スポンサーリンク 生化:歯科 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科国試では、まだXX問題多いようです。


113歯C33
ホルモンを分泌するのはどれか。すべて選べ。

a 胃
b 小 腸
c 下垂体
d 甲状腺
e 副甲状腺<上皮小体>



解答:MOREへ


スポンサーサイト


2022/01/25 06:00 生化:歯科 TB(-) CM(0)
久々に歯科国試の問題。


112A25
発痛作用を持つのはどれか。1つ選べ。

a GABA
b グリシン
c コルチゾール
d ブラジキニン
e エンケファリン



解答:MOREへ





2020/10/18 19:45 生化:歯科 TB(-) CM(0)

high-protein-diet.jpg
Does a High-Protein Diet Promote Weight Loss? から転用


管理栄養士国試からの出題です。
レベル的には歯科国試の参考になるものあるようです。



管理栄養士国試 27-24

蛋白質の代謝・機能に関する記述である。正しいのはどれか。

a ユビキチンは、蛋白質の合成酵素である。
b オートファジー(autophagy)は、蛋白質の二次構造を構築する作用である。
c ミオグロビンは、筋収縮蛋白質である。
d アミノ酸のアミノ基は、身体活動のためのエネルギー源となる.
e  G 蛋白質(GTP 結合たんぱく質)は、アドレナリン(エピネフリン)の作用発現に関与する。


解答:MOREへ



2019/01/23 22:14 生化:歯科 TB(-) CM(0)
大学入試の化学みたいなことを、歯科国試の必修では問われます。
糖の分類についてもその一つ

糖の構成

単糖類:
グルコース、フルクトース、ガラクトース(六単糖)
ペントース、リボース、デオキシリボース(五単糖)

二糖類:単糖類が2つ脱水縮合
スクロース(グルコース+フルクトース)
ラクトース(ガラクトース+グルコース)
マルトース(グルコース+グルコース)

多糖類
オリゴ糖:カップリングシュガー(n個のグルコース+フルクトース)
      腸内の善玉細菌を増やす
フラクトオリゴ糖(グルコース+n個のフルクトース)
多糖:デンプン、グリコーゲン 、セルロース

2019/01/05 18:54 生化:歯科 TB(-) CM(0)
アラキドン酸カスケード関係については、
NSAIDsの作用機序とからめて
歯科生化学、薬理関係で頻出。


”アラキドン酸”でブログ内検索すると、
山のように記事が出てきます。
多すぎて、直前期には厳しいので
選択して覗いてみてください。



PGTXLTimage1.gif
http://hobab.fc2web.com/sub2-arakidonnsannkasuke-do.htm から



アラキドン酸から合成されるものとして

1)PG系
2)ロイコトリエン
3)PAF:血小板活性化因子


の3つは覚えておきましょう。

2018/12/26 22:03 生化:歯科 TB(-) CM(0)
代用甘味料の甘味みついては、歯科ではよく問われる分野
まとめておきます


505cf822d2f960d59d56e41a53e431b2-300x169.jpg 
https://clinic-kosugi.net/blog/index-2391.html から


~代用甘味料~

(甘味度はショ糖を1としたときの相対的な甘味)

パラチノース(スクロースが原料)         甘味度は0.4

オリゴ糖(グルコース1分子に2分子以上のフルクトースが結合したもの) 甘味度は0.5

キシリトール(キシロースが由来) 甘味度は1

ソルビトール(グルコースが原料)  甘味度は0.6

ネオシュガー  甘味度は0.3-0.4

ステビア  (甘味度100)

アスパルテーム(アミノ酸、甘味度は約200)

赤字:スクロースより甘い


31.jpg 

http://www.shirokawa.jp/column/kawatani_akiko/217/




人工甘味料やアスパルテームに関係する記事:

衛生(法医学) 新特集2

110回歯科国試で出そうな項目4 (dentalkokushi から)

歯科国試で出そうな脂質・アラキドン酸代謝( 医師国試予備試験)

ショ糖を原料とする甘味料






2018/12/26 06:00 生化:歯科 TB(-) CM(0)


088f88fb.png 
  https://www.fizz-di.jp/archives/1033850363.html


103A24改題
ピリン系薬物はどれか。3つ選べ。

a アスピリン
b アンチピリン
c アンピシリン
d スルピリン
e アミノピリン




解答:MOREへ



2018/12/23 12:41 生化:歯科 TB(-) CM(0)
遺伝子解析技術の問題は、111回歯科国試でも出ました。
112回については、なんとも言えませんが、
頻出分野であることは確か。

どんな形式で出るか?
図が出て、解析途中の物質を当てるものか。
どうでしょうか?

この領域の範疇に入る記事をpick upしました。

northern-blotting-nuclease-protection-assays-rt-pcr-fig-1.jpg 
https://www.thermofisher.com/jp/ja/home.html 
の一部から

遺伝子解析技術 (NBDE Part 1)

遺伝子解析技術 2 107A33

遺伝子解析技術3:111歯B27

PCR法の原理

歯科国試:予想英語問題9 遺伝子解析技術

生化学の5問(ロムニーから)




もう一度、
blottingの復習! : MOREへ


2018/12/22 15:55 生化:歯科 TB(-) CM(0)
DNA合成の基本問題。
必修問題!

大学入試の生物レベル
案外、この分野で落とすことがあるので、
生物のテキスト 読み返すべきだと。

20171017_DNAアプリ_001
https://amp.review/2017/10/24/dna-app-store-helix/ から



問題

DNA鎖のねじれ解消に働く酵素はどれか。1つ選べ。

a 制限酵素
b ヘリカーゼ
c トポイソメラーゼ
d 逆転写酵素
e プライーマーゼ


以下の記事も大いに参考になるかと。

生化学:歯科 練習問題

核酸、DNA、遺伝子(医師国試予備試験)




解答:MOREへ



2018/12/21 17:44 生化:歯科 TB(-) CM(0)
歯科では必修で出る分野でしょう。

間違えては、ダメ!!!



integrin.gif


http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/adhmol.htm より


問題

RGD配列をもつものはどれか。
すべて選べ。

a オステオポンチン
b フィブロネクチン
c インテグリン
d オステオカルシン
e ラミニン


解答:MOREへ

2018/12/21 00:03 生化:歯科 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
生化学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

D biochemist 

https://edulanche.com/book/48777/MCQS-Biochemistry-Explanations-PG-Dental-Entrance-Examinations-1st-edition





1)コラーゲンに含まれるアミノ酸の割合で最も多いのはどれか。1つ選べ。

a プロリン
b グリシン
c アラニン
d トリプトファン
e ヒドロキシリシン



2)軟骨に多く存在するプロテオグリカンはどれか。1つ選べ。

a デコリン
b シンデカン
c アグリカン
d パールカン
e ビグリカン


解答:MOREへ


2018/09/07 19:31 生化:歯科 TB(-) CM(0)

amino_acid.jpg 
https://www.toho-u.ac.jp/sci/chem/column/amino_acids/amino_acids_2.html


111B6
111b6.png

解答:MORE へ

2018/08/01 06:00 生化:歯科 TB(-) CM(0)
fatacidex.gif 
http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/Organic/fataci.html



111D16
111d16必須脂肪酸


関係記事:

歯科国試で出そうな脂質・アラキドン酸代謝( 医師国試予備試験)




解答:MOREへ



2018/06/24 12:55 生化:歯科 TB(-) CM(0)
今年の歯科国試問題から


111A38
抗菌作用を有するものはどれか。2つ選べ。

a リパーゼ
b アルブミン
c ヒスタチン
d カリクレイン
e ディフェンシン



解答:MOREへ



2018/04/22 22:24 生化:歯科 TB(-) CM(0)
かなり細かく聞いてきます。
医学部の基礎医学の試験ではないかと思う問題。
歯科で使う知識とは思えないが。

生化学のテキストでよく調べてみてください。


111B45
インテグリンと結合するのはどれか。
2つ選べ。

a ケラチン
b エナメリン
c アメロゲニン
d オステオポンチン
e フィブロネクチン


解答:MOREへ



2018/04/15 19:35 生化:歯科 TB(-) CM(0)
107A33 でも似たような問題が既出。

でも、ひっかりそうな問題ですな。
しっかり理解していないと間違えそう。

14431_5161_0951.jpg 
http://www.koreaittimes.com/news/articleView.html?idxno=14431 から



111B27
遺伝子検査はどれか。3つ選べ。

a サザンブロット法
b ウエスタンブロット法
c ガスクロマトグラフィー検査
d in situ ハイブリダイゼション法
e PCR法


解答:MOREへ


2018/04/15 14:58 生化:歯科 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
生化学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

 
51YFL3FqkhL__SX376_BO1,204,203,200_ 

https://www.amazon.com/Textbook-Biochemistry-Nursing-Pharmacy-Students/dp/818448531X



1)エナメル質で正しいのはどれか。1つ選べ。(生化学)

a エナメル質にはコラーゲンが存在する。
b エナメル質の石灰化は一段階で行われる。
c エナメリンは成熟エナメル質には存在しない。
d アメロゲニンはエナメライシン(MMP-20)により分解される。
e ハイドロキシアパタイトの化学式はCa2(PO4)6(OH)10である。


2)細菌のペプチドグリカンを分解するのはどれか。1つ選べ。(生化学)

a ムチン
b シスチジン
c スタテリン
d リゾチーム
e ラクトフェリン


3)軟骨に存在するプロテオグリカンはどれか。1つ選べ。(生化学)

a デコリン
b ルミカン
c アグリカン
d パールカン
e ビグリカン


4)生体内でコレステロールから合成されるのはどれか。2つ選べ。(生化学)

a セロトニン
b ブラジキニン
c アラキドン酸
d アルドステロン
e 活性型ビタミンD3



解答:MOREへ

2018/04/01 06:09 生化:歯科 TB(-) CM(0)
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Biochemistry and Physiologyから改題

Q70改

Ⅰ型コラーゲンで通常最も多いアミノ酸は以下のうちどれか?

A アスパラギン酸
B プロリン
C グリシン
D リジン
E グルタミン酸


解答:MOREへ

2018/01/15 00:03 生化:歯科 TB(-) CM(0)
PCR法の原理を問う問題
歯科大の卒試などでは出るパターンか?


100薬117

ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) 法により図の破線で囲んだ塩基配列を増幅したい。
適切なプライマーの組合せはどれか。
1つ選べ。

100-117.png

なお、プライマーの塩基数は簡素化して始めの 6 塩基のみを記している。
また、本法において用いる DNA ポリメラーゼは
5’ → 3’ の方向に DNA 鎖を伸長する。


1
5’- CTAGTT -3’
5' - ATCGGC -3’

2
5’ -AAGGAT -3’
5’ -CCCGTT -3’

3
5’- TAGGAA -3’
5’- GGGCAA -3’

4
5’ -AAGGAT -3’
5’- TTGATC -3’

5
5’- CGGCTA -3’
5’ -CCCGTT -3’


解答:MOREへ


2018/01/07 17:42 生化:歯科 TB(-) CM(0)
 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から


基本的な事項の質問をしてみる その1-4
111回国試で出そうなところ~その1-4
から項目別に編集改編

PCR法の原理を説明しろ!

ヒトゲノムの場合、約30億塩基対もの長さとなるDNAで構成されていると言われている。
この中から自分のほしい塩基配列だけを取り出して、増幅させたいとする。
このとき必要な操作がPCR法である。

 PCR(Polymerase Chain Reaction)法ではDNAのある一部分だけを選択的に増幅させることができる。
これには、DNAポリメラーゼによる酵素反応を利用する。
なお、実際にPCRを行う場合、試薬を混ぜて機械にセットしてスイッチを押すだけであるため、誰にでも可能である。

 

DNAの増幅

①DNAを増幅させるため、まず最初にしないといけないのはDNAの二本鎖を一本鎖にすることである。
 DNAを入れた反応液を約94℃にし、熱変性させる。
 これにより、二本鎖DNAが一本鎖DNAに変性する。

 

 DNAの変性

 

②一本鎖DNAにDNAポリメラーゼを作用させるためには、予めプライマーをDNAに結合させる必要がある。
 このように、プライマーがDNAと結合することをアニーリングという。
 アニーリングは約55~60℃で行うが、プライマーによって温度が異なってくる。

 

 アニーリング

 

③最後にDNAポリメラーゼを反応させ、DNAを伸長させる。
 耐熱性DNAポリメラーゼ(Taq polymerase)で行う場合、約72℃で行う。

 

 DNAポリメラーゼによる伸長反応

 

④、①~③を繰り返してDNAを増幅させる。

 

・Tm(melting temperature)
プライマーの設計にはTm値の計算が不可欠である。
Tm値とは二本鎖DNAの50%が一本鎖DNAに分かれるときの温度である。

 そして、このTm値をもとにしてアニーリングするときの温度を決めるのである。


PCR産物の生成
PCR法では1サイクル目で2分子、2サイクル目で4分子、3サイクル目で8分子のDNA断片ができる。

 

 

 PCR産物の生成

 

このとき、3サイクル目で初めて目的の長さのPCR産物を生成することができる。
後は、PCRの工程を続ければ続けるほど目的のPCR産物を得ることができる。

 

https://kusuri-jouhou.com/creature2/pcr.html から転用改編



************************************

PCR(polymerase chain reaction)
DNAを増幅するための原理またはそれを用いた手法

Western blot
電気泳動によって分離したタンパク質を膜に転写し、
任意のタンパク質に対する抗体でそのタンパク質の存在を検出する手法

Sothern blot
Edwin Southern が考案した、DNAを同定するための手法である。

Northern blotting
分子生物学研究において用いられる、RNAを検出する手法

Southwestern blot
プローブにDNA断片やオリゴヌクレオチドを用い、
塩基配列特異的にDNAに結合するタンパク質(主に転写調節因子)を検出する手法

************************************


関係記事:

遺伝子解析技術 (NBDE Part 1)

生化学:歯科 練習問題

歯科国試:予想英語問題9 遺伝子解析技術


2018/01/05 06:02 生化:歯科 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: