スポンサーリンク クラブリ - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
クラブリ関係から1題のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

fiberpost.jpg 

https://blogs.yahoo.co.jp/hbkwq778/68461989.html


問題

メタルコアと比較したファイバーポストを用いた直接法の特徴はどれか。
すべて選べ。

a 審美性に優れる。
b 歯質削去量を少なくできる。
c 歯根破折のリスクが小さい。
d チェアタイムを短縮できる。
e 歯肉縁下齲蝕の症例に適する。


解答:MOREへ

2018/10/19 22:23 クラブリ TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン100 から
クラブリから1問
http://archives.mag2.com/0001494170/ から

 bridge-n-crown # 
http://www.coronadodentistry.com/our-services/crowns-caps/index.html


問題

オールセラミックブリッジでジルコニアフレームの試適後に行うのはどれか。2つ選べ。

a ミリング
b ステイニング
c シンタリング
d グレージング
e ディギャッシング


解答:MOREへ


2018/09/29 21:35 クラブリ TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
クラブリ関係のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

bridge-n-crown_1.jpg 
http://www.coronadodentistry.com/our-services/crowns-caps/index.html



1)ジルコニアフレームを用いたオールセラミッククラウンにおいて、
  ジルコニアフレームの試適と合着の間に行うのはどれか。
  すべて選べ。

a 鋳 造
b 陶材築盛
c グレージング
d シンタリング
e ディギャッシング


2)ラミネートべニア修復で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 無麻酔で形成が可能である。
b 切端咬合の患者に適用できる。
c 材料はポーセレンのみを用いる。
d アンテリアガイダンスを保持できる。
e 装着にはグラスアイオノマーセメントを用いる。


解答:MOREへ


2018/08/10 23:37 クラブリ TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
クラブリのみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

Crown-bridge-after-care-instructions-2.jpg 
https://addcdental.com.au/dental-aftercare/crown-bridge-after-care-instructions/ から



1)インプラントの印象法でオープントレー法と
  比較したクローズドトレー法の特徴はどれか。1つ選べ。

a 操作が煩雑である。
b 開口量による適応症の制限が小さい。
c トレーにコーピングを固定するための空隙が存在する。
d 複数のインプラントを埋入する場合の印象の精度に優れる。
e 印象用コーピングは印象撤去時にトレーにピックアップされる。


2)シェードテイキングの留意点で正しいのはどれか。すべて選べ。

a 短時間で行う。
b 自然光下で行う。
c ラバーダム装着下で行う。
d 口紅などはあらかじめ除去してもらう。
e 歯面を乾燥させないように留意する。


3)前装部分が破損して金属が露出した陶材焼付冠(陶材焼付用金合金を使用)
  の修理に必要なのはどれか。2つ選べ。

a MDP
b HEMA
c 4-META
d VBATDA
e γ-MPTS


4)CAD/CAM冠の作製手順で作業用模型作成直後に行うのはどれか。1つ選べ。

a 印象採得
b 光学印象
c 切削加工
d スキャニング
e 補綴装置設計


5)インプラントの骨増生手術で骨の頬舌的な幅を増大できるのはどれか。2つ選べ。

a ソケットリフト
b ベニアグラフト
c サイナスリフト
d オンレーグラフト
e スプリットクレスト


解答:MOREへ

2018/04/14 06:00 クラブリ TB(-) CM(0)
110C62
顎堤が高度に吸収した前歯欠損部をブリッジで補綴することとした。
リップサポートを回復可能なポンティックの基底面形態はどれか。1つ選べ。

a 鞍状型
b 船底型
c 偏側型
d 有床型
e リッジラップ型


解答:MOREへ
2017/09/24 14:43 クラブリ TB(-) CM(0)
クラブリ関係の練習問題

bridge-1024x791.jpg 
http://www.dental1.com.au/services/cosmetic-dentistry/crowns/

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


1) 陶材焼付ブリッジの前ろう付けで、後ろう付けと比較した特徴で正しいのはどれか。
1つ選べ。(クラウン・ブリッジ)

a. 異種金属をろう付けできる。
b. 陶材のクラックのリスクがある。
c. ろう付けする部位が限定されない。
d. ろう付け部の強度への影響は小さい。
e. ろうの融点は金銀パラジウム合金の融点より低い。


2)インプラント上部構造で、セメント固定式と比較したスクリュー固定式の特徴はどれか。
1つ選べ。(クラウンブリッジ)

a. 修理が難しい。
b. 審美性に優れる。
c. 浮き上がりが生じやすい。
d. 上部構造の破損のリスクが低い。
e. 上部構造周囲に炎症が起こりにくい。


3)インプラント体埋入窩の形成で正しいのはどれか。すべて選べ。(クラウンブリッジ)

a 鈍なバーを用いる。
b 高トルクで形成する。
c 高速回転で形成する。
d 骨質が硬い症例ではタッピングを併用する。
e インプラント体より一回り太い埋入窩を形成する。


