プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯内
専門家ではないので、簡単な説明で申し訳ないです。
問題 感染根管治療において再感染予防に有効なものはどれか。 3つ選べ。 a ラバーダム防湿 b 緊密な根管充填 c 根管洗浄剤による潅流 d 根管内感染歯質の除去 e 緊密な仮封 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 歯内治療学から1問拝借。 http://archives.mag2.com/0001494170/ から ![]() https://www.slideshare.net/JigyashaTimsina/age-change-in-dental-hard-tissue から 問題 歯髄の加齢変化で正しいのはどれか。すべて選べ。 a 線維の減少 b 歯髄腔の狭窄 c 石灰変性の出現 d 細胞成分の減少 e 網様萎縮の出現 解答:MOREへ
歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
全問正解してほしい問題1 から ニッケルチタンファイルの特徴について 卒試、国試ともに押さえておくべき重要問題でしょう。 ![]() https://www.dentsply-sankin.com/product/detail/820/ 問題 ステンレススチールファイルと比較した ニッケルチタンファイルの特徴で正しいのはどれか。 2つ選べ。 A 超弾性 B 破断トルクが大きい C レッジを修正できる D プレカーブを付与できる E レッジが形成されにくい 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 歯内治療のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() http://www.dentalproductsreport.com/dental/article/obturation-foundation-long-term-endodontic-success-video 1)歯の内部吸収で正しいのはどれか。3つ選べ。 a 自覚症状に乏しい。 b 歯髄腔の狭窄が起こる。 c 対称性な吸収が起こる。 d ピンクスポットを認める。 e 主な治療法は感染根管治療である。 2)樋状根が最も出現しやすいのはどれか。1つ選べ。ただし数字はFDI歯式とする。 a 14 b 26 c 35 d 41 e 47 3)歯冠漏洩(コロナルリーケージ)の原因はどれか。3つ選べ。 a 根尖孔の閉鎖 b 齲蝕の取り残し c 根尖部側枝の存在 d 不適切な歯冠修復 e 根管充填時の死腔の存在 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 歯内治療のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://www.kristinemarshalldds.com/endodontics 1)歯の内部吸収で正しいのはどれか。3つ選べ。 a 自覚症状に乏しい。 b 歯髄腔の狭窄が起こる。 c 対称性な吸収が起こる。 d ピンクスポットを認める。 e 主な治療法は感染根管治療である。 2)樋状根が最も出現しやすいのはどれか。1つ選べ。ただし数字はFDI歯式とする。 a 14 b 26 c 35 d 41 e 47 3)歯冠漏洩(コロナルリーケージ)の原因はどれか。3つ選べ。 a 根尖孔の閉鎖 b 齲蝕の取り残し c 根尖部側枝の存在 d 不適切な歯冠修復 e 根管充填時の死腔の存在 解答:MOREへ
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 歯内治療のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://www.amazon.co.jp/Ingles-Endodontics-Ilan-Rotstein/dp/1607951924 1)リーマー、ファイルのISO規格で正しいのはどれか。1つ選べ。(歯内療法学) a 刃部の長さは18mmである。 b 先端の角度は45度である。 c 15番の把柄部の色は黄色である。 d 刃部先端から1mmにつき0.02mm直径が大きくなる。 e ファイルの号数は刃部先端直径を10倍した値である。 2)正常な治癒過程で根尖が硬組織で閉鎖されるのはどれか。2つ選べ。(歯内療法学) a 間接覆髄法 b 生活断髄法 c 直接覆髄法 d 麻酔抜髄法 e 感染根管治療 3)歯科用実体顕微鏡で確認できるのはどれか。すべて選べ。(歯内療法) a 破折ファイルの長さ b 根管壁穿孔の有無 c 根管充填の緊密性 d 歯根縦破折の有無 e 根管内細菌の存在 解答:MOREへ
