プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
腎臓:歯科
![]() https://www.pinterest.jp/pin/11470174023738549/ denatalkokushiさんのブログ: 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ において、 112回歯科国試では腎臓関係が出そうということで、 106C96が紹介されまてました。 106C96 腎前性の尿量減少の原因はどれか。1つ選べ。 a DIC b 脱水 c 腎炎 d 尿管結石 e 前立腺肥大 この問題は、つまりは腎不全の分類に関する問題。 以下はコトバンクから改編。 腎前性急性腎不全: 腎臓への血流の低下によっておこります。 原因として、出血性ショック、脱水、心不全、敗血症など。 子どもや老人の脱水(熱射病、下痢)では急性腎不全がおこりやすくなります。 また、大きな火傷では、体液、電解質を大量に失い、 腎臓への血流が減少して急性腎不全となります。 腎性急性腎不全: 腎臓そのものの障害によりおこります。 虚血、毒物、尿中物質(ヘモグロビン尿症、ミオグロビン尿症)、 急性腎炎、播種性血管内凝固症候群(DIC)、腎動脈・静脈の閉塞、 尿細管の炎症、カルシウム・尿酸塩・異常たんぱくの沈殿などにより、 腎臓が障害されておこります。 腎後性(閉塞性)急性腎不全: 腎臓でつくられた尿は腎盂・尿管・膀胱・尿道と通過しますが、 その通り道のどこかが閉塞されて尿が尿道から出てこないことによる急性腎不全です。 閉塞の原因は前立腺肥大症、前立腺がん、膀胱がん、骨盤内悪性腫瘍、 後腹膜腫瘍、両側尿管結石などがあります。 ということで、 a DIC ーーーーーーー腎性 b 脱水ーーーーーーー腎前性 c 腎炎-ーーーーーー腎性 d 尿管結石ーーーーー腎後性 e 前立腺肥大ーーーー腎後性 となり、 正解:b となります。 DICは循環不全となるので、腎前性と考えがちですが、 一次的には、全身の血管に血栓が出来る事なので、 腎梗塞が最初に起こる現象と考えて腎性となります。 過去問の選択肢研究はおろそかにせずに予想される問題も、 考えるべきでしょう。 例えば、 これに関係して歯科国試では大好きなNSAIDs。 NSAIDは高齢者では腎不全の引き金になります。 以下の記事: NSAIDSとその副作用も、読んでおいてください。医科の薬理関係の中には、歯科でも重要なものがたくさん含まれていますので、 目を通しておいてください。 見直して、一部は歯科薬理に移動はしておきます。
112回の医師国試の問題。
歯科で出るレベルにて、歯科カテゴリーに https://medu4.com/112E25 ![]() https://www.slideshare.net/TapeshwarYadav1/renal-function-tests-56052499 から 112E25 成人で加齢とともに増加するのはどれか。 a 腎濃縮力 b 細胞内液量 c 末梢血管抵抗 d 糸球体濾過量〈GFR〉 e 1日当たりクレアチニン産生量 解答:MOREへ
医師国試ではあるが、歯科でも参考になるでしょう。
ということで、歯科カテゴリーに入れておきます。 医師国家試験過去問データベース から 110D9 検査の解釈において正しいのはどれか。 a 尿素窒素〈BUN〉/血清クレアチニン比の上昇は腎実質障害を示唆する。 b 高尿酸血症の病型鑑別に尿酸排泄率〈FEUA〉は有用ではない。 c 尿素窒素〈BUN〉は上部消化管出血があると上昇する。 d 白血球数の推移は水分過不足の良いマーカーである。 e 血清尿酸値の低下は脱水を示唆する。 解答:MOREへ
K関係の代謝、治療について医師、看護師などの国試問題を集めてみました。
微妙ですが歯科カテゴリーに。 5)は難しいか。 医師国試問題:医師国家試験 過去問データベースから 1)109医D12改題 高カリウム血症の治療に用いられるのはどれか。 2つ選べ。 a カルシウム拮抗薬 b グルカゴン c グルコン酸カルシウム d 硝酸薬 e ブドウ糖液とインスリン 2)看護師国家試験105午前83 慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。 1.低血圧 2.低リン血症 3.低カリウム血症 4.低カルシウム血症 5.代謝性アシドーシス 3)看護師国家試験104午後33 心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか。 1. 高カリウム血症 2. 低カリウム血症 3. 高カルシウム血症 4. 低カルシウム血症 4)管理栄養士21-123 低カリウム血症の原因に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 溶血 b 原発性アルドステロン症 c 下痢 d 慢性腎不全 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd 5)104医G53 65歳の男性。 悪心、下腿浮腫および労作時呼吸困難を主訴に来院した。 10年前の健康診断で、蛋白尿と高血圧とを指摘されたが放置していた。 1か月前から呼吸困難が徐々に出現し、体重が3kg増加した。 血圧178/96mmHg。下腿に圧痕浮腫を認める。 血液所見:赤血球230万、Hb 6.8g/dL、Ht 21%、白血球6,000、血小板23万。 血液生化学所見:血糖180mg/dL、尿素窒素98mg/dL、クレアチニン9.1mg/dL、 Na 121mEq/L、K 8.2mEq/L、Cl 85mEq/L、Ca 8.1mg/dL、P 6.6mg/dL。 動脈血ガス分析 (自発呼吸、room air):pH 7.32、PaO2 98Torr、PaCO2 29Torr、HCO3− 15mEq/L。 胸部エックス線写真(A)と心電図(B)とを次に示す。 緊急血液透析の準備中にまず行う治療はどれか。 ![]() (A) ![]() (B) a 濃厚赤血球輸血 b 20%NaClの静注 c ベラパミルの持続静注 d グルコン酸Caの静注 e 速効型インスリンの皮下注射 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓9:医師国試の症例問題
![]() http://www.naturopathiccurrents.com/ja/articles/多発性嚢胞腎 病態だけでも把握しておきたい腎臓関係の内科問題を医師国試から集めました。 医師国試独特の腎生検組織像(PAM, PAS染色など)を含む問題を除いた。 主に、医師国家試験過去問データベース からです。 1)108I67 ![]() 2)109I77 ![]() 3)108E27 ![]() 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓8:ネフローゼほか
![]() http://medley.life/news/item/55daf8c56a6257f8009a5e46 歯科国試に出そうな腎臓関係の内科問題を医師国試から集めました。 主に、医師国家試験過去問データベース からです。 1)108A17 ![]() 2)108C14 ![]() 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓7:電解質バランス
![]() http://www.slideshare.net/nassarayoub/respiratory-system-42473434 歯科国試に出そうな内科問題を医師国試から集めました。 主に、医師国家試験過去問データベース からです。 1)109B-62 ![]() 2)109D-12 ![]() 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓6:利尿、心臓との関連
![]() http://putthatcheeseburgerdown.com/2014/01/22/secret-health-benefits-of-parsley-bet-you-didnt-know/human-anatomy-diagram-kidney/ 歯科国試に出そうな腎臓関係の内科問題を医師国試から集めました。 主に、医師国家試験過去問データベース からです。 1)109A20 ![]() 2)108C5 ![]() 3)108G25 ![]() 4)109A16 ![]() 5)109A19 ![]() 6)109B17 ![]() 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓5:腎構造・機能 他
![]() http://medicine.stonybrookmedicine.edu/transplant/renal%20disease%20facts 今回も管理栄養士国試の問題。 腎構造、機能 1)第19回(平成17年) 86 管理栄養士 腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)右腎臓の方が左腎臓より位置的に高い。 (2)腎小体のボウマン嚢はメサンギウム細胞から成り立っている。 (3)健常人の糸球体では1日に約20mLの原尿が作られる。 (4)腎臓はビタミンDを活性型にする。 (5)アルドステロンはヘンレ係蹄に作用してナトリウムの再吸収を促進する。 2)25-40 管理栄養士 尿の生成と排泄に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)ヒトの血漿浸透圧は、約50mOsm/Lである。 (2)ヒトは、最大約300mOsm/Lまで尿を濃縮することができる。 (3)血漿浸透圧が上昇すると、バソプレシンの分泌が低下する。 (4)腎前性急性腎不全では、高浸透圧尿となる。 (5)乏尿は1日尿量が100mL以下とされている。 3)28-39 管理栄養士 腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)血液中の赤血球は、糸球体でろ過される。 (2)心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウムの排泄を促進する。 (3)尿細管で再吸収される原尿は、糸球体でろ過された量の約1%である。 (4)エリスロポエチンは、カルシウムの再吸収を促進する。 (5)レニンは、尿管から分泌される。 4)27-38 管理栄養士 尿細管におけるミネラルの調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)レニンは、カリウムの吸収を促進する。 (2)副甲状腺ホルモン(PTH)は、カルシウムの吸収を促進する。 (3)アルドステロンは、ナトリウムの排泄を促進する。 (4)バソプレシンは、ナトリウムの吸収を促進する。 (5)オキシトシンは、カリウムの排泄を促進する。 5)25(追加)-39 管理栄養士 血圧、体液の調節に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)レニンは、血圧上昇により腎臓から分泌が亢進する。 (2)アンギオテンシンⅠは、腎臓でのカリウムの再吸収を促進する。 (3)バソプレシンは、腎臓でのナトリウムの再吸収を促進する。 (4)アルドステロンは、傍糸球体装置から分泌される。 (5)アンギオテンシンⅡは、末梢血管を収縮させる。 6)29-40 管理栄養士 腎臓に作用する生理活性物質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)カルシトニンは、カルシウムの再吸収を促進する。 (2)アルドステロンは、カリウムの再吸収を促進する。 (3)副甲状腺ホルモン(PTH)は、リンの再吸収を抑制する。 (4)バソブレシンは、水の再吸収を抑制する。 (5)活性型ビタミンDは、カルシウムの再吸収を抑制する。 代謝 7)25-30 管理栄養士 代謝性アシドーシスを示す病態とその機序に関する組合せである。正しいのはどれか。 (1)腎不全 - 重炭酸イオンの排泄障害 (2)1型糖尿病 - ケトン体の産生低下 (3)飢餓 - 血中二酸化炭素分圧の増加 (4)尿細管アシドーシス - 水素イオン(H+)の再吸収障害 (5)激しい運動 - 血中乳酸値の上昇 8)25(追加)-41 管理栄養士 代謝性アルカローシスの原因である。正しいのはどれか。 (1)激しい運動 (2)尿毒症 (3)過呼吸(過換気) (4)激しい嘔吐 (5)飢餓 9)29-29 管理栄養士 疾患・病態とそれらに伴う酸塩基平衡異常の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)過呼吸(過換気) - アシドーシス (2)原発性アルドステロン症 - アシドーシス (3)激しい嘔吐 - アルカローシス (4)腎不全 - アルカローシス (5)コントロール不良の1型糖尿病 - アルカロ一シス 電解質異常、各疾患 10) 28-33 管理栄養士 疾患の治療に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)血液透析は、腹膜を用いた血液浄化法である。 (2)アルブミン製剤の投与は、成分輸血にあたる。 (3)移植片対宿主反応は、輸血製剤中の赤血球が組織を傷害することをいう。 (4)心房細動には、人工ペースメーカー植込を行う。 (5)放射線治療では、食欲が増進する。 11) 25(追加)-137 管理栄養士 病態と電解質異常との関係である。正しいものの組合せはどれか。 a 原発性副甲状腺機能亢進症 - 高カルシウム血症 b 下痢による腸液喪失 - 高カリウム血症 c クッシング症候群 - 低ナトリウム血症 d 代謝性アルカローシス - 低カリウム血症 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd 12) 22-124 管理栄養士 電解質異常とそれらの原因となる病態との関係である。正しいものの組合せはどれか。 a 低カリウム血症 - 原発性アルドステロン症 b 高ナトリウム血症 - 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH) c 高カルシウム血症 - 原発性副甲状腺機能亢進症 d 高カリウム血症 - 下痢による腸液喪失 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd 13) 27-39 管理栄養士 推算糸球体濾過量(eGFR)の計算に用いる項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)身長 (2)体重 (3)尿中たんぱく質 (4)血清尿素窒素値 (5)血清クレアチニン値 14) 25(追加)-42管理栄養士 原発性アルドステロン症にみられる症候である。正しいのはどれか。 (1)低血圧 (2)高カルシウム血症 (3)満月様顔貌 (4)眼球突出 (5)低カリウム血症 15) 25(追加)-40 管理栄養士 腎・尿路疾患に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)小児の急性糸球体腎炎は、半数以上が黄色ブドウ球菌感染に続発する。 (2)高血圧は、ネフローゼ症候群の診断基準の1つである。 (3)血液透析の合併症に、アミロイドーシスがある。 (4)尿路結石は、尿酸結石が最も多い。 (5)大量出血により、腎後性急性腎不全をきたす。 16) 26-28 管理栄養士 健常成人の血液検査項目と、その数値及び単位の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)動脈血のpH - 7.1 (2)動脈血の酸素飽和度 - 48% (3)空腹時血糖値 - 96ℊ/ℓ (4)血漿の浸透圧 - 284mOsm/ℓ (5)血漿たんぱく質値 - 4.2ℊ/ℓ 17) 25-139 管理栄養士 慢性腎不全に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)血清リン値は、低下する。 (2)副甲状腺ホルモンの分泌は、低下する。 (3)代謝性アルカローシスを起こす。 (4)血中1α,25-ジヒドロキシビタミンD値は、上昇する。 (5)血清尿素窒素値は、上昇する。 18) 25-138 管理栄養士 成人ネフローゼ症候群に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)糸球体毛細血管のたんぱく質透過性は、亢進している。 (2)血漿膠質浸透圧は、上昇している。 (3)浮腫に対しては、水分摂取量を80㎖/㎏標準体重/日にする。 (4)たんぱく質摂取量は、1.5ℊ/㎏標準体重/日にする (5)エネルギー摂取量は、20~25㎉/㎏標準体重/日にする。 19) 25-122 管理栄養士 症状と臨床検査に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a 低張性脱水では、血清ナトリウム値が高くなる。 b 溶血性黄疸では、血清間接ビリルビン値が高くなる。 c 感染による発熱では、血清C反応性たんぱく(CRP)値が高くなる。 d 頻回嘔吐では、血清クロール値が高くなる。 (1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd 20) 25-41 管理栄養士 透析に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)最近のわが国では、腹膜透析患者が血液透析患者より多い。 (2)物質除去能率は、腹膜透析が血液透析より高い。 (3)たんぱく質喪失量は、血液透析が腹膜透析より多い。 (4)腹膜透析では、透析液のブドウ糖が生体に移行する。 (5)血液透析の多くは、自宅で施行されている。 21) 24-141 管理栄養士 慢性腎不全についての記述である。正しいのはどれか。 (1)エリスロポエチンの分泌は、促進する。 (2)治療により回復する可逆性変化である。 (3)糸球体濾過量(GFR)は、正常の60%以上である。 (4)血清クレアチニン濃度は、1.2mg/dL以下である。 (5)尿毒症では、中枢神経症状が出現する。 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓4:腎の構造・機能2
![]() http://legacy.owensboro.kctcs.edu/gcaplan/anat2/notes/APIINotes3%20urinary%20system.htm 今回は管理栄養士国試の問題。 管理栄養士国家試験徹底解説 http://diet2005.exblog.jp/18465062 からの抜粋 1)管理栄養士 26-38 健常成人の腎機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)腎血漿流量は、500~700㎖/分である。 (2)糸球体濾過量(GFR)は、約10㎖/分である。 (3)尿量は、約300㎖/日である。 (4)尿比重は、1,10以上に調節されている。 (5)尿のpHは、7.40±0.05の範囲に調節されている。 2)管理栄養士 21-39 慢性腎不全に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)尿中β2-ミクログロブリンが低値を示す。 (2)大球性高色素性貧血が出現する。 (3)代謝性アルカローシスが認められる。 (4)副甲状腺ホルモンの分泌が増加する。 (5)尿濃縮能が高まる。 3)管理栄養士 21-40 腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)血漿浸透圧が上昇すると、バソプレシンの分泌は増加する。 (2)アルドステロンは、カリウムの再吸収を促進する。 (3)クレアチニンの50%以上は、尿細管で再吸収される。 (4)アミノ酸は、糸球体濾過膜を通過しない。 (5)腎小体(マルピギー小体)は、糸球体と尿細管からなる。 4)管理栄養士 21-41 ホルモンに関する記述である。誤っているのはどれか。 (1)プロラクチンは、下垂体の前葉から分泌される。 (2)バソプレシンは、腎臓の糸球体に作用する。 (3)ガストリンは、胃酸分泌を促進する。 (4)レニンは、アンギオテンシノーゲンからアンギオテンシンⅠを生成する。 (5)褐色細胞腫は、カテコールアミンを過剰に分泌する。 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓3:腎の構造・機能
![]() http://ocw.tufts.edu/Content/33/lecturenotes/494979/494987 前回は医師国試からで多少難しかったかもしれませんん。 今回は、看護師国試からで基本に戻る感じ。 https://www.kango-roo.com/ から引用改編 1) 第99回 看護師国試 成人の正常尿で正しいのはどれか。 • 1. 尿比重が1.025である。 • 2. 排尿直後は無色である。 • 3. 1日尿量は400㎖である。 • 4. 排尿直後にアンモニア臭がある。 2)第87回 看護師国試 腎臓について正しいのはどれか。 • 1. 腹腔内にある。 • 2. 加齢とともに肥大する。 • 3. エリスロポエチンを産生する。 • 4. ビリルビンを産生する。 3) 第89回 看護師国試 正常な糸球体で濾過される物質はどれか。 a.赤血球 b.ブドウ糖 c.アミノ酸 d.アルブミン • 1. a,b • 2. a,d • 3. b,c • 4. c,d 4)第95回 看護師国試 腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。 • 1. バソプレシン • 2. アルドステロン • 3. レニン • 4. 心房性ナトリウム利尿ペプチド 5)第102回 看護師国試 ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。 • 1. 近位尿細管 • 2. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚 • 3. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚 • 4. 遠位尿細管 • 5. 集合管 6)第94回 看護師国試 循環血液量を増加させるのはどれか。 • 1. プロスタグランディン • 2. ブラジキニン • 3. カリクレイン • 4. アルドステロン 7)第82回 看護師国試 血液のpHについて正しいのはどれか。 • 1. 腎不全の場合はアシドーシスに傾く。 • 2. 7.40を示した場合はアルカローシスといわれる。 • 3. 窒息の場合はアルカローシスに傾く。 • 4. 調節は主として膵臓と肝臓とで行われている。 8)第94回 看護師国試 尿および血清に含まれる物質を表に示した。クレアチニンはどれか。 ![]() • 1. ア • 2. イ • 3. ウ • 4. エ 9)第96回 看護師国試 尿潜血反応が陽性の時、尿中に存在するのはどれか。 • 1. ビリルビン • 2. アルブミン • 3. ヘモグロビン • 4. ウロビリノーゲン 10) 第89回 看護師国試 無尿をきたしている患者の輸液に含まれると生命の危険を生じるのはどれか。 • 1. Na+ • 2. Ca2+ • 3. Cl− • 4. K+ 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓2:浮腫
![]() https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/imagepages/19607.htm 歯科国試に出そうな内科問題を医師国試から集めました。 主に、医師国家試験過去問データベース からです。 109C-7 ![]() 109H9 ![]() 解答:MOREへ
歯科国試に出そうな内科 腎臓1:腎機能、生理
![]() http://www.umich.edu/~elements/fogler&gurmen/html/web_mod/viper/kidney_function.htm 歯科国試に出そうな内科問題を医師国試から集めました。 主に、医師国家試験過去問データベース からです。 1)101 B.38 腎臓の構造と機能で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 糸球体は皮質と髄質とに分布している。 b 抗利尿ホルモンによって尿は濃縮される。 c エリスロポエチンは腎臓から分泌される。 d アルドステロンはカリウム再吸収を増加させる。 e 糸球体で濾過されたナトリウムの約10%が再吸収される。 2)102 E.4 尿濃縮のための構造はどれか。 a 糸球体 b 近位尿細管 c 傍糸球体装置 d Henleのループ e メサンギウム細胞 3)105回F3 乏尿をきたすのはどれか。 a 糖尿病 b SIADH c 急性腎不全 d 低カリウム血症 e 高カルシウム血症 4)109E-33 5)109E-20 6)108B32 7)109G39
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|