4)ジルコニアを用いたオールセラミッククラウンの支台歯マージン形態はどれか。
1つ選べ。(クラウンブリッジ)

a ショルダー
b ナイフエッジ
c ライトシャンファー
d べべルドショルダー
e ディープシャンファー


5)半固定性ブリッジについて正しいのはどれか。すべて選べ。(クラウンブリッジ)

a すべての構成要素を合着する。
b 有床型ポンティックを使用できる。
c ポンティックはキーウェイ側に設置する。
d 支台歯間に動揺度の差があっても応用できる。
e 支台歯同士の平行性が取れない場合に用いる。

 
6)歯型に適合したクラウンが、口腔内で支台歯に適合しなかった。
原因として考えられるのはどれか。
1つ選べ。(クラウンブリッジ)

a  印象体の変形
b  歯型の浮き上がり
c  マージン部のなめられ
d  埋没材の混水比の誤り
e  咬合採得時の過度の噛みしめ

 
7)支台築造について正しいのはどれか。1つ選べ。(クラウンブリッジ)
a.ポストの先端は角をつくる。
b.ポストの長さは歯根の1/3とする。
c.ポストの太さは歯根幅の1/2とする。
d.歯質の厚みは0.5mm残っていればよい。
e.ファイバーポストを用いた直接法では歯質を温存できる。


8)クラウンブリッジの力学的要件に該当するのはどれか。1つ選べ。(クラウンブリッジ)

a 材料の耐食性
b 支台歯の高い保持力
c 周囲歯肉に調和した色調
d 発音を阻害しない舌面形態
e 歯周組織に配慮した辺縁形態


解答:MOREへ




2017/06/10 17:50 クラブリ TB(-) CM(0)
クラウンブリッジ ポイント40!(3)

ロムニー配信36号から引用改編


31 半調節性咬合器でのチェックバイト

チェックバイトの位置 調節するもの
前方チェックバイト ➡矢状前方顆路角
左側側方チェックバイト ➡右側側方顆路角
 ➡右側矢状側方顆路角
右側側方チェックバイト ➡左側側方顆路角
 ➡左側矢状側方顆路角


32 メタルコアの利点と欠点(レジンコアと比較した時)

利点
・残存歯質が少なくても可能
・歯肉縁下でも可能

欠点
・歯質削除量が多い
・来院回数が多くなる


33 個歯トレーの特徴

・歯肉圧排が不要
・内面、外面ともに接着剤を塗布する
(その後、乾燥させてから用いる)
・印象材の厚みが薄く一定となる
・歯肉縁下マージンを正確に再現できる
・隣接歯のアンダーカットによる変形を防ぐ


34 作業模型

歯型可撤式模型 利点
 ・補綴装置内面の適合性に優れる。
 ・操作性に優れる。
 欠点
 ・分割することによって歯型と歯列模型の位置関係が微妙に狂いやすい。
 ・ワックスの屑などが間に入り込んで浮き上がりやすい。
 ・支台歯周囲の歯肉形態が損なわれてしまう。
歯型固着式模型 利点
 ・歯型と歯列模型との位置関係が変わらない。
 欠点
 ・隣接面やマージン部などワックスアップが困難となる部位がある
 ➡精密な補綴装置の製作には副歯型が必要
副歯型式模型 ・副歯型と歯列模型の2 つから構成される作業模型



35 ろう型形成

・浸漬法は「変形・収縮」が大きい一方、内面にしわができにくい。
➡操作は比較的簡単である。
➡歯頚部の薄層が破損しないよう粘性、靱性を与えたワックスを用いる。
➡溶融温度が高い。

・圧接法は「変形・収縮」が小さい一方、内面にしわができやすい
➡操作が難しい。

この2つの方法に加えて、次の2つの方法も覚えておこう。

・盛り上げ法➡少量のワックスを歯型に盛り上げていく方法で操作が容易。硬化収縮による変形が大きい。
・FGP 法➡対合歯の機能的運動路をワックスに記録し、この記録を元に、クラウンの咬合面を製作する方法。


36 ろう付けのポイント

ろう付け行うためには次の3つが重要な点となる。

① ろう合金の融点が母材よりも100~200℃低いこと
② 溶解した合金が母材の表面に対してぬれがよいこと
③ ろう付け間隙が適切であること


37 ろう付けの手順のポイント

ろう付けの手順


1 ろう付け部にフラックスを塗布し電気炉に入れ、
  ろう付け用合金の融点より200℃程度低い温度まで加熱。

2 電気炉から取り出し、ブローパイプ炎で加熱し、その後ろう付け部分を直接加熱

3 炎は必ず還元炎を使用する

4 母材の温度がろうの融点に近づいたら、適量のろう合金をろう付け部に運ぶ。

5 ろうは低温部から高温部に流れるので、流したい方向の先を加熱

6 ろう付け終了後はできるかぎりゆっくりと自然放冷

7 フラックスと埋没材を洗浄、酸洗いやサンドブラストで酸化膜を除去


陶材焼付鋳造冠ブリッジの製作手順


1 焼付用金属の融解 : 1200度
2 前ろう着 : 1100度
3 ディギャッシング : 1050度
4 焼付用陶材の焼成 : 800~1000度
5 後ろう着 : 800~900度


38 「前ろう付け法」と「後ろう付け法」

前ろう付け法:陶材焼成前にろう付け
後ろう付け法:陶材焼成後にろう付け


前ろう付け法
・審美性に優れる
・変形が大きい
・連結部以外の場所にろう付け部位を設定することが可能。
・確保できるろう付け面積には限界があるため、前ろう付け法の方が強度的には優れている。

後ろう付け法の特徴
・ろう付け用合金の融点は焼成する陶材の焼成温度よりも低い800℃程度でなくてはならない。
・ろう付け部位は連結部のみに限定される。


39 ろう付けにおけるパターンレジンの特徴

口腔内でメタルコーピングの適合を確認後、ろう付け間隙0.05~0.15mm になるように調整し、
位置関係を保つために『石膏』にて咬合面コアを採得する。
ただし、パターンレジンで固定することもある。
その場合、石膏コアを採得する必要はない。
その後、硬化したら口腔内から取り出し、埋没する。

パターンレジンによる固定の特徴
・強度が高い
・寸法精度に優れる
・重合時の収縮が少ない


40 金属鋳造冠の口腔内試適の順番

1 隣接面接触点の調整
➡コンタクトゲージを用いる

2 支台歯への適合
➡マージン(支台歯と冠の)の一致を探針で確認する
➡もし、マージンが一致せず浮き上がりがあった場合は、内面の調整をする

3 豊隆・色調の確認

4 咬合調整

5 研磨

6 セメント合着




2016/10/09 15:03 クラブリ TB(-) CM(0)
クラウンブリッジ ポイント40!(2)

ロムニー配信36号から引用改編


11 一部被覆冠の特徴

利点
・歯質削除量が少ない

欠点
・印象採得が難しい
・維持力が小さい
・2次齲蝕になりやすい
・金属の露出が「切端」「隣接面」にある


12 プロキシマルハーフクラウン

・臼歯の隣接面の近遠心の片方を被覆する
・被覆されなかった方には鳩尾形を付与
・頬舌面には縦溝をいれる
・特に適応なるのは『下顎大臼歯』の近心傾斜しているもの!


13 マージン形態(支台歯の辺縁形態)

全部被覆冠 ナイフエッジ、シャンファー
前装冠 唇側:ショルダー、ヘビー(ディープ)シャンファー
 舌側:ナイフエッジ、シャンファー
ジャケットクラウンショルダー、ヘビー(ディープ)シャンファー
オールセラミッククラウンショルダー、ヘビー(ディープ)シャンファー



14 歯冠高径が低い時の対応は?

・補助的保持形態(ピン、グルーブなど)の付与!
・咬合面は逆屋根型にする
・軸面面積を広くとる
・軸面のテーパーを小さくする
・対合歯とのクリアランスは1~1.5mm 程度


15 ポンティック(重要部分を抜粋)

 適応する部位 特徴
オベイト型  上顎前歯・審美性、舌感が良い
有根型  ・審美性、舌感が良い
  ・即時ブリッジ用
鞍状型  ・可撤型ブリッジ用
リッジラップ型 上顎全て 
船底型 下顎全て 
偏側型 下顎臼歯以外! ・半自浄型の中では最も
離底型 下顎臼歯  
  ・唯一の自浄型
  (自浄性が最もよい)
  ・審美性、舌感が悪い
非自浄型
半自浄型
自浄型

pontetik.jpg 

図:ポンティック基底面形態の種類 クラウンブリッジ補綴学 第4版より改変

A:偏側型、B:リッジラップ、C:有根型(オベイト型)、D:離底型、E:船底型、F:鞍状型、G:有床型


■偏側型ポンティック
ポンティック基底面の頬(唇)側縁を顎堤に接触させ、舌側面に向かって三角形の空隙をつくりながら離れていく形態である。
装着感がやや劣る。

■リッジラップ型ポンティック
ポンティック基底面の頬(唇)側頂部に顎堤粘膜と線状に接触し、
さらに舌側に向かって歯槽頂部まで幅をもって接するため、
接触面はT字型を呈する。審美性と装着感に優れる。

