プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科:臨床系
歯科国試では、頻出パターンの問題。
こういうシチュエーションは考えられますね。 医師でも注意しなければいけない場面です。 115歯C28 26 歳の男性。下顎右側臼歯部の腫れを主訴として来院した。気管支喘息の既往 がある。診察の結果、智歯周囲炎と診断し、全身麻酔下において抜歯した。術後創 部痛のためロキソプロフェンナトリウム水和物を内服させたところ、次第に著明な 咳嗽と喘鳴が生じた。呼吸困難のためサルブタモール硫酸塩の吸入ができなかっ た。この時の生体情報モニタ画面の写真(別冊No. 4) を別に示す。 次に投与するのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 酸 素 b アドレナリン c ニトログリセリン d ランジオロール塩酸塩 e チオペンタールナトリウム 解答:MOREへ スポンサーサイト
紛らわしい用語の問題です。
![]() 画像:NURSING CARE IN THE ELDERLY PATIENT から 115歯A65 高齢者において、運動器の障害のため移動機能が低下した状態を ( ① )、心身 の機能が低下した状態を ( ② ) という。 ( ) に入る語句の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 ① ② a フレイル-------------------------------サルコペニア b フレイル-------------------------------ロコモティブシンドローム c サルコペニア-------------------------ロコモティブシンドローム d ロコモティブシンドローム-------フレイル e ロコモティブシンドローム-------サルコペニア 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]() ![]()
今日は、大学入試では共通テストなる試験が2年目を迎えたようですが、東大の試験会場では物騒な事件が起きたようです。勉強がうまくいかないから、他人様を刺した。言語道断な行為です。国家試験を受ける方も苦労しているでしょうに。全く困った世の中です。
さて、今日の問題。 まあ、素直な問題でしょう。 113歯A86 85 歳の男性。 2週前から栄養改善を目的に入院中である。 今朝から 37.5 ℃の発熱を認める。 むせやすく口腔機能の低下がみられるため、 歯科医師が診察を依頼された。 入院初日と本日撮影された胸部エックス線画像(別冊No. 35) を別に示す。 疑われる疾患に伴い異常値を示すと考えられるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a BNP b CRP c 白血球数 d D ダイマー e クレアチニン 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]()
これも、微妙な問題です。
113歯B33 画像検査を実施する際に医療従事者の感染リスクが最も高いのはどれか。 1つ選べ。 a 造影 CT b 単純 MRI c 超音波検査 d 嚥下造影検査 e パノラマエックス線撮影 解答:MOREへ スポンサードリンク
歯科らしい問題です。
医師国試で出ても医学生の正答率は低いような気がする。 ![]() 画像:5 Financial Steps for Dementia Care Givers から 113歯B61 観察による認知機能の評価法はどれか。2つ選べ。 a Trail Making Test (TMT) b Clinical Dementia Rating (CDR) c Functional Assessment Staging (FAST) d Mini-Mental State Examination (MMSE) e 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R) 解答:MOREへ
NENM Image Challenge からの出題。
国内の歯科国試からは出ないでしょうか? どちらかといえば、 USMLEやNBDEからでは出題されそうな問題でしょう。 問題 39歳の男性。 4週前から腹痛と便秘の愁訴で救急を受診した。 理学所見上は腹部に異常はないが、 図に示すように下顎歯茎部周辺に灰白色の色素沈着を認めた。 本患者で最も疑われる疾患はどれか。 ![]() a 壊血病 b ビスマス中毒 c 成人Still病 d ベーチェット病 e 鉛中毒 解答:MOREへ
小児歯科の必修対策
100I5改題 以下の反射で最も早く消失するのはどれか。1つ選べ a Moro反射 b Landau反射 c Babinski反射 d 手掌把握反射 e パラシュート反射 解答:MOREへ
111回歯科D67の改編
問題 全身麻酔管理中ETCO2測定値により調節するものはどれか。 1つ選べ。 a 換気量 b 輸液量 c 意識レベル d 吸入酸素濃度 e 吸入麻酔ガス濃度 解答:MOREへ
毎回でる歯科頻出のパターンです。
111C77 69 歳の女性。 口腔内からの出血を主訴として来院した。 3日前、突然口腔内からの出血を認めるようになり、 その後、舌と左側頰粘膜に黒色腫瘤が生じたという。 初診時の口腔内写真(別冊No. 28) を別に示す。 血液検査の結果を表に示す。 赤血球 :349 万/μL ヘモグロビン :11.8 g/dL ヘマトクリット :35.9% 白血球 :5,120/μL 血小板 :29,000/μL PT :11.2 秒 血清鉄 :108 μg/dL 毛細血管抵抗性試験 :++ APTT :32.8 秒 (基準値 25 .5〜36.1 秒 ) 血漿フィブリノゲン :258 mg/dL (基準値 186〜355 mg/dL) 血清 FDP :8.3 μg/mL (基準値 10 μg/mL 以下) 診断名はどれか。1つ選べ。 ![]() a Osler 病 b 動静脈奇形 c 鉄欠乏性貧血 d 特発性血小板減少性紫斑病 e 播種性血管内凝固症候群(DIC) 解答:MOREへ
歯科では最頻出疾患。
111C81 46 歳の女性。口腔内の水疱を主訴として来院した。 2週前から自覚しており、水疱はすぐに破れ、 破れた後には刺激痛があるという。 他に特記すべきことはない。 免疫血清学検査で抗デスモグレイン1抗体と 抗デスモグレイン3抗体が陽性であった。 初診時の口腔内写真(別冊No. 32A) と 生検時の H-E 染色病理組織像(別冊No. 32B) を別に示す。 今後、出現する可能性が高いのはどれか。1つ選べ。 ![]() ![]() a 口腔乾燥 b 肝機能障害 c 唾液腺腫脹 d 頸部リンパ節腫脹 e 全身皮膚の水疱形成 下記問題で復習: 天疱瘡 もう一度 粘膜型天疱瘡における優位な診断材料 Tzanck test 解答:MOREへ
ガスボンベの色も聞かれることがあります。
まとめておきます。 O2は「黒色」 CO2は「緑色」 空気、N2、エチレンオキサイドは「灰色」 笑気 N2Oは「上:青色」「下:灰色」 ![]() 医療ガス研修会のスライド から
テトラサイクリン変色歯について
テトラサイクリン系抗菌薬を幼少児に投与した場合、 副作用として歯牙の黄染が起こることがあります。 1970年前後にはテトラサイクリン系抗菌薬が盛んに使用されました。 このため、 1969年には,妊婦,新生児,乳幼小児への投与についての注意 が添付文書に記載されたという歴史的背景があるようです。 その後も,テトラサイクリン系抗菌薬による変色歯が多発したため、 1998年には8歳未満の小児に対する投与について 着色歯発生の警告を強化した添付文書に改訂されました。 テトラサイクリン系抗生物質: テトラサイクリン(商品名:アクロマイシン) ミノサイクリン(商品名:ミノマイシン) ドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)など 以上は、 はしもと小児科:テトラサイクリン系抗菌薬による歯牙の黄染 からの引用改編 というわけで、この関係の問題は、 小児歯科や保存修復分野では頻出なので、 再upしました。 ![]() http://www.koba-dental.net/blog/2013/02/post-85-15114.html 問題 テトラサイクリン変色歯について正しいのはどれか。 a 内服が原因となる。 b 乳歯には認められない。 c エナメル質のみ変色する。 d 紫外線暴露により色調が変化する。 e 通常のホワイトニングで治療可能である。 107回歯科国試AC:口腔外科(臨床問題) 107C13 も必ず参照 解答:MOREへ ![]() Health essentials: How Safe Is Anesthesia? 5 Things You Should Know から 歯科麻酔のなかで、薬理関係ともからむ問題につき 重要なものをブログ記事から集めてみました。 拮抗薬など間違えやすいものも含まれています。 ざーと、tryしてみてください。 歯科薬理学 新特集 歯科薬理学:105-107AC(一般問題) 歯科麻酔 臨床問題 1(歯科国試105-108BD) 全身麻酔・内科 予想問題 1(ロムニー) 歯科薬理学:105-107回歯科国試(臨床・計算問題) 110歯A 薬理
歯科国試問題を見ていて、
象牙質形成不全症なる選択肢があり、 全く知らなかったので、まとめておきます。 エナメル質形成不全の方が重要なのでしょう。 1)Oral Studio 象牙質形成不全症 2)琉球大学遺伝性疾患データベースの一部 以上の2つのサイトから抜粋改編したものです。 象牙質形成不全症 Dentinogenesis imperfecta 【概要】 ・遺伝性象牙質形成不全症ともいう ・象牙質の形成障害←遺伝的要因 ・歯牙色:透明度の高いオパール ・中胚葉性組織に障害 【遺伝様式】 常染色体優性遺伝 【症状】 ・異常色調:歯冠色はオパール色 ・顕著な歯冠の咬耗←病的象牙質からのエナメル質剥離 ・象牙質の低石灰化 ・象牙質細管の減少 ・歯頸部狭窄 ・細く 短い歯根 ・歯髄腔は早期に狭窄し、閉鎖に至る ・乳歯、永久歯ともすべての歯が等しくじゅどに罹患 ![]() 象牙質形成不全症患者の口腔所見、XP Wikipedia Dentinogenesis imperfecta Shields 分類 Type 1 - 骨形成不全 を伴う Type 2 - 単独で発生する:遺伝性オパール様象牙質(hereditary opalesent dentin) Type 3 - ブランデーワイン単独乳光色象牙質 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|