スポンサーリンク 部分床 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
部分床義歯学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/



Partial-Dentures.jpg 
https://www.premiersmilesdds.com/blog/im-missing-a-tooth-now-what-part-ii-removable-partial-dentures/



1)部分床義歯の支台歯で二次固定効果が期待できるのはどれか。3つ選べ。

a 連結クラウン
b バーアタッチメント
c 磁性アタッチメント
d テレスコープクラウン
e Oリングアタッチメント



2)オルタードキャスト法の手順を実施の順番に並べよ。


解答 1→2→3→4→5

a 複印象
b 模型の改造
c 作業用模型の作製
d 欠損部の機能印象
e メタルフレームの試適



解答:MOREへ


2018/09/23 00:01 部分床 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
部分床義歯学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

Partial-Dentures.jpg 
https://www.premiersmilesdds.com/blog/im-missing-a-tooth-now-what-part-ii-removable-partial-dentures/


1)歯科用磁性アタッチメントの磁石として用いられるのはどれか。1つ選べ。(部分床義歯学)

a Co-Cr
b Ti-Mo
c Ni-Ti
d Nd-Fe-B
e Au-Pt-Pd


2)部分床義歯のフレームワークを試適するまでの過程を実施の順番に並べよ。

a 型ごと埋没
b ワックスアップ
c 耐火模型の制作
d ブロックアウト
e 作業用模型の複印象

解答:1→2→3→4→5


3)部分床義歯の設計で最後に行うのはどれか。1つ選べ。

a レスト
b 義歯床
c 大連結子
d 小連結子
e 支台装置維持部


解答:MOREへ


2018/08/05 07:39 部分床 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
部分床義歯学のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

partial-denture2.jpg 
http://removablepartialdentures.blogspot.jp/ から



1)部分床義歯の隣接面板とそれに接する歯面とで発揮されるのはどれか。4つ選べ。(部分床義歯学)

a 食片圧入の防止
b 義歯着脱方向の規定
c 義歯の動揺に対する抵抗
d 義歯の沈下に対する抵抗
e 義歯の離脱に対する抵抗


2) RPIクラスプの構成要素はどれか。3つ選べ。(部分床義歯学)

a  Iバー
b 隣接面板
c 近心レスト
d 遠心レスト
e ガイドプレーン


3)クラスプ義歯に対するオーバーデンチャーの特徴はどれか。すべて選べ。(部分床義歯学)

a 審美性に優れる。
b 人工歯排列に制限がある。
c 支台歯の自浄性に優れる。 
d 総義歯への移行が容易である。
e 支台歯への側方力を軽減できる。 


解答:MOREへ

2018/04/16 06:00 部分床 TB(-) CM(0)
部分床関係の練習問題

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から


1)左下7~4、右下4欠損、残りは残存している歯列がある。両側とも8番は存在しない。
  この歯列のKennedy分類で正しいのはどれか。1つ選べ。(部分床)

a.1級1類
b.1級2類
c.2級1類
d.2級2類
e.3級1類


2)以下にクラスプの特徴を示す。当てはまるのはどれか。1つ選べ。(部分床)

・鉤尖はニアゾーンに設定される。
・環状型のクラスプである。
・鉤体はニアゾーンに設定される。

a リングクラスプ.
b RPIクラスプ
c ヘアピンクラスプ
d エーカースクラスプ
e バックアクションクラスプ


3)遊離端義歯において、支台歯の負担軽減の方法で正しいのはどれか。すべて選べ。(部分床)

a 床面積を大きくする。
b 近心レストを用いる。
c 人工歯の面積を増やす。
d ワイヤークラスプを用いる。
e 大連結子にレジンを用いる。


4)リンガルバーについて正しいのはどれか。すべて選べ。(部分床)

a.小連結子である。
b.支持効果を有する。
c.バーの下縁を歯肉と接触させる。
d.リンガルプレートと比較して残存歯の齲蝕リスクが低い。
e.口腔底から歯槽部の立ち上がりが緩やかな症例に用いる。


5)オルタードキャストテクニックについて正しいのはどれか。1つ選べ。(部分床)

a.主に中間欠損に適応となる。
b.印象にあたり、耐火模型の作成が必須である。
c.欠損部の模型改造時にはボクシングは不要である。
d.最終的に完成する模型は欠損部が解剖学的印象となる。
e.欠損部の印象にシリコーン系印象材を用いることはできない。


解答:MOREへ
2017/06/11 14:11 部分床 TB(-) CM(0)
Eichnerの分類についての問題


110歯C48

上顎は全歯残存、下顎は2歯残存でKennedyⅣ級の欠損様式である。
上下顎とも第三大臼歯は存在しない。
Eichnerの分類はどれか。1つ選べ。

a A2
b B2
c B4
d C1
e C2
2017/05/13 06:00 部分床 TB(-) CM(0)
109回歯科AC:補綴(部分床)

1)109A76
65 歳の女性。支台歯の補綴処置を行い、新義歯を装着した。
口腔内写真(別冊No. 10A)と装着した義歯の写真(別冊No. 10B)を別に示す。
本症例において丸印で示す支台装置を選択した理由はどれか。1つ選べ。

109a76.png

a 支持力の向上
b 審美性の向上
c 把持力の向上
d 支台歯の負担軽減
e 義歯床部の回転沈下の防止



2)109C103
部分床義歯の製作設計に際し、義歯構造体の設定手順で正しいのはどれか。
1つ選べ。

a 支台装置維持部→連結装置→義歯床→レスト
b 義歯床→連結装置→支台装置維持部→レスト
c レスト→義歯床→連結装置→支台装置維持部
d レスト→連結装置→支台装置維持部→義歯床
e レスト→支台装置維持部→連結装置→義歯床



3)109C113
支台装置を用いた部分床義歯と比較したオーバーデンチャーの特徴はどれか。
2つ選べ。

a 自浄性が良い。
b 審美性が劣る。
c 支台歯への側方圧が大きい。
d 人工歯排列の自由度が高い。
e 全部床義歯への移行が容易である。


解答:MOREへ



2016/06/05 14:04 部分床 TB(-) CM(0)
部分床義歯 重要頻出ポイント

Partial-Dentures.jpg 
http://www.centralvalleydentistry.com/dental-service/partial-dentures/


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
 January 25, 2015

から


問1 ニアゾーンにクラスプ先端(尖)を置くものはどれか。全て選べ。

A. リングクラスプ
B. ヘアピンクラスプ
C. エーカースクラスプ
D. ハーフ&ハーフクラスプ
E. ダブルエーカースクラスプ


問2 RPIクラスプと比べたエーカースクラスプの利点はどれか。全て選べ。

A. 維持
B. 把持
C. 適合性
D. 審美性
E. 歯面の自浄性


問3 支台歯の頬舌側両面に維持機構を設定できる支台装置はどれか。全て選べ。

A. RPIクラスプ
B. リングクラスプ
C. エーカースクラスプ
D. ハーフ&ハーフクラスプ
E. ダブルエーカースクラスプ


問4 バー型クラスプと比較した環状型クラスプの特徴はどれか。2つ選べ。

A. 維持力が大きい
B. 把持力が大きい
C. 審美性に優れる
D. 支台歯の負担小さい
E. プラークの沈着少ない


問5 ワイヤークラスプと比較したキャストクラスプの特徴はどれか。2つ選べ。

A. 調整が困難
B. 異物感が多い
C. う蝕になりやすい
D. 設計の自由度が少ない
E. 強力な維持力が得られない


問6 アタッチメントの特徴で正しいのはどれか。全て選べ。

A. 審美性が優れる
B. 異物感が少ない
C. 修理が困難である
D. 歯質の削除量が多い
E. 歯冠内アタッチメントは緩圧性がある


問7 コーヌス冠の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

A. 異物感がある
B. 支台歯がう蝕になりやすい
C. 2次スプリント効果がある
D. 維持力が長期的に安定する
E. 着脱時に支台歯に不可を与えやすい



問8 磁性アタッチメントについて、正しい特徴はどれか。2つ選べ。

A. 破損しやすい
B. 技工操作が困難である
C. 維持力が長期的に安定する
D. 支台歯がう蝕になりにくい
E. 支台歯への側方力の負荷は少ない


解答;MOREへ


2015/10/17 00:18 部分床 TB(-) CM(0)
義歯製作のステップ


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【補綴系】足元をすくわれないようにしよう
2014年12月20日 配信)
から引用改編。



義歯製作のステップに関する問題は第108回で出題可能性が高いです!!