■オベイト型ポンティック(有根型ポンティック)
粘膜接触型ポンティックの1つであり、
これは凸面状の基底面が顎堤粘膜の陥凹部に入りこむため審美性に優れる。
顎堤粘膜に陥凹部を形成するための補綴前外科処置を必要とする。
基底面の清浄性をたもつよう十分注意する必要がある。

■離底型ポンティック
ポンティック基底面が顎堤粘膜から2~3mm以上離れることにより、
プラークの為害性が直接歯周組織に及ばないようにした形態である。装着感と審美性の点で劣る。

■船底型ポンティック
ポンティック基底面が船底型あるいは楕円型で、
その頂部が顎堤粘膜と線状あるいは点状に接触する形態である。

■鞍状型ポンティック
ポンティック基底面が顎堤粘膜に鞍状に広く接し、審美性と装着感に優れた形態である。
しかし、清浄性を保てないため、使用は可撤性ブリッジ適応を前提に審美性の改善が期待できる。

■有床型ポンティック
ポンティック基底面が床形態を有し、顎堤粘膜を広く覆う形態である。
歯の喪失に伴って歯槽骨が大きく吸収した場合など、
可撤性ブリッジの適応を前提に審美性の改善が期待できる。

http://www.oralstudio.net/stepup/hotetsu/hote009_002.php 参考に


16 オベイト型
・自浄性が悪いため、プラークが付着しやすい!
➡そのため、プラークの付着を防ぐために基底面には「陶材」を利用!(レジン前装冠ではNG)

・歯冠乳頭の形態回復に優れる
・補綴前処置が必要になる➡治癒した抜歯窩を歯肉形成する(陥没させるため)

y3 
http://www.jdstudio.jp/case/cat126/


17 冠連結の効果
・維持力の増加
・咬合力の分散
・支台歯の挺出
・食片圧入の防止


18 接着性ブリッジ

利点
・歯質の削除量が少ない
・歯肉圧排が不要

特徴
・必ず「接着性レジンセメント」で装着する
・補助的保持形態を付与する

適応
・1~2歯の欠損まで(適応範囲は少ない)
・マージンは歯肉縁上➡歯肉圧排が不要

内面処理
・サンドブラスト
用いる金属
・Co-Cr、Ni-Ti、Type4 金合金、金銀パラジウム合金


19 キー&キーウェイの試適の順番
まず、キーウェイ(凹)を試適し、次にキー(凸)を試適する。


20 開口時の偏位について

・右側のクローズドロックのケース
➡開口時に右側に偏位する
➡左側方運動に制限がある
・最大開口時に「正中」に戻るケース
➡筋に異常がないということがわかる
・開口時に右側に偏位したケース
➡右の顎間節、顆頭に問題がある
➡左側側方運動に制限がある
➡ゴシックアーチでは、『短い』ほうが制限がかかっている証


21 補綴治療前の「歯の挺出」の意義
・帯環効果の獲得
・付着歯肉の獲得
★歯の挺出以外にも歯槽骨を削除する場合もある。


22 支台歯同士の平行性がない時の対応
1つ目の対応:MTM(小矯正)でアップライトをし、位置を是正する
2つ目の対応:傾斜している歯を削って、平行にする
➡ただし、過剰に削ることになり、露髄を招くリスク!➡よって、予め抜髄をする!


23 高速切削の利点
・振動が少ない
・切削圧が小さい
・切削時間が短い


24 支台歯形成のポイント
・片側の軸面テーパーは2~5度
➡テーパーを大きくすると「維持力」が低下する。一方、浮き上がりは減る!
(合着材の流れが良くなるため)
・支台歯の高径が高くなると維持力は増加するため、その分テーパーは大きくできる。


25 ポストの決まり
・長さ:歯根長の1/2~2/3 くらい
:歯冠長と同じ、あるいはそれ以上
・太さ:歯根幅の1/3 くらい
・ポスト孔の平行性は「根管が複数ある間接支台築造」の場合で求められる。
・シリコーン印象は「スクリューバー」「レンツロ」を併用する。(寒天印象するときはラジアルピンを併用)


26 築造
・直接法は「アンダーカットを気にする必要がない」ため、歯質削除量が少ない
27 レジンと室温
レジンは室温が高いと硬化が促進する
➡よって、作業スピードを高める


27 レジンと室温
レジンは室温が高いと硬化が促進する
➡よって、作業スピードを高める


28 歯肉圧排
・綿糸を挿入する(ストッピングを用いることもある)
・綿糸は歯肉溝よりもやや太めのものを用いる


29 フィニッシュライン
しばしば、「フィニッシュラインの修正」という選択肢を選ぶ癖のある人がいるが、これを改善するためには、
『支台歯形成』を再度行う必要がある。
したがって、それ以外のやり方で修正できるものではない!


