プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科:基礎系
しつこく111回と同じ選択肢で〇〇小体出ましたね。
今回は素直な問題でした。 好酸性の小体と親切な問題でした。 皆さんcheckしていたので、正解率はいいでしょう。 112A23 口腔扁平苔癬にみられる好酸性の小体はどれか。1つ選べ。 a Asteroid小体 b Civatte小体 c Levy小体 d Russell小体 e Verocay小体 解答:MOREへ ![]() Does a High-Protein Diet Promote Weight Loss? から転用 管理栄養士国試からの出題です。 レベル的には歯科国試の参考になるものあるようです。 管理栄養士国試 27-24 蛋白質の代謝・機能に関する記述である。正しいのはどれか。 a ユビキチンは、蛋白質の合成酵素である。 b オートファジー(autophagy)は、蛋白質の二次構造を構築する作用である。 c ミオグロビンは、筋収縮蛋白質である。 d アミノ酸のアミノ基は、身体活動のためのエネルギー源となる. e G 蛋白質(GTP 結合たんぱく質)は、アドレナリン(エピネフリン)の作用発現に関与する。 解答:MOREへ
医師国試 110A55の改編、歯科用にアレンジしました。
オリジナルは、medu4.com/110A55 参照 問題 伝染性単核球症の原因となりえるのは次のうちどれか。 2つ選べ。 a EBウイルス感染症 b パルボウイルスB19感染症 c 単純へルペスウイルス感染症 d サイトメガロウイルス感染症 e ヒトT細胞白血病ウイルス感染症 解答:MOREへ
急性閉塞隅角緑内障の禁忌薬:まとめておきます。
かなりありますね。 ベンゾジアゼピン系 抗うつ薬 あたりでしょうか。 ![]() 沖縄県医師会HP www.okinawa.med.or.jp/old201402/activities/kaiho/kaiho_data/2011/201109/082.html から いずれの検査法も診断的特異性に欠けるが、歯科では好まれる選択肢。 ワッセルマン反応(RPR:rapid plasma reagin)-----梅毒 抗原にカルジオリピン-レシチン抗原を用いる。 早期診断に意義がある。 梅毒以外の疾患でも陽性となる場合がある(偽陽性)。 偽陽性:マラリア、結核、妊娠などの場合。 特異性:TPHA 寒冷凝集反応------------マイコプラズマ肺炎 自己免疫性溶血性貧血の鑑別 伝染性単核症、サイトメガロウイルス感染症、マクログロブリン血症、 寒冷型自己免疫性溶血性貧血、悪性リンパ腫、 慢性リンパ性白血病などでも高値 Widal反応----------------サルモネラ、チフス チフス菌、パラチフス菌などのサルモネラ菌感染症の血清学的診断に用いられる凝集反応 特異性に問題 www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/nvirus/widal.htm から Weil-Felix反応---------------リケッチア リケッチア感染症患者の血清は、その疾患に応じて プロテウス属のOX-19株、OX-2株、OX-K株に対する凝集素を持つ。 これはリケッチアとプロテウスの間に共通抗原をもつことによる。 その性質を利用して臨床診断試験に応用したもの。 特異性がなく、蛍光抗体法やELISA法に代わりつつある。 (Wikipedia改編) 人畜共通感染症(ズーノーシス)/講義資料(スライド) リケッチア・クラミジア性ズーノーシス 参照 Paul-Bunnell反応-------------伝染性単核症(IM) 本患者の血清中に高いヒツジ赤血球凝集素価(PB抗体)が見いだされることから 凝集素価検査がIMの診断に利用。 IMの診断確定の一助として行われるが、 患者血清中の抗EBウイルスIgM抗体価の上昇を証明すればいい。 www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/nvirus/pb.htm から改編 他には、 シュワルツマン反応:グラム陰性菌のエンドトキシン(LPS)に対する反応 Coombs試験:溶血性貧血 コアグラーゼ試験:黄色ブドウ球菌 血中β-グルカン値:深在性真菌症(真菌細胞壁の構成成分) 中和反応 Shick test:ジフテリア ASO試験:溶連菌が産生するストレプトリジンO(SLO)に対する毒素中和抗体の力価 以下の記事も参考に! 病理ポイント集6:免疫、アレルギー、膠原病 微生物と検査法の組合せ 109歯A67 歯科微生物 新特集 エンドトキシン 再度確認! 細菌学総論(歯科国試)
これも、大学入試の生物学。
111回歯科国試でも ”受精の場はどれか?” という問題が出ました。 受精の場:111歯B2 医学部での発生学、医科CBTで出そうな問題。 まあ、歯科必修対策! 確認問題 受精卵の分裂の順番はどれか。1つ選べ。 a 桑実胚→胚盤胞→二層性胚盤 b 桑実胚→二層性胚盤→胚盤胞 c 胚盤胞→桑実胚→二層性胚盤 d 胚盤胞→二層性胚盤→桑実胚 e 二層性胚盤→桑実胚→胚盤胞 解答:MOREへ
大学入試の化学みたいなことを、歯科国試の必修では問われます。
糖の分類についてもその一つ 糖の構成 単糖類: グルコース、フルクトース、ガラクトース(六単糖) ペントース、リボース、デオキシリボース(五単糖) 二糖類:単糖類が2つ脱水縮合 スクロース(グルコース+フルクトース) ラクトース(ガラクトース+グルコース) マルトース(グルコース+グルコース) 多糖類 オリゴ糖:カップリングシュガー(n個のグルコース+フルクトース) 腸内の善玉細菌を増やす フラクトオリゴ糖(グルコース+n個のフルクトース) 多糖:デンプン、グリコーゲン 、セルロース
回帰発症はどれか?
とよく歯科国試では出ますね。 問題 再活性化するウィルスはどれか。すべて選べ。 a ムンプス b 水疱・帯状疱疹ウィルス c EBウィルス d 単純ヘルペスウィルス1型 e B型肝炎ウィルス 関連問題 109回歯科国試:感染系 一般問題ACウィルス性疾患(歯科国試)110A4107A25 104A8 解答:MOREへ
簡単だが、歯科では好まれる分野でしょう。
点を落とさぬように確認。 問題 大脳辺縁系に属するのはどれか。 2つ選べ。 a 脳幹網様体 b 脳梁 c 海馬 d 前頭連合野 e 扁桃体 参考記事: 神経生理学:視床下部、高次脳機能など(歯科国試) 神経生理学:感覚神経、味覚・聴覚・嗅覚など(歯科国試) 歯科国試:予想英語問題 32 大脳辺縁系 解答:MOREへ
病理学の基本は必修分野として重要。
以下は、 歯科国試パーフェクトマスター 病理学・口腔病理学 page 1, 13から引用改編 病理学的な基本病変として、以下の6 つのカテゴリー大別される。 ①先天異常 ②退行性病変 ③進行性病変 ④循環障害 ⑤炎症・免疫異常 ⑥腫瘍 進行性病変の特徴 概念 1)定義 病的侵襲(刺激)に対する生体の反応性の増殖性変化のことで, 退行性病変とは対照的な現象である. このカテゴリーに含まれるのは, ①肥大 ②化生 ③再生 ④肉芽組織 などである. 進行性病変の基本は反応性の増殖現象で, 腫瘍と異なる点は自律的増殖をしない点である. 刺激因子が消失すれば進行は停止する. B 原因 細胞への刺激としては, 機械的刺激や過剰な運動,創傷,慢性炎症などがあるが, 刺激の状態や期間,受ける細胞の種類により反応が複雑である. *********************** 例題 1)第56回臨床検査技師国家試験 午前 進行性病変はどれか。2つ選べ。 1.過形成 2.変性⇒退行性病変 3.壊死⇒退行性病変 4.萎縮⇒退行性病変 5.化生 細胞や組織の発達異常を退行性病変、その逆の進行性病変は、増殖性変化を示す。 2)問題 進行性病変はどれか? 1.アミロイド変性 2.女性化乳房 3.乾酪壊死 4.フィブリノイド変性 正解:2の女性化乳房です。 まず、進行性病変と退行性病変について押さえておきましょう。 (1)進行性病変=正常な細胞(組織)を基準に見て、大きくなる。 (例)化生、過形成、肥大、修復、再生など。 (2)退行性病変=正常な細胞(組織)を基準に見て、小さくなる。 (例)萎縮、変性、沈着、壊死、アポトーシスなど。 変性をおこすと萎縮をともなうことが多いので退行性に含まれます (脂肪などが固まりとなるから)。 以上より、 1.アミロイド変性、2.乾酪壊死、4.フィブリノイド変性は退行性病変。 3.女性化乳房が進行性病変になります。 https://blog.goo.ne.jp/takutaku_aoki/e/6fb4aadae2e2925a499c5cc80568fe2b から ********************** 病理学全体の演習としては、 先日 紹介した Dental Youth Share https://dentalyouth.blog/2018/11/13/5188/ にあるので、訪問してみてください。
アラキドン酸カスケード関係については、
NSAIDsの作用機序とからめて 歯科生化学、薬理関係で頻出。 ”アラキドン酸”でブログ内検索すると、 山のように記事が出てきます。 多すぎて、直前期には厳しいので 選択して覗いてみてください。 ![]() http://hobab.fc2web.com/sub2-arakidonnsannkasuke-do.htm から アラキドン酸から合成されるものとして 1)PG系 2)ロイコトリエン 3)PAF:血小板活性化因子 の3つは覚えておきましょう。
ナース専科:看護師 国家試験対策・過去問
https://nursepress.jp/serials/116 から https://nursepress.jp/210823 問題 高齢者に脱水が起こりやすい理由はどれか。2つ選べ。 1.骨密度の低下 2.筋肉量の減少 3.渇中枢機能の低下 4.身体活動性の低下 5.腎臓のナトリウム保持機能の亢進 解答:MOREへ
代用甘味料の甘味みついては、歯科ではよく問われる分野
まとめておきます ![]() https://clinic-kosugi.net/blog/index-2391.html から ~代用甘味料~ (甘味度はショ糖を1としたときの相対的な甘味) パラチノース(スクロースが原料) 甘味度は0.4 オリゴ糖(グルコース1分子に2分子以上のフルクトースが結合したもの) 甘味度は0.5 キシリトール(キシロースが由来) 甘味度は1 ソルビトール(グルコースが原料) 甘味度は0.6 ネオシュガー 甘味度は0.3-0.4 ステビア (甘味度100) アスパルテーム(アミノ酸、甘味度は約200) 赤字:スクロースより甘い ![]() http://www.shirokawa.jp/column/kawatani_akiko/217/ 人工甘味料やアスパルテームに関係する記事: 衛生(法医学) 新特集2110回歯科国試で出そうな項目4 (dentalkokushi から)歯科国試で出そうな脂質・アラキドン酸代謝( 医師国試予備試験)ショ糖を原料とする甘味料
first pass effect 知りませんでした。
93回歯科A34でも扱われたようです。 必修問題の分野かもしれません。 歯科薬理で、この手の薬物代謝の問題は、 bioavailabilityも含めて好まれるところです。 bioavailability: https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat04/3652/ 参照 ![]() https://www.slideshare.net/amitgajjar85/pharmacology-14026948 から 問題 first pass effectを受ける薬物の吸収部位はどれか。すべて選べ。 a 口腔粘膜 b 胃 c 空腸 d 直腸上部 e 直腸下部 解答:MOREへ 薬物代謝関係の記事は、このブログでも結構扱ってきたようです。 難しいものもありますが、復習材料として使ってみてください。 かなりの範囲は網羅しています。
抗体産生細胞とは?
プラズマ細胞(形質細胞)とも呼ばれ, 脊椎動物すべてに存在する。 機能的には,抗体を合成・分泌する抗体産生細胞の大半を占め, 抗体産生細胞と同義に用いられることもある。 形質細胞の細胞質は, 無数のリボソームを外面に付着した粗面小胞体で埋められ, その中に抗体すなわち免疫グロブリンを入れている。 コトバンク から 歯科免疫の必修問題では出る所。 常識ですが、 抗体産生細胞の選択 間違えないように! ![]() http://lymph.ifrec.osaka-u.ac.jp/research_j.html |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|