歯内療法関係の練習問題
![]() http://www.dentalharmony.co.uk/root-canal-treatment-endodontics/ 東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から抜粋改編したものです。 http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から 1)抜髄法が適応となるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法) a.歯髄充血 b.歯髄壊疽 c.壊疽性歯髄炎 d.急性単純性歯髄炎 e.慢性化膿性根尖性歯周炎 2)側方根管充填の際に最後に用いるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法学) a.Kファイル b.プラガー c.スプレッダー d.ヒートカッター e.アクセサリーポイント 3)根管充填を行えるのはどれか。1つ選べ。(歯内療法) a 瘻孔の存在 b 打診痛の存在 c 根尖部歯肉の発赤 d 細菌培養試験陽性 e 根尖部エックス線透過像の存在 4)直接覆髄法の適応となるのはどれか。1つ選べ。(歯内) a 内部吸収が認められるもの b 冠部歯髄に炎症が限局しているもの c 軟化象牙質除去後の直径1mmの露髄 d 軟化象牙質除去中の直径1mmの露髄 e 軟化象牙質をすべて除去すると露髄の危険性のあるもの 5)ニッケルチタンファイルの特徴はどれか。2つ選べ。(歯内) a. 破断トルクが大きい。 b. プレカーブの付与が必要である。 c. 使用回数を記録する必要がある。 d. 根管形成は基本的にステップバック法で行う。 e. 根管形成前に手用ファイルによる誘導路を形成する。 解答:MOREへ
1)歯内―歯周疾患の検査項目で重要なのはどれか。
すべて選べ。 A 咬合痛 B 歯肉の腫脹 C 根尖部透過像 D 歯周ポケット E 歯髄の生死 2)抜髄の適応症はどれか。すべて選べ。 A 上行性歯髄炎 B 慢性潰瘍性歯髄炎 C 急性全部性単純性歯髄炎 D 急性全部性化膿性歯髄炎 E 内部吸収 解答:MOREへ
【歯内療法】神経を抜いたのに、痛みがある
![]() http://www.haishasan.net/haisha_html/care/tooth/l_nerve.htm 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ (2016年07月26日 配信) から 今日はエンドの話題です。 第110回国試では抜髄の術式問題 (天蓋除去とか、リーマー、ファイルのISO規格とか)もあやしいですよね。 さて、 今回は抜髄後の自発痛について考えます。 「歯の神経を抜いたのに、なんで痛みが出るのだろう(´・ω・`)」 と患者さんは感じるようです。 患者さんからの信頼を失う原因となる非常に嫌なケースです。 抜髄後に生じる自発痛の原因は、 1、残髄 2、リーマー・ファイルの根尖孔からの突き出しによる歯根膜炎 3、咬合起因による歯根膜炎 以上の3点が考えられます。 以下コメントしていきますね! 1、残髄がある場合には、残存している歯髄組織が感染することで、自発痛が生じることがあります。 この場合には、浸潤麻酔をして、歯髄組織を除去して根管内を注意深く洗浄します。 (症状によっては、抗菌薬とNSAIDsを投薬することもあります。) 2、根尖孔からの突き出しで歯根膜炎が起こり、自発痛が生じることがあります。 この場合には、拡大せずに、根管内を念入りに洗浄することで対処します。 根尖孔からの突き出しの場合には、抗菌薬とNSAIDsを投薬した方がよいです。 3、抜髄操作をした場合には、歯根膜に物理的な刺激が加わるので、歯根膜に軽度の炎症が生じています。 そこで、抜髄した歯に刺激が加わらないようにするために、 咬合を落として、咬合圧がかからないようにすることが必要です。 咬合を落とさない場合には、咬合圧が原因となって、自発痛が生じることがあります。 咬合圧が原因で自発痛が生じた場合には、抜髄した歯を削合して、咬合圧がかからないようにします。 あと、抗菌薬とNSAIDsを投薬すると、痛みが早く消失することが多いです。 (注)上記1~3が複合的になっていることもあります) 2のシチュエーションでは、根尖孔を破壊していることも考えられるので、予後が悪くなる場合があります。 以前も書きましたが、根管長測定をしっかり行い、作業長の設定をきちんと設定することが大事です。 作業長の設定をきちんとすることで、根尖孔の破壊や器具の突き出しを防止することができるからです。 補足:以下のサイト 参照 http://www.haishasan.net/haisha_html/care/tooth/l_nerve.htm
109回歯科AC:歯内治療(一般問題)
![]() http://www.machinodc.com/root 1)109A93 歯根尖切除法で根尖部を切除する目的はどれか。2つ選べ。 a 骨の削除量を減少させる。 b 歯肉弁の形成を容易にする。 c 副根管内の感染源を除去する。 d 肉芽組織の搔爬を容易にする。 e 逆根管充塡窩洞の切削量を減少させる。 2)109A120 暫間的間接覆髄法の臨床的特徴はどれか。1つ選べ。 a 歯髄の血流を回復できる。 b 非感染性露髄は適応となる。 c 一層の軟化象芽質を残存させる。 d ホルマリングアヤコールを用いる。 e 幼若永久歯より乳歯で有効である。 3)109C5 根尖部のフェネストレーションの診断に有用なのはどれか。1つ選べ。 a 歯髄電気診 b 歯の動揺度測定 c 歯周ポケット検査 d 口内法エックス線検査 e 歯科用コーンビームCT 4)109C6 ラバーダム防湿法で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 軟組織を保護できる。 b 感染予防に無効である。 c 歯間分離の効果がある。 d 患歯の明示が困難となる。 e 萌出直後の歯に適用できる。 5)109C67 根管処置で隔壁の設置に先立ち確認すべきなのはどれか。1つ選べ。 a 根管の作業長 b 根管の彎曲度 c 根管口の位置 d 根管の走行方向 e 根尖孔の大きさ 6)109C77 歯根の外部吸収において、炎症性吸収より骨置換性吸収で発現頻度が高いのはどれか。 2つ選べ。 a 打診音の変化 b 歯の色調変化 c 歯の動揺度の減少 d 感染根管治療での治癒 e エックス線透過像の出現 解答:MOREへ
根管からの排膿処置後の考え方
![]() http://www.urban.ne.jp/home/kame/frame/endo3.html 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ: 第108回国試の出題予想 その4-根管からの排膿 (2014年12月03日 配信) 第108回国試の出題予想 その4の補足 (2014年12月03日 配信) から引用改編。 左下7番の感染根管治療をしている症例です。 根管治療の途中なのですが、自発痛があるということで、 急患で来院されました。 仮封を除去したところ、根管(樋状根でした)から排膿が認められました。 ![]() ミラー像を見ると、根管から排膿していることがわかります。 このような症例では仮封せずに開放します。 (臨床では「open」と呼びます) 感染根管治療中に、根管から排膿が認められる現象はそれなりの頻度で遭遇します。 このような画像が出てもびっくりしないようにしてください。 排膿している根管は失活しています!! 当たり前すぎて、教科書やテキストにしっかり書かれていませんが・・・ 排膿させると、自発痛が消失します。 (排膿させた場合、抗菌薬+NSAIDsを投与することがあります) この症例では、歯肉に波動は認められなかったので、 歯肉の切開・排膿はしていません。 根管から排膿する場合には「根管」という排膿路が確保されているわけなので、 そもそも切開は不要です。 排膿している症例では、 1) 開放して排膿させる 2) 排膿が止まったら通法どおり根管拡大を行う 3) 根管充填→補綴(支台築造+FMC) という流れになりますね。 排膿していたとしても、white dentinが出現するまで根管拡大するんです。 受験生の方と話をしていると、 感染根管治療の根管拡大の基準があいまいな場合が多いと感じます!! white dentinが出現するまで拡大するんです!!!! 要するに40号まで必ず拡大するとか、 55号まで必ず拡大するとかそういうわけではないということです。 「基準」って大事なのです。 「基準」を意識すると、勉強の効率がupします。 感染根管治療の根管拡大の基準=white dentinが出現するまで この機会に復習しておいてください。 【質問】 その4で取り上げた症例はopenにすると書かれていますが、 仮封をしないと食物残渣が髄腔内(根管内)に入り込むのではないでしょうか?? それでいいんでしょうか?? 【回答】 1:排膿がある場合には仮封をしないのがスタンダードです。 「openにする」とは、髄腔内に何も入れないという意味ではなく、 綿球を髄腔内にきつく挿入するのが普通です。 綿球を髄腔内に挿入して出来るだけ食物残渣やプラークが根管内に入らないようにするのです。 2:しかし、次回来院時までの間に綿球がとれてしまうこともあります。 そのような場合には根管内に食物残渣が入り込みます。 食物残渣が入り込んだ場合には、 根管の洗浄を多数回実施&超音波を使用して根管内の食物残渣やプラークを除去します。 (←とっても手間&時間がかかる・・・) したがって、出来る限りopenにしない方がよい わけなのです。 しかし、根管内から排膿がある場合に仮封をすると内圧が高まり、 疼痛が増加することが予想されます。 そこで、仕方なくopenにするということです。 【余談】 openにした場合には、根管内の汚染度が高まるので、根管治療の回数が長引きます。 患者さんも大変ですし、歯科医師のストレスも高くなりますw (感染根管治療の成功率も低くなる) というわけで、 やっぱり・・・齲蝕予防はとても重要だという結論になりますね。
逆根管充填法をめぐる諸問題
![]() http://www.toothology.net/content/default.asp?interest_id=2&nav_id=14572&article_id=1014&sid=F512A8EB5A5E4F5B8F6121140A75B538 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 【歯内療法】逆根管充填で使うセメント&術式 (2015年08月22日配信) からの記事を引用改編したものです。 途中に図を挿入し、さらに理解しやすくしました。 なかなか、ためになります。 では、先のブログで提示された問題。 100回(2007年実施) B-29 逆根管充填法用の封鎖材はどれか。 a 金 箔 b EBAセメント c 水硬性仮封材 d リン酸亜鉛セメント e ガッタパーチャポイント 解答:MOREへ
これも、歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
2014年11月09日(日) 配信の記事: 【保存系】自発痛=歯髄炎とは限らない からです。 とても、基本的で注意すべきことが書いてあります。 多少、追加改編して載せておきます。 保存系の問題文中に「自発痛」と書かれていると、 瞬時に「歯髄炎」と判断(診断)する受験生がいらっしゃるようです。 確かに歯髄炎の症状として「自発痛」は生じます。 これまでの国家試験でもたびたび出題されているシチュエーションです。 しかし! 歯周組織の炎症が強い場合にも「自発痛」って生じるんです。 したがって、 「自発痛」=歯髄炎と瞬時に確定診断(?)することは避けて欲しいのです。 生活歯 失活歯 どちらの場合にも歯周炎の急発で自発痛が生じることはありえます!! 注意してください。 まあ、ただ、診断が難しいシチュエーションはあります。 (実際の臨床でも困ることがあります)、 それは、歯内-歯周疾患の場合です。 上行性歯髄炎で自発痛が生じているのか、 歯周組織の炎症で自発痛が生じているのか鑑別が難しい症例です。 ポケットが深い場合(一般的には7~10mm)の場合には 上行性歯髄炎で自発痛が生じていることも疑った方がよい ように思います。 それから・・・(タイトルから少しそれますが) 瘻孔がある症例についてコメントします。 瘻孔がある場合に ・perio由来の瘻孔なのか? ・endo由来の瘻孔なのか? という点を注意深く鑑別しなければなりません(`・ω・´)ノ 瘻孔がある=endo由来とは限りません。 perio由来ということもあるからです。 「瘻孔→endo由来→感染根管治療」と判断する受験生が多いですが、 perio由来(特に分岐部病変)でも瘻孔が生じることがあります。 perio由来の瘻孔の場合に感染根管治療を実施しても瘻孔は消失しません。 perio由来なのだから、SRPをしっかり実施する必要があります。 ![]() 歯周由来型:歯周病が根の先まで進み、そこから歯の中にある神経が 炎症を起こしているもの (上行性歯髄炎)。 歯内由来型:感染根管(根の中の神経が死んで感染している状態)が原因のもの。 側枝から感染が進み、エックス線写真で歯周病のように骨が吸収してみえるもの。 複合型: 歯周病と感染根管が複合して存在しているもの。 http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/perio2/classified/others.html 話を元に戻します!! 「自発痛」ですが、智歯周囲炎の場合にも強烈な自発痛が生じることがあります。 特に20歳代~30歳代の患者さんの場合に智歯周囲炎で強い自発痛が生じることがあります。 智歯周囲炎による自発痛なのだから、 自発痛という記載があったとしても歯髄炎と判断してはいけません。 ***************** 親知らずから智歯周囲炎に![]() 親知らずは完全に骨内に埋まっていればあまり問題は起こさないのですが、