このような問題は知らないと解けませんw(たぶん)。

逆に言えば、勉強していれば確実に解答できる問題です。

本番で義歯製作のステップに関する問題がわからないと、

「あー、勉強しておけばよかった・・・」って思うでしょう。

足元をすくわれた気分になると思います・・・。
なので!

しっかり過去問を検討しておいてください!!! とのことです。



102A-103 (2009年)
102a103写真 

102a-103問題 



解答 e



105B-12 (2012年)

65歳の女性。上顎部分床義歯の新製を希望して来院した。
加熱重合によるレジン床義歯製作用の作業用模型の写真別冊No. 12A、B、Cを別に示す。
矢印で示す部位とその部位の調整に用いる材料との組合せで正しいのはどれか。
1つ選べ。

a  ア------パラフィンワックス
b  イ------ユーティリティワックス
c  ウ------石膏
d  エ------レディキャスティングワックス
e  オ------錫箔

t02200374_0351059713164228543.jpg 


解答 c



103A-53 (2010年)

103A53問題 


解答 ab, ae, be

2015/10/16 22:10 部分床 TB(-) CM(0)
Repair of broken clasp

abb10.jpg 
http://ipj.quintessenz.de/index.php?doc=html&abstractID=21052


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【補綴(義歯)】「先生、入れ歯のばねが折れました」
2014年10月07日 配信)
から引用改編。



たまに、

「孫に入れ歯を踏まれて、入れ歯のバネが壊れた」

という患者さんに遭遇します。


んで・・・

何を言いたいのかといいますと、

義歯のクラスプが折れた(破損)したという状況を考えます。

臨床では、クラスプ破折によく遭遇します。

こういう場合には、義歯のクラスプを交換することになります。

【手順】

①義歯を口腔内に装着せずに、
 鉤歯を含めた鉤歯周辺の印象採得をする。
    (咬合が安定しない症例では、咬合採得も行う)

②クラスプの技工をする。
  (注)キャストクラスプならキャストをします。

③出来上がってきたクラスプを口腔内で試適する。
  (注)クラスプだけ試適します。義歯を外した状態で試適します。

④破損しているクラスプを義歯から除去
  →新製したクラスプが入るように、義歯内面をくり抜く。(★ポイント)

⑤新製したクラスプを口腔内に装着する。

⑥義歯内面に即時重合レジン(商品名:ユニファスト)を盛り、
  義歯を口腔内に装着する。 (★ポイント)

⑦即時重合レジンの硬化が進んだら、義歯を一度外す。
  (注)アンダーカットに入っている即時重合レジンが完全に硬化しないうちに、
  一度義歯を外す。 (★ポイント) 
  ↑
ここは第107回で出題された部分

⑧余剰レジンを除去し、研磨する。

⑨義歯を装着し、咬合の確認をする。
 必要なら咬合調整をする!!


という流れになります。


流れを考えてください!

最近の歯科医師国家試験で差がつく問題は、
このような基本的な臨床的な話題なのです。


とても大事です!!!