30 インタークルーザルレコード(顎間関係の記録)
採得した後に、トリミングをする意味は? ➡ 模型の浮き上がりを防ぐ



2016/10/09 14:42 クラブリ TB(-) CM(0)
クラウンブリッジ ポイント40!(1)

ロムニー配信36号から引用改編


1 クラウンブリッジの要件

要件 どういう因子か? 
機能的要件 咀嚼・発音を妨げない  ・咬合面の形態
   ・舌面の形態
生物学的要件  口腔内・口腔周囲の環境の保護 ・滑沢な表面
   ・豊隆
   ・隣接面形態(点接触)
材料学的要件 材料固有の因子 ・耐摩耗性 ・咬合力で破損しない
   ・咬合力で変形しない
力学的要件破損・離脱しないための工夫 ・適切なテーパーの付与
   ・十分な削除
審美的要件 調和のとれた形態・色調 ・周囲の色調に合わせる
   ・バランスを考える


2 鼓形空隙

上部鼓形空隙 垂直的(上からの)食片圧入に関連
下部鼓形空隙 水平的(横からの)食片圧入に関連
 ★加齢とともに増加する(歯肉退縮➡根面露出)
頬舌部鼓形空隙 自浄性に関与


3 漂泊の鉄則

亀裂している歯には用いない!
(実質欠損のある場合には用いない)


4 ラミネートベニアの鉄則

その1 Br の支台装置には利用できない
その2 無髄歯に利用できない
その3 あまり下顎には利用しない
その4 切端咬合には利用できない
その5 耐火模型上に築盛する
その6 接着性レジンセメントで合着する

新潟市_審美治療
http://www.matsudadent-whitening.jp/diaryblog/2013/12/post_28.html


★ラミネートベニア以外で『支台装置には利用できない』ものは、『ジャケットクラウン』がある。

IMG_1607.jpg


IMG_355582CC83R83s815B.jpg 
主に、小臼歯に用いられるクラウンで、白い被せ物である
特徴

 ・保険適用である
 ・素材レジン(プラスティック)のため、やや強度に劣る
 ・やや変色しやすい

http://www.i-dos.jp/cn22/crown.html


5 陶材焼成時に「減圧」する事について

・減圧(グレージング)は「大気中」で行う!
・減圧する理由は「気泡を抜く」➡強度向上、透明度増加


6 オペーク陶材とはなにか?

・歯冠色の色調のベースとなるもの
・金属酸化物を含む(多量に)ため、コーピング(金属)の表面にある酸化膜と化学的に結合する。
・酸化膜はSn,In,Zn が形成
・オペーク陶材は「真空中」で焼成する!
★酸化膜と結合する様式(化学的結合)を「1次結合」と呼ぶ
★ファンデルワールス力による結合(物理的結合)を「2次結合」と呼ぶ


7 焼付用陶材に含まれるもので「熱膨張係数」を大きくするものは?

K2O , Na2O


8 オールセラミッククラウン

材料(結晶):アルミナ、リューサイト、長石、マイカなど

製作 : 3つの方法
➡ロストワックス法(射出成形、ガラス鋳造)
➡CAD/CAM による方法
上記2つは『ステイニング』:すなわち、『クラウンが1層でできる』

➡耐火模型に築盛し、焼成する方法
こちらは『レイヤリング』:すなわち、『クラウンが多層でできる』

★ステイニングは「色調再現性に劣る」!


9 CAD/CAM の製作と利点・欠点 

支台歯形成➡印象採得➡咬合採得➡作業模型製作➡歯型のトリミング
                       ➡3次元計測➡コーピング製作➡コーピング上に築盛

cad-cam01_l.jpg
CAD/CAMとは、セラミックス加工において使用する設計・加工システムです。
CADにて歯科技工物のデータを作成し、CAMに取り込んで適合性などを検討・計算しデータに加工したうえで、
データをマシニングセンター(自動工作機械)に送信して切削加工します。
この3段階のプロセスによって高精度なセラミックス製技工物を作製します。

CAD/CAMの優れている点は、コンピューターにて正確かつ精密な設計・作製を行えることです。
また、これにより歯科技工士の作業負担が軽減し、人の手をもっとも要する技工に時間を費やすことができます。
http://www.sean-dr.com/cad-cam.html


CAD/CAM の利点・欠点

利点 欠点
 複製ができる  製品の大きさに制限がある
 製品にばらつきがない  術者の意向を反映させにくい
 変形が少ない 
 設計(CAD)と加工(CAM)を別の場所で行える 


10 ジルコニア

・熱伝導が低い
・『焼成時の収縮』➡およそ「30%」も収縮する。
➡したがって、予め「30%分の収縮」を予測した上で加工(大きめにつくる)する。

★ちなみに、ジルコニアは極めて硬いため、
  一度軟らかくしてから加工し、
  それを再度硬くする。この硬くする

プロセスの中で「焼成」が行われる。

2016/10/09 14:00 クラブリ TB(-) CM(0)
【補綴】クラウン・ブリッジの接着~臨床問題での注意点 2016年09月21日 配信

【補綴全般】酸素遮断剤の謎を解く
2015年09月04日配信」

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から引用改編 


クラウン・ブリッジの接着に関する問題(補綴物装着に関する問題)は
臨床実地問題として出題される可能性が高いとのこと。

今回はクラウン・ブリッジの接着に関する問題について考察。


1 ジルコニアクラウン(ブリッジ)の接着

補綴物がジルコニアの場合には補綴物の被着面は


サンドブラスト処理

   ↓

リン酸エステル系モノマーによる処理

(MDPのことです)


という流れになります。



2 レジンコアの接着


レジンコアの接着という言葉は、暗黙の了解で間接法で作成したレジンコアという意味になりますね。

まずここを確認しましょう。


ちなみにレジンコアには直接法もありますからね。


間接法のレジンコアの場合にはレジンコアの被着面をサンドブラスト処理します。

その後、シランカップリング処理を行い、接着性レジンセメントで接着します。


この話は107回国試で出題されています。

その後108、109回と未出題です。


110回での出題可能性がとても高いです。

ご注意ください。


なお、サンドブラスト処理をする際の注意点は一点に集中させてはいけないということです。

マージンが削れてしまいますので、集中してあててはいけません。



3 接着性レジンセメントについて


接着性レジンセメントには

・MMA系

・コンポジットレジン系


の2系統があります。


MMA系の接着性レジンセメントといえば、、、、あの有名な、、、、


スーパーボンドですね。

スーパーボンドは大変よい材料ですが、操作性がやや難しいため
クラウン・ブリッジの接着にはあまり使用しません。


というわけで、接着性レジンセメントの主流はコンポジットレジン系です。

コンポジットレジン系の場合には光重合と化学重合のハイブリッドタイプになってますね。

(これをデュアルキュア型と言います)


あと以前取り上げたことがありますが、酸素遮断剤も関係します。

酸素遮断剤はなぜか108回国試で登場しました。



++++++++++++++++++++++++++++

108B44

IMG_1483.jpg 

IMG_1484.jpg

IMG_1485.jpg 

正解 bd


108D10 

 
o0800034613415471660.jpg
 
t02200223_0553056113415471659.jpg
 

正解 be

そもそも酸素遮断剤って、、、何者なんでしょうか??

実は、酸素遮断剤は接着性レジンセメントを用いて合着(接着)をする際に使用する材料なんです。
合着(接着)後、接着性レジンセメントが酸素に触れてしまうと、重合が阻害されてしまいます・・・
そのため、接着性レジンセメントが酸素に触れないように保護して、
重合を阻害しないようにする材料が酸素遮断剤なのです!

では、どの場所に酸素遮断剤を塗布するのかといいますと、
合着後に補綴物のマージンラインに塗布するんですね!

マージンラインにはうっすらと接着性レジンセメントのラインが見えるはず
(顕微鏡レベルかもしれないけど)なので、
そこに塗布するわけです。


なので、

酸素遮断剤を支台歯に塗布するわけではありません
(←よくある誤解


というわけで、、、、
B-44では、画像Eの後に酸素遮断剤を塗布することになります。
D-10 選択肢d は大間違いの内容ということになりますね。

++++++++++++++++++++


(109回国試では未出題)


酸素遮断剤は酸素による重合阻害を防止するために、
酸素から接着性レジンセメントを守る役目があります。



ちなみに・・・・


酸素遮断剤は支台歯の被着面に塗布する→誤

酸素遮断剤は補綴物の内面に塗布する→誤

酸素遮断剤は余剰セメント撤去後に補綴物のマージンラインに塗布する→正解


このあたり・・・受験生の方は結構間違いやすいです。

この機会にしっかり整理しておくようにしてください。



2016/09/21 17:32 クラブリ TB(-) CM(0)
【補綴】用語の確認!-硬質レジンジャケットクラウン
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ (2016年07月31日(日) 配信)から引用改編です。



106D15

106d45.jpg

 106d45図



108B51

108b51.jpg

50A
108b51A.png

IMG_1312.jpg 

解説:MOREへ

2016/08/06 18:44 クラブリ TB(-) CM(0)
109回歯科AC:小児歯科(クラブリ)

1a)109A2
CAD/CAMによるコンポジットレジンクラウンの支台歯辺縁形態はどれか。
1つ選べ。

a ショルダー
b シャンファー
c ナイフエッジ
d ベベルドショルダー
e ディープシャンファー



1b) 109B15
45歳の男性。歯質欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。
CAD/CAM冠を製作することとした。
補綴装置製作過程の順に並べた写真(別冊No. 15)を別に示す。
次に行うのはどれか。1つ選べ。

IMG_0938.jpg

a 光造形
b 光学印象
c 切削加工
d 補綴装置設計
e ワックスパターン形成



2)109A42
装着前の陶材焼付金属冠(別冊No. 3A)と可撤性部分床義歯(別冊No. 3B)を別に示す。
矢印で示す歯冠軸面と、それに対応するメタルフレーム構成要素で発揮する機能でないのはどれか。
1つ選べ。

109a42.png


a 維持力の向上
b 支持力の向上
c 把持力の向上
d 着脱方向の規制
e 連結強度の向上



3)109A86
メタルインレー製作中の写真(別冊No. 14)を別に示す。
矢印で示すもので防止できるのはどれか。1つ選べ。

109a86.png

a 突起
b 湯境い
c 鋳バリ
d 引け巣
e ブローホール



4)109A100
製作した補綴装置の写真(別冊No. 17)を別に示す。
前装冠ブリッジと比較した本装置の利点はどれか。2つ選べ。

109a100.png

a 審美性に優れる。
b 適応範囲が広い。
c 歯質削除量が少ない。
d 動揺した支台歯に適する。
e 歯周組織への影響が少ない。



5)109A106
合着後3年経過した下顎臼歯部固定性ブリッジに対する定期検査で評価すべき項目はどれか。
すべて選べ。

a 支台歯の動揺度
b 隣接面の接触強さ
c 偏心位での咬合接触
d 支台装置の片側脱離
e 欠損部粘膜の被圧変位性



6)109C45
ポンティックの基底面形態を決める際の基準となるのはどれか。2つ選べ。

a歯の欠損部位
b ろう付けの部位
c 築造体のポスト長
d 欠損部顎堤の形態
e 前装部分のシェード



7)109C82

陶材焼付金属冠ブリッジ製作のために行った
ダブルミックス印象法による印象面全体の写真(別冊No. 20A)と
支台歯部分の拡大写真(別冊No. 20B)を別に示す。
支台歯のフィニッシュラインを示すのはどれか。1つ選べ。

109c82.png

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ



8)109C108
クラウンブリッジの力学的要件はどれか。2つ選べ。

a適切な軸面膨隆の付与
b 適切な保持形態の付与
c 適切な隣接面形態の付与
d 耐食性に優れた金属の使用
e 対合歯とのクリアランスの確保



9)109C109
クラウンに適切なエマージェンスプロファイルを付与する目的はどれか。
1つ選べ。

a 保持力の向上
b 帯環効果の向上
c 歯周組織との調和
d 咬頭嵌合位の安定化
e 下顎偏心運動の円滑化



10) 109C130 (問題不適切:採点除外)
上顎右側第一大臼歯欠損で、第二小臼歯と第二大臼歯を支台歯とするブリッジを
製作することとした。ブリッジ設計の参考となる歯種別の指数を表に示す。

109c130.png

ブリッジ抵抗力(r)を求めよ。


解答:MOREへ


2016/05/22 22:00 クラブリ TB(-) CM(0)
修復物、補綴物内面への処理

itm03_01_08.jpg 
Oral Studio から


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い

 January 25, 2015


問1 
上顎の2番に、硬質レジン前装冠を装着することとした。
2番に異常は一切見られない。歯に行う前処理で正しいのはどれか。
1つ選べ。

A. スズ電折処理
B. リン酸エッチング処理
C. シランカップリング処理
D. イオウ含有モノマー処理
E. デンティンプライマー処理


問2 
陶材焼付鋳造冠を接着性レジンセメントで合着する。
補綴物内面に行う前処理で正しいのはどれか。1つ選べ。

A. BOP
B. リン酸
C. HEMA
D. VBATDT
E. γ-MPTS


問3 
象牙質の被着面処理に用いるのはどれか。1つ選べ。

A. リン酸
B. TEGDMA
C. γ-MPTS
D. VBATDT
E. ポリアクリル酸


問4 
陶材焼付用鋳造冠を上顎第1大臼歯に装着する。
製作から装着にいたるまでに、補綴物に対して必要なのはどれか。
全て選べ。

A. 酸処理
B. フッ化水素酸処理
C. サンドブラスト処理
D. イオウ含有モノマー処理
E. シランカップリング処理


解答:MORE へ

2015/10/17 00:33 クラブリ TB(-) CM(0)
小児齲蝕治療:補綴治療決定


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【小児】齲蝕の治療→補綴(修復)方針   2014年09月22日 配信

からの転用改編です。


問題

103歯D-20

20A
t02200155_0647045713072929003.jpg
20B

t02200139_0800050613072929004.jpg

103d-23問題 

解答:MOREへ

2015/10/10 15:10 クラブリ TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【インプラント】パターンレジンはどこで使いますか?  2014年09月23日 配信

から転用改編したものです。




107歯D-43
即時重合レジンを用いて行う処置の写真(別冊No. 43)を別に示す。
口腔内で完全硬化までこの状態で静置するのはどれか。すべて選べ。

a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ

t02200102_0714033112951817234.jpg

t02200219_0586058412951817236.jpg
2015/10/07 23:57 クラブリ TB(-) CM(0)
生物学的幅径

crown-lengthening-4-728.jpg 
http://www.slideshare.net/drkhalidaboalshamat/crown-lengthening-6347344


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【補綴系】生物学的幅径の一般問題の注意点 2014年11月21日配信

から転用編集



101B-45
骨縁下齲蝕のために生物学的幅径が不足している
支台歯に歯冠補綴を行うこととした。
適切な前処置はどれか。2つ選べ。

a 挺 出
b 歯肉切除術
c 歯槽骨切除術
d 対合歯の咬合調整
e 歯肉弁根尖側移動術



国試的に参考になるのは、
57ページ~77ページの「知識編」
そうです。
咬合や下顎の運動について解剖学の知識を織り込みながら、
丁寧にわかりやすく解説されているとのこと。

図書室で覗いてみてください。





解説:MOREへ
2015/10/07 22:02 クラブリ TB(-) CM(0)
補綴の2題


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

【補綴(クラウン・ブリッジ)】ポンティック&パターンレジン 
2014年10月02日 配信)
から転用。



105A-108
オベイト型ポンティックについて正しいのはどれか。
2つ選べ。

a  粘膜非接触型である。
b  基底面は陶材を用いる。
c  大臼歯部が適応である。
d  抜歯直後に適用可能である。
e  歯間乳頭の形態回復に優れる。


105D-29
55 歳の男性。レジン前装鋳造冠によるブリッジを製作することとした。
ブリッジ製作過程の口腔内写真を別に示す。
次に行うのはどれか。1つ選べ。

a  クリアランスの確認
b  ろう付け用模型の製作
c  冠内面の適合性の確認
d  作業用模型での適合確認
e  メタルプライマーの塗布

t02200144_0574037613084144787.jpg


解答:MOREへ

2015/10/03 21:48 クラブリ TB(-) CM(0)
Temporary crown (TEK)の作り方

TEC.jpg 
https://www.youtube.com/watch?v=Iw9rjKs9aH8
(YouTubeでも確認を)

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【補綴】TEKの作り方
2014年10月04日 配信)
から転用。



102B-79

102b-79もんだい 


102b-79 fig 




解説:MOREへ


2015/10/03 21:14 クラブリ TB(-) CM(0)
ブリッジの装着手順について


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

【補綴(クラウンブリッジ)】第107回B-52
2015年06月14日 配信)
から引用改編。



107B-52
 53 歳の女性。
上顎左側第一小臼歯欠損に対する
補綴装置の装着を行う際の口腔内写真(別冊No. 51A)、
補綴装置の写真(別冊No. 51B)及び
補綴装置内面処理中の写真(別冊No. 51C)を別に示す。
チェアサイドで行う操作の順序で正しいのはどれか。 1 つ選べ。

a  ア→イ→ウ
b  ア→ウ→イ
c  イ→ア→ウ
d  イ→ウ→ア
e  ウ→ア→イ
f  ウ→イ→ア

107B-52A 
107B-52B



歯科国試ANSWER 2016-9

歯科国試ANSWER 2016-9
価格:3,456円(税込、送料別)

《送料無料》歯科国試ANSWER 2016-10

《送料無料》歯科国試ANSWER 2016-10
価格:4,752円(税込、送料込)




解答:MOREへ

2015/10/01 20:38 クラブリ TB(-) CM(0)
感染根管治療後のクラウン処置について


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【修復・補綴】除去しますか?-第100回C-1 

2015年06月21日 配信)
から引用改編。



100C-1

100c-1図




100c-1問題 


解答:MOREへ

2015/10/01 17:33 クラブリ TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: