プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
肝・消化器:歯科
医師国試問題を歯科レベルに改編したものです。
歯科ではよく出るパターンです。 ![]() http://intranet.tdmu.edu.ua/data/kafedra/internal/vnutrmed2/classes_stud/en/med/lik/ptn/Internal%20medicine/4%20course/12.%20Liver%20cirrhosis.htm オリジナル問題:https://medu4.com/111A3 参照 111A3改題 肝硬変患者の血液検査項目で低値と予想されるのはどれか。 a アンモニア b γ-グロブリン c 血小板 d 総ビリルビン e PT-INR 解答:MORE へ
γ-GTP高値でALP基準値内の肝胆疾患
少し難しいかもしれないが、歯科カテゴリーに 割れ問だったようです。 卒試あたりには出る可能性あり。 https://medu4.com/110I6 から 110I6 血中γ-GTPが高値で、ALPが基準範囲内に留まるのはどれか。 a 胆管癌 b 総胆管結石 c 原発性硬化性胆管炎 d 原発性胆汁性肝硬変 e 非アルコール性脂肪性肝炎 解答:MOREへ
医師国家試験過去問データベース 108D18 から歯科レベルに改編
108D18改題 肝硬変患者の血液検査項目で低値と予想されるのはどれか。 2つ選べ。 a アルブミン b アンモニア c γ-グロブリン d 血小板 e 総ビリルビン 解答:MOREへ
基本的な問題。
歯科国試レベル 問題 胆嚢から出る消化液は最終的にどこから排出されるか。1つ選べ A 肝管 B 大十二指腸乳頭 C 小十二指腸乳頭 D 回盲弁 E 集合リンパ小節 消化器系の基本問題: 【国家試験に挑戦!】消化器系の過去問題(鍼灸編) http://mystudy.iiyudana.net/kaibo_kako_04_hari.html 👈ここをクリック 鍼灸あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題ですが、参考になると思います。 馬鹿にしないで解いてみましょう。 解答:MOREへ
医師国試問題ですが、歯科でも出されそう。
歯科カテゴリーへ ![]() http://blog.livedoor.jp/nagasawanorio62-yakuhin/archives/cat_198014.html 医師国家試験過去問データベース から 107I10 ![]() 解答:MOREへ
一般問題では、肝臓関係は1題しか見当たらないようです。
109A16 B型肝炎ワクチン接種終了6カ月後の免疫獲得の血中指標はどれか。1つ選べ A HBc抗体価 B HBe抗原量 C HBe抗体価 D HBs抗原量 E HBs抗体価 正解 E HBワクチンの接種スケジュール 血液検査でHBs抗原陽性(+)、HBs抗体陰性(-)であれば, キャリア(ウイルス保有者)であり、ワクチンは接種しません。 HBs抗体陽性の場合は既にB型肝炎に対する免疫(抵抗力)がありワクチンは不要です。 HBs抗原陰性、HBs抗体陰性の人がワクチンの対象者となります。 3回接種し、2回目は1回目より4週後、3回目は1回目より20~24週後に接種します。 3回接種後1ヶ月後に採血し、HBs抗体の検査を実施し、HBs抗体が陽性となれば免疫効果が期待できます。 ![]() http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=626
歯科国試にも役立つ医科肝臓関係問題2:発癌因子ほか
![]() http://imunews.imu.edu.my/health/can-more-than-one-risk-factor-be-associated-with-of-cancers/ 最近の医師国試問題のうち、 歯科国試にも役立ちそうな発癌関係、輸血後肝炎の問題を集めました。 (医師国家試験過去問データベース から) 発がんとの関係 1)109医G35 ![]() 2)106G27 ![]() 輸血後肝炎 3)105B39 ![]() 解答:MOREへ
歯科国試にも役立つ医科肝臓関係問題1:肝炎
![]() http://homeoall.com/hepatitis-homeopathy-treatment/ 最近の医師国試問題のうち、歯科国試でも出されそうな肝炎関係の問題を集めました。 (医師国家試験過去問データベース から) 1)108医C9 ![]() 2)107医I11 ![]() 3)104医I6 ![]() 4)100医G112 ![]() 5)105医A1 ![]() 6)107医I23 ![]() 解答:MOREへ
医歯国試でも役立つ肝胆膵関係の20問(管理栄養士国試から)
![]() http://www.healthdummy.org/651/how-to-diagnose-hepatitis-c-tests-and-new-treatment.html 管理栄養士国試のための基礎栄養学と生化学 歯科国試で役立つ肝臓関係の問題肝炎、肝硬変 1) 肝炎に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ. (1) A型肝炎は, 成人後に感染したものは慢性化することが少ない. (2) 劇症肝炎になるのは, A型肝炎が最も多い. (3) B型肝炎は急性型のみで, 慢性化するものはほとんどない. (4) 我が国では, 慢性肝炎の 70%はC型肝炎ウイルスの感染による. (5) C型肝炎は肝硬変に移行し, 更に肝がんになりやすい. 2) 肝炎と肝硬変に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ. (1) C型慢性肝炎では, 鉄を補う. (2) 慢性活動性肝炎では, 黄疸, 男性における乳房の発達, 腹部膨満等がみられる. (3) 肝硬変の原因に, A型肝炎ウイルス感染がある. (4) 長期にわたりアルコールを過剰に摂取しても, 肝硬変にはならない. (5) 肝硬変の長期生存をはばむ原因の1つは, 肝がんに移行することである. 3) 非代償性肝硬変に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 肝硬変では, 黄疸, 浮腫, 腹水, 意識障害等がみられる. (2) 肝硬変では, 高アルブミン血症がみられる. (3) 肝硬変の腹水の原因は, 血漿膠質浸透圧の上昇である. (4) 肝硬変では, コリンエステラーゼ活性が上昇する. (5) 肝硬変では, 低γ-グロブリン血症がみられる. 4) 非代償性肝硬変に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 肝硬変の非代償期における食道静脈瘤の原因は, 門脈圧の低下である. (2) 肝硬変では, 血小板が増加する. (3) 肝硬変非代償期では, 血液凝固因子の合成能が低下し, プロトロンビン時間が延長する. (4) 肝硬変非代償期では, 消化管の出血はみられない. (5) 肝硬変では, 男性化する. 5) 非代償性肝硬変に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 肝硬変の非代償期では, フィッシャー比が上昇する. (2) 肝硬変では, 低インスリン血症を示す. (3) 肝硬変の非代償期では, 夜間高血糖となりやすい. (4) 肝硬変におけるたんぱく質の異化亢進の原因として, 血中分岐鎖アミノ酸の増加と芳香族アミノ酸の減少があげられる. (5) 肝硬変では, 高アンモニア血症を示す. 6) 非代償性肝硬変の食事療法に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 肝性脳症を繰り返す肝硬変患者では, エネルギー量は 20 kcal/kg 標準体重/日とする. (2) 肝硬変非代償期では, たんぱく質摂取量を 1.0~1.5 g/標準体重 kg/日とする. (3) 肝性脳症を繰り返す肝硬変患者では, たんぱく質を 1.0~1.5 g/kg 標準体重/日とする. (4) 肝硬変非代償期では, たんぱく質摂取量の適否を血清グロブリン値で判断する. (5) 肝性脳症を繰り返す肝硬変患者では, 芳香族アミノ酸を投与する. 7) 非代償性肝硬変の食事療法に関する記述である. 正しいのはどれか. 2つ選べ. (1) 肝硬変の非代償期では, 脂肪エネルギー比率は 30~35% とする. (2) 肝硬変非代償期で浮腫や腹水があるときは, 減塩 (7 g/日以下) とする. (3) 肝性脳症を繰り返す肝硬変患者では, 食物繊維を制限する. (4) 肝性脳症を繰り返す肝硬変患者では, ラクツロースを投与する. (5) 肝硬変非代償期で高ビリルビン血症の場合は, 糖質の摂取過剰を疑う. 8) 肝硬変とその食事療法に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 肝硬変非代償期では, 高アンモニア血症は腎不全の誘因となる. (2) 肝硬変非代償期では, 血中アンモニアは高値を示し, 蝶形紅斑が認められる. (3) 肝硬変非代償期では, 肝性脳症の発症を予防するために分岐鎖アミノ酸を摂取してフィッシャー比を下げる. (4) 肝硬変の非代償期では, アルコールで食欲増進をはかる. (5) 肝硬変の非代償期では, 夜間食 (LES食, late evening snack) を加える. 脂肪肝、NASH 9) 脂肪肝に関する記述である. 誤っているのはどれか. 1つ選べ. (1) 中性脂肪が肝臓に 20% 以上 (肝湿重量当たり) 蓄積した状態を脂肪肝という. (2) 肝臓への中性脂肪蓄積の要因に, 肝臓での脂肪合成の促進がある. (3) 肝臓への中性脂肪蓄積の要因に, 肝臓から末梢への脂肪移送障害がある. (4) 脂肪肝では, 肥満あるいは極度の低栄養状態等がみられる. (5) 脂肪肝では, 血清総コレステロールおよび遊離脂肪酸の上昇, HDL-コレステロールの低下が認められる. 10) 脂肪肝に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 脂肪肝では, 血清アミノトランスフェラーゼの低下が認められることが多い. (2) 脂肪肝では, 血清アンモニア濃度が上昇する. (3) アルコール性脂肪肝では, γ-GTPは上昇しないが, ALTの上昇が認められる. (4) 肥満に伴う脂肪肝では, コレステロール胆石は合併しにくい. (5) アルコールの過剰摂取は, 脂肪肝の原因の1つである. 11) 脂肪肝の食事療法に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) アルコール性脂肪肝では, 酒類は制限するが蒸留酒ならよい. (2) 低栄養性脂肪肝では, たんぱく質を多くとるように指導する. (3) 過栄養性脂肪肝では, 食物繊維を制限する. (4) 過栄養性脂肪肝では, 運動を制限する. (5) 脂肪肝の食事療法では, 脂肪エネルギー比率を 15% 以下にする. 12) 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) C型肝炎ウィルスは, 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) の原因となる. (2) 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) では, インスリン抵抗性はみられない. (3) 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) では, 肝臓組織の繊維化が進む. (4) 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) では, 肝臓組織の鉄量が低下する. (5) 非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) は, 肝硬変に移行しない. 胆石、胆のう炎 13) 胆石症に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 胆石症は, 女性よりも男性に多い疾患である. (2) 胆石症の多くは, 疝痛発作を起こす. (3) 胆石症は, 不飽和脂肪酸の過剰摂取が誘因となる. (4) 日本人では, 胆石の種類としてはビリルビン系結石が多くみられる. (5) 胆石症の疝痛発作時には, 鎮痙薬を投与する. 14) 胆石症とその食事療法に関する記述である. 誤っているのはどれか. 1つ選べ. (1) 胆石溶解薬としては, ウルソデオキシコール酸やケノデオキシコール酸が用いられる. (2) 胆石症の診断には, 超音波, CT検査が有用である. (3) 胆石症の急性期には, 経静脈的栄養補給を行う. (4) 胆石症の回復期・間欠期には, たんぱく質を主とした食事とする. (5) 胆石症では, 脂肪を制限する. 15) 胆嚢炎とその食事療法に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 胆嚢炎では, C反応性たんぱく質 (CRP) は陰性である. (2) 急性胆嚢炎では, 胃潰瘍が合併する. (3) 急性期胆嚢炎では, 絶食とする. (4) 胆嚢炎再発予防期 (無症状) の脂肪摂取量は, 20~30 g/日とする. (5) 胆嚢炎では, 飽和脂肪酸摂取量を増加させる. 急性、慢性膵炎 16) 急性膵炎に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 急性膵炎の原因は, アルコールによるものは少ない. (2) 急性膵炎の症状は上腹部の激痛で, 後屈姿勢で軽減する傾向がある. (3) 急性膵炎では, 血清リパーゼ値が低下する. (4) 急性膵炎の感染予防には, 抗生物質を投与する. (5) 急性膵炎の予後は, 慢性膵炎に進展するものが多い. 17) 急性膵炎の食事療法に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 急性膵炎の急性期は, 経口栄養を実施する. (2) 急性肝炎の黄疸時には, 脂質制限食とする. (3) 急性膵炎の症状が安定した場合には, たんぱく質を中心とした流動食から開始する. (4) 急性膵炎の症状がほぼ回復した (安定期~予防期) 場合には, 脂肪の摂取を開始する. (5) 急性膵炎が完全に治癒し, 再発する可能性が低い場合でも, 脂肪制限は継続する. 18) 慢性膵炎に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 日本人男性の場合, 慢性膵炎の主たる原因は高脂肪食である. (2) 慢性膵炎非代償期患者では, 血中アミラーゼ値は上昇する. (3) 慢性膵炎非代償期患者では, 消化吸収機能は亢進する. (4) 慢性膵炎の非代償期には, 脂肪性下痢が生じる. (5) 慢性膵炎非代償期患者では, 腹部疼痛は増強する. 19) 慢性膵炎に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 慢性膵炎非代償期患者では, 血糖値は上昇する. (2) 慢性膵炎では, 脂肪負荷試験を行う. (3) 慢性膵炎では, グルカゴン分泌能が上昇する. (4) 慢性膵炎非代償期患者では, 体重は増加する. (5) 慢性膵炎では, 膵石症を認めることは少ない. 20) 慢性膵炎とその食事療法に関する記述である. 正しいのはどれか. 1つ選べ. (1) 慢性膵炎では, 脂肪摂取を制限する. (2) 慢性膵炎の安定時の食事は, 低たんぱく質食とする. (3) 慢性膵炎では, 糖質やたんぱく質も制限するのが望ましい. (4) 慢性膵炎の再燃時には, 脂肪摂取量を 30~50 g/日とする. (5) 慢性膵炎の急性再燃時には, 粥食とする. 解答:MOREへ 歯科でもおさえておきたい肝臓疾患1(症例問題) 【第105回医師国家試験B-50】 76歳の男性。転居に伴いB型慢性肝疾患の治療継続目的で紹介され来院した。 現病歴:10年前に自宅近くの医療機関でB型慢性肝炎と診断され、 ウルソデオキシコール酸を服用していた。自覚症状は特にない。 生活歴:飲酒は機会飲酒。 既往歴・家族歴:特記すべきことはない。 現症:尿所見:蛋白(-),糖(-)。血液所見:赤血球311万,Hb10.9g/dl,Ht32%,白血球3600。 血液生化学所見:総蛋白6.0g/dl,アルブミン2.6g/dl,クレアチニン0.8mg/dl, 総ビリルビン0.9mg/dl,AST84IU/l,ALT68IU/l,ALP220IU/l(115~359)。 免疫学所見:HBs抗原陽性,HCV抗体陰性,AFP140ng/ml(20以下)
a. CRP高値 b. 尿素窒素高値 c. 血小板減少 d. γ-グロブリン低値 e. 総コレステロール高値
歯科国試で役立つ肝臓関係の問題
![]() http://www.kellersformula.com/what-is-liver-disease/ 肝臓関係の問題を、医師、看護師、管理栄養士国試関連サイトから集めました。 以下のサイトから。 http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/15.html 解剖、生理 1)医師国試 門脈の存在するものを2つ選べ a 肝臓 b 膀胱 c 下垂体 d 脾臓 e 胃 2)104 63 医師国試 肝予備能の評価に有用な血液検査項目はどれか。3つ選べ。 a AST b カリウム c アルブミン d 総ビリルビン e プロトロンビン時間 3)第94回 看護師 肝臓の機能はどれか。 • 1. 体液量の調整 • 2. 胆汁の貯蔵 • 3. 蛋白代謝 • 4. ホルモンの分泌 肝硬変 4)医師国試 肝硬変で低下するのはどれか。3つ a,バリン b,フェニルアラニン c,イソロイシン d,チロシン e,ロイシン 5)医師国試 血清AST/ALT比が1.0以下となる疾患はどれか.3つ選べ. a 肥満による脂肪肝 b 急性肝炎 c 慢性肝炎 d アルコール性肝炎 e 肝硬変 6)25(追加)-37 管理栄養士 非代償性肝硬変患者に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)門脈圧が低下する。 (2)フィッシャー比が低下する。 (3)血中アンモニア値が低下する。 (4)血中チロシン値が低下する。 (5)血清ビリルビン値が低下する。 7)25-135 管理栄養士 非アルコール性脂肪性肝炎に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a C型肝炎ウイルスは、原因になる。 b 肝臓組織の鉄量は、低下する。 c インスリン抵抗性がみられる。 d 肝臓組織の線維化が進む。 (1)aとb(2)aとc(3)aとd(4)bとc(5)cとd 肝炎 8)医師国試 B型肝炎ウイルスの症状が慢性化しやすい条件を2つ選べ。 a 性交渉で感染した。 b 幼少時に感染した。 c HBe抗体陽性が持続している。 d 血清AST高値が持続している。 e ウイルスがgenotype Aである。 肝性脳症 9)第94回 看護師 肝性脳症の看護で誤っているのはどれか。 • 1. 高蛋白食にする。 • 2. 粘膜保護薬を与薬する。 • 3. 尿量の管理を行う。 • 4. 便通を整える。 10) 86B61 医師国試 Reye症候群でみられるのはどれか.3つ選べ. a 高血糖 b 高ビリルビン血症 c 血清AST高値 d 高アンモニア血症 e プロトロンビン時間延長 薬剤性肝障害 11) 87B41 医師国試 薬物性肝障害のうち,胆汁うっ滞をきたすのはどれか.3つ選べ.(正答率57%) a イソニアジド b クロルプロマジン c メチルテストステロン d アセトアミノフェン e クロロホルム 12) 83B8医師国試 肝細胞障害型肝障害を起こしやすい薬剤はどれか.2つ選べ.(正答率26%) a クロルプロマジン b プロピルチオウラシル c アザチオプリン d テトラサイクリン e 蛋白同化ステロイド薬 胆石、膵炎など 13) 医師国試 胆嚢結石で最も多いのはどれか?1つ選べ。 ①コレステロール結石 ②ビリルビンカルシウム結石 ③黒色石 ④脂肪酸結石 ⑤蓚酸結石 14) 医師国試 膵石の主成分はどれか。1つ選べ。 ①炭酸カルシウム ②ビリルビン ③蓚酸カルシウム ④コレステロール ⑤脂肪酸 15) 医師国試 急性膵炎の重症度判定の際に検査する項目は?3つ a) 血小板 b) 白血球 c) アミラーゼ d) PaO2 e) クレアチニン 解答:MOREへ
歯科国試:肝臓関係 (107, 108AC)
![]() http://www.alpha1.org/Newly-Diagnosed/Learning-about-Alpha-1/Liver-Disease 107, 108回歯科国試から肝臓関係のものを抽出しました。 なお、以下の問題は既出でした。 107A-73 既出 C 型肝炎で正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 5 類感染症に分類されている。 b 食物や飲み水により経口感染する。 c 予防にはワクチン接種が有効である。 d キャリアの半数以上が慢性肝炎へと移行する。 e キャリアの割合は30 歳代より若い世代で増加している。 解答 cde ウィルス性疾患(歯科国試)参照1)108A-13 肝実質障害時に血液中で増加するのはどれか。1 つ選べ。 a アルブミン b ビリルビン c フィブリノゲン d アンチトロンビン e コリンエステラーゼ 2)108C30 B 型肝炎患者の検査結果で感染力が最も高いと考えられる組合せはどれか。 1 つ選べ。 a HBs 抗原(-) HBs 抗体(+) b HBs 抗原(-) HBe 抗体(+) c HBs 抗原(-) HBc 抗体(+) d HBs 抗原(+) HBe 抗原(+) e HBs 抗原(+) HBe 抗原(-) 3)108A-8 針刺し事故による感染の予防にワクチン接種が有効なのはどれか。1 つ選べ。 a ポリオウイルス b B 型肝炎ウイルス c C 型肝炎ウイルス d 単純ヘルペスウイルス e ヒトT 細胞白血病ウイルス 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|