2015/10/03 20:30 部分床 TB(-) CM(0)
部分義歯の作成


歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
【補綴(PD)】印象に関する問題
2014年10月24日 配信)
から引用改編。


106B-33
58歳の女性。義歯の新製を希望して来院した。
初診時の口内写真別冊No. 33A、
印象採得前の口内写真別冊No. 33B
及び個人トレーの写真別冊No. 33Cを別に示す。
歯頸部への処置を矢印で示す部位まで行わない理由はどれか。
1つ選べ。

a 鉤尖の位置設定のため
b レストの位置設定のため
c ラビアルバー設置のため
d 印象体の変形防止のため
e ガイドプレーン設置のため

                                  A
106b33.jpg 

                                        B
106b-33 b 

解答:MOREへ

2015/10/03 18:22 部分床 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 
応用力を身につける
 から引用改編。
2014年09月11日 配信)

post-154602-1326468524.jpg 
http://www.gamereplays.org/heroesofnewerth/portals.php?show=page&name=heroes-of-newerth-hon-and-the-issue-with-tanks


国試にはこれまで、咬合採得の問題がたくさん出題されています。
咬合採得と咬合床の関係について、少し考えてみましょう。

咬合床を作成して咬合採得をしなければならない
症例はどのような場合でしょうか??

咬合床と言うと、全部床義歯を思い浮かべると思います。

全部床義歯の咬合採得をする際には咬合床を用いて行います。
咬合床を用いて咬合採得をする理由は、
咬合支持域が存在しないからです。

では・・・部分床義歯の場合にはどうなのでしょうか??

咬合支持域の状態によっては部分床義歯の場合でも、
咬合床を用いて咬合採得を実施しなければならない場合があるわけなんですよね・・・

(全部床義歯に準じて咬合採得を行う場合、ということです)

具体的に言いますと、Eichner分類B3・B4・C群に属する症例です。

逆の場合はどうでしょう??

咬合支持域がしっかり存在している症例です。
この場合には咬合床を作成して咬合採得をする必要はありません。
(パラフィンワックスで咬合してもらい、咬合状態の情報を得ればOKです)

わざわざ咬合床を用いて咬合採得を実施する必要性はないのです。

私dentalkokushiが言う「汎用性」とか「応用力」という言葉の意味は、
このように症例を見極めて解答する力を意味しています。

最近の歯科医師国家試験では、
特に保存系、補綴系(インプラント含む)で
症例を見極めて解答する力が要求
されていると感じます。



部分床義歯はバリエーションがとても豊富です。
過去問を勉強する際には注意して画像を見てください

単純にパターン化して勉強していると、
最近の国試問題に対応できなくなります!

歯科医師国家試験では「すれ違い咬合」の
部分床義歯が好んで出題されます。
過去問を解く際には画像を注意して見るようにしてください。


「すれ違い咬合」の部分床義歯は難症例と言われています。


すれ違い咬合の問題が出た場合には、

・咬合の状態
・残存歯の状態
・クラスプの種類
・義歯床の面積の大きさ

以上の4点を必ず確認するようにしてください。


2015/09/25 06:00 部分床 TB(-) CM(0)
部分床義歯の1題

歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
から、”補綴 国試ポイント” (April 30, 2014配信)を引用改編。


問題:107B-45
85歳の女性。下顎部分床義歯が脱離しやすいという。
下顎技義歯は25年前に製作し、主訴以外に不満はなく、
同時期に装着した上顎義歯にも不満はない。
認知症を認める。床下粘膜に異常所見はない。
義歯装着時の口腔内写真(A)と上下義歯の写真(B)を別にしめす。




                                    A

107B-45B.png
                                                             B

適切な対応はどれか。2つ選べ。

a. 7」人工歯の追加
b. クラスプ適合の調整
c. 義歯辺縁の削除調整
d. 4T4クラスプの除去
e. 臼歯部咬合接触の回復


解説、解答:MOREへ

2015/09/16 20:47 部分床 TB(-) CM(0)
部分床義歯学 
partial denture 特集2

partial denture 2
http://hatfielddental.com/partial_dentures.htm



問題は、いつものように ”闘う!歯科国試” からです。
問題の写真は、全て厚生労働省のHPからの転載です。


では、問題。


8)105A-45 部分床義歯学
義歯設計の模式図(別冊No.2)¬を別に示す。
矢印が示す支台装置の機能はどれか。1つ選べ。

105A-45.png

a 義歯の破折防止
b 着脱方向の規定
c 義歯の剛性の向上
d 粘膜支持力の向上
e 遊離端部の浮き上がり防止



解答 e


9)105C-58 部分床義歯学
個人トレー製作のための模型の写真(別冊No.4A)と製作した
個人トレーの内面の写真(別冊No.4B)¬とを別に示す。
矢印で示す部位の役割で正しいのはどれか。2つ選べ。

105-58 A1 
105C-58 A2 
4A

105C-58 B 
B


a 印象採得時に歯を固定する。
b 口腔内でトレーの位置決めをする。
c 印象材のスペースを一定量確保する。
d トレーに盛る印象材の分量の目安となる。
e 印象材がトレーから剥離するのを防止する。



解答 b c


10)103B-21 部分床義歯学

62歳の女性。上下顎可撤性義歯を製作中である。
口腔内写真(別冊No.19A、B、C)と
筋圧形成を終えた個人トレーの写真(別冊No.19D、E)とを別に示す。
印象採得操作について正しいのはどれか。1つ選べ。

103B-21 ABC 

103B-21 DE 

a 上下顎同時に印象採得を行う。
b 上顎前歯部にワックススペーサーを置く。
c 上顎の印象には非弾性印象材を用いることができる。
d 下顎残存歯のアンダーカット部をすべてブロックアウトする。
e 上顎の印象には流動性の低い印象材を用い積極的な加圧を行う。




解答 c


11)103C-50 部分床義歯学
義歯設計のためのサベイラインを描記した模型の写真(別冊No.3)を別に示す。
小臼歯部に赤色で記入した×印は鉤尖部を示す。
この部位に用いるクラスプで適切なものはどれか。 2つ選べ。
103C-50.png 

a RPIクラスプ
b リングクラスプ
c ツインクラスプ
d エーカースクラスプ
e バックアクションクラスプ



解答 d e


12)103C-48 部分床義歯学
クラスプの設計で最初に行うのはどれか。1つ選べ。

a 着脱方向の決定
b サベイラインの描記
c クラスプの種類の選択
d アンダーカット量の測定
e ガイドプレーンの設置部位の決定



解答 a


参照
http://www.i-cast.jp/products/icast-library/columm/columm02.html



13)103C-15 部分床義歯学 (除外問題)
部分床義歯の支台装置製作で模型形の印象直前の作業はどれか。
1つ選べ。

a 予備設計
b サベイング
c 人工歯排列
d 作業用模型製作
e 研究用模型製作



解答 b


14)107C-74 部分床義歯学
支台歯の頬舌側両面に維持機構を設定できる支台装置はどれか。
1つ選べ。

a RPIクラスプ
b リングクラスプ
c エーカースクラスプ
d バックアクションクラスプ
e リバースバックアクションクラスプ



解答 c


解説
a RPIクラスプ…頬側のアンダーカットを利用する。
b リングクラスプ…下顎の最高方臼歯に用いる。舌側のニアゾーンのアンダーカットを利用。
d バックアクションクラスプ…上顎に用いる。
e リバースバックアクションクラスプ…下顎に用いる。

補足

a) RPIクラスプ (Oral Studio から)
近心レスト、隣接面板、Iバーの3部分から構成され、3者が互いに協働して支持、
把持、維持の機能を効果的に発揮する。
主に、遊離端義歯症例の支台歯となる小臼歯に用いられる。

RPI スクラプ

b) リングスクラプ (Oral Studio から)
欠損側隣接面に鉤体を置き、支台歯の歯間をリング状に1本の長い鉤腕が取り囲み、
ニアゾーンのアンダーカット部に鉤尖を置くクラスプである。
原則として孤立した最高方臼歯に左右対称に用いられる。
歯軸の傾斜方向の相違から、上顎大臼歯では頬側ニアゾーンのアンダーカット部に、
下顎大臼歯では舌側ニアゾーンのアンダーカット部に鉤尖をおく(図は下顎)。

補強腕を備えることが多いが、異物感が強く食渣が停滞しやすい転が問題である。

リングスクラプ

c) エーカースクラスプ(Oral Studio から)

エーカースクラスプ鋳造による支台装置として最も代表的な環状鉤である。
咬合面レスト、頬側と舌側の鉤腕、鉤体、鉤脚からなり、支台歯の3面4隅角と接して強固な支持、
把持、維持機能を発揮する。

