スポンサーリンク 保存修復 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
テトラサイクリン変色歯について

テトラサイクリン系抗菌薬を幼少児に投与した場合、
副作用として歯牙の黄染が起こることがあります。
1970年前後にはテトラサイクリン系抗菌薬が盛んに使用されました。

このため、
1969年には,妊婦,新生児,乳幼小児への投与についての注意
が添付文書に記載されたという歴史的背景があるようです。

その後も,テトラサイクリン系抗菌薬による変色歯が多発したため、
1998年には8歳未満の小児に対する投与について
着色歯発生の警告を強化した添付文書に改訂されました。


テトラサイクリン系抗生物質:
テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン)
ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)
ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)など


以上は、
はしもと小児科:テトラサイクリン系抗菌薬による歯牙の黄染
からの引用改編

というわけで、この関係の問題は、
小児歯科や保存修復分野では頻出なので、
再upしました。


6396da8c.png 
http://www.koba-dental.net/blog/2013/02/post-85-15114.html



問題


テトラサイクリン変色歯について正しいのはどれか。

a 内服が原因となる。
b 乳歯には認められない。
c エナメル質のみ変色する。
d 紫外線暴露により色調が変化する。
e 通常のホワイトニングで治療可能である。

107回歯科国試AC:口腔外科(臨床問題)
107C13 も必ず参照

解答:MOREへ



2019/01/03 21:11 保存修復 TB(-) CM(0)
歯の変色については、109回でもC問題で2題ほど出題されていました。
以前にupしましたが、後半の解答に少し付け加えておきました。


問題

歯の変色を気にして来院した患者の口腔写真を以下に示す。
着色の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。

a 歯のフッ素症
b 重症新生児黄疸
c 先天性ポルフィリン症
d 頻回な紅茶の飲用
e テトラサイクリンの長期服用


img001-2-300x185.jpg


解答:MOREへ



2019/01/01 21:58 保存修復 TB(-) CM(0)
歯科用レーザーの用途

知覚過敏など疼痛の緩和
創傷の治癒促進
切開・切除などの外科処置
齲食の診断、除去
エンド、ペリオ、インプラント周囲炎などの殺菌
歯肉圧排
ホワイトニング



omg_tr_laser04.jpg

https://www.light-laser.net/treatment/laser/ から


2018/12/29 20:49 保存修復 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
保存修復のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

81F3B3wfSdL.jpg 
https://www.amazon.in/Textbook-Operative-Dentistry-Vimal-Sikri/dp/8123915942



1)窩洞外形の設定に関係するのはどれか。すべて選べ。

a 予防拡大
b 咬頭隆線
c 円滑な曲線
d 対合歯との咬合接触
e 遊離エナメル質の存在



2)コンポジットレジン修復における幅のある褐線の原因はどれか。2つ選べ。

a 重合収縮
b 光照射の不足
c 不適切な窩洞外形
d 不適切な仕上げ研磨
e レジンペーストの溢出


解答:MOREへ


2018/09/07 19:20 保存修復 TB(-) CM(0)
Abrasion

aa25af62-2726-48af-a269-b541dde42bc2.jpg
http://dental-matome.com/articles/9N7WV から


問題

摩耗症がみられやすいのはどれか。
すべて選べ。

a ガラス職人
b 大工職人
c ピアノ演奏者
d 管楽器演奏者
e メッキ工場の従業員


解答:MOREへ


2018/06/10 17:29 保存修復 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
保存修復のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

conservativa_310x166.jpg 
http://www.cobe.dental/en/operative-dentistry/


1)蛍光を齲蝕の診断に用いるのはどれか。1つ選べ。

a OCT法
b QLF法
c 透照診
d 電気診
e インピーダンス測定


2)2級コンポジットレジン修復の隔壁に用いるのはどれか。3つ選べ。

a マトリックスバンド
b オートマトリックス
c コーナーマトリックス
d サービカルマトリックス
e セクショナルマトリックス


3)コンポジットレジンのフィラー含有量が多いほど小さくなるのはどれか。すべて選べ。

a 吸水性
b 耐摩耗性
c 弾性係数
d 重合収縮量
e 熱膨張係数


解答:MOREへ

2018/04/26 22:28 保存修復 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から
保存修復のみを拝借、再編集
http://archives.mag2.com/0001494170/

