スポンサーリンク 歯科:基礎全般 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科国試で役立つ67回獣医国試Aから基礎系、麻酔系の問題を集めてみました。
簡単なものから、普段問われない選択肢もあります。


170083696-57a501a85f9b58974a84bae9.jpg 
https://www.thebalance.com/salary-how-much-do-vets-make-125652



1)67獣医A問22 
糖代謝に関する記述として正しいのはどれか。

1.グルコースから脂肪酸への変換は可逆的過程である。
2.インスリンは筋におけるグリコーゲン貯蔵を抑制する。
3.ケトン体はミトコンドリアでアセチルCoA から生成される。
4.マルトースはマルターゼの作用によりショ糖に分解される。
5.糖新生を行う主要な臓器は腎臓である。



2)67獣医A問23 
インスリン受容体タンパク質が有するキナーゼ活性はどれか。

1.セリン/トレオニンキナーゼ
2.PI3 キナーゼ
3.グルコキナーゼ
4.チロシンキナーゼ
5.グリセロールキナーゼ



3)67獣医A問24 
ミトコンドリアに関する記述として誤っているのはどれか。

1.たえず分裂や融合を行う。
2.シトクロームc を介してアポトーシスを誘導する。
3.透過性の異なる2 種類の膜で囲まれている。
4.ミトコンドリアゲノムにはヒストンが存在する。
5.ミトコンドリア内の電子伝達過程でROS(活性酸素種)が生成される。



4)67獣医A問26
ブラジキニンに関する記述として誤っているのはどれか。

1.細動脈を収縮させる。 
2.血管透過性を亢進する。
3.キニノーゲンから血漿カリクレインの作用により産生される。
4.プロスタグランジン合成を促進する。
5.アンギオテンシン変換酵素によって分解される。



5)67獣医A問37 
血管内皮細胞で合成される血液凝固因子はどれか。

1.フィブリノーゲン
2.抗血友病因子
3.フォンヴィレブランド因子
4.プロトロンビン
5.クリスマス因子



6)67獣医A問43 
水腫の発生要因はどれか。すべて選べ。

a 血漿膠質浸透圧の上昇
b 毛細血管静水圧の低下
c 毛細血管透過性の低下
d 血漿膠質浸透圧の低下
e 毛細血管透過性の亢進



7)67獣医A問50 
細菌の外毒素の特徴として適切なのはどれか。すべて選べ。

a 抗原性が弱い。
b トキソイド化する。
c タンパク質あるいはペプチドからなる。
d 耐熱性で失活しにくい。
e リムルステストで検出する。



8)67獣医A問73 

麻酔モニターに関する記述として適当なのはどれか。
すべて選べ。

a 動脈血酸素飽和度は生体の酸素化状態の指標として用いられる。
b 心拍数は末梢組織の血液灌流状態の指標として用いられる。
c 毛細血管再充満時間は迷走神経の緊張度の指標として用いられる。
d 中心静脈圧は心拍出量の指標として用いられる。
e 呼気終末二酸化炭素分圧は換気状態の指標として用いられる。

 

9)67獣医A問76 
アナフィラキシーショックに関する記述として適切でないのはどれか。

1.急性の全身性かつ重篤なI 型アレルギー反応の1 つである。
2.主にIgG を介した肥満細胞の脱顆粒が原因である。
3.細動脈の血管拡張や肺の細気管支の収縮、気管支痙攣が生じる。
4.口唇や顔面の腫脹、呼吸困難、嘔吐、ショックなど様々な症状を呈する。
5.治療にはアドレナリンの投与が有効である。


解答:MOREへ

2017/05/31 21:01 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
68回獣医国試ABからヒトの医歯学にも役立つ有用な問題を集めました。
歯科:基礎全般に入れておきます。

Bucky-Veterinary-Medicine225.jpg 
http://esgap.escmid.org/?p=1301 から


1)68獣医A24 
G タンパク質共役型受容体はどれか。2つ選べ

a  ヒスタミン受容体
b  アドレナリン受容体
c  インスリン受容体
d  インターフェロン受容体
e  コルチゾール受容体


正解 ab


2)68獣医A41 
安定細胞はどれか。

1.粘膜上皮細胞
2.骨髄造血細胞
3.心筋細胞
4.平滑筋細胞
5.神経細胞


正解 4


3)68獣医A43 
補体成分と生物活性の組合せとして正しいのはどれか。

  補体成分     生物活性
1.C1 ――――― 血管透過性亢進
2.C3a ――――― 好中球の走化性因子
3.C3b ――――― オプソニン
4.C4 ――――― 細胞膜傷害
5.C5b ――――― アナフィラトキシン


正解 2


4)68獣医A55 
抗原抗体反応を利用しない検査方法はどれか。

1.ウエスタンブロット法
2.ウイルス中和試験
3.ゲル内沈降反応
4.補体結合反応
5.赤血球凝集試験


正解 5


5)68獣医A66 
BUN 濃度が増加する原因として適切でないのはどれか。

1.腎不全
2.高蛋白食の摂取
3.上部消化管内出血
4.脱水
5.先天性門脈体循環シャント


正解 5


6)68獣医B5  
悪性腫瘍の治療に使われる葉酸代謝拮抗薬はどれか。

1.ドキソルビシン
2. 5 - フルオロウラシル
3.ピリメタミン
4.シスプラチン
5.メトトレキサート


正解 5


7)68獣医B10 
化学療法薬に関する記述として正しいのはどれか。

1.β - ラクタム系抗菌薬は静菌的に作用する。
2.アミノグリコシド系抗菌薬の選択毒性はリボソームの違いによる。
3.キノロン系抗菌薬はDNA に直接作用する。
4.サルファ剤とトリメトプリムは葉酸合成の同じ過程を阻害する。
5.マクロライド系抗菌薬はRNA の合成を阻害する。


正解 2


8)68獣医B49 
血友病A での血液検査所見として最も特徴的なのはどれか。

1.血小板数の減少
2.PT の延長
3.APTT の延長
4.フォンヴィレブランド因子濃度の低下
5.フィブリノーゲン値の低下


正解 3




2017/05/26 23:15 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
歯科国試:基礎の15問+1(ロムニーハウスから)


cyto.jpg 
http://peacethought.com/miracles.htm


歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
January 25, 2015)からほぼ拝借改編です。


問1 支持組織はどれか。全て選べ。

A. 骨
B. 軟骨
C. 血液
D. リンパ
E. 結合組織


問2 呼吸器系のものはどれか。2つ選べ。

A. 鼻腔
B. 口腔
C. 咽頭
D. 血管
E. 唾液腺


問3 消化器系のものはどれか。2つ選べ。

A. 腎臓
B. 肝臓
C. 脾臓
D. 膵臓
E. 卵巣


問4 骨芽細胞の産生するものはどれか。全て選べ。

A. IGF
B. BMP
C. RANK
D. TGF-β
E. オステオポンチン


問5 破骨細胞が有するものはどれか。全て選べ。

A. RANK
B. 炭酸脱水酵素
C. IL-1のレセプター
D. カルシトニン受容体
E. TRAP(酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ)


※骨吸収抑制作用があるのはどれか。3つ選べ。

A. Il-1
B. TGF-β
C. カルシトニン
D. エストロゲン
E. 腫瘍壊死因子


問6 次のうち、軟骨内骨化するのはどれか。全て選べ。

A. 椎骨
B. 下顎骨
C. 四肢骨
D. 頭蓋冠
E. 頭蓋底


問7 ハイドロキシアパタイトで最も多く含まれるものはどれか。1つ選べ。

A. N
B. O
C. P
D. H
E. Ca


問8 エナメル質表層で多いものはどれか。2つ選べ。

A. 炭酸
B. 塩素
C. フッ素
D. ナトリウム
E. マグネシウム


問9 血漿中に含まれるもの(凝固因子)はどれか。全て選べ。

A. Ⅰ
B. Ⅱ
C. Ⅲ
D. Ⅳ
E. Ⅴ


問10 プリン誘導体はどれか。2つ選べ。

A. チミン
B. アデニン
C. グアニン
D. シトシン
E. ウラシル


問11 次のうち、原核細胞で正しいものはどれか。2つ選べ。

A. 核酸はない
B. DNAは核内に存在
C. 環状DNAをもつ
D. 代謝は好気的のみ
E. ミトコンドリアを持つ


問12 二本鎖DNAをほどくものはどれか。

A. リガーゼ
B. 制限酵素
C. ヘリカーゼ
D. トポイソメラーゼ
E. DNAポリメラーゼ


問13 莢膜について正しいものはどれか。2つ選べ。

A. 付着に関わる
B. 核酸が存在する
C. タンパク質からなる
D. 宿主の免疫から逃れる
E. プラスミド上の情報交換


問14 接合伝達するのはどれか。

A. 線毛
B. 鞭毛
C. 莢膜
D. 芽胞
E. 細胞質


問15 内毒素の特徴はどれか。2つ選べ。

A. 加熱に弱い
B. 様々な毒性をもつ
C. トキソイド化できる
D. 骨吸収促進作用がある
E. 白血球増加作用がある



解答:MOREへ

2017/01/05 23:56 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
歯科国試 基礎いろいろ(ロムニーハウスから)


歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
January 27, 2016)からほぼ拝借です。

Tests_for_Basic_Science_1A.jpg 
http://www.learningmaterials.co.uk/8201-Tests-for-Basic-Science-Book-1A から


 高齢者と唾液

高齢に伴い唾液分泌量は低下する。
とりわけ、「漿液性」唾液の減少が顕著なため、粘度が高くなる!


2 ナソロジー

ナソロジー(顎咬合学)

アメリカの歯科医師「ハーベイ・スタラード」と「ビバリー・マッカラム」が提唱した、

「有歯顎の咬合再構成」を通して、顎口腔機能を回復させることを目的とした学問。



問27  ナソロジーの創始者は誰か。1つ選べ。

A W.D.ミラー

B グリーン・ブラック

C ジョージ・モンソン

D アルフレッド・ギージー

E ビバリー・マッカラム



解答E

仮に「マッカラム」や「スタラード」を知らなくても、他の選択肢をみると除去法で分かることも多いです。
特に必修は除去法が有効活用できるので、諦めないでください。
なんとなくこれだろうな・・・よりも、「これは絶対に違うからそれ!」という感覚で選ぶと上手く行くのが必修です。
誰もマッカラムなど知りません。

ミラー:化学細菌説を唱えた

ブラック:う窩を5つに分類(窩洞)

モンソン:モンソンカーブ

ギージー:咬合小面



3 歯小嚢

ご存じのように、歯乳頭は「象牙質」「歯髄」になります。一方、歯小嚢は・・・



問 歯小嚢に由来するのはどれか。全て選べ。

a 歯髄

b 象牙質

c 歯根膜

d セメント質

e 支持歯槽骨



正解:C,Dです。



え?歯槽骨ものでしょ?


もちろん歯槽骨は歯小嚢由来です。それは、歯根膜側の固有歯槽骨!


したがって、「セメント質」「歯根膜」「固有歯槽骨」!


とはいえ、毎回のことですが、国家試験的!にはどうなるかは正直定かではありませんので、
「歯槽骨」「特に固有歯槽骨」と覚えておきましょう。



4 第2象牙質の形成量が多い部位

・天蓋

・髄角部

・髄床底

・歯頚部

・根分岐部




5 基底膜の成分

・ラミニン

・Ⅳ型コラーゲン

・ニートジェン

・パールカン

・フィブロネクチン




 采状ヒダ

 先週限定公開した昨年のファイナル試験の問1にて次のような問題を出しました。


問1 7番で示されたものはなにか。1つ選べ。


ヒダ

A 舌下腺

B 口蓋ヒダ

C 采状ヒダ

D 舌下ヒダ

E 舌下小丘

 

まず、8番は『舌下小丘』です。
その隣にある7番は『舌下ヒダ』です。
分かりやすいですね。舌下同士です。
従って正解はDの舌下ヒダです。
一方、中心に1本ある5番は舌小帯です。
残った「ハの字」の6番こそが、
采状ヒダです。も
しこの問題が出た場合、
これを落とすのは辛いですね。
しっかりと覚えておきましょう。
ちなみに、この
采状ヒダに口内炎ができると、口腔内で最も痛みが大きいと言われています。


7 成長線

見解が分かれるところでもあるが、N大学歯学部の組織学教授の意見

エナメル質

横紋、レッチウス線条

象牙質

エブネル線、アンドレ―ゼン線、オーエンの外形線、石灰化条

セメント質

休止線



8 アメロゲニンとエナメリン

アメロゲニン

・プロリンが多い

・幼若エナメル質の主体

・成熟エナメル質にはない

・エナメライシン(MMP20)にて分解される

小さくなったアメロゲニンは、セリンプロテアーゼに分解される。

エナメリン

・成熟エナメル質にもある

・アスパラギン酸、グルタミン酸を多く含む



2017/01/05 23:21 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
 今回のポイント A:基礎

ロムニー配信34号から転用改編

今回は各種科目から忘れがちな重大ポイントを抽出します。
まずは基礎。


1)生化学

基底膜の構成成分

・ラミニン(糖タンパク)
・ニドゲン(インテグリン同様の接着因子)
・パールカン(プロテオグリカン)
・4 型コラーゲン



illust_1-1.jpg


一層の表皮細胞からなる基底層は,基底膜部 (Basement membrane zone) を介して真皮とも結合しています.
基底層の細胞にはヘミデスモソームと呼ばれる,デスモソームを半分に切ったような構造が存在し,
基底板との接着に重要な役割を果たしています.

ヘミデスモソームは,デスモソームとは異なり,
膜タンパク質であるBP180 (タイプXVIIコラーゲン,BPAG2) やインテグリンα6β4,
細胞内タンパク質であるBP230 (BPAG1) やプレクチンなどで構成されています.

基底膜部は,基底板 (Lamina densa) と透明帯 (Lamina lucida) に分けることができますが,
ヘミデスモソームは基底板と,基底細胞とを直接連結することで表皮と真皮との結合を維持しています.

透明帯にはラミニン332 (ラミニン5) やヘパラン硫酸プロテオグリカン,フィブロネクチンなどが含まれています.

基底板の主な構成成分はタイプIVコラーゲンで,ラミニン332は透明帯と基底板の間に位置し,
また,インテグリンα6β4のリガンドとして基底細胞との連結にも関わっています.
さらに,基底板の直下には,タイプVIIコラーゲンで構成される係留線維 (Anchoring fibril) が存在し,
真皮と基底板との結合を強固にしています.

http://ivd.mbl.co.jp/autoimmune_bullous/epidermis_and_classification.html


プロテオグリカン

・骨:デコリン、ビグリカン
・軟骨:アグリカン
・基底膜:パールカン
・細胞膜:シンデカン
・それ以外の間質:バーシカン


2)生理学

カルシウムインの分泌のコントロール

血中カルシウムイオン分泌亢進
・活性型ビタミンD3
・パラトルモン

血中カルシウムイオン分泌抑制
・カルシトニン
・エストロゲン


3)感覚細胞


1 次感覚細胞:嗅細胞、自由神経終末など
2 次感覚細胞:視細胞、味細胞、有毛細胞、メルケル細胞


2016/09/24 16:06 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
確認すべき3問(ロムニー配信から)

ロムニー配信26号からの転用改編です。


science-word-cloud-education-business-concept-stock-image_csp26197862.jpg 
https://www.canstockphoto.com/images-photos/basic-science.html




1 細胞膜を透過できないものは何か?2つ選べ。

A N2
B H+
C H2O2
D C6H12O6
E 脂溶性物質


2 骨格筋の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 不随意運動
B 自律神経支配
C 加重はしない
D 疲労しやすい
E 横紋が存在しない


3 デンティンブリッジが形成されるのはどれか。2つ選べ。

A 抜髄
B IPC 法
C 直接覆髄法
D 間接覆髄法
E 生活歯髄切断法


解答:MOREへ


2016/08/01 01:12 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
解けてほしい5問!

basic-science-2-1-638.jpg 
https://www.slideshare.net/NorhasanAbdulJamil/basic-science-2-73651533 より


ロムニー配信25号からの転用改編です。


問1 生後、乳歯萌出までの時期に嚥下運動を支配している神経はどれか。1つ選べ。

A 顔面神経
B 三叉神経
C 舌咽神経
D 動眼神経
E 舌下神経


問2 通性嫌気性菌はどれか。2つ選べ。

A Prevotella intermedia
B Staphylococcus aureus
C Pseudomonas aeruginosa
D Mycobacterium tuberculosis
E Aggregatibacter actinomycetemcomitans


問3 ミュータンスレンサ球菌の菌種で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 2菌種
B 5菌種
C 7菌種
D 9菌種
E 11菌種


問4 成熟永久歯と比較した幼若永久歯の特徴で正しいのはどれか。全て選べ。

A 象牙質が薄い
B 象牙細管が太い
C 象牙芽細胞が多い
D エナメル質が厚い
E 小窩裂溝が複雑で浅い


問5 顔面神経支配はどれか。2つ選べ。

A 咬筋
B 頬筋
C 顎舌骨筋
D 顎二腹筋前腹
E 顎二腹筋後腹


解答:MOREへ

2016/07/26 23:15 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
今日の重要事項
ロムニー配信 第19 号 より 抜粋改編

●好酸球とアレルギー
アレルギーを引き起こすのは「好塩基球」!
その結果として「好酸球」が増える

したがって、
アレルギーの原因は「好塩基球」で、好酸球増加の原因は「アレルギー」となる。

ロムニーではこういう説明になっている。
しかし、この説明が本当にいいのか?
疑問である。
ここまで、単純には言い切れないと思う。


Kubo-Immunity-14_5_15-Fig_1.jpg 

http://first.lifesciencedb.jp/archives/8881




●血栓溶解
・プラスミン
・ウロキナーゼ
・t-PA(アクチバシン等)
★ウロキナーゼは「プラスミノーゲン」に作用してプラスミンを産生することで血栓を溶かす。



●顔面神経麻痺と三叉神経痛の治療
・カルバマゼピンは三叉神経痛への第1 選択!(まず行うのはどれか?にて)
・ステロイドは顔面神経麻痺に用いる。
 三叉神経痛には非ステロイドを用いる。
・星状神経節ブロックは顔面神経麻痺に用いる(その他、帯状疱疹後神経痛、頭痛など)。


●真性(特発性)三叉神経痛
・食事、歯磨き、洗顔、会話などで誘発
・第2、第3 枝に好発
・バレーの圧痛点(眼窩上孔、眼窩下孔、オトガイ孔)
・パトリックの発痛帯(口角、上唇、鼻翼、側頭部など)
・夜間の痛みは「なし」、運動麻痺は「なし」


●星状神経節ブロック
・適応は多岐にわたるが、主として「末梢性の顔面神経麻痺」「交感神経依存性疼痛」などに!
・星状神経節ブロックは第7 頸椎横突起前面に存在する交感神経節
➡この交感神経節の周囲に局所麻酔を行うことで、
「交感神経の緊張を取り」「血行改善」(レイノー症候群の改善
など)につながる。

seijousinnkeisetu.jpg 
http://oozoraseikotsuin.jp/naiyo.html


永久細胞、安定細胞、不安定細胞

「心筋細胞」「神経細胞」などはターンオーバーしない。
➡これ以上増殖しない=永久細胞!と呼ぶ。

「肝細胞」「血管内皮細胞」「唾液腺」「線維芽細胞」などは刺激を受けると増殖する。
➡普段は増殖しないが、増殖能はある=安定細胞

「血球細胞」「皮膚の細胞」「毛髪」「骨髄の細胞」などは恒常的に増殖する。
➡常に増殖する=不安定細胞

2016/06/13 23:50 歯科:基礎全般 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: