プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試全般
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
という有名な歯科国試対策サイトにおいて、 直前予想対策試験 (No.6-No.11) がシリーズとして掲載されています。 ![]() Introduction to Sociology Questions and Answers | 50 MCQ から 確認にやっておくといいと思います。 直前予想対策試験6 直前予想対策試験7 直前予想対策試験8 (やや難らしい) 直前予想対策試験9 直前予想対策試験10 直前予想対策試験11
先日、歯科国試の発表がありました。
歓喜でいっぱいな方、 涙を飲んだ方、 その前に卒試で振り落とされてしまった方、 思いはそれぞれ異なるでしょう。 また、 大学別合格ランキングも同時に発表され、 今年も東京歯科が1位だった、 私立歯科大は全体的に苦戦? などと、各大学や予備校ではいろいろい言っていることでしょう。 しかし、 そんなことはどうでもいいいのです。 まずは、 自分がこれからどう対策していくべきか? この1年をどう過ごすべきか? ということを本気で考えて、実行していくことこそ 大事でしょう。 さて、小生も足りない頭で111回歯科国試の必修のみ 解いてみました。 そこで、自分なりに分野別頻度を表にしてみました。 続き:MOREへ
歯科国試の対策サイトとしては、
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ と2つのサイトは、よく知っていました。 One Dental:http://onedental.jp/ という歯科国試の総合サイトも、 いつしか、新しいサイトになったようです。 歯科大生はすでにご存知かもしれませんが。 各テキストの紹介 最新の歯科国試 などなど、結構 使えるのではないかと思います。 その中で、 One Dental アプリ ver. 3 というものが紹介されています。 ![]() One Dentalのアプリダウンロードサイト から ということで、ダウンロードしてみました。 1)解く 2)観る 3)読む 4)知る という4つのサブサイトに分かれています。 さらに、詳細は? 続き;MOREへ
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ というブログで、
管理栄養士国試の問題も役に立つ! 2017年08月10日(木) 配信 管理栄養士国試のつづき(´・ω・)ノ 2017年08月11日(金) 配信 という2つの記事で管理栄養士国試問題が 歯科国試にも有用であることを紹介しています。 実は、 当ブログにおいても以前に管理栄養士国試から抜粋して紹介しました。 確かに、私も役立つと思っていました。 下のごとき記事です。 摂食・嚥下機能、検査誤嚥性肺炎とその予防栄養評価魚類の寄生虫各膠原病の特徴歯科国試に出そうな内科 腎臓4:腎の構造・機能2歯科国試に出そうな内科 腎臓5:腎構造・機能 他医歯国試にも役立つ薬理学問題1(管理栄養士国試から)歯科国試で役立つホルモン関係問題(管理栄養士国試から)医歯国試でも役立つ肝胆膵関係の20問(管理栄養士国試から)サルコペニア・フレイルティ:管理栄養士国試問題からと、多くの記事で管理栄養士国試問題を紹介してきたようです。 管理栄養士の問題については、 管理栄養士国家試験徹底解説 管理栄養士国家試験問題および解答 の2つのサイトを参考にしてください。 当ブログでも、リンクにあるので簡単に探せます。
【必修・総合医学】 実力テスト
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログから5月にupされた問題を 集めたものです。 解答は一部公表されていなものもありますので、間違っていたらすみません。 問題1 糖耐能を評価するのはどれか 。1つ選べ。 a TG b OGTT c LDH d RSST e HbA1c 問題2 胆汁が分泌される場所はどれか。1つ選べ。 a 胃 b 食道 c 肝臓 d 門脈 e 十二指腸 問題3 膵液が分泌される場所はどれか。1つ選べ。 a 胃 b 食道 c 肝臓 d 門脈 e 十二指腸 問題4 膵液に含まれる消化酵素はどれか。1つ選べ。 a トリプシン b アセチルCoA c ガストリン d クレアチニン e ソマトスタチン 問題5 葉酸について正しいのはどれか。2つ選べ。 a 消化酵素の1種である。 b ミネラルの1種である。 c 耐容上限量が規定されている。 d 核酸の合成に関与する。 e メトヘモグロビンによって拮抗される。 問題6 ヒト血清中の電解質濃度で異常値はどれか。1つ選べ。 a Na+ 140mEq/L b K+ 4mEq/L c Ca2+ 10mg/dL d Mg2+ 2mg/dL e Cl- 150mEq/L 問題7 消化管に存在するのはどれか。すべて選べ。 A 単層円柱上皮 B 重層扁平上皮 C ヘルトビッヒの上皮鞘 d マイスナー神経叢 e アウエルバッハ神経叢 問題8 免疫グロブリンを用いるのはどれか。2つ選べ a セツキシマブによる口腔癌治療 b パクリタキセルによる頭頸部癌治療 c ゲフィチニブによる肺癌治療 d フルオロウラシルによる舌癌治療 e メトトレキサートによる関節リウマチ治療 問題9 Fcεレセプターを持つのはどれか。1つ選べ。 a Bリンパ球 b Tリンパ球 c 樹状細胞 d 肥満細胞 e マクロファージ 問題10 ステロイドカバーが必要な理由について正しいのはどれか。2つ選べ a プレドニゾロンの耐性 b 副腎クリーゼの防止 c 副腎機能の低下 d NSAIDsによる鎮痛作用の増強 e コルチゾールの過剰分泌 問題11 ビスフォスフォネート製剤の作用機序に関して適切なのはどれか。2つ選べ。 a アカラシアの誘導 b マクロファージの活性化 c 破骨細胞のアポトーシス d 骨芽細胞の活性化阻害 e ハイドロキシアパタイトとの結合 解答:MOREへ
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から
略語ドリル( ゚Д゚)ノ http://ameblo.jp/dentalkokushi/entry-12281014893.html (2017年06月05日 配信) からの拝借です。 以下の略語について説明しろ! 注意が必要なもの、抜けそうなもの:ゴシック表示 CK LDH(LD値) MNA SGA bFGF NST LDL BI FIM PEM PEG MMSE HDS-R NSI FFA MIC RSST MWST OT PT ST BRONJ MRONJ BBB GABA VF VE GERD DM FBS HbA1c OGTT TG TP TC PET COPD TEN CEA SCC PSA ゴシック表示のみMOREへ 歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い ドクター小野寺 見ておくべき把握点 February 02, 2017 配信 訂正 出血性ショック February 02, 2017 配信 からの拝借、一部改編。。情報共有させていただきました。 確認には、いいことが書いてあるようですね。 さすがに、歯科国試専門サイトです。
1 換気量の増加≒「PaCO2↓」 つまり、アルカローシス
2 気道抵抗の増加、肺内シャント≒「PaCO2↑」 つまり、アシドーシス
3 麻酔の導入時間に影響する因子で覚えるべき点 ・心拍出量 ・心拍数 ・機能的残気量 ・血液/ガス分配係数 これらが低い時➡麻酔導入は短くなる(速い≒短い)
4 気管支けいれんには? ・アミノフィリン ・イソフルラン ★イソフルランは「冠血管拡張作用」がある。 ・ステロイド ・β2刺激薬 などを用います。
注意:フェンタニルやバルビタールは誘発するもの
5 神経性ショックには? まず「ショック体位」(下肢を挙げる)をとり、酸素吸入(チアノーゼに対し) ・血圧低下に対して「エフェドリン」 ・徐脈に対して「アトロピン」
6 血圧と脈の変動で覚えるべき代表例
7 全身麻酔の評価 ・鎮静 ・催眠 ・筋弛緩 ・神経遮断
8 RPP 収縮期血圧×心拍数 これが12000以上あると心筋虚血(STに変化)
9 「BMI」(Kaup指数と計算は同じ)
体重kg/身長m2 (BMIは18.5~25未満が正常)
10 「平均血圧」:そろそろ問われそう
拡張期血圧+脈圧/3 (脈圧=収縮期血圧-拡張期血圧)
11 「MCV」「MCH」「MCHC」 ●MCV(平均赤血球容積) : [ヘマトクリット値÷赤血球数]×10 ●MCH(平均赤血球ヘモグロビン量) : [ヘモグロビン÷赤血球数]×10 ●MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度) : [ヘモグロビン÷ヘマトクリット値]×100 これを知っておくと、その症例が「小球性」「大球性」など見分けがつきます。基準値はおそらく記載されていると思います。
12 出血性ショック ・血圧低下 ・皮膚に関しては、「冷たくなる」) ・末梢血管抵抗は上がる ・尿量は減少する ・末梢血管虚脱
★末梢血管抵抗が上がるのは「心原性ショック」と「出血性ショック」 ★中心静脈圧が上がるのは「心原性ショック」 13 筋・筋膜性歯痛 非歯原性歯痛(歯の痛みの原因が歯でないもの)の主要な1つで、昨年は神経障害性歯痛が出題されました。 ・トリガーポイントがある(咬筋、側頭筋) ・歯が関連しないため、咬合調整などはしない。 ・対応は「マッサージ」「生活習慣改善」など。 歯科国試:内科全般 (109AC)14 Frey症候群 ・耳介側頭神経の損傷 ・食事時の耳前部発汗 ★耳下腺オペの合併症の1つ
15 問われると怖い「顔面神経麻痺」を起こす意外なもの ・Guillain-Barre症候群 ・サルコイドーシスのHeerfordt症候群(耳下腺腫脹)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い Dr.K 見ておくべき把握点( February 01, 2017 配信)から拝借改編 1)8bitデータ画像の諧調数 256 2)デジタルX線における「IP」と「CCD」の違い ・蛍光作用を利用するのは「CCD」 ・励起作用を利用するのは「IP」 ・レーザー光を利用するのは「IP」 ・光減衰があるのは「IP」 ・空間分解能が高いのは「CCD」 ・被曝が少ないのも「CCD」 3)2θ波とδ波 脳波のうち「θ波」が「レム睡眠」 「δ波」が「ノンレム睡眠」 spsearch.awalker.jp ![]() 4)味覚の中で閾値が最も低いのは・・・高いのは・・・ ・低いのは「苦味」(感じやすい) ・高いのは「甘味」(感じにくい) 5)菌体外多糖を加水分解する歯磨剤成分は ・デキストラナーゼ ★歯磨剤は確実に! 6)書面での情報提供が義務とされているのは ・要指導医薬品 ・第1類医薬品 ★第2類は努力義務 7)放射線治療におけるスペーサーの役割 ・被曝を低下させる ・健全組織を防護する ・晩期障害の「骨髄炎」「骨壊死」を減らす 8)口腔がんの多剤併用療法に多用されるのは ・5FU ・シスプラチン ・ドセタキセル ★ドセタキセルの副作用:「浮腫」 タキサン系の抗癌剤の一つである。 重合した微小管に結合して細胞の有糸分裂を阻害(英語版)する。 商品名はタキソテール(taxotere、サノフィ社)。 効能・効果 乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌、卵巣癌、食道癌、子宮体癌、前立腺癌 (Wikipedia) 9)脳卒中 ・大動脈瘤の破裂・・「クモ膜下出血」 ・血管性の認知症・・・「ラクナ梗塞」 10)生活扶助 ・医療扶助が最多 ・医療扶助の申請先は「福祉事務所」 11)唾液腺腫瘍で筋上皮細胞をもつもの ・多形腺腫 ・腺様嚢胞癌 (その他、筋上皮腫瘍など) 12)コーヌス冠による義歯の特徴 ・歯の切削量が多い ・清掃性高い ・連結強度がある(リジットサポート) ・側方力に抵抗する ![]() http://iimmppllaanntt.seesaa.net/article/391217948.html コーヌスクローネ( Konus Krone)とは維持装置としてクラスプ(バネ)を使わず、 2重構造でできた冠を使った嵌め込み式の機構を用いた義歯の事である。 テレスコープデンチャーの一種。 コーヌス、コーヌステレスコープ、茶筒式義歯とも呼ばれる。 クローネとはドイツ語でクラウン(冠)の事。 狭義的にコーヌスクローネを用いた義歯の維持装置のみを指す事もある。 支台となる歯を形成し、その上に被せる金属の内冠を作成し、 その内冠に適合する外冠を組み込んだ義歯を作成する。 この内冠と外冠の軸面に6度のテーパーを付与してその接触による摩擦力を利用して維持装置とし、 義歯を固定する。 コーヌスクローネの理解は茶葉を入れる茶筒をイメージすると分かりやすい。 茶筒は本体を強く振っても蓋は外れないが、蓋にゆっくりとした力を加えると簡単に外れる。 コーヌスクローネも同じ原理を利用している。 保険が適用されない自由診療となる。 (Wikipedia) ★クラスプ義歯との比較 クラスプ義歯:義歯の動揺に対し、傾斜移動をしてしまう。 コーヌスクローネ義歯:リジッドサポートがあるため、内冠と外冠との関係で維持力が生じ、 義歯の動揺はほとんどない。 13)新健康フロンティア戦略(政府の10ヵ年戦略) ・予防重視 ・健康寿命の延伸 ・家族の役割の見直し ・技術イノベーション ・健康国家の創設 ・地域コミュニティの強化 など 14)造影で「バリウム」用いるもの ・嚥下造影 ・食道、胃、腸の造影 15)造影でX線透視装置を用いるもの ・血管造影 ・嚥下造影 16)放射線防護の3原則 ・距離 ・時間 ・遮蔽 17)PETの画像形成に利用されるもの ・消滅放射線(γ線) 18)造影剤 ・造影MRI:ガドリニウム(Gd) ・造影CT:ヨード(I) ・超音波:マイクロバブル(炭酸ガスと生理食塩水で構成) ![]() 肝細胞癌の造影超音波像(動脈相)。腫瘍(黄矢印)が強く造影されている。多血性の腫瘍であることがわかる。 http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/030307.html
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
確認しておくべき過去問 2017年01月27日 配信 確認しておくべき過去問 その2 2017年01月28日 配信 から拝借改編 です。 これだけで足りるのか? なんとも言えないですが。 得意、不得意もあるんでしょうが。 このブログで既にupされた問題が多いようです。 1)109B-33 4歳6か月の男児。左側の下顎乳臼歯部の痛を主訴として来院した。 1週前から痛みを感じるようになったという。 「Dは軽度の自発痛を認めるが、打診痛はない。 初診時の口腔内写真(別冊No. 33A)とエックス線写真(別冊No. 33B)を別に示す。 最も適切な処置はどれか。1つ選べ。 ![]() a 間接覆髄 b 直接覆髄 c 生活断髄 d 抜髄 e 抜歯 2)108C-127 小学校のクラス(50 名)における「一人当たりのDMF 歯の合計」の度数分布表を示す。 「DMF 歯の合計」の基本統計量の関係で正しいのはどれか。1 つ選べ。
a 平均値 > 最頻値 > 中央値 b 平均値 > 中央値 > 最頻値 c 最頻値 > 中央値 > 平均値 d 最頻値 > 平均値 > 中央値 e 中央値 > 平均値 > 最頻値 f 中央値 > 最頻値 > 平均値 3)108A-47(既出) 48 歳の男性。上顎中切歯に歯肉退縮を認め、歯周ポケットの深さを測定した。 臨床的アタッチメントレベルを知るために、次に行うのはどれか。1つ選べ。 a エックス線撮影 b 付着歯肉の幅の測定 c 辺縁歯肉の位置の測定 d 接合上皮の長さの測定 e ボーンサウンディング 4)109C-99(既出) 介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。 a 訪問看護 b 通所介護 c 福祉用具貸与 d 夜間対応型訪問介護 e 認知症対応型通所介護 5)108A-65 (既出) 急性下顎骨骨髄炎の骨髄におけるMRI の信号強度の組合せで正しいのはどれか。 1 つ選べ。 T1 強調像脂肪抑制 T2 強調像 a 低 低 b 低 高 c 高 低 d 高 高 e 中等度 中等度 6)108A-82(既出) 疾患と検査法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 咬 耗 打 診 b 歯髄死 インピーダンス測定検査 c 酸蝕症 視 診 d 隣接面齲蝕 透照診 e くさび状欠損 QLF 法 解説:MOREへ
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 残り1週間~この時期にやるべきこと 2017年01月27日 配信
1 現行出題基準の過去問の見直し 既に1回解いていると思いますが、107~109回の問題は優先的に見直してください。 必ず110回国試のヒントになっています。 焼き直し問題が出題されるはずなので、必ず107~109回国試の問題を見直す ようにしてください。 きっと新たな発見があるはずです。 時間がある方は、105~106回も。 (さらに時間があるなら103~104回も解いてください) 大昔の意味不明な過去問は無視してください。 2 衛生系の総復習 衛生系(社会歯科含む)は必修+A領域に大きな影響があります。 衛生系の成績は合格に大きく影響します。 衛生系の勉強は最後まできっちりしてください。 特に 疫学 医療保険 介護保険 法歯学 です。 とのことです。 頑張りましょう。
110回歯科国試で出そうな項目5-2(ロムニーハウスから)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 小野寺のおすすめ確認点(January 11, 2017)からほぼ拝借改編です。 6)星状神経節ブロックにて「局所麻酔薬中毒」が生じる。 その原因となる誤注入の血管はなにか。 (椎骨動脈、総頚動脈) 関連問題の記事: 歯科麻酔 臨床問題 1(歯科国試105-108BD)7)トリアージの優先順位 8)輸血後GVHDの予防方法 (輸血製剤への放射線照射、自己血の使用) 9)神経線維腫は「切除術」である一方、神経鞘腫は「摘出術」 10) 腺腫様歯原性腫瘍と腺様嚢胞癌を間違えないように! 11) 頬棚は「リリーフするか、しないか」「被圧偏位量は小さいか、大きいか」、 それ以外のポイントは? 12) コーヌステレスコープクラウンは「リジットサポートがある(連結力)」 解説:MOREへ
110回歯科国試で出そうな項目5-1(ロムニーハウスから)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い 小野寺のおすすめ確認点(January 11, 2017)からほぼ拝借改編です。 1)視床下部、松果体の位置 2)頬骨弓骨折の整復手術における 「切開線(Gilliesの側頭切開)」と「Roweエレベータ」について 3)PDCAサイクルのそれぞれの意味 (注意:SOAPの「A」とPDCAの「A」を同一視するミスに注意) 4)新生児マススクリーニングは母子保健事業である一方で、母子保健法ではない 5)超音波検査における「エラストグラフィ」は『硬さ』を把握できる 解説:MOREへ
110回歯科国試で出そうな項目4 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 110回国試で出そうなところ★その11★ 2017年01月07日(土) 配信 より引用改編 1)金属床義歯の作成過程 2)スプレッダーの使い方(エンド) 3)競合的拮抗と非競合的拮抗の区別(薬理) (意味がわかっていない受験生が非常に多いです。 自分の言葉で説明できるように!) 4)ジンジパイン 5)アスパルテームの代謝 解説:MOREへ
110回歯科国試で出そうな項目3-2 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 110回国試で出そうなところ★その10★ 2017年01月03日(火) 配信 より引用改編 6)プレガバリンの作用機序&適用 7)アスピリンの作用機序 (注1)109回国試でCOX1の不可逆的阻害が聞かれている。 (注2)他のNSAIDsとの違い。 抗血小板薬として用いられていることを強く認識しておく。 8)アドレナリン反転の説明ができるか? 9)真性コリンエステラーゼと偽性コリンエステラーゼの区別 (エステル型局所麻酔薬での役割は?) 10) ROC曲線の意味 11) 年齢調整死亡率の意味 解説:MOREへ
110回歯科国試で出そうな項目3-1 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 110回国試で出そうなところ★その10★ 2017年01月03日(火) 配信 より引用改編 1)パーシャルデンチャー作成時の注意点 ①残存歯が多い場合 ②残存歯が少ない場合 ③遊離端義歯の場合 ④増歯しやすい設計とは? 2)側方加圧根管充填法の術式 (使用する器具、器具の使用方法のポイント) 3)意図的再植術後に起こりうる事象 4)プロドラッグについて (代表的なブロドラッグは?) 5)サリンの作用機序と血液脳関門の関係を説明 解説:MOREへ
110回歯科国試で出そうな項目2 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 2017年は元旦から授業します&出そうなところ 2016年12月30日(金) 配信 より引用改編 1)Bis-GMAにはTEGDMAが混ぜられているがその理由は?? 2)国民健康・栄養調査 ①何年ごとに実施するか? ②根拠法は何か? 3)2015年に施行された難病対策に関する法律は? 4)未成年者に対して処置を実施する場合に法律上留意するべき点 5)グリーフケアとレスパイトケア 6)WHOの三段階除痛ラダー 7)レスキュー・ドーズ 8)セツキシマブとinfusion reaction 9)インプラント矯正 (どんなものか、なんとなく知っておけばOK) 10) 肝臓で貯蔵されるビタミン 11) ユーティリティワックスに多く含まれる成分 12) 二ケイ酸リチウム(キャスタブルセラミックス) ①製作工程 ②適用症例 ③ジルコニアとしっかり区別する。何が違うのか? 13) クラウン(ブリッジ)が脱離した症例 ①まず行うべきことは? ②行うべき検査は? 14) 義歯のクラスプが破折した症例 ①まず行うべきことは? ②修理する場合の作業工程(術式) 解説:MOREへ
110回歯科国試で出そうな項目 (dentalkokushi から)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 110回の出題予想とか質問とか(1週間ぶり‥) 2016年12月29日(木) 配信 より引用改編 上記ブログで、110回歯科国試で出そうな項目がいくつか挙げてありましたので、 紹介しておきます 1)麻薬施用者 麻薬管理者 誰がなれるか?? 2)脱水について説明。 血清Na濃度との関係 3)サイナスリフト・ソケットリフトの区別と術式 4)即時埋入と即時荷重の意味(区別する) 5)接着性レジンセメントの種類(2種類) 6)MAO阻害薬の作用機序と適用 7)三環系抗うつ薬の作用機序 8)血液凝固因子とビタミンKの関係 (cf トロンビン直接阻害薬) 9)グルクロン酸抱合とモルヒネ (腸肝循環との関係) 10)MMSE(Mini Mental State Examination) 解説はMOREへ
直前予想対策試験2(一般問題)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い (December 29, 2016 配信) から転用改編 問31 全部床義歯製作における歯肉形成の特徴はどれか。2つ選べ。 A. 発音機能が向上する B. 義歯の維持安定が向上する C. 頬側の床縁は薄く移行的にする D. 舌側の床縁はコルベン状にする E. 歯肉退縮させてはならない 問32 肝臓の解毒作用を知るために行う肝機能負荷試験はどれか。2つ選べ。 A. PSP B. BSP C. BSB D. IPS E. ICG 問33 歯磨剤に含まれる薬効成分はどれか。2つ選べ。 A. カプロン酸 B. トリクロサン C. ソルビトール D. 水酸化アルミニウム E. 不溶性メタリン酸ナトリウム 問34 潜水病を起こす原因はどれか。1つ選べ。 A. 酸素 B. 窒素 C. 硫黄 D. 一酸化炭素 E. 二酸化炭素 問35 興奮作用を持つ神経伝達物質はどれか。1つ選べ。 A. GABA B. グリシン C. γ‐アミノ酪酸 D. グルタミン酸 E. エンドルフィン 問36 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。全て選べ。 A. 細胞内液量の増加 B. 細胞外液量の増加 C. 咬頭展開角の増加 D. 咬頭傾斜角の低下 E. 顆路傾斜角の増大 問37 感染症の分類で、4類に属するのはどれか。2つ選べ。 A. ポリオ B. MRSA C. デング熱 D. ボツリヌス E. H5N1型インフルエンザ 問38 飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。 A. 梅毒 B. 百日咳 C. 破傷風 D. クラミジア E. ジフテリア 問39 歯科疾患実態調査において、最もう歯率が多いのどれか。1つ選べ。 A. 3歳 B. 6歳 C. 8歳 D. 10歳 E. 12歳 問40 疫学において、「仮説の証明」をするのはどれか。1つ選べ。 A. 記述疫学 B. 根拠疫学 C. 準備疫学 D. 分析疫学 E. 実験疫学 問41 歯周病の診査で、プローブを用いるものはどれか。全て選べ。 A. PI B. GI C. PDI D. PLI E. PMA指数 問42 デジタルエックス線におけるCCD方式の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 A. IPよりも空間分解能が低い B. IPよりも撮れる範囲が少ない C. X線が当たると可視光線がでる D. 輝尽性蛍光体が塗布されている E. 撮影後、レーザースキャナーで読み込む 問43 心電図を示す。正しい対応はどれか。2つ選べ。 ![]() A. AEDで除細動 B. ヘパリンの投与 C. リドカインの投与 D. ジゴキシンの投与 E. ニトログリセリンの投与 問44 誤下スクリーニングテストのフードテストで「2」と判定された。正しい所見はどれか。1つ選べ。 A. 嗄声 B. 頻脈 C. 嚥下あり D. 脈拍変化がある E. 呼吸変化はない 問45 麻酔の導入が速くなるとき、正しいのはどれか。2つ選べ。 A. 心拍数増加 B. 心拍数低下 C. 機能的残気量増加 D. 機能的残気量低下 E. 肺胞換気量低下 解答:MOREへ
直前予想対策試験2(必修2)
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い (December 29, 2016 配信) から転用改編 問題と解答を分けて再編。 解説も一部、付け加えました。 問26 JCSにて「普通の呼びかけで容易に開眼する」のはどれか。1つ選べ。 A. Ⅰ-2 B. Ⅰ-3 C. Ⅱ-10 D. Ⅱ-20 E. Ⅲ-100 問27 4類感染症に属するのはどれか。1つ選べ。 A. 結核 B. ポリオ C. デング熱 D. B型肝炎 E. H5N1以外のインフルエンザ 問28 酸味の受容器電位が生じる因子はどれか。1つ選べ。 A. 食塩 B. 塩酸 C. ショ糖 D. キニーネ E. グルタミン酸ナトリウム 問29 顎動脈の翼突筋部の枝はどれか。1つ選べ。 A. 頬動脈 B. 舌動脈 C. 翼突管動脈 D. 下歯槽動脈 E. 中硬膜動脈 問30 医療面接における「解釈モデル」を聞く質問はどれか。1つ選べ。 A. どういう治療をお望みですか B. いつ頃から薬を飲まれていますか C. いつから痛み始めましたか D. 過去に同部位を怪我したことはありますか E. 本日、ここへ来院された理由はなんですか 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|