根尖性歯周炎のinitial treatment and after
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 2014年の配信: 【歯内療法】この後どうしますか? あえて超基本的な質問をしてみる からの記事です。 解説は元記事を多少改編。 107回歯科国試の問題を元にした記事です。 107歯B-7 24 歳の男性。上顎左側中切歯根尖部の腫脹と自発痛を主訴として来院した。 自発痛は2 日前から強く、今朝はやや軽減したという。 根尖相当部粘膜に波動を触れる。 初診時の口腔内写真(別冊No. 7A)と エックス線写真(別冊No. 7B)とを別に示す。 ![]() No.7A ![]() No.7B 診断と当日行うべき処置の組合せで正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 急性単純性根尖性歯周炎 ―――― 咬合調整 b 急性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 歯根端切除 c 急性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 切開・排膿 d 慢性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 抗菌薬投与 e 慢性化膿性根尖性歯周炎 ―――― 感染根管治療 類似問題 38歳の男性。左下7番の感染根管治療をしていたところ、根管充填まで終了した。 根管充填を行った直後に実施するものはどれか。1つ選べ。 a 綿栓の除去 b 仮封剤の除去 c 瘻孔の有無の確認 d 齲蝕象牙質の除去 e デンタルエックス線写真の撮影 解答、解説:MOREへ
感染根管治療 Treatment for infected root canal
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 2013年配信からの記事です。 医家の素人の私にも、よく分かる有用なサイトですね。 これを読みつつ、いくつかのサイトで確認すれば、 歯科国試問題も理解できるようになる気がします。 今回は、歯内治療について、紹介します。 記事はいくつか組み合わせてあり、別の図も入れ再編集してあります。 ですから、オリジナルのブログ記事の記述と多少異なります。 上記サイトの記事は今後、何度か利用することになる予定ですが、 以上のことをお知りおきを。 エンドの術式問題であやしい(既出含む)ところ ①根管充填の術式 ②根管拡大の術式 ③抜髄の術式 ④感染根管治療の術式 ⑤残髄への対応方法 教科書やテキストを見てもよくわからないのは、④と⑤だと思います。 <感染根管治療の術式> 【大前提】 歯髄が死んでいる歯(=失活歯)の根管治療はすべて「感染根管治療」と呼びます。 したがって、根管充填されている歯の再根管治療も「感染根管治療」と呼ぶのです。 【術式】 1)補綴物を除去 補綴物が装着されている場合には、補綴物を除去する必要があります。 補綴物の除去は、カーバイドバー(タービン用)で除去します。 メタルコアの除去は慎重に行う必要があります。 perforationのリスクが高いからです。 既に根管充填されている歯の再根管治療は、 ガッタパーチャが根管内に入っているわけですから、 ガッタパーチャの除去から開始します。 ************* 感染根管治療をするシチュエーションは、2通りあります。 ①以前根管治療をした歯の再治療の場合 ②失活歯だが、根管治療された形跡がない場合 日常臨床で、圧倒的に多いのは、①のシチュエーションです。 最近の国試の傾向は、日常臨床に即して出題されますので、 臨床問題で出題されるとすれば、①のシチュエーションでしょう。 ①のシチュエーションでは、以前に根管充填されています。 ****************** 2)根管充填剤(ガッタパーチャ:gutta-percha)除去 そこで、根管充填剤(ガッタパーチャ)を除去する作業が必要になります。 ガッタパーチャを除去する場合には有機溶媒で溶解させて除去します。 大昔はクロロホルムが使われていました。 しかし、発がん性が指摘されたので、 クロロホルムは臨床現場では使われなくなりました。 ガッタパーチャ除去剤を商品名で言いますと、 「ユーカリソフト」とか、「GPソルベント」とかです。 臨床実習で見たことがあるかと思います。 ところが、ガッタパーチャという物質は、 溶解剤だけでは、きれいに除去できないのです・・・(´・ω・`) 再根管治療の嫌なところです。 そこで、ガッタパーチャの除去の際には、物理的な操作も加えて実施します。 具体的には、 ・超音波による除去 ・ピーソーリーマーによる除去 を試みます。 やればわかるのですが、ガッタパーチャ除去作業は、とても大変です。 再根管治療は時間がかかりますし、治療の成果がわかりづらいので、 歯科医師泣かせといえます。 YouTubeの動画を載せておきます。 ![]() https://www.youtube.com/watch?v=eIbJfK7JNPY ************** 3)根管長の測定 ガッタパーチャ除去が終了したら、電気的根管長測定器を用いて根管長を測定します。 ![]() http://www.kureishi.net/blog.html/page/3 (念のため述べておきますが、 電気的根管長測定器で測定できる値がそのまま作業長になるわけではありません。 この部分は国試的に出題しずらい部分ですが・・・) 電気的根管長測定器で測定できる値は、解剖学的根尖孔までの値です。 根管拡大・根管充填をする長さ(=作業長)は自動的に検出されません。 作業長は一般的には「生理学的根尖孔」までの長さ のことです。 「生理学的根尖孔」までの長さは、 電気的根管長測定器で自動的に検出することができません。 「生理学的根尖孔」までの長さ;歯冠よりに1mm近位 そのため、電気的根管長測定器の値を参考にして、 術者(歯科医師)が作業長を決定しなければなりません。 作業長の決定にエラーがあると、オーバーインスツルメントが生じて、 根充後に疼痛が生じることがあります。 根管充填後に痛みが生じた場合には、 補綴処置に移行することができないため、 治療期間も長引きますし、患者さんからの信頼も損なわれます。 エンドが苦手な先生は、 作業長を適切に決定せずに根管治療を実施している傾向があります。 作業長を適切に設定せずに、根管拡大をすると痛みが出るのが当たり前です。 作業長の設定ができないと、 NiーTiファイルなんぞを使ってもエンドがうまくいくはずがありません。 【根管長測定のまとめ】 電気的根管長測定器で測定できる値は「解剖学的根尖孔」までの値である。 根管治療時の作業長は一般的には「生理学的根尖孔」までの長さである。 解剖学的根尖孔≠生理学的根尖孔である。 作業長は、術者(歯科医師)が適切に設定する必要がある。 根管長測定の後、 感染がないことを確認して、再度充填治療に進むことになるわけです。 ![]() http://www.colgate.com/en/us/oc/oral-health/procedures/root-canals/article/illustrations-root-canal-treatment-from-start-to-finish 海外のサイトはシェーマがきれいで、理解しやすいですね。 歯学部の学生さんも、毛嫌いせずに英語も最低限勉強してください。 最新の海外文献も気軽に読めた方が、有利ですよ。 エンドは歯科治療の基本だそうです。 根尖部破壊など取り返しがつかなくなると大変だそうです。 まずは、解剖で確認を!
歯内療法で必要なキーワード オーバーフロー : シーラーが根尖孔を超えて根尖歯周組織に溢出している状態のこと。 :予防策⇒適切な根管拡大・形成の実施、抵抗形態の付与 Hertwig の上皮鞘 : 歯冠形成後、内外エナメル上皮が癒合して形成される。 :象牙芽細胞を誘導し、歯根部象牙質を形成する。 逆窩洞 : 歯根尖切除時に「逆根充」する時に行うもので、その際、逆窩洞を形成する。 マイクロスコープを用いて、超音波チップで行う。深さは「3mm」。 キャビテーション : いわゆる「衝撃波」のことである。超音波を用いると振動が起こる。 その振動によって、液体の圧力に高い部分と、低い部分の差が生じ、 短時間に気泡の発生と消滅を繰り返すことで衝撃波が生じる。 この衝撃波によって「洗浄効果」が向上する。 根管壁の穿孔 : 穿孔(パーフォレーション)には2つの大別がある。 ・アピカル・パーフォレーション:根尖側での外彎への穿孔 ・ストリップ・パーフォレーション:根中央部での内彎への穿孔 バイパス : 根管内に破折片が存在するときに、破折片の側方に人工的な根管を ファイルで形成すること |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|