9788184489033.jpg 

http://www.jaypeedigital.com/Book/BookDetail?isbn=9788184489033&AspxAutoDetectCookieSupport=1



1) 2級窩洞で齲窩の開拡時にウェッジを使用する目的はどれか。
  すべて選べ。(保存修復学)

a 隔壁の固定
b 窩洞の単純化
c 隣在歯の保護
d 接触点強さの確保
e 歯間乳頭部の損傷防止



2) 多菌層の特徴はどれか。すべて選べ。(保存修復学)

a 痛覚が存在する。
b アシッドレッドに濃染される。
c コラーゲンの横紋が残存する。
d ウィトロカイトの沈着が認められる。
e 象牙細管の念珠状拡大がみられる。



3) Er:YAGレーザーで正しいのはどれか。2つ選べ。(保存修復学)

a 固体レーザーである。
b 組織の深部まで浸透する。
c 組織の炭化が起こりやすい。
d 窩底の平坦化が容易である。
e CO2レーザーと比較して短波長である。


解答:MOREへ

2018/04/01 13:31 保存修復 TB(-) CM(0)
保存修復関係の練習問題

東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編したものです。

http://archives.mag2.com/0001494170/20170608205142000.html?l=pxc0dc99f7 から



1)漂白法で正しいのはどれか。すべて選べ。(保存)

a ウォーキングブリーチ法は失活歯に用いる。
b ホームブリーチ法では外部吸収のリスクが高い。
c オフィスブリーチ法では10%過酸化尿素を用いる。
d ホームブリーチ法では過ホウ酸ナトリウムを用いる。
e ウォーキングブリーチ法を行う歯は緊密な根管充填が必要である。



2)セルフエッチングプライマーに含まれるのはどれか。すべて選べ。(保存修復)

a. MMA
b. HEMA
c. 4-META
d. Bis-GMA
e. TEGDMA


3)2級コンポジットレジン修復と比較したコンポジットレジンインレー修復の特徴はどれか。
  1つ選べ。(保存修復)

a. クレビスの発生リスクが低い。
b. 修復物の曲げ強さが大きい。
c. 修復物の重合収縮は小さい。
d. 1回あたりのチェアタイムが長い。
e. 窩洞にアンダーカットが許容される。



3)コンポジットレジンの積層充填について正しいのはどれか。すべて選べ。(修復)

a 深い窩洞の重合度が上昇する。
b 異なるシェードのレジンを積層できる。
c 光照射後未重合層の除去が必要である。
d 光照射後表面にボンディング材を応用する。
e 接着界面への重合収縮による影響を防止できる。 


4)コンポジットインレー窩洞の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。(修復)

a 窩縁斜面は90°とする。
b 線角・点角を明瞭にする。
c 歯肉側の窩縁は歯肉縁下に設定できる。
d イスムスはメタルインレー窩洞より小さくする。
e 外開きの角度はメタルインレー窩洞と同等とする。


5)抵抗形態はどれか。1つ選べ。(保存修復)

a. 箱型
b. 鳩尾形
c. 窩縁斜面
d. フレアーカーブ
e. インレー窩洞の凸隅角の整理


6)急性う蝕と比較した慢性う蝕の特徴はどれか。すべて選べ。(修復)

a 若年者に多い。
b 穿下性に進行する。
c 再石灰化が期待できる。
d 齲蝕検知液で判別しやすい。
e  軟化象牙質の形成量が多い。


解答:MORE
2017/06/11 05:10 保存修復 TB(-) CM(0)
保存修復 109B21

109B21

25歳の女性。上顎左側側切歯の審美不良を主訴として来院した。
歯の切削に対する強い恐怖心があるという。
補綴歯科治療により改善することとした。
初診時の口腔内写真別冊No. 21を別に示す。
選択すべき補綴装置はどれか。1つ選べ。

IMG_1647.jpg


a 陶材焼付冠
b ピンレッジ
c 3/4 クラウン
d ラミネートべニア
e オールセラミッククラウン


解答:MOREへ

2016/12/08 22:30 保存修復 TB(-) CM(0)

1)フロアブルコンポジットレジンの適応で適切なのはどれか。
    すべて選べ。

A 大臼歯のMOD窩洞
B 下顎小臼歯の近園
C 間接修復のレジンコーティング
D 上顎小臼歯の咬頭被覆の窩洞
E 小臼歯隣接面齲蝕のトンネル窩洞


2)コンポジットレジンの重合を阻害するのはどれか。
   すべて選べ。

A O2
B N2
C H2O
D SiO2
E ZrO2


3)コンポジットレジン修復においてベベル付与の目的はどれか。
   すべて選べ。

A 重合修復の補償
B 辺縁閉鎖性の向上
C 仕上げ研磨操作の容易化
D ホワイトマージンの防止
E 色調の向上


4)コンポジットレジン修復時のフロアブルレジンによるライニングの目的はどれか。
  すべて選べ。

A 死腔発生の防止
B 象牙質着色の遮断
C 重合収縮応力の緩和
D コントラクションギャップの抑制
E 複雑窩洞の単純化


解答:MOREへ

2016/08/11 00:51 保存修復 TB(-) CM(0)
109回歯科AC:保存修復

109A57 はすでに

ウォーキングブリーチ(ホワイトニング)


で扱いました。


1)109A74
感染象芽質の再石灰化に有効なのはどれか。2つ選べ。

a 硝酸カリウム
b ユージノール
c 水酸化カルシウム
d パラホルムアルデヒド
e タンニン・フッ化物合剤



2)109A84
照射時に組織の表層でエネルギーが吸収されやすいのはどれか。2つ選べ。

aCO 2レーザー
b 半導体レーザー
c He-Ne レーザー
d Er:YAG レーザー
e Nd:YAG レーザー



3)109A85
歯間分離で牽引の原理を利用するのはどれか。1つ選べ。

a 弾性ゴム
b ウッドウェッジ
c エリオットのセパレーター
d フェリアーのセパレーター
e アイボリーのセパレーター



4)109A109
唇側面で齲窩のない初期エナメル質齲蝕の検査で適切なのはどれか。1つ選べ。

a エックス線検査
b 電気抵抗値の測定
c 鋭利な探針の圧入
d 乾燥状態での視診
e 齲蝕検知液による染色



5)109C70
下顎左側第一乳臼歯と第二乳臼歯の隣接面のⅡ級コンポジットレジン修復を行う
のに必要なのはどれか。すべて選べ。

a T バンド
b ウェッジ
c ラバーダムシート
d Youngのプライヤー
e サービカルマトリックス



6)109C93
直接覆髄に用いるのはどれか。1つ選べ。

a EBA セメント
b MTAセメント
c グラスアイオノマーセメント
d 酸化亜鉛ユージノールセメント
e タンニン・フッ化物合剤配合ポリカルボキシレートセメント



7)109C95
修復物の写真(別冊No. 24)を別に示す。
合着時に使用する器具はどれか。2つ選べ。

109c95.png

a 光照射器
b シェードガイド
c ラバーダムクランプ
d 仕上げ用スチールバー
e フェリアーのセパレーター



8)109C97
両側の上顎中切歯へ非切削でのコンポジットレジン修復を行うこととした。
初診時と治療後の口腔内写真(別冊No. 26)を別に示す。
修復に用いた器材はどれか。2つ選べ。

109c97.png

a 圧排コード
b ガムリトラクター
c サービカルマトリックス
d セルロイドストリップス
e トッフルマイヤー型リテーナー



9)109C126
非侵襲的修復技法(ART)で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 局所麻酔による除痛
b Er:YAGレーザーによる齲窩開拡
c 手用切削器具の使用
d 齲蝕象芽質第一層の残置
e コンポジットレジンによる修復


解答:MOREへ







2016/05/28 21:11 保存修復 TB(-) CM(0)
109回歯科国試からウォーキングブリーチに関する問題

w03.jpg
http://www.sato-shika-clinic.jp/menu04/2009/03/post_1.html


109A57
ウォーキングブリーチで用いるのはどれか。1つ選べ。

a 過酸化尿素
b 過酸化水素
c 二酸化チタン
d フッ化ナトリウム
e 次亜塩素酸ナトリウム


解答:MOREへ

2016/04/24 22:24 保存修復 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 

【齲蝕治療】インレーどうでしょう
 という記事からの引用改編です。

2013年12月07日 配信)

inlay-onlay-crown.jpg 
http://www.ad-sf.com/library/7781/Inlays&Onlays.html

齲蝕象牙質を除去して、窩洞形成をするわけですが、
その後の修復方法がパッと頭に思い浮かびますか??

1、インレー(アンレー)
2、レジン充填
3、クラウン

以上の3つの方法があるはずです。

咬合面を含めて5面全てが齲蝕の場合には、クラウンで修復(補綴)することになるでしょう。
(カリエスが減少しているので、このような症例はまれですが)

臨床的に悩ましいのは、
インレーにするのか
レジン充填にするのか

という点です。


かつては、隣接面まで齲蝕があった場合には、インレー形成をしていました。

しかし、
現在の臨床現場では、隣接面のレジン充填を普通に実施します。
国試でも隣接面のレジン充填の画像が出されていますので、
隣接面まで窩洞が広がっていたとしても修復方法としてレジン充填を選択することは十分ありえます。


臨床的には、
インレーにするのか、レジン充填にするのかという基準ははっきりしないのが実情
です。
(教科書やテキストにはしっかり書かれていない部分です)


あえて書くなら、

一般的な歯科医師の基準は、
「あまりにも窩洞が広い場合には、レジン充填は難しいので、インレー修復を選択する」
というものです。

(例)窩洞が隣接面+咬合面だけ→レジン充填

(例)窩洞が隣接面+咬合面+頬側面→インレー修復

以上の例で、インレーかレジン充填かの分かれ道がご理解頂けたでしょうか?


2015/09/21 16:28 保存修復 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 

【虫歯治療の基本】齲蝕象牙質(=軟化象牙質)の除去について
という記事からの引用改編です。

2013年11月12日配信)

img04.jpg 
http://www.yasashii-haishasan.com/menu02/

保存系でも補綴系でも、臨床問題で注意して欲しいこと・・・

それは・・・


齲蝕象牙質の除去です!

齲蝕象牙質とは、要するに虫歯で柔らかくなった歯質のことです。

実際の臨床では、「軟化象牙質」と呼ばれます(「なんぞう」と略して呼ぶことが普通)。

虫歯治療の基本は、軟化象牙質(齲蝕象牙質)を除去することである。

まずは、ここから開始するのです!


ところが、軟化象牙質をどこまで除去するかは、明確な基準がないんです。

ここは、実際に臨床をやるとわかりますが、その先生(術者)によって基準がまちまちです。


実際の臨床では、以下の2点を考慮して、歯質をどこまで切削するかを決めています。

・齲蝕検知液の使用

caries20disclosing20(4).jpg 
う蝕検知液を塗ったところ
http://www.urban.ne.jp/home/kame/frame/caries%20disclosing.html



・術者の手指感覚



補綴系の問題では、メタルコアの形成のときに注意してください。

メタルコアの印象採得する前に、すべての齲蝕象牙質を除去しなければなりません!

受験生はなかなかわかりづいらい部分かもしれませんが、

印象をとるのですから、齲蝕象牙質をすべて除去する必要があります。

その結果、残存歯質がいびつな形になるかもしれませんが、
その部分を支台築造で修正するわけなので、削って大丈夫なのです。

2015/09/21 12:59 保存修復 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 
(2015 8/15配信)からの抜粋、改編
解説文もそのまま載せています。

104B-4a.png

104歯B-4

104b-4問題

104B-4a.png
                                      4A

104B-4 b1
        4B 除去前

105B-4 b2
    4B 除去後


解答:MOREへ

2015/09/09 20:36 保存修復 TB(-) CM(0)
歯質の変色とブリーチング方法

aesthetic06.jpg 
http://www.418smile.com/2013/08/11-week/


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
より、保存 国試ポイント
January 23, 2015配信)

 

 

●歯質の変色

外因性

:アマルガム,フッ化ジアミン銀(サホライド)、フッ素症

内因性

:先天性ポルフィリン症,テトラサイクリン系抗菌薬梅毒
 加齢(石灰化,亀裂)、外傷,抜髄による歯髄出血

(ここで、梅毒がでてきたので、ポイントを次に述べる)

**********************

梅毒(Treponema pallidum

先天性

⇒ ハッチンソンの3徴候:ハッチンソン歯内耳性難聴実質性角膜炎

後天性

⇒第1期~4期に分かれる。

1

感染後3か月:陰部、口唇部、口腔内に「硬性下疳」(無痛性の硬結で膿を出す)を生じる。
また、鼠径部の「リンパ節腫脹」

6週間を超えるとワッセルマン反応等の梅毒検査で陽性反応が出るようになる。

 

2

感染後 3年:「全身のリンパ節腫脹」「倦怠感」「関節痛」「バラ疹(全身的な赤い発疹)」

 

3

感染後10年:皮膚や筋肉、骨などに「ゴム腫」(ゴムのような腫瘍)が発生する。

 

4

感染後10年以降:多くの臓器に腫瘍が発生、
脳、脊髄、神経を侵され「麻痺性痴呆」「脊髄瘻」(脳梅)を起こし、死亡する。

 

現在は、第2期くらいまでに治癒する。⇒ペニシリン系の抗菌薬にて。

 **********************

まず、不適症例から。

・アマルガム、フッ化ジアンミン銀などの金属イオンによる変色

先天性疾患による変色(先天性ポルフィリン症など)

・『重度の』テトラサイクリン歯(Feinman2度まではOK

・実質欠損の歯

 

※しばしば、歯髄壊死にはダメですか?と質問する人がいるが、大丈夫です。

 

※オフィスとホーム

    オフィスブリーチ

 

術前の歯面清掃(ペーストなどで:ただし、フッ素含有はNG) 
⇒ 歯肉保護(ラバーダムを用いる場合、ブロックアウトレジンを用いる場合、
そして、粘膜や口唇にはワセリンを塗布) 
⇒ パウダーと水の混和 ⇒ ブリーチ剤の歯面塗布 
⇒ 光照射(目安⇒キセノン:1分以内、ハロゲン:3分)
⇒ この作業を繰り返す ⇒ ブリーチ剤の除去 
⇒ 術後の歯面清掃(このときは、フッ素含有で
OK) 

 

    ホームブリーチ

 
カスタムトレーを作製するために印象採得 ⇒ 
模型上の漂白する歯の歯冠に
レザボア(ブリーチ剤が貯留する空隙)を付与(厚さ1mmくらい)
⇒ カスタムトレー作製(もちろん、模型上で!:トレー用シートを密着させて、デザインナイフでつくる)
⇒ カスタムトレーの試適(実際に口腔内にセットして適合性の確認) 
⇒ 歯面清掃 ⇒ 患者に使用方法の説明(初回は、実際にトレーにブリーチ剤をいれて、口腔内にセットする)
⇒ 患者が自宅で使用(約1日
2時間)
⇒ 数週間ごとに経過観察(知覚過敏、漂白の効果など)

 

※患者に説明すること

「就寝時」には使用してはならない(誤飲の恐れ)。

・知覚過敏が発生したら、直ちに使用をやめる。

・着色のある食べ物、酸性飲料などは、漂白の効果を妨げ、脱灰も起こす。

 

※光照射を用いるのは、
 もちろん、オフィスブリーチ(ウォーキングブリーチは使用しません)だが、
 具体的に用いられる光としては、
 「アルゴンレーザー」「ハロゲン光」「
LED」「キセノンランプ」「プラズマ光」などがある。
 光照射のことを「加熱」「薬剤の活性化」「漂白の促進」などと表現する。

 

 

2015/09/06 16:32 保存修復 TB(-) CM(0)
保存修復:修復物、補綴物内面への処理

composite-resin-dental-material-14-638.jpg 
http://www.slideshare.net/asdna505/composite-resin-dental-material


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
より、保存 国試ポイントから(January 11, 2015配信)を編集し直したものです。


問1 
上顎の2番に、硬質レジン前装冠を装着することとした。
2番に異常は一切見られない。
歯に行う前処理で正しいのはどれか。1つ選べ。

A. スズ電折処理
B. リン酸エッチング処理
C. シランカップリング処理
D. イオウ含有モノマー処理
E. デンティンプライマー処理


問2 
陶材焼付鋳造冠を接着性レジンセメントで合着する。
補綴物内面に行う前処理で正しいのはどれか。1つ選べ。

A. BOP
B. リン酸
C. HEMA
D. VBATDT
E. γ-MPTS


問3 
象牙質の被着面処理に用いるのはどれか。1つ選べ。

A. リン酸
B. TEGDMA
C. γ-MPTS
D. VBATDT
E. ポリアクリル酸


問4 
陶材焼付用鋳造冠を上顎第1大臼歯に装着する。
製作から装着にいたるまでに、補綴物に対して必要なのはどれか。
全て選べ。


A. 酸処理
B. フッ化水素酸処理
C. サンドブラスト処理
D. イオウ含有モノマー処理
E. シランカップリング処理



解答、解説:MOREへ

2015/09/06 15:56 保存修復 TB(-) CM(0)
歯への処理:コンポジットレジン修復

cr00-03.gif 
http://www.nabe-dc.com/compositeresin/


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い

から国試ポイント集の抜粋です。



コンポジットレジン修復

① エッチング
目的:スミヤー層除去、凸凹形成(機械的な接着性向上)

・エナメル質への処理

60%の「リン酸」で処理⇒水洗⇒乾燥

・エナメル質、象牙質への同時処理(トータルエッチング)

クエン酸、マレイン酸、酸性モノマー
(これらは、リン酸よりも効力は弱いです)

「クエン酸」「マレイン酸」「酸性モノマー」で処理⇒乾燥

・・・酸性モノマー
具体的には「リン酸基」「カルボキシ基」をもつもの。これらは「酸」をもつので、脱灰作用があります。
107回に出題されたのも、ここを問われていました。

② プライミング
目的:ボンディング材を浸透させやすくする

・象牙質への処理のみ

「HEMA」で処理⇒乾燥

デンティンプライマー(HEMAが主成分)

ご存知のように、HEMAは親水基と疎水基を持ちますが、
間違って欲しくないのは、『疎水性モノマー』ではない、ということ。
あくまで「親水性モノマー」であるという括りを覚えておいてください。

※エッチングとプライミングが一緒になった「セルフエッチングプライマー」が存在する。
 エッチングのあとは水洗するが、プライマーのあとは乾燥だけ。
 つまり、セルフエッチングプライマーのあとは、水洗は不要で、乾燥のみ。

③ ボンディング
目的:歯質とコンポジットレジンを接着させる:プライミングした部分に浸透し、重合する。

※プライマーとボンディングが一緒になった「セルフプライミングボンディング」が存在する。
※エッチングとプライミングとボンディングが一緒になった「セルフエッチングプライミングボンディング」も存在する。

ベースレジン(レジンモノマー)、接着性レジンモノマー、重合開始材などを含む。

「ボンディング材」で処理⇒光照射 


●4タイプの処理方法

3ステップタイプ
エッチング⇒水洗、乾燥⇒デンティンプライマー⇒乾燥⇒ボンディング⇒光照射

2ステップタイプ
セルフエッチングプライマー⇒乾燥⇒ボンディング⇒光照射

2ステップタイプ
エッチング⇒水洗、乾燥⇒セルフプライミングボンディング⇒光照射

1ステップタイプ
セルフエッチングプライミングボンディング⇒光照射

ちなみに、エッチングの後に水洗が必要だが、水洗の後に乾燥をすると、
象牙質のコラーゲン繊維が収縮してしまう。
そのため、欧米では『ウェットボンディング法』と呼ばれる方法がしばしば使われている。
完全に乾燥せず、綿球で拭く程度にし(ブロットドライ)、
コラーゲン線維の収縮を抑制して、ボンディングレジンの浸透を妨げない。

ここで大切なのは、ウェットボンディングをするときは、『リン酸』を用いるということ!
(エナメル質だけでなく、象牙質に対しても!)

コラーゲン線維の
収縮を抑制してボンディングレジンの浸透を妨げない。



2015/09/06 00:31 保存修復 TB(-) CM(0)
続いて、保存修復学 特集 です。

”闘う!歯科医師国家試験” からの問題抽出です。

保存

http://www.lookfordiagnosis.com/mesh_info.php?term=Dentistry%2C+Operative&lang=1 より


写真は、
厚生省HP
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/04/dl/tp_siken_103_sikai_06.pdf 
からの引用。


では、問題です


105A-121 保存修復学
56 歳の女性。下顎右側第一小臼歯歯頸部の欠損と変色とを主訴として来院した。
初診時の口腔内写真(別冊No. 14)¬を別に示す。
原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

105A 121


a 破 折
b 形成不全
c 蒼鉛の沈着
d 過剰な咬合力
e 不適切なブラッシング

解答 d e


105A-97 保存修復学
65歳の男性。家族に前歯部の変色を指摘され来院した。
初診時の口腔内写真(別冊No.11)¬を別に示す。
適切な対応はどれか。2つ選べ。


105A 97


a 刷掃指導
b 歯冠研磨
c 歯肉切除術
d グラスアイオノマーセメント修復
e ダイレクトラミネートベニア修復


解答 a d



103C-127 保存修復学
齲蝕部位と検査法との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

a 前歯隣接面 ― 透照診
b 臼歯隣接面 ― 歯髄電気診
c 咬合面 ― 咬翼法エックス線検査
d 咬合面 ― レーザー光による検査
e 歯頸部 ― 咬合法エックス線検査


解答 a d


105C-125 保存修復学
天然歯の咬合接触検査に用いるのはどれか。2つ選べ。

a バイトゲージ
b パラトグラム
c ストリップス
d パントグラフ
e 感圧フィルム

解答 c e


105C-120 保存修復学
齲蝕検知液で薄いピンクに染色される象質の特徴で正しいのはどれか。
2つ選べ。

a 細菌に感染している。
b 再石灰化が可能である。
c 刺激による痛みを生じる。
d 象牙細管が開口している。
e レジンとの接着が良好である。

解答 b c


105C-118 保存修復学
メタルインレー修復と比較してコンポジットレジン修復で不要になるのはどれか。
2つ選べ。

a 予防拡大
b 保持形態
c 抵抗形態
d 便宜形態
e 窩縁形態

解答 a b


103A-107 保存修復学
根面齲蝕について正しいのはどれか。 2つ選べ。

a 歯肉退縮を伴う。
b 環状性に進行する。
c 穿通性に進行する。
d 齲蝕円錐の形態をとる。
e ブラキシズムが関与する。

解答 a b


103C-91 保存修復学
インレー窩洞にレジンコーティングを行う目的はどれか。 2つ選べ。

a 歯髄の鎮静
b 象牙質と歯髄の保護
c 遊離エナメル質の破折防止
d アンダーカット部の埋め立て
e レジンセメントの接着性の向上

解答 b e


105C-79 保存修復学
コンポジットレジンに用いる研磨材はどれか。2つ選べ。
a 酸化鉄
b 浮石末
c アルミナ
d 酸化クロム
e ダイヤモンド

解答 c e


105C-74 保存修復学
齲蝕検査に用いるのはどれか。1つ選べ。

a CO2レーザー
b 半導体レーザー
c He-Ne レーザー
d Er:YAGレーザー
e アルゴンレーザー

解答 b


103B-42 保存修復学
32歳の女性。下顎左側小臼歯部の舌感不良を主訴として来院した。
初診時の口腔内写真(別冊No.40)を別に示す。
原因として考えられるのはどれか。 2つ選べ。

103B-42.png

a 打撲
b 修復物の脱離
c 硬固物の習慣的摂取
d 不適切なブラッシング
e 酸性食品の習慣的摂取

解答 c e


103B-32 保存修復学
25歳の男性。上顎左側犬歯の一過性の冷水痛を主訴として来院した。
コンポジットレジン修復を行うこととした。
初診時の口腔内写真(別冊No.30A)と窩洞形成後の口腔内写真(別冊No.30B)とを別に示す。
コンポジットレジンの重合収縮応力を緩和するために有効なのはどれか。 2つ選べ。

103B 32 


a 分割積層充塡
b ベベルの付与
c 舌側面からの圧接
d 唇側からの光照射
e ポリエステル製ストリップスの使用


解答 a d



104C-58 保存修復学
くさび状欠損の進行に関与するのはどれか。すべて選べ。
a 口呼吸
b 酸性飲料
c フッ化物洗口
d クレンチング
e ブラッシング


解答 b d e



105A-26 保存修復学
コンポジットレジンを用いた級窩洞修復時に行う隔壁の目的で正しいのはどれか。
1つ選べ。

a 術野の明視
b 窩洞の防湿
c 接触点の付与
d 研磨性の向上
e 残存歯質の補強

解答 c



103B-25 保存修復学
35歳の女性。上顎右側中切歯の変色を主訴として来院した。
5年前に治療を受けたという。
ウォーキングブリーチを行うこととした。
初診時の口腔内写真(別冊No.23A)とエックス線写真(別冊NO.23B)とを別に示す。
処置に際して考慮するのはどれか。 2つ選べ。

 
103B 25


a 歯肉の変調
b 歯管充塡状態
c 象牙細管の走行
d エナメル質の厚さ
e 歯周ポケットの深さ


解答 b c



103B-16 保存修復学
24歳の男性。上顎左側前歯部の破折を主訴として来院した。
1時間前に転倒によって打撲したという。
初診時の口腔内写真(別冊No.15A)とエックス線写真(別冊No.15B)とを別に示す。
左上1の処置で適切なのはどれか。 2つ選べ。

103B 16

a 暫間固定
b 生活断髄法
c コンポジットレジン修復
d グラスアイオノマーセメント修復
e 水酸化カルシウム剤による間接覆髄


解答 c e



105C-46 保存修復学
加齢に伴う変化で根面齲蝕のリスクを増加させるのはどれか。2つ選べ。

a 石灰化度の上昇
b 辺縁歯肉の退縮
c 透明象質の増加
d セメント質の肥厚
e 唾液分泌量の減少

解答 b e


103B-8 保存修復学
32歳の男性。下顎右側大臼歯部の食片圧入を主訴として来院した。
自発痛はなく、温度診に異常を認めない。
コンポジットレジン修復を行うこととした。
初診時の口腔内写真(別冊No.8A)とエックス線写真(別冊No.8B)とを別に示す。
適切なのはどれか。 2つ選べ。

103B 8

a プレウェッジを行う。
b ラバーダム防湿を行う。
c レジンコーティングを行う。
d エアブレイシブで切除する。
e 水酸化カルシウム剤で覆髄する。

解答 a b



103B-2 保存修復学
53歳の女性。上顎左側第一大臼歯の違和感を主訴として来院した。
1か月ほど前から咀嚼時に時々鋭い痛みを感じていたという。
一過性の冷水痛があり、歯髄電気診に反応する。
頬側内斜面で割箸を噛ませると痛みを訴える。
初診時の口腔内写真(別冊No.2A)、
エックス線写真(別冊No.2B)及び
アマルガム除去後の口腔内写真(別冊No.2C)を別に示す。

103B 2 


確定診断に有効なのはどれか。 2つ選べ。

a 咬合紙
b 染色液
c 研究用模型
d 実体顕微鏡
e 咬合法エックス線検査

解答 b d



104C-6 保存修復学
口腔内写真(別冊No.1)を別に示す。
歯の変色の原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。

104c 6

a 喫 煙
b 歯髄壊死
c フッ素症
d 象牙質形成不全
e テトラサイクリン服用

解答 b



お疲れ様でした !















2015/04/24 22:31 保存修復 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: