学の5問(ロムニーから)もう一度、 blottingの復習! : MOREへ
DNA合成の基本問題。
必修問題! 大学入試の生物レベル 案外、この分野で落とすことがあるので、 生物のテキスト 読み返すべきだと。 ![]() https://amp.review/2017/10/24/dna-app-store-helix/ から 問題 DNA鎖のねじれ解消に働く酵素はどれか。1つ選べ。 a 制限酵素 b ヘリカーゼ c トポイソメラーゼ d 逆転写酵素 e プライーマーゼ 以下の記事も大いに参考になるかと。 生化学:歯科 練習問題核酸、DNA、遺伝子(医師国試予備試験)解答:MOREへ
歯科では必修で出る分野でしょう。
間違えては、ダメ!!! ![]() http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/adhmol.htm より 問題 RGD配列をもつものはどれか。 すべて選べ。 a オステオポンチン b フィブロネクチン c インテグリン d オステオカルシン e ラミニン 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 生化学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://edulanche.com/book/48777/MCQS-Biochemistry-Explanations-PG-Dental-Entrance-Examinations-1st-edition 1)コラーゲンに含まれるアミノ酸の割合で最も多いのはどれか。1つ選べ。 a プロリン b グリシン c アラニン d トリプトファン e ヒドロキシリシン 2)軟骨に多く存在するプロテオグリカンはどれか。1つ選べ。 a デコリン b シンデカン c アグリカン d パールカン e ビグリカン 解答:MOREへ
かなり細かく聞いてきます。
医学部の基礎医学の試験ではないかと思う問題。 歯科で使う知識とは思えないが。 生化学のテキストでよく調べてみてください。 111B45 インテグリンと結合するのはどれか。 2つ選べ。 a ケラチン b エナメリン c アメロゲニン d オステオポンチン e フィブロネクチン 解答:MOREへ
107A33 でも似たような問題が既出。
でも、ひっかりそうな問題ですな。 しっかり理解していないと間違えそう。 ![]() http://www.koreaittimes.com/news/articleView.html?idxno=14431 から 111B27 遺伝子検査はどれか。3つ選べ。 a サザンブロット法 b ウエスタンブロット法 c ガスクロマトグラフィー検査 d in situ ハイブリダイゼション法 e PCR法 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 生化学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://www.amazon.com/Textbook-Biochemistry-Nursing-Pharmacy-Students/dp/818448531X 1)エナメル質で正しいのはどれか。1つ選べ。(生化学) a エナメル質にはコラーゲンが存在する。 b エナメル質の石灰化は一段階で行われる。 c エナメリンは成熟エナメル質には存在しない。 d アメロゲニンはエナメライシン(MMP-20)により分解される。 e ハイドロキシアパタイトの化学式はCa2(PO4)6(OH)10である。 2)細菌のペプチドグリカンを分解するのはどれか。1つ選べ。(生化学) a ムチン b シスチジン c スタテリン d リゾチーム e ラクトフェリン 3)軟骨に存在するプロテオグリカンはどれか。1つ選べ。(生化学) a デコリン b ルミカン c アグリカン d パールカン e ビグリカン 4)生体内でコレステロールから合成されるのはどれか。2つ選べ。(生化学) a セロトニン b ブラジキニン c アラキドン酸 d アルドステロン e 活性型ビタミンD3 解答:MOREへ
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Biochemistry and Physiologyから改題
Q70改 Ⅰ型コラーゲンで通常最も多いアミノ酸は以下のうちどれか? A アスパラギン酸 B プロリン C グリシン D リジン E グルタミン酸 解答:MOREへ
PCR法の原理を問う問題
歯科大の卒試などでは出るパターンか? 100薬117 ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) 法により図の破線で囲んだ塩基配列を増幅したい。 適切なプライマーの組合せはどれか。 1つ選べ。 ![]() なお、プライマーの塩基数は簡素化して始めの 6 塩基のみを記している。 また、本法において用いる DNA ポリメラーゼは 5’ → 3’ の方向に DNA 鎖を伸長する。 1 5’- CTAGTT -3’ 5' - ATCGGC -3’ 2 5’ -AAGGAT -3’ 5’ -CCCGTT -3’ 3 5’- TAGGAA -3’ 5’- GGGCAA -3’ 4 5’ -AAGGAT -3’ 5’- TTGATC -3’ 5 5’- CGGCTA -3’ 5’ -CCCGTT -3’ 解答:MOREへ
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から
基本的な事項の質問をしてみる その1-4 111回国試で出そうなところ~その1-4 から項目別に編集改編 PCR法の原理を説明しろ! ヒトゲノムの場合、約30億塩基対もの長さとなるDNAで構成されていると言われている。 PCR(Polymerase Chain Reaction)法ではDNAのある一部分だけを選択的に増幅させることができる。
DNAの増幅
②一本鎖DNAにDNAポリメラーゼを作用させるためには、予めプライマーをDNAに結合させる必要がある。
③最後にDNAポリメラーゼを反応させ、DNAを伸長させる。
④、①~③を繰り返してDNAを増幅させる。
・Tm(melting temperature) そして、このTm値をもとにしてアニーリングするときの温度を決めるのである。 PCR産物の生成
このとき、3サイクル目で初めて目的の長さのPCR産物を生成することができる。
https://kusuri-jouhou.com/creature2/pcr.html から転用改編 遺伝子解析技術 (NBDE Part 1)生化学:歯科 練習問題歯科国試:予想英語問題9 遺伝子解析技術 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|