プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
免疫:歯科
抗体産生細胞とは?
プラズマ細胞(形質細胞)とも呼ばれ, 脊椎動物すべてに存在する。 機能的には,抗体を合成・分泌する抗体産生細胞の大半を占め, 抗体産生細胞と同義に用いられることもある。 形質細胞の細胞質は, 無数のリボソームを外面に付着した粗面小胞体で埋められ, その中に抗体すなわち免疫グロブリンを入れている。 コトバンク から 歯科免疫の必修問題では出る所。 常識ですが、 抗体産生細胞の選択 間違えないように! ![]() http://lymph.ifrec.osaka-u.ac.jp/research_j.html
テコム医師国試模試からの出題。
この辺は歯科免疫でも、よく出される問題です。 ![]() https://bioinformant.com/car-t-cell-therapy/ から 問題 インターロイキン4を産生する細胞はどれか。1つ選べ。 a Th1 b Th2 c Th17 d 制御性T細胞 (T reg) e 細胞障害性T細胞 (CTL) 解答:MOREへ ![]() http://www.ciml.univ-mrs.fr/immunology-all-its-states から スマホでネットサーフィンしていたら、 たまたま見つけたサイトで、 歯科国試受験生にとっては 有意義なサイト見つけました。 ぱそろじすと・あっと・ざ・らぼ URL: https://www.minesot.com/ という、米国のNIHに留学中の病理医 が公開しているブログです。 その中で、 免疫学の基本について、 有意義な記事がupされていました。 ”かんたん赤ちゃんレベルの免疫のお話” なる記事タイトルですが、 かなり専門的なレベルの話が 分かりやすい語り口で説明されています。 記事は、今のところ まだ3つしかありませんが。 一度、訪問してざーと 読んでみてください。 かんたん赤ちゃんレベルの免疫のお話 その1 かんたん赤ちゃんレベルの免疫のお話 その2 かんたん赤ちゃんレベルの免疫のお話 その3 ![]()
サイトカイン関係については、
歯科では必修問題として 出される可能性が高いでしょう。 自分なりに、 よくまとめておくべきでしょう。 各インターロキンの働きや 分泌される細胞など 整理しておくべきでしょう。 ![]() https://www.rndsystems.com/resources/articles/interleukin-6 問題 炎症性サイトカインはどれか。すべて選べ。 a IL-1 b IL-2 c IL-6 d M-CSF e TNF-α 解答:MOREへ
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
で実力試験問題がup されていました。 実力試験 問1~15 実力試験 問16~30 今回は、免疫、アレルギーに関するもののみを集めました。 ![]() https://www.bioexplorer.net/immunology-news-2017.html/ 1)マクロファージに分化するのはどれか。1つ選べ。 A. 好中球 B. 好塩気球 C. 巨核球 D. リンパ球 E. 単球 2)アレルギーの原因になるのはどれか。1つ選べ。 A. 好中球 B. 好酸球 C. 好塩基球 D. 単球 E. リンパ球 3)次のうち3型アレルギーはどれか。1つ選べ。 A. ITP B. 橋本病 C. リウマチ熱 D. シェーグレン症候群 E. 重症筋無力症 解答:MOREへ 東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 免疫学(1問)のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://slideplayer.com/slide/224604/ 問題 免疫寛容の破綻により発症するのはどれか。1つ選べ。 a AIDS b 接触性皮膚炎 c Digeorge症候群 d 移植片対宿主病 e 全身性エリテマトーデス 解答:MOREへ
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から
基本的な事項の質問をしてみる その1-4 111回国試で出そうなところ~その1-3 から項目別に編集改編 細胞傷害性T細胞とMHCクラスⅠの関係について説明しろ 解説:MOREへ 小児科一般問題1で既出医師国家試験過去問データベース から 109B16 好中球の異常によるのはどれか。 a 慢性肉芽腫症 b DiGeorge症候群 c 毛細血管拡張性失調症 d Wiskott-Aldrich症候群 e X連鎖無ガンマグロブリン血症 解答:MOREへ
6年生の方はそろそろ各施設のマッチング試験が始まる頃でしょう。
夏休みは必修対策(基礎範囲)に力を入れましょう。 毎年、必修で足元をすくわれる受験生が非常に多いのです。 8月の段階からコツコツ毎日、必修対策の勉強をすべきでしょう。 ということで、今回は免疫関係の3問。 東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 1)免疫細胞とその働きの組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 a 単球――――抗原情報の受容 b 好中球―――抗原提示 c 好酸球―――ヒスタミンの産生 d 形質細胞――抗体の産生 e 好塩基球――アレルギーの抑制 2)リンパ球について正しいのはどれか。1つ選べ。 a.末梢血中ではB細胞よりもTリンパ球が多く含まれる。 b.Th2細胞はIFN-γ、IL-2、TNF-αを産生する。 c.マクロファージはIL-1によりリンパ球を抑制する。 d.T細胞は骨髄で分化する。 e.B細胞は胸腺で分化する。 3)IgG抗体について正しいのはどれか。すべて選べ。 a 五量体である。 b 分泌型が存在する。 c 感染早期に出現する。 d 歯肉溝滲出液に多い。 e アナフィラキシーショックに関与する。 解答:MOREへ
第110回医師国家試験問題解説書(医学評論社)より出題
歯科でも出る範囲なので、歯科カテゴリーに入れておきます。 110医G7 不活化ワクチンはどれか。 A MRワクチン B 水痘ワクチン C BCGワクチン D 日本脳炎ワクチン E ロタウイルスワクチン 関連問題を含む記事: 今日の6問(ロムニーから)一般・必修対策予想問題3:口腔外科(口腔、唾液腺関係)微生物学 MCQ集5 (感染症全般)微生物学 MCQ集3 (細菌各論2)解答:MOREへ
Fcεレセプターなど:免疫の2題
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から一部転用改編です。 1) Fcεレセプターを持つのはどれか。1つ選べ。 a Bリンパ球 b Tリンパ球 c 樹状細胞 d 肥満細胞 e 好中球 2)100歯A67 オプソニン作用はどれか a helper T細胞によるkiller T細胞の活性化 b マクロファージによる抗原提示 c B細胞の形質細胞への分化 d 抗体による貪食の促進 e 補体活性化による好中球集積 類題: 病理:炎症2歯科国試にも出そうな免疫関係の医師国試問題4:好中球など歯科国試にも出そうな免疫関係の医師国試問題5:アレルギー、サイトカイン歯科国試にも出そうな免疫関係の医師国試問題3:免疫グロブリン解答:MOREへ
免疫関係の新作問題です。
私がテキストやネット情報を元に作成した問題です。 間違いあれば、ご指摘を。 免疫関係は日々進歩しているので、難しいところです。 ![]() https://en.wikipedia.org/wiki/Lymphocyte 1)以下の細胞で通常CD4を発現する細胞はどれか。すべて選べ a B細胞 b Th1細胞 c Th2細胞 d ナイーブT細胞 e 肥満細胞 f NK細胞 2)以下の細胞でToll-like receptor (TLR)を持つ細胞はどれか。すべて選べ。 a 樹状細胞 b NK細胞 c 大食細胞 d 線維芽細胞 e 単球 3)グラム陰性菌の外膜の成分であるリポ多糖(LPS)を認識する Toll-like receptor (TLR)はどれか。1つ選べ。 a TLR 1 b TLR 2 c TLR 4 d TLR 5 e TLR 7 佐賀大学医学部も定期試験問題は、基本を理解する上で重要な問題でしょう。 再度、トライしてみてください。 平成25年度免疫学の過去問– 佐賀大学医学部免疫学解答:MOREへ
110回歯科国試:免疫系 一般問題AC
![]() http://www.slideshare.net/hamza15688/immunology-42671069 今年も純粋な免疫系の基礎問題は昨年同様に3問でした。 昨年のセットは以下のごとく。 昨年の方が難しかったか? 109回歯科国試:免疫系 一般問題AC1)110A9 好中球の貪食作用を高めるのはどれか。1つ選べ a IgA b IgD c Ig E d IgG e IgM 2)110A95 ![]() 3)110C99 遺伝子再構成で多様性を獲得するのはどれか。2つ選べ。 a B細胞 b T細胞 c NK細胞 d 樹状細胞 e 肥満細胞 解答:MOREへ 最も高評価
胎盤を通過する免疫グロブリン
![]() http://www.wisegeek.com/what-is-an-immunoglobulin.htm 1st Aid Q&A NBDE Part 1: Microbiology and Pathology から Q75 胎盤を通過する免疫グロブリンはどれか? A IgA B IgG C IgD D IgE E IgM 同じ問題が医師国試 (105医G6)でも出ています。 下記サイトに免疫関係の問題が集められています。 歯科国試でも参考になるでしょう。 http://medu4.com/pansou08/ 解答:MOREへ
マクロファージの機能に関する基本事項
![]() http://www.biologyexams4u.com/2012/11/macrophages.html#.WB8y3Je7pdg 1st Aid Q&A NBDE Part 1: Microbiology and Pathology から Q67 免疫応答システムとして機能するマクロファージについて正しいものはどれか? A 胸腺内で産生される。 B サイトカインを生成する機能に欠く。 C MHC class II分子を介して抗原提示する。 D 結合組織内で食作用する機能に欠く。 E 細菌componentにより活性化されない。 関連記事: 109回歯科国試:免疫系 一般問題AC解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|