・レスト付き2腕鉤ともいう
・最も一般的なクラスプ
・維持・把持・支持を効率よく発揮できる
・3面4隅角を囲む

・ぺリオ的配慮より歯肉縁にプラークが停滞しにくい位置に鉤腕を設置(1mm以上歯肉縁から離す)
・先端2/3をアンダーカットに入れるのはワイヤークラスプ
・キャストクラスプは先端1/2を入れる
・レシプロケーションのためには同じ高さである事が理想
・ファーゾーンのアンダーカットを利用

エッカーススクラプ

d) バックアクションクラスプ
e) リバースバックアクションクラスプ
(Oral Studio から)

バックアクションクラスプもリバースバックアクションクラスプいずれも
欠損側のファーゾーンに鉤体をおき、歯冠を取り巻くように鉤腕が走行するクラスプである。
両者とも、両側性遊離端義歯で左右対称的に用いることが多く、緩圧効果が期待できる。

両者の違いは鉤体の位置であり、
→バックアクションクラスプは舌側に、
→リバースバックアクションクラスプは頬側に、
位置する。

両者とも原則として片側性遊離端義歯には用いられない

・鈎脚が口蓋側のファーゾーンまで延び、そこから鈎腕が歯冠を取りまいて
頬側のファーゾーンのアンダ-カットで終わる
・歯軸の関係と審美性から主に上顎小臼歯に適応
・遊離端欠損症例で小臼歯に両側性に用いると効果がある

back up scrap




《送料無料》歯学生のパーシャルデンチャー

《送料無料》歯学生のパーシャルデンチャー
価格:10,800円(税込、送料込)



2015/05/05 23:03 部分床 TB(-) CM(0)
Total Prosthesisに続いて、


部分床義歯学 partial denture 特集1

partial-denture1.jpg

http://www.allprodentalcare.com/removable-partial-dentures/

問題は、いつものように ”闘う!歯科国試” からです。
問題の写真は、全て厚生労働省のHPからの転載です。


まずは、partial dentureの構造 (Oral Studio から転用)

partial-denture 構造 

1:レスト
2:義歯床
3:大連結子
4:小連結子
5:クラスプ(鉤)
6:隣接面板
7:人工歯


では、問題です。


1)105A-106 部分床義歯学
床下粘膜支持を高める印象法はどれか。1つ選べ。

a 無圧印象
b 咬合圧印象
c 解剖学的印象
d ポストダミング
e ウォッシュインプレッション


用語説明(すべて、Oral Studio から)

1)無圧印象
《方法》
・個人トレ-のリリ-フ
・遁路の付与
・流れのよい印象材

《用いる印象材》
酸化亜鉛ユ-ジノ-ル印象材

2)機能印象

粘膜負担が求められる義歯作成時において採得する印象方法である。

【目的】
義歯機能時の口腔内の形態を印象採得することである。
→床下粘膜の加圧印象
→粘膜支持を増強することを目的
→小帯や粘膜反転部の印記
→床の拡大可能な範囲と辺縁の形態を探ること

ただし、45欠損などの歯牙支持要素の強いものに関しては床を歯肉頬移行部まで拡大する必要はない
→機能印象の必要はない

●顎堤周囲の筋運動に主体を置いた場合は、筋圧形成
●各部位における印象圧に主体を置いた場合は、加圧印象
と呼ばれる。
加圧印象はさらに・・・
●手圧印象
●咬合圧印象
に分かれる

3)解剖学的印象
できる限り静的な状態で、口腔内組織の解剖学的形態を採得する印象。
軟組織部において、無圧印象と同義である。

4)ポストダミング
後堤ともいう。
ちなみに、後堤法とは、ポストダムを作成する方法のこと。

【目的】
・口蓋後縁の辺縁封鎖を確実にするため(義歯床維持に貢献)
・床後縁と口蓋粘膜の移行を平滑にし、義歯後縁の異物感を現象させるため(発音障害の防止に貢献)

【設置位置】
ポストダムの設置位置は・・・
ポストダム法を行うこと。
・左右の翼突上顎切痕部を結ぶように形成される。

その際、アーライン、難航外と硬口蓋の移行部、前振動線と後振動線の間を通るように形成される。

【形態】
患者の粘膜被圧量によって異なる。

【治療において】
・印象採得時に、ポストダム設置相当部に加圧印象を行う方法
・模型上に溝を掘り、ポストダムを形成する方法
・義歯完成時に口腔内で形成する方法
がある。

5)ウォッシュインプレッション
(1)クラウンブリッジ支台歯の連合印象採得
概形印象内面に流れの良い印象材を盛り上げて細部の精密な形態を再現する方法。

(2)有床義歯の印象採得
軽微な圧力で印象材をゆきわたらせ、印象圧による顎堤粘膜の変形をできる限り小さく、細部の精密な形態を再現する方法。



解答 b



2)104C-129 部分床義歯学
KennedyI級とII級の症例で大連結子に弾力性に富む高分子材料を用いた場合に生じる不都合とはどれか。
 すべて選べ。

a 構音障害
b 審美性の低下
c 床下粘膜負担圧の偏在
d 咀嚼時の義歯安定の低下
e 直接支台装置の負担増加

解説

Kennedy分類(Oral Studio から転用)




kenedy classification
左上図
1級:両側遊離端欠損

右上図
2級:片側遊離端欠損

左下図
3級:片側性臼歯欠損で前後に支台となる歯があるもの

右下図
4級:連続的両側欠損


解答 c d e



3)103A-91 部分床義歯学
ニアゾーンのアンダーカットを利用する環状型のスクラプはどれか。 2つ選べ。

a リングクラスプ
b Iバーククラスプ
c ヘアピンクラスプ
d エーカースクラスプ
e バックアクションクラスプ


クラスプ(clasp)の種類 (Wikipedia)

1)RPIクラスプ
近心レスト(R)、隣接面板(P)、Iバーからなり、3つの構成要素が互いにレシプロケーションを有し合理的な維持力を発揮するクラスプ。歯面への接触面積が小さく、歯肉縁への生理的刺激を阻害することが少ない。主に遊離端義歯の小臼歯に両側性に用いられる。アンダーカット量は0, 25mmとされる。
近心レストにより支台歯の引き倒し作用と釘抜き作用を防止し、自浄性も優れる。遊離端義歯の直接維持に適している。大きなアンダーカットが存在する場合や小帯付着位置によっては適応できない場合がある。

2)RPAクラスプ
近心レストによる支台歯の引き倒し作用、釘抜き作用を防止する。遊離端義歯の直接維持に適したクラスプ。また、鉤歯周囲の粘膜部のアンダーカットや小帯の付着状態に影響されないため適応範囲が広い。

3)エーカースクラスプ
鉤腕は原則的に鉤歯の3面4隅角を囲み、レシプロケーションのためには鉤尖の位置は頬舌側で同じ高さにあることが理想的である。一般的にはファーゾーンの0.25~0.5mmのアンダーカットを利用する。中間歯欠損部の直接維持装置として最適なクラスプであり、顎堤に対して負担を軽減させる。しかし、これを遊離端の直接維持に適応すると、引き倒し作用と釘抜き作用が生じて支台歯に負担をかける。

4)双子鉤
エーカースクラスプを体部で2個連結した形態で維持力が強い。維持力の増強と鉤歯への負担軽減を兼ねる目的で応用される。支持、維持、把持に優れる。間接維持装置として用いられることが有効。

5)リングクラスプ
ニアゾーンから始まって支台歯の歯冠を1周し、ニアゾーンのアンダーカットに終わる。最後方大臼歯に用いることが多く、左右対称に用いると効果が高い。0.75mmのアンダーカット量を利用する。近心舌側あるいは近心頬側に傾斜した最後方臼歯への適応に適している。アンダーカット量が多いため着脱時に支台歯に負担がかかりやすい。

6)バックアクションクラスプ
鉤脚が口蓋側のファーゾーンまで延び、そこから鉤腕が歯冠を取りまいて頬側のファーゾーンのアンダーカットで終わる。鉤脚が長いためある程度緩圧性があり、遊離端欠損症例に左右対称的に用いると効果的である。支台歯が頬側傾斜する傾向にある上顎に対し、大臼歯部両側遊離端欠損の支台装置として、主に小臼歯に左右対称に設置する。食片圧入が大きく、アンダーカット量が大きく支台歯の負担につながる。

7)リバースバックアクションクラスプ
バックアクションクラスプの鉤体が頬側に、鉤尖が舌側におかれる形態。支台歯が舌側傾斜する傾向にある下顎に対し、大臼歯部両側遊離端欠損の支台装置として、主に小臼歯に左右対称に用いられる。食片圧入が生じやすくアンダーカット量も多いので支台歯に負担がかかる。

8)ヘアピンクラスプ
ダブルアームクラスプとも呼ばれる。ニアゾーンから始まって、鉤腕が途中で屈曲してニアゾーンのアンダーカットで終わる。鉤腕の形態からどうしても破折しやすいクラスプである。歯冠長のある鉤歯に使用される。

9)単純鉤
1つの鉤腕のみを有するクラスプ。主に前歯部の舌側に用いられる。支持、把持効果は期待できない。

10)ローチバークラスプ
鉤歯に近い義歯床縁から粘膜面に沿って近遠心的に接近腕を延長して、鉤歯の頬側または舌側中央で歯軸方向に彎曲して鉤腕となり、その先端が歯頚方向から鉤歯の維持領域に適合するバー型のクラスプである。 鉤尖の形態によって、T型、I型、L型、C型などがある。

11)延長腕鉤
欠損部直近の支台歯に有効なアンダーカットがとれないときや、鉤歯の連結固定を図りたいときに用いる。鉤腕が長くなるため鉤肩で破折しやすい。


解答 a c



4)103A-89 部分床義歯学
歯面に接触する大連結子はどれか。 2つ選べ。

a 外側バー
b Kennedyバー
c 前パラタルバー
d 中パラタルバー
e リンガルプレート



解答 b e



5)105A-54 部分床義歯学
部分床義歯製作のため、シリコーンゴム印象材による印象採得を行うこととした。
口腔内写真(別冊No.3)¬を別に示す。
矢印で示すものの役割はどれか。1つ選べ。

105A-54.png 


a 残存歯の固定
b 歯間乳頭の保護
c 印象体の変形防止
d 歯肉溝滲出液の流出防止
e 印象材の均一な厚みの確保




解答 c


6)103B-52,53 部分床義歯学

次の文により5253の問いに答えよ。
80
歳の女性。咀嚼困難を主訴として来院した。
半年前に上顎義歯を装着し、調整を繰り返したが、噛みにくいという。
義歯の適合と咬合高径とに問題はなく、上下顎義歯床下粘膜に異常を認めない。
診療中の口腔内写真
(別冊No.49A)とリマウントした義歯の写真(別冊No.49B)とを別に示す。

103B-52, 53 
103b-52, 53 49B

52
 写真Aに示す操作に必要な要件はどれか。 2つ選べ。

a 正中線の一致
b
 ワックスの穿孔
c
 最大咬合力の発揮
d
 中心咬合位への誘導
e
 ワックスの均一な軟化


53
 次に行う処置はどれか。 2つ選べ。

a
 咬合調整
b
 咬合面再形成
c
 床面積の拡大
d
 クラスプの追加
e
 パラタルバーの追加


52 解答 d e

53 解答 a b

 

7)103B-47 部分床義歯学

65歳の女性。咀嚼障害を主訴として来院した。筋圧形成を行うこととした。
部分床義歯製作中の写真
(別冊No.45ABC)を別に示す。

103B-47.png

コンパウンドの付着位置を写真Bの矢印の位置までとするか、
写真
Cの位置までとするかを決定する要因はどれか。1つ選べ。

a
 印象材の種類
b
 義歯床の材料
c
 クラスブの種類
d
 大連結子の種類
e
 粘膜の被圧変位量

解答 c

 






2015/05/05 06:12 部分床 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: