スポンサーリンク 医学史・一般教養 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
今回は、息抜きに砕けた内容。

クレオパトラといえば、聡明で美しく、
かのシーザー、及び彼の部下
だったアントニーを虜にした
絶世の美女として有名だが、
クレオパトラを含め、古代エジプトの人々が
まぶたに施していた、濃いeye make、
現代の“スモーキーアイ”にも似た魅惑的な
化粧は何か意味があったのだろうか?

20180623133832-890x500.png

画像:www.rekishiwales.com/ の記事から


スポンサーサイト




では、この件に関する問題。

出典:m3com 医療トリビアクイズから
引用改編



問題

クレオパトラなど古代エギプトの人々が
目の周りに暑く化粧していたのは何のためだったか?

a 目の感染予防
b 視力の向上
c 既婚の証
d 目の乾燥予防
e 老眼予防



解答:MOREへ

2021/12/02 19:56 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
相変わらず、歯学史が好きな歯科国試。
今年は、こんな問題が出ました。
どれだけ意味があるんだろうか?

history-of-medicine-2-728.jpg
History Of Medicine から


スポンサーサイト




114歯C13

エーテルを用いた全身麻酔を初めて行ったのはどれか。
1つ選べ。

a C. Bernard
b F. Crick
c R. Koch
d W. Morton
e H. Wells


解答:MOREへ


スポンサーサイト



2021/05/21 19:57 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
歯科医学の歴史やノーベル賞関係の問題は、
歯科国試で時々一般常識として出されるようです。

これに関係したサイトを見つけたので、
お知らせしておきます。



歯の歴史博物館 | 長崎県歯科医師会「8020ながさき」
http://www.nda.or.jp/study/history



歯科医学の歩み - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
https://www.jda.or.jp/park/histry/


この関係の問題は、

歯科医学史の問題:新作

を含んだ、本サイトでの

医学史・一般教養
http://iryoukankeisikaku.com/blog-category-84.html

をご覧ください。


William-Clark-Eastlake-217x300.jpg


ウィリアム・クラーク・イーストレイク(William Clark Eastlake/Eastlack)
米国出身の歯科医。幕末に来日し、日本の近代歯科医学の発展に貢献した。
「日本の近代歯科医学の父」と呼ばれる。

画像:
http://eastlake.brattonclovellyops.com/william-clark-eastlake-eastlack/  から

2018/12/03 00:01 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
ノーベル賞関係の問題

novel prize

https://amccrh.com/3187.html


歯科国試では好まれる問題ですね。

カテゴリー:医学史・一般教養でよく復習しておきましょう。


問題

線虫感染症に対する抗寄生虫薬イベルメクチンなどの開発により、
ノーベル生理学・医学賞が授与された研究者は以下のうち誰か。
1つ選べ。

a 利根川進
b 大隅良典
c 大村智
d 下村脩
e 野依良治




解答:MOREへ

2018/04/18 22:19 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
112回医師国試験:一般教養問題


112E7
死にゆく人の心の動きを、否認、怒り、取引き、抑うつ、受容の5段階で表し、
終末期ケアの在り方に影響を与えた“On death and dying”(死ぬ瞬間)の著者はどれか。

a  William Osler〈ウィリアム・オスラー〉
b  Helen Adams Keller〈ヘレン・アダムス・ケラー〉
c  Albert Schweitzer〈アルベルト・シュバイツァ一〉
d  Florence Nightingale〈フロレンス・ナイチンゲール〉
e  Elisabeth Kübler-Ross〈エリザベス・キュブラー=ロス〉



解答:MOREへ

2018/03/18 11:57 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン No 61 問題3から

問題

下に文章を示す。(    )に該当する人物はどれか。1つ選べ。
「(       )はチョウセンアサガオを用いて全身麻酔による手術を行った。」

a 前野良沢
b 杉田玄白
c 華岡青洲
d 高野長英
e 緒方洪庵

解答:MOREへ
2017/09/22 21:43 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
103回以降で医学史関係の問題が出題されているようです。
102回以前;ABCの3パートからなる国試では出ていないようす。

1)103A22
103a22.png



2)103C17
103c17.png



3)104A11
104a11.png 



4)105A15
「ターヘル・アナトミア」を訳して「解体新書」として著したのはどれか。1つ選べ。

a 華岡青洲
b 緒方洪庵
c 杉田玄白
d 高野長英
e 貝原益軒



解答:MOREへ


2017/09/12 22:40 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
東京デンタルスクール:
定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン
から抜粋改編

問題

以下に文を示す。( )に当てはまるものはどれか。1つ選べ。
「鈴木梅太郎が発見したのは(       )である。」

a. ペニシリン
b. ビタミンB1
c. アドレナリン
d. コレラ菌
e. 赤痢菌



解答:MOREへ
2017/07/18 19:24 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
 January 28, 2016 配信

歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い からの拝借改編です。

hippocrates2.jpg 

http://www.blatner.com/adam/consctransf/historyofmedicine/1-intro/lecture1.html



人物や歴史は覚えてもすぐに忘れるものなので、今一気に短期記憶するのがお勧めです。

1 著名な外科医は「ハ」行が多い。

フォシャールさん近代歯科医学の父歯科外科医を執筆した

ンターさん  人の物館を執筆した外科医



2 模擬試験にて出題された「お歯黒」

これは抗齲蝕作用がある化粧品の1つで、江戸時代に用いられていた。



3 日本で初めて歯科医籍をとった人

・それは「青山さん」:洋服の青山も洋服関連では日本でも最古です(覚え方の例です)

・歯科医籍を抜けば、最も早く歯科医師になったのは「小幡」さんです。小幡英之助。



4 超大物の「杉田玄白」さんは・・・

杉田玄白さんは「ターヘルアナトミア(解体新書)」を出版した。



5 私たちも良く使う「フィッシャーシーラント」・・・

これを開発したのは「竹内」さん。竹のように長い入れ物からシーラントがでますね。



6 ギ-ジー

これは誰もが知っていますね。いわゆる「ゴシックアーチ」関連を発明した人です。咬合小面学説。

スイス歯科医師。近代歯科補綴学の創始者の一人である。

切歯指導板、ゴシックアーチトレーサー、顆路描記装置、など多数の業績や発明を残す。

7 齲蝕の化学細菌説を唱えた人

ミラーさん


・ちなみに、オーランドさんは、「齲蝕は細菌感染症です」と分かった人です。

俳優さんにいますね。あの方が口を開けて「これは感染症」と言っているのです。


・クラーク博士は「Streptococcus mutans」を命名した人です。

北海道のクラーク博士がついでに命名したと覚えましょう(もちろん比喩です)



8 石炭酸(防腐法)

これは分かりますね。リスターです。ありがたい人です。

Joseph Lister:

イギリスの外科医。

フェノールによる消毒の開発。

220px-Joseph_Lister.jpg
Wikipedia kara

9 コッホ

名前からして「結核」「コレラ」という感じがしますね。

コッホさんは結核やコレラを発見したのです。



10 フレミング

Alexander Fleming
芸術家のような名前ですが、
ペニシリンを発見しました。模試に過去に出ましたね。
たしかに、ペニシリンは同じ5文字ですし、なんとなく似てます。

イギリスの細菌学者である。
抗菌物質リゾチームlysozyme)と、アオカビPenicillium notatum)から見出した
世界初の抗生物質ペニシリンの発見者


180px-Faroe_stamp_079_europe_(fleming).jpg 
1945 ノーベル生理学・医学賞
(Wikipediaから)


11 ジェンナー

Edward Jenner
いかにも、イメージとして「天然痘」という感じです。

Edward_Jenner.jpg
Wikipedia から



12 笑気

笑気ときたら「ウェルズ」です。「笑顔」で「ウェ顔」と覚えましょう。



13 全身麻酔(エーテル)

ゼルダの伝説に出てきそうですが、エーテルモートンさんです。
名前と似てますね。

150px-WilliamMorton.jpg 
(Wikipedia)


William Thomas Green Morton:米歯科医、エーテル麻酔の発明。

14 局所麻酔(コカイン)

ニーマンさん。ニ「コ」ニ「コ」。

Albert Niemann



15 歯科業界でもよく言われる「敗血症」を防ぐには「塩化カルシウム」による手洗いが必須。

これを発見したのが
ゼンメルワイスさんです。

180px-Ignaz_Semmelweis.jpg 

Semmelweis Ignác Fülöp
(Wikipedia)


産褥熱、今日で言う接触感染の可能性に気づき、
その予防法として医師のカルキを使用した手洗いを提唱するものの
存命中はその方法論が理解されず大きな排斥を受け不遇な人生のまま生涯を終えた。

現在では当然の如くに採用されている消毒法及び院内感染予防の先駆者とされ、
「院内感染予防の父」、「母親たちの救い主」と呼ばれている。


2017/04/07 23:54 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
歯科医学史関連の問題

IPCuXLY.jpg 
http://imgur.com/gallery/qXSrn


全て新作です。

教養関係の問題:早い時期からupしていますが、
直前期の12月にカテゴリー;医学史・一般教養 
を訪問して最終確認してください。


1)17世紀に近代歯科医学の父と呼ばれているのは誰か。1つ選べ。

a John Hunter
b R. L. K. Virchow
c Pierre Fauchard
d G. V. Black
e W. D. Miller


2)日本で最初の(近代)歯科医師は誰か。1つ選べ。

a 青山千代次
b 中原市五郎
c 花岡青洲
d 小幡英之助
e 杉田玄白


3)現存する世界最古の補綴物が発見された都市はどこか。1つ選べ。

a フエニキア(Phenicia)のシドン
b エトルリア(Etruria)のトスカナ(Toscana)地方
c  ギリシア文化の中心地アッチカ
d 日本の和歌山県
e エジプトのギザ



解答:MOREへ



医学史、歯科医学史関係の著書




2017/04/07 21:39 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
H23年度 山口大学医学部編入試験から
情報は http://igakubu840.blog.fc2.com/page-1.html


nrmicro1325-f2.jpg 
Transformation
http://www.nature.com/nrmicro/journal/v4/n1/fig_tab/nrmicro1325_F2.html


形質転換を最初に発見した人物を選べ。

A.  グリフィス
B.  アベリー
C.  クリック
D.  ミラー
E.  ワトソン



解答:MOREへ

2017/04/05 22:19 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
98回医師国試でも、似たような問題が出ていました。

cached.jpg 
http://next.spotlight-media.jp/article/335632221591118882

医学関連の小説

参照


問題

安楽死を扱った作者と作品は次のうちどれか。3つ選べ。

a 森鴎外 『高瀬舟』
b 小林多喜二 『蟹工船』
c 安部公房 『箱男』
d 志賀直哉 『城の崎にて』
e 朔立木 『終の信託』



解答:MOREへ




2017/04/05 21:21 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
前回の記事で紹介した110回の問題。
簡単ですね。常識問題。


110C20

DNA 20

a P. Curie
b K. Mullis
c J. Watson
d F. Sanger
e W. Gilbert




解答:MOREへ


2017/04/05 06:10 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
110回歯科でも、DNA らせん構造の図が出ていました。
今回はこの類題。


問題

以下に示すような遺伝情報の伝達に関する基本原理を提唱した学者は誰か。
1つ選べ。


256px-Central_Dogma_of_Molecular_Biochemistry_with_Enzymes.jpg

a Charles Robert Darwin
b Gregor Johann Mendel
c Godfrey Harold Hardy
d Francis Harry Compton Crick
e Frederick Sanger




解答:MOREへ


遺伝学関係の本



2017/04/05 06:00 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
日本人ノーベル賞 受賞者を中心に

 77fa58ed6a5e2d9cc39e522efcfce417.jpg

http://sourinn.com/1894.html



1)ノーベル生理学・医学賞受賞者として正しい人物を1つ選べ。

a.白川英樹
b.梶田隆章
c.大村智
d.湯川秀樹
e.下村脩

2)ノーベル医学生理学賞受賞者は誰か。

A. 山中伸哉
B. 涼川謙三
C. 根岸英一
D. 田中耕一
E. 鈴木章


3)ペニシリンを発見したのは誰か。

A. ラントシュタイナー
B. ジェンナー
C. フレミング
D. マッカラム
E. 華岡青洲


解答:MOREへ

2017/03/31 23:55 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
時々出される医学関連の小説に関する問題

ao_haguruma.jpg 
https://bookway.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_info&products_id=164


1)98E050
森鴎外の作品のうち安楽死を主題としているのはどれか。

a 阿部一族
b 最後の一句
c 山椒大夫
d 高瀬舟
e 舞姫


2)104F17

104f17.jpg




3)新作(既出)
結核と関係の深い小説は以下のうち、どれか?

A 徳富蘆花『不如帰』
B 森鴎外『高瀬舟』
C トーマス・マン『魔の山』
D 堀辰雄『風立ちぬ』

細菌学あれこれ

 から


解答:MOREへ


2017/03/24 22:52 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
医学史関係の問題を医師国試過去問から集めました。
医学史・一般教養のカテゴリーを追加しました。


kaibara.jpg
貝原益軒
http://blogs.yahoo.co.jp/seizoh529/29157574.html

医師国家試験過去問データベース から



1)108H11

108h11.jpg



2)105C15
105c15.jpg



3)102C15
102c15.jpg




4)102F15
102f15.jpg



5)101C50
101c50.jpg




6)100E50
100e50.jpg 

100eg1.jpg 



解答:MOREへ




医学史関係の著書




2017/03/24 06:00 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
齲歯の病因論

t02200217_0285028113233291692.jpg 
http://ameblo.jp/ishiyaku-dh/entry-11996503006.html


108C9  
齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1 つ選べ。

a I. Glickman
b G. V. Black
c E. H. Angle
d G. A. Bowman
e W. G. A. Bonwill



類題:

口腔内細菌

1)106C-31 (既出)
齲歯の病因論について化学細菌説を唱えた歯科医師はどれか。1つ選べ。

a G.V. Black
b P.H. Keyes
c J.K. Clarke
d F.J. Orland
e W.D. Miller


解答:MOREへ
2016/09/20 21:37 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
 口腔ケア―の基礎 107, 108AC

1)108A24 
ある曲線を図に示す。

IMG_1477.jpg 

この結果を導いたのはどれか。1 つ選べ。

a H. T. Dean
b P. H. Keyes
c T. J. O’Leary
d R. M. Stephan
e S. P. Ramfjord

練習問題

PCR(Plaque Control Record)を提唱したのは人物で正しいのはどれか。1つ選べ。

A H.T. Dean
B P.H.Keyes
C T.J.O’Leary
D R.M.Stephan
E S.P.Ramfjord



2)107A43
各口腔細菌の性質を表に示す。①から⑤は、「グルカン合成」、「歯面への付着」、「キシリトールの利用」、
「スクロースからの酸産生」および「小窩裂溝齲蝕中からの分離」のいずれかである。

IMG_1479.jpg 

「グルカン合成」はどれか。 1 つ選べ。
a  ①
b  ②
c  ③
d  ④
e  ⑤



3)108A108
Leavell とClark による疾病の自然史で第2次予防はどれか。2 つ選べ。

a 抜 髄
b レジン修復
c 補綴歯科治療
d フッ化物歯面塗布
e ショ糖の摂取制限


解答:MOREへ

2016/09/19 17:19 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
 5人の有名人

ロムニー配信26号からの転用改編です。

それぞれの菌と関連(発見者)を把握しましょう。


・破傷風菌 ⇒ 北里柴三郎

s0071l.jpg 
http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/259.html


・赤痢菌 ⇒ 志賀潔 (109回 必修)

challengers16_ph07.jpg 
http://challengers.terumo.co.jp/challengers/16.html


・腸炎ビブリオ ⇒ 藤野恒三郎

b1986_1.jpg
http://www.osaka-bunka.jp/cgi-bin/search.cgi?cmd=clk_here&awards=3&30=3&old_list=3

・Streptococcus mutans の命名者 ⇒ J.K.クラーク


・結核菌 ⇒ R.Koch

koch.jpg
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1905/koch-bio.html

2016/08/01 01:37 医学史・一般教養 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: