スポンサーリンク 2015年04月 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
理学、作業療法士関係のサイトからすぐれものを発見。


理学療法士国家試験・作業療法士 
国家試験対策 WEBで合格!
http://www.rigakuryouhoushi.sakura.ne.jp/



という素晴らしいサイトで、優れもの。
時々、利用させていただきます。


今日はここから、易しめの循環器関係の問題を抽出しました。
解いてみてください。


医学部CBTレベルでしょうか?

heart disease 
NIH Medicine Plus から
http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/magazine/index.html




問題



設問1
●粥状硬化した動脈にみられないのはどれか。

A) 石灰沈着
B) 潰瘍形成
C) 血栓形成
D) コレステロール沈着
E) アミロイド沈着



設問2
●うっ血性心不全で誤っているのはどれか。

A) 息切れ
B) 尿量減少
C) 徐 脈
D) 起座呼吸
E) 胸部エックス線像で心陰影拡大



設問3
●急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。

A) 胸痛のない心筋梗塞が存在する。
B) 冠動脈の閉塞で起こる。
C) 血中CK値が上昇する。
D) 高血圧は危険因子である。
E) 心電図上、異常Q波が最も早期の変化である。



設問4
●誤っているのはどれか。

A) 右心不全では体循環系のうっ血が著明となる。
B) 左心不全では左室拡張終期圧が上昇する。
C) 心不全とは心疾患による循環不全を指す。
D) 心タンポナーデは右心不全の原因となる。
E) 大動脈弁狭窄は左心不全の原因となる。



設問5
●狭心症に関して誤っているのはどれか。

A) 発作の誘因として精神的緊張がある。
B) 糖尿病は危険因子である。
C) 発作時には負荷心電図検査を行う。
D) 動脈硬化が原因となる。
E) 男性に多い。



設問6
●末梢循環障害と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。

A) 解離性大動脈瘤      ── アテローム硬化
B) 血栓性静脈炎       ── 長期臥床
C) 下腿静脈瘤 ── 妊 娠
D) Buerger(バージャー)病 ── 喫 煙
E) 結節性多発動脈炎     ── 糖尿病



設問7
●末梢循環障害で誤っている組合せはどれか。

A) 閉塞性動脈硬化症  - 高血圧
B) 血栓性静脈炎    - 長期臥床
C)下腿静脈瘤     - 心不全
D) レイノー現象    - 膠原病
E) バージヤー病    - 喫煙




設問8
●虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。

A) 心弁膜不全
B) 肺循環不全
C) 冠動脈硬化
D) 大動脈硬化
E) 心筋炎



設問9
●正しいのはどれか。2つえらべ

A) 解離性大動脈瘤の合併症として両下肢麻痺がある。
B) 左心不全では肝の腫大が生じる。
C) 急性心筋梗塞では血中CK値が上昇する。
D) 右心不全では起座呼吸が生じる。
E) 狭心症発作は安静時には起こらない。



設問10
●急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。

A) 喫煙は危険因子である。
B) ニトログリセリンの舌下投与が治療に有効である。
C) 血中の白血球数の増加がみられる。
D) 心電図ではST上昇がみられる。
E) 不整脈を伴うことが多い。





解答、解説はMOREを押して
2015/04/30 17:32 循環器 TB(-) CM(0)
107回医師国試からの出題

ピロリ菌に関連した問題

ピロリ菌
http://www.chibiki-hp.com/geka_pylori.html



107I-34
Helicobacter pylori感染が原因となるのはどれか。
2つ選べ。

a 萎縮性胃炎
b 胃アニサキス症
c ダンピング症候群
d 胃MALTリンパ腫
e Mallory-Weiss症候群








答え:MOREをクリック
2015/04/30 06:00 消化管・肝胆膵 TB(-) CM(0)
dentistboy.png 

http://www.mch.com/medical-services/dental-services.aspx


前回の続き
小児歯科 特集2



105A-65 小児歯科学
下顎第二乳臼歯で、6歳以降に齲蝕が好発するのはどれか。
1 つ選べ。

a 咬合面
b 頰側面
c 舌側面
d 近心隣接面
e 遠心隣接面


解説

《齲蝕分類》
A型・・・上顎前歯部のみ、あるいは上下顎乳臼歯のみ
B型・・・上顎前歯部および上下顎乳臼歯
C型・・・上下顎前歯部を除くすべての部位

《齲蝕好発部位》
・1 - 3歳→上顎前歯部
・3歳頃→乳臼歯の咬合面
・4 - 5歳→隣接面(特にDとEの間)
・6歳以降→第一大臼歯(齲蝕好発部位は咬合面》近心面》遠心面)
Oral Studio から

解答 e




103A-92 小児歯科学
小児期にみられる侵襲性歯周炎の特徴はどれか。
2つ選べ。

a 成長とともに改善する。
b 乳歯列期から発症する。
c 口呼吸によって誘発される。
d 歯周組織の破壊が急速である。
e 切歯や第一大臼歯に生じやすい。

解説

●若年者にみられる歯周炎 (http://health.goo.ne.jp/medical/10E20300 より引用)

若年者にみられる歯周病は、一般的には歯肉炎ですが、
まれに若年者にも歯周炎がみられることがあります。

歯周炎を除き、全身的に健康であるが、
歯槽骨や付着機構が急速に破壊されることから
侵襲性歯周炎とも呼ばれます。
また、家族内に発症することを特徴とします。

(1)思春期前歯周炎
 主に遺伝によって起こると考えられています(パピヨン・ルフェーブル症候群)。

(2)若年性歯周炎


遺伝による体質、とくに体の防御機構に関係する白血球の機能の低下に加えて、
特殊な細菌(アグレガチバクター〈アクチノバチラス〉・アクチノマイセテムコミタンス)
の感染によって起こる歯周炎
です。

全身的には異常は認められず、特定の永久歯の歯周組織が急速に破壊されるのが特徴です。
とくに、上下左右の前歯(切歯)および第一大臼歯を中心に病変が起こる型(限局型)と、
口のなか全体に破壊が起こる型(広範型)
があります。

プラークの量が少ないのと、1本あるいは数本に限って病変が出ること、
また周囲の歯肉も健康、あるいは歯肉炎程度であることから、
たいしたことはないと素人判断しがちで発見が遅れることが少なくありません。
前歯のすきまがあいてきた、奥歯に物がはさまるようになった、
少し歯が動くなどの症状がある場合は、なるべく早く歯科医を受診し、
専門的にみてもらうことをすすめます。


解答 d e



105A-60 小児歯科学

齲蝕リスク評価の結果で改善すべきなのはどれか。
すべて選べ。

a 唾液緩衝能が高い。
b 砂糖摂取量が多い。
c 歯質の耐酸性が高い。
d 間食の摂取頻度が高い。
e プラークの酸産生能が高い。


解答 b d e



105A-57 小児歯科学
歯科治療のため受診した幼児で虐待を疑うべき所見はどれか。
1つ選べ。

a 反対咬合がみられる。
b 異常嚥下癖がみられる。
c 舌小帯の肥厚がみられる。
d 保隙装置を装着している。
e 複数の皮下出血がみられる。



解答 e



103C-87 小児歯科学
乳歯外傷の特徴はどれか。
1つ選べ。

a 下顎前歯に多い。
b 乳歯萌出期に多い。
c 脱臼よりも破折が多い。
d 歯髄電気診の信頼性が高い。
e 原因の50%以上が衝突である。



解答 b



105A-52 小児歯科学
乳歯用既製金属冠修復時に必要なのはどれか。
2つ選べ。

a ウッドウェッジ
b メタルストリップス
c Youngのプライヤー
d Gordonのプライヤー
e カーボランダムポイント


解答 d e


ワンポイント http://www.oralstudio.net/ より


乳歯冠の適応症 

・齲蝕活動性の高い患児
口腔内に齲蝕が多発していることは、齲蝕活動性が高いことを意味する。
年齢が低いほど齲蝕活動性は高い。

・広範囲、多歯面にわたる齲蝕
3面以上に齲蝕が存在する場合、インレーや充填などの修復方法では十分な維持が得られず、
二次齲蝕発生の可能性が高い。

・齲蝕を抑制する十分な口腔内の衛生が得られない場合

色々な理由でリコールが期待できない場合や、障害児のように通常の歯ブラシなどが困難な場合

・齲蝕以外の異常がある歯
エナメル質形成不全症、象牙質形成不全症、奇形歯、低石灰化歯など形成に問題のある歯
外傷で破損した歯
咬耗が著しい歯  など

・歯内療法後の歯

歯内療法を行う場合は齲蝕が大きく多歯面にわたっている。さらに歯髄を除去した歯は脆く、
また天蓋が除去されているために形態的にも弱くなっている

・保隙装置の支台歯(既製乳歯金属冠)

既製乳歯金属冠にループやシューをロウ着して、クラウンループやディスタルシューといった保隙装置を作成する。

保隙装置が必要になるような場合では、齲蝕による乳歯の抜歯が必要な場合がほとんどであり、
もともとの齲蝕活動性が高い

部被覆冠の現状

・齲蝕の減少(齲蝕歯数の減少と齲蝕の軽症化)により、使用頻度は減少傾向
・金属修復による審美性の問題あり

乳歯冠

乳歯冠とは既製の金属の全部被覆冠である。乳歯の歯冠修復には、
乳歯の種々の特徴から既製の全部被覆冠が使用される。

主にニッケルコバルト合金で作られた既製の金属冠を形成した支台歯に合わせて調整後、
セメントで合着する修復法である。
乳歯冠は比較的安価で適応範囲が広く齲蝕活動性の高い症例において、予後が良い。

■材質
ニッケルクロム合金  ステンレス系合金  チタン合金

乳歯冠の利点

・即日修復が可能
多くの場合、チェアサイドで支台歯に適合させ直接法で行われる。

・歯質の削除量が比較的少ない
露髄の可能性を減らせ、歯髄を保護しやすい。

・多歯面齲蝕に有利
歯冠の崩壊が大きく歯冠長がほとんどない歯であっても、アンダーカットを把持させることで乳歯冠の装着ができる。

・保持が良好
アンダーカットを利用することで維持力を発揮する

・齲蝕罹患性の高い患者に適する
低年齢での重度齲蝕など口腔衛生状態が非常に悪い時は、充填修復のような部分的な修復よりも最適な予後が良い

・障害児の修復に適する
即日修復が可能であること、口腔衛生状態が非常に悪い場合でも予後が良いことなど

乳歯冠の欠点

・術者の技術が必要
プライヤーテクニックで歯頚部を適合させるため、術者のテクニックが要される

・自由な形態付与は困難
既製品であるため、インレーや鋳造冠ように咬合面、隣接面形態を正確に再現することは困難

・咬耗により穿孔することがある
既製金属冠は比較的柔らかく、薄いので咬耗による穿孔が起きやすい

・審美性に欠ける
金属色なので審美性は良くない

製作・術式-支台歯形成と乳歯冠の調整-

1・ラバーダム防湿:
有髄歯の場合は表面麻酔、浸潤麻酔後に行う

2・支台歯形成:
軟化象牙質の除去、必要に応じて裏層を行う
頬側2面形成、形成マージンはナイフエッジとし、歯肉縁下0.5mmに設定

3・乳歯冠の選択、試適
4・ラバーダムの除去
5・辺縁の調整:ゴードンのプライヤーによる辺縁適合
6・咬合の調整:咬合調整鉗子を用いて(断面が円)
7・コンタクトの調整:咬合調整鉗子を用いて(断面がだ円)
8・研磨
9・合着:
グラスアイオノマーセメントを用いる。鋳造冠とは異なり、装着時には内面にたっぷり:
グラスアイオノマーセメントを入れる必要がある。

10・セメントの除去:セメセントが硬化後、余剰セメントを完全に除去する
11・咬合の確認




105C-81 小児歯科学
 

10か月児の上顎乳中切歯で、齲蝕の好発部位はどれか。
1つ選べ。

a 切縁
b 冠動脈の拡張
c 遠心隣接面
d 唇側面歯頸部
e 舌側面歯頸部



解答 d



103A-77 小児歯科学
幼児への齲蝕原因菌の定着を抑制するのに適切なのはどれか。
1つ選べ。

a 離乳を早く終了する。
b 子ども一人で間食をとる。
c 保護者の齲蝕原因菌を減らす。
d 消毒薬で子どもに口をゆすがせる。
e 保護者がマスクをつけて仕上げ磨きを行う。


解答 c



105A-42 小児歯科学
推奨されている離乳の完了時期はどれか。
1つ選べ。

a 6 か月 〜 9 か月ころ
b 9 か月 〜 1 歳 0 か月ころ
c 1 歳 0 か月 〜 1 歳 6 か月ころ
d 1 歳 6 か月 〜 2 歳 0 か月ころ
e 2 歳 6 か月 〜 2 歳 6 か月ころ


解答 c



103A-72 小児歯科学
定型発達の小児で1歳6か月ころにできるようになるのはどれか。
2つ選べ。

a 寝返り
b 階段上り
c 片足跳び
d ボール蹴り
e つかまり立ち


解答 b d



105A-40 小児歯科学
自閉症児に歯科治療の手順を説明するのに有効なのはどれか。
2つ選べ。

a TEACCH法
b タイムアウト法
c Tell-Show-Do法
d フラッディング法
e レスポンスコスト法


解答 a c


解説


A  TEACCH:
≪概要≫
自閉症および関連領域のコミュニケーション障害児の治療と教育のこと
≪特徴≫
・早期幼児期の診断と評価から、早期治療教育、学校教育、家族援助、地域社会への対策、
青年期、成人期の訓練、援助など、包括的な視点と視野をもって自閉症児とその家族への支援を継続する
・関連する領域の人々が、一貫性のある理念と方針をもち、協働することが必要である

B  タイムアウト法:
小児が極度に不協力であり、攻撃的行動や破壊的行動をとった場合、
隔離された場所にしばらくの間入れておく方法

C  Tell-Show-Do法:
系統的脱感作法の一つ
問題となっている不安・恐怖の刺激を段階的に見せたり体験させていく方法
1.刺激(音、動き)の弱いものから→強いものへ
2.Tell:これからどのようなことを、どのようにして行うかを話す
Show:用いる器械・器具を見せる
Do:鏡で見せながら実際に行う

D  フラッディング法:
・強迫神経症(不安障害)
・レスポンデント条件づけの消去の原理

クライエントを、不安・恐怖の強い場面の「洪水」にひたらせ、いやおうなしにこれと対決させる方法。
系統的脱感作と対照的な方法である。
イメージを用いる方法、現実の場面を用いる方法、いずれもある。
いわゆる強迫神経症(不安障害)などに多く適用されている。
レスポンデント条件づけの消去の原理に基づいており、
強い恐怖反応を喚起する刺激(条件刺激)に長く何度もクライエントをさらすが、
無条件刺激となる不安・恐怖を引き起こすものは随伴しないため、
条件反応としての不安・恐怖は徐々に消えていく、という考え方である。
今日では、いきなり強い不安・恐怖を喚起する刺激ではなく、
弱いものから強いものへ段階的に呈示する手法の方が効果的とされている。

E  レスポンスコスト法:
望ましくない行動を起こした時に、日常報酬となっているもの、
子供であれば、おやつや、小遣い、テレビを見る時間や
遊びの時間などを減らします。
これは、タイム・アウト法と同じく、軽い罰の効果を利用して...
問題行動を治療していこうとする方法です。

ほかに

オペラント条件づけ法

  適切な行動にのみ強化因子(ほうびや賞賛)を与え、不適応な...
  行動に対しては強化因子を与えない(無視やほうびを取り去る)
  これは嫌悪刺激によって、不適応行動を抑制する、
  嫌悪療法の一つです。

モデリング法

  子供に他人(モデル)の行動やその結果を観察させること
  によって、望ましい行動とはどのようなものかということを
  学習させる技法です。モデルとしては、対象児と同年齢で
  同性であることが好ましいですが、マンガやテレビの主人公.........
  といったものでもかまいません。この技法は模倣や、
  観察学習などを理論的背景としています


105A-25 小児歯科学
日本人の下顎乳中切歯の口腔内萌出開始時期はどれか。
1つ選べ。

a 生後3か月ころ
b 生後8か月ころ
c 1歳0か月ころ
d 1歳6か月ころ
e 2歳0か月ころ


解答 b


105A-16 小児歯科学
哺乳にかかわる原始反射はどれか。
1 つ選べ。

a 探索反射
b 把握反射
c Moro反射
d Babinski反射
e 非対称性緊張性頸反射


解答 a



103A-47 小児歯科学
成人と比較した小児の歯周組織の特徴はどれか。
1つ選べ。

a 歯周溝が深い。
b 辺縁歯肉が薄い。
c 重層扁平上皮が厚い。
d 歯根膜線維の量が多い。
e セメント質の石灰化度が低い。



解答 e



105A-12 小児歯科学
混合歯列期の口呼吸によって生じるのはどれか。
1つ選べ。

a 上顎歯列弓の狭窄
b 上顎前歯の舌側傾斜
c 下顎前歯の舌側傾斜
d 下顎下縁平面の平坦化
e 下顎骨の前方成長の促進



解答 a

http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000216.html 参照



104C-35 小児歯科学
10歳児が新生児よりも小さい値を示すのはどれか。
1つ選べ。

a 肺活量
b 心拍数
c 循環血液量
d 1回換気量
e 収縮期血圧


解答 b


103A-32 小児歯科学
乳児型嚥下で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 舌が前方に突出する。
b 上下の顎堤が接触する。
c 咬筋の活動が増加する。
d 口輪筋の活動が低下する。
e 歯齢ⅢA期に成熟型嚥下に移行する。

解答 a


乳幼児嚥下について 
http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E3838B/04558_01.php


【概要】
乳児が母親の乳を吸綴し嚥下を行うパターンは、成熟型咀嚼・嚥下パターンとは異なっている。

【詳細】
特徴は舌を突き出すとともに下顎を前方に移動させ、
口輪括約筋の活動とともに乳首をつかまえて吸綴し、
吸綴から嚥下までの哺乳動作中下顎を前後方向にピストン運動させる。
その間舌は低位で舌背は凹んだ形をとっている。

歯の萌出前後に乳児型の嚥下パターンが長く残ると、不正咬合の原因の一つとなる
上下顎の歯の間に舌を突出させたり、
口唇を介入させたりする異常嚥下癖が前歯部の開咬を発症させることが考えられ、
逆に開咬患者では嚥下時に口腔内の陰圧を保持するために、
舌の突出や口輪筋の緊張を余儀なくされて症状を悪化させる要因になる。

《参考:成熟型嚥下》
成熟型においては舌や下顎は前方に突出せず、
口輪筋の緊張は減少して下顎挙上筋が顎位をコントロールするようになる


105C-28 小児歯科学
Hellman の歯齢で、すべての第一大臼歯の萌出完了期を示すのはどれか。
1つ選べ。

a ⅠA 期
b ⅡA 期
c ⅢA 期
d ⅣA 期
e ⅤA 期


解答 c

Hellmanの歯齢
(小児歯科および矯正歯科で、最も広く使用される生理的年齢)

Stage

I A

乳歯見萌出期

I C

第二乳臼歯萌出開始期

II A

第二乳臼歯萌出完了、乳歯咬合完成期

II C

第一大臼歯萌出開始期

III A

第一大臼歯萌出完了、前歯交換期

III B

側方歯群交換期

III C

第二大臼歯萌出開始期

IV A

第二大臼歯萌出完了期

IV C

第三大臼歯萌出開始期

V A

第三大臼歯萌出完了期


小児歯科学基礎・臨床実習【後払いOK】【1...

小児歯科学基礎・臨床実習【後払いOK】【1...
価格:10,800円(税込、送料込)




2015/04/29 14:44 小児歯科 TB(-) CM(0)
小児歯科 特集1

闘う!歯科国試:小児歯科額」の問題からの抜粋です。
専門ではないので、ちゃんとは理解できませんが、
一応、解説もつけました。


pediatric-first-visit.jpg

http://brushinonbelmont.com/pediatric-dentistry.html


105A-120 小児歯科学
Hellman の歯齢ⅢA 期に用いることができる保隙装置はどれか。
すべて選べ。

a 可撤保隙装置
b バンドループ
c クラウンループ
d リンガルアーチ

e ディスタルシュー


説明

Hellmanの歯牙年齢と歯列の成長発育の特徴
hellman.gif

そもそも、保隙装置ってなんですか?
子供は歯が萌えてきます。その時に一番重要なのが「歯が出る場所がしっかりある事」です。

通常下の歯が出てくることで子供の歯が大人の歯と入れ替えます。
しかし、ぶつけて歯が無くなった‥または虫歯の為に歯を抜いた‥
などによって大人の歯が出る前に子供の歯が無くなってしまう事があります。

その為に開いているスペースに隣の歯が動いてしまう事があります。
よって歯が寄らないように隙間を保つようにします。
その隙間を保つ為につける装置を保隙装置(歯の隙間を保つ装置)といいます。
(ケースによって色々な装置を使います)

(http://shika-setsumei.com/blog-entry-223.htmlより)

可撤保隙装置 

可撤保隙装置 (Oral Studioから);上顎左右DE欠損に対する保隙装置の模式図を示す






クラウンループ 
クラウンループ:
oral stusio から
《適応時期》
II A - III A
《使用法》
乳臼歯の中間型の1歯のみの早期喪失


lingualarch.jpg 
http://akortho.la.coocan.jp/pg44.html
リンガルアーチ


解答 a b c d



103A-125 小児歯科学

乳歯根尖病巣が後続永久歯に与える影響はどれか。
2つ選べ。

a 位置異常
b 歯髄腔狭窄
c 象牙質形成異常
d 歯根膜腔の石灰化
e エナメル質形成不全




説明


乳歯の虫歯の永久歯への影響 (http://www.minamibayashi-sika.com/ から転用)

1)永久歯への障害
歯髄炎からの根尖病巣があると、後続永久歯の歯杯に影響を及ぼし、
形成障害および萌出位置や萌出時期の異常を招きます。

nyuusi eikyou

2)不正咬合(歯並びの異常)の誘発
乳歯の歯冠崩壊や早期喪失によって後続永久歯の萌出余地が減少し、
歯列の異常が生じ不正咬合を生じさせます。


解答 a e



105A-91 小児歯科学
小児期の広汎性発達障害に含まれるのはどれか。 1つ選べ。

a 拒食症
b 自閉症
c 双極性障害
d 解離性障害
e 統合失調症



広汎性発達障害とは 
(Pervasive Developmental Disorders:略称)

PDDは、

自閉症、
アスペルガー症候群、
レット障害 
(女児のみに起こる進行性の神経疾患)、
小児期崩壊性障害(精神発達の退行・言葉がなくなる"有意味語消失"が特徴的)、

特定不能の広汎性発達障害(自閉的、軽症の広汎性発達障害)を含む、総称的な名称。
https://famiyell.net/knowledge/learn/developmental-disorder/105 から)


解答 b



103C-103 小児歯科学
開咬を伴うAngle II級 1類の特徴はどれか。 すべて選べ。

a 口唇閉鎖不全
b 下顎角の開大
c 下顎下縁平面の平坦化
d オーバージェットの過大
e コンベックスタイプの側貌


アングル分類 
Angle分類 (http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~email/webangle.html) 

1 上下顎第一大臼歯の咬頭(咬み合わせたとき)状態
     Ⅰ級:正常な位置関係
     Ⅱ級:1類:上の歯が前に出ている
2類:下の前歯が飛び出ている
Ⅲ級:下の歯が前に出ている

2 骨格系
Ⅰ級:正常な位置関係
Ⅱ級:1類:上の顎が前に出ている
2類:下の顎が引っ込んでいる
Ⅲ級:下の顎が前に出ている


歯科矯正用語  http://ww2.wt.tiki.ne.jp/~email/webyougosetumei.html
オーバーバイト
通常, 前歯の被蓋の深さについていう. 咬合平面に直角の方向への深さをはかることが多いが, セファログラム上では, nasal floor(ANS-PNS,つまり maxillary plane)や眼耳平面, N-S平面などに直角にはかることもある. 単位を㎜で表わしたり, 対合歯を被う程度を歯冠高の割合で表わしたりする. ほぼ0.5㎜~4.5㎜, あるいは下顎中切歯の1/2までを被蓋するものを正常とする.深いものを過蓋咬合, 切縁の接するものを切端咬合, 上下の被覆のないものを開咬(マイナスの値で表わす)という.
オーバージェット

前歯の水平方向の突出程度をいう. 咬合平面に平行に計ることが多いが,オーバーバイトと同様, nasal floorや, 眼耳平面, N-S平面に平行に計られることもある.
6㎜以上オーバージェットのあるものを上顎前突, マイナスのオーバージェットのものを反対咬合,または下顎前突という.


叢生歯列       
1歯あるいは数歯にわたって転位や捻転を起こし、重なり合って生えている状態
捻転
位置の異常ではなく状態の異常というもので、歯の長軸を中心に回転した状態
上顎劣成長
     上顎骨の成長が遅れ、上顎骨の位置が正常位置より後方にある。
下顎前突        
上下顎前歯の咬合関係が正常とまったく反対になっているもので通常、反対咬合といわれているものの総称(骨格性下顎前突、機能性下顎前突、歯性下顎前突がある)
骨格性下顎前突(下顎過成長)
上顎骨の後退(劣成長)、下顎骨の前方(過成長)などの骨格性の要因により下顎が突出しているもの。
反っ歯と出っ歯
上顎が正常位置あるいはそれより後方にあり、前歯だけが前に出ている状態を反っ歯という。
上顎が正常位置より前にあり、前歯が前に出ている状態を出っ歯という。

開咬
萌出完了時、中心咬合位で連続して2歯以上の歯が低位にあり、上下の歯が接触していない状態。
交叉咬合
顎全体が側方に偏位しているものと、臼歯部の片側のみが側方的に逆に咬合しているものがある。
過蓋咬合(かがいこうごう)
下の前歯がほとんど見えないほど上の前歯が深く覆っているような不正咬合のこと。
混合歯列
乳歯と永久歯との交換は6~11歳ごろ行われる。この時期には乳歯と永久歯が同時に存在し混合歯列と呼ばれる。
この時期は不正咬合が比較的顕在化しやすく、矯正治療上きわめて重要である。

歯列弓の長径と幅径
中切歯唇面から左右側、第一大臼歯の遠心面を結ぶ線までの距離を歯列弓の長径という。
左右側第一小臼歯の頬側咬頭頂間の距離を歯列弓の幅径という。
矯正力の作用(部)と反作用(部)
矯正臨床上で動かしたい歯(歯群)と動かしたくない歯(歯群)がある。
動かしたい歯を作用部または歯牙移動部とよび、動かしたくない歯を反作用部または固定部と名付けている。作用と反作用はその力が等しく、そして反対方向である。

DBS装置(ダイレクトボンディング法)
エッジワイズ装置とも呼ばれる。最終的にアイデアルアーチと呼ばれる角型のアーチワイヤにより理想的な歯列形態、歯軸傾斜、咬合状態を獲得しようという治療方法。
トルク
歯軸の調節を行うこと。
傾斜移動
歯冠の1点に力を加えるとその歯は歯根の1点を回転中心として傾斜する。
歯体移動
歯冠に面で力を加えると歯軸の方向に平行移動させるような移動様式


解答 a b d e



売れてます


2015/04/29 12:11 小児歯科 TB(-) CM(0)
orthodontics
http://yaodentalclinic.com/orthodontics/


今回は、歯科矯正特集です。
いつものように、闘う!歯科国試からの抜粋
写真は厚生労働省HPからの転載です。

歯科矯正については、ロムニーハウスのブログにも簡単にまとめてありますので、参考に
http://blog.livedoor.jp/ipccnkfrull/archives/cat_783484.html

一応、可能な限り 関連する項目などを解説に加えました。
素人なので、お許しを。


105A-122 歯科矯正学
マルチブラケット装置による治療の目的と矯正用材料・装置との組合せで適切なのはどれか。
2つ選べ。

a 歯列のレベリング - ニッケルチタン合金丸型ワイヤー
b 犬歯の遠心移動 - 垂直ゴム
c 上顎切歯の口蓋側移動 - Ⅲ級ゴム
d 下顎臼歯の近心移動 - トランスパラタルアーチ
e 前歯へのトルク付与 - ステンレス鋼角型ワイヤー


解説

マルチブラケット装置について(Oral studioから)

マルチブラケット装置
http://hibari.kagoshima.jp/kyousei/

すべての歯にブラケットやチュ-ブを付け、アーチワイヤ―、コイル、ゴムなどの矯正力を
利用して歯を移動させる装置

【重要】
・ワイヤ-の強さ
・ブラケットの位置
・顎間ゴムの強さは重要

《利点》
・三次元的な歯の移動が可能
・正確な歯の移動治療期間の短縮
・多数歯を同時に移動できる
・第一大臼歯も移動できる
・歯列の拡大ができる

《欠点》
・乳歯列、混合歯列には使用できない
・作製及び作用が複雑で熟練を要する
・疼痛、違和感が大きい

【治療のステップ】
1:レベリング
ニッケルチタン合金線や丸型ステンレススティールワイヤーを使用し、歯列の平坦化を行う。

2:犬歯の遠心移動
前歯部の後退、叢生改善のために犬歯を遠心移動させる。
I 級ゴムやコイルスプリングが用いられる。

3:前歯部の後退
犬歯が遠心に移動したために空隙が得られる。
これを利用して犬歯、前歯の被蓋を適切にする。
角型ワイヤ―にループを付与したものを用いられることが多い。

4:咬合の緊密化
角型ワイヤーによるアイデアルアーチを使用。





解答 a e



105C-129 歯科矯正学
Tweed分析で用いるのはどれか。全て選べ。

a SN平面
b FH平面
c 下顎後縁平面
d 下顎下縁平面
e 下顎中切歯歯軸


解説

Tweedの抜歯基準 (Oral Studioから)

【概要】
Tweedは抜歯による矯正治療を行う際の目安として、Tweedの三角の概念を提唱している。

【詳細】
Tweedは抜歯による矯正歯科治療の目標として、以下の項目を挙げている。

(1) 顔面線の最良の均衡と調和
(2) 治療後の咬合の安定
(3) 健康な口腔組織
(4) 能率的な咀嚼機構

また、治験例の検討から、治療後に歯列咬合の安定が得られる条件として
下顎中切歯長軸傾斜がフランクフルト平面(FH平面)に対して約65°であることをつかみ、

これをもとにTweedの三角の概念を提唱した。

Tweedの三角は

FH平面
下顎下縁平面
下顎中切歯歯軸の延長線によって形作られる三角形で、

・FMA(下顎下縁平面角):25°
・FMIA(FH平面に対する下顎中切歯歯軸):65°
・IMPA(下顎下縁平面に対する下顎中切歯歯軸角):90°
となる場合に、歯列咬合が安定するとしている。

Tweed△ 
http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E38384/04622_01.php

抜歯の判定に当たっては、まずFMIAをできるだけこの理想値65°に近づけるには
下顎前歯の移動をどれだけ行えばよいかを算出する。
これがヘッドプレートコレクションと呼ばれる値で、
頭部X線規格写真上で下顎中切歯の根尖を通ってFMIAが65°になるような直線を引き、
切縁部の変化量を計測し、これを2倍する。
この値と模型上から得たアーチレングスディスクレパンシーとの総和をトータルアーチレングスディスクレパンシーという。
通常、下顎の第一小臼歯の歯冠幅径との差を求め、下顎歯列における抜歯の必要性を検討する。
Tweedはトータルディスクレパンシーが4mm以下である場合を非抜歯症例に、それ以上を抜歯症例とした。



解答 b d e



104A-126 歯科矯正学
成人の不正咬合に対する治療計画を立案するために必要なのはどれか。 すべて選べ。

a 口腔模型
b 顔面写真
c セファログラム
d 手のエックス線写真
e パノラマエックス線写真



解答 a b c e



105A-94 歯科矯正学

軟骨性成長の促進と歯列の側方拡大とができるのはどれか。 1つ選べ。

a 咬合斜面板
b Fränkel 装置
c 舌側弧線装置
d 急速拡大装置
e マルチブラケット装置 


解説

矯正装置全般の簡単な説明、写真: http://www.b-and-a-kyousei.com/pg170.html


a 咬合斜面板 (Oral Studioから)

【概要】
機能的矯正装置の一種。
下顎の劣成長に対して成長促進にはたらく。

【詳細】
・基本構成
(1) 斜面板付きのレジン床
(2) クラスプ
(3) 唇側線
斜面板は、レジン床の上顎前歯の舌側に有、下顎を閉じる際に
下顎前歯の切端が近心に滑走するような斜面になっている。

・特徴
装置を上顎に装着し咬み込む

下顎切歯は斜面に当たりそのまま下顎ごと斜面に沿って前方に滑走

下顎切歯が斜面最前部で床と咬み合う

小臼歯、大臼歯部は咬合せずにわずかに開咬状態

この状況が習慣化すると…
・下顎の前方位が定着
・上下顎臼歯が挺出しオーバージェット、オーバーバイトは減少
・下顎前歯歯、斜面板にあたりごくわずかに圧下および唇側傾斜

・適応
(1) 下顎遠心咬合でオーバージェット、オーバーバイトの改善を要する症例
(2) 上下顎歯列弓の形態や、個々の歯の排列が比較的よい症例
(3) 下顎歯列弓を近心に移動させたとき、良好な咬頭嵌合が得られる症例

咬合斜面板による歯列の変化の矢状断面図
kougou samennbann
参考:http://www.sendadc.com/2009/05/post_468.html


b Fränkel 装置 
http://www.harvard-dentist.com/script_jp/artical.php?tid=3&pid=131&aid=175 から)

フランケル機能性矯正装置(Frankel Functional appliance)(図24)は40年前東ドイツで広がりました。
下顎骨の成長の環境を作り出し、発育不全の下顎骨を前方へ成長するよう刺激します。
このタイプの矯正装置は発育途中のこどもに相当な効果がある。

図24
zu 24 b
図24



この装置は比較的大きいですが、口の中にぴったり貼り付ける設計なので、
患者さんは慣れれば気になりません。(図26)

zu 26 
zu 26B 
図 26


c 舌側弧線装置(Oral Studioから)

【概要】
・歯冠部に舌側弧線装置から唇側への力が加わる
・補助弾線による弱く持続的な矯正力により、
舌側転位している側切歯を唇側に傾斜移動する事ができる

【詳細】
上顎左右第一大臼歯を固定源にする。
また、種々の付加物を鑞着したり、デザインを多少変えたりして
さまざまな用途に用いることが可能であり、優れた拡張性を有する装置である。
舌側弧線装置による歯の移動様式は傾斜移動であり、生物学的に穏やかな矯正力を発揮し、
患者の苦痛が少ない。舌側弧線装置は、舌に装着し粘膜に沿っているので、
外見的にあまり目立たないので、患者に不快感を与えない。
口腔清掃も容易である。
また、種々の付加物を鑞着したり、デザインを多少変えたりして様々な用途に用いることが可能であり、
すぐれた拡張性を有する装置である。
乳歯列期から永久歯列期にまで使用できるが、混合歯列期に使用されることがもっとも多い。


■適応症
(1) 不正な位置にある個々の歯の位置の改善:
  補助弾線で1 - 2歯の唇側・頬側移動、近遠心移動を行う。
(2) 軽度な歯性の前歯部反対咬合(補助弾線を使用)。
(3) 保隙装置として:後継永久歯のためのスペースの確保、
  とくにリーウェイスペースの確保によい。
(4) 保定装置として用いる。
(5) 顎間固定における固定源として用いる。
(6) 加強固定として:マルチブラケット装置や顎間固定装置と併用し
  第一大臼歯の近心移動を防止する。
(7) 萌出中の歯の咬合誘導(補助断線を用いて)
(8) Nanceのホールディングアーチとして:
  上顎のリーウェイスペースの確保に、上顎前方牽引装置使用時などに用いる。
(9) 緩徐拡大装置として:Coffinの拡大装置やクワドヘリック装置として狭窄した歯列に用いる。
(10) オクルーザルガイドプレーンとして:下顎遠心咬合の治療に用いる。
(11) 舌癖除去装置として:開咬の治療に応用。

リンガルアーチ# 
http://www.b-and-a-kyousei.com/pg170.html

内側に装着する固定式の装置です。
前歯の反対噛みをなおしたり、他の装置の補助装置として使用します。
固定式ではありますが、来院時には外すことができます。
お家で取り外すことはできません。


d 急速拡大装置 http://www.kyousei-shika.net/kyousei_html/care/souchi-18.htm から)

上顎の歯列の横幅(歯列弓)を横に広げる、固定式拡大装置。
装置を支えるため、
金属製のバンドと太いワイヤー、
歯列弓を押し広げる力を調節する拡大ネジから構成されています。

金属製のバンドが歯にしっかり固定されるので、自分で取り外すことはできず、外からはあまり目立ちません。
急速拡大装置の中央にある拡大ネジを調整することで、
900g程度からキロ(Kg)単位の強い力で歯列を押し広げるため、
歯の移動速度は通常のワイヤーとブラケットを使用するマルチブラケット法よりも非常に早いです。
急速拡大装置で矯正期間は1~3か月程度と短期間。

適応症と年齢

上顎は、もともと左右2つに別れており、上顎正面にある「正中口蓋縫合」と呼ばれる、
上顎正面のつなぎ目によってつながっています。
このつなぎ目を、急速拡大装置によって広げることで顎の幅を広げることができます。

上顎が狭いことによる臼歯の交叉咬合の治療に使われますが、それ以外でも、
上顎の横幅の拡大が必要な場合に使用されます。
使用できる年齢は、左右の顎のつなぎ目の正中口蓋縫合が自然に開くことができる年齢を考えると、
急速拡大装置の効果が期待できる年齢は、思春期くらいまでといわれています
このため、、症例よって、小児矯正では、
永久歯に生えそろう前(混合歯列期)に急速拡大装置で顎の幅を広げて歯を動かす隙間をつくり、
永久歯がすべて生えそろったあとに、マルチブラケット装置で歯列を矯正する治療方法がよく行われています。

急速拡大装置





解答 b


105C-122 歯科矯正学
加強固定に使用される装置はどれか。2つ選べ。

a ヘッドギア
b 咬合斜面板
c チンキャップ
d トゥースポジショナー
e Nance のホールディングアーチ



解答 a e

解説

Oral Studio; http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E382B3/10163_01.php から

固定・固定源の分類は以下のケースに分けられる。

(1)固定源の部位による分類
(2)固定の性質による分類
(3)抜歯症例における抜歯空隙利用のための固定の分類

以下に、各々について解説する。

(1)固定源の部位による分類

(1)顎内固定
固定源と移動歯が同じ顎内にある。
例)舌側弧線装置、床装置、マルチブラケット装置、セクショナルアーチ(ブラケットを部分的に入れている)

(2)顎間固定
移動される歯や顎に対して固定源が対顎にある。
例) II 級エラスティックゴム、 III 級エラスティックゴム、垂直エラスティックゴム、交叉ゴム

(3)顎外固定
固定源が口腔外にある
例) ヘッドギア、オトガイ帽装置、上顎前方牽引装置

(2) 固定の性質による分類

(1)単純固定
固定歯が傾斜移動するときの抵抗力を利用

(2)不動固定
固定歯が歯体移動するときの抵抗力を利用

(3)相反固定
1歯または歯群の抵抗が、相対するときの1歯または歯群の移動に利用される場合、
歯を固定源として歯を移動する場合は、多かれ少なかれ相反固定になっていることが多い。
すなわち引っ張り合い、押し合うわけである。
例)拡大ネジによる歯列弓の側方拡大、ループによる正中離開の治療、顎間ゴム

(4)加強固定
固定の喪失をできるだけ防ぐことを目的として固定を強化、保護するのが加強固定である。
例)固定歯を多くする
口蓋や歯槽部に固定を求める(例えばホールディングアーチ)
筋の機能力を利用する(例えばリップバンパー)
顎外固定を使う(例えばヘッドギア)

(5)準備固定
マルチブラケット装置にエッジワイズ法においてTweedによって提唱された固定の強化の方法である。
この考え方は、固定を強化する手段として一般的に用いることが出来る有用なものである
 Tweedによる方法では上顎前突のアングル II 級1類の治療を行う際に
II 級ゴムを使用する前の前準備として下顎のワイヤーの屈曲と III 級ゴムを用いて、
下顎の側方歯を遠心に傾斜させておく。
こうすればその後に II 級ゴムを使用する際に歯列の固定が喪失するのを防ぐことができる。


(3)抜歯症例における抜歯空隙利用のための固定の分類

(1)最大の固定maximum anchorage
臼歯の近心移動量を抜歯空隙の1/4以上は許されない場合、
強力な顎外固定、加強固定、準備固定を用いる必要がある。

(2)中等度の固定moderate anchorage
臼歯の近心移動量を抜歯空隙の1/4- 1/2は許せる場合

3)最小の固定minimum anchorage
臼歯の近心移動量を抜歯空隙の1/2以上許される症例


また、正常な被蓋関係や咬合関係のために抜歯する部位も考慮する必要がある。
例えば上下の顎関係が I 級関係でtooth sizeが通常の場合、
上下の第一小臼歯を抜歯すると、
固定を十分に考慮して治療を行うと移動後の第一大臼歯は I 級関係のままである。
しかしもともとの臼歯関係が II 級関係の場合、上顎の第一大臼歯は近心移動させたくないので、
下顎は第二小臼歯を抜歯し、上顎は第一小臼歯を抜歯することがある。





104A-113 歯科矯正学
顎間ゴムについて正しいのはどれか。 すべて選べ。

a 患者が交換する。
b 対顎が固定源となる。
c 歯に梃出力が加わる。
d 断続的強制力を発揮する。
e アクチバートルと併用する。


解答 a b c


105A-78 歯科矯正学
18歳の男子。エックス線写真( 別冊No.8A,B,C¬)を別に示す。
診断名はどれか。 1つ選べ。

105A78 8A 8A
105A78 8B 8B
105A78 8C 8C

a 大理石骨病
b Crouzon症候群
c 鎖骨頭蓋骨異形成症
d McCune-Albright症候群
e 口腔顔面短趾症



解答 c


補足


大理石骨病、Albers-Schönberg病 
(marble bones; marble bone disease; osteopetrosis)

破骨細胞の機能不全
骨吸収障害に基づくびまん性骨硬化性病変の総称である。
骨格系が対称的に硬化し,骨端部が棍棒状に肥厚するまれな疾患で,病的骨折を起しやすい。

異質性の高い疾患であり、
予後不良な常染色体劣性乳児型(乳児悪性型)と
軽症の常染色体優性成人型(遅発型)が主要な病型であるが、
中間型や、尿細管性アシドーシスを伴うCarbonic anhydrase II 欠損症、
免疫異常を伴うOL-EDA-IDと呼ばれる病型も存在する。
乳児悪性型は骨髄機能不全、肝脾腫、進行性難聴や視力障害等の症状を呈し、
治療が行われなければ致死的である。
成人型(遅発型)では骨折や骨髄炎などを起こす。
近年、複数の責任遺伝子があいついで同定されたが、
これらの遺伝子は破骨細胞の形成や機能に関与する。
病型により、病態や臨床症状、予後、治療が異なるため、遺伝子診断を含めた病型診断が重要である。

Osteopetrosis-Image.jpg
http://meddic.jp/osteopetrosis より


McCune-Albright症候群 (Oral Studioから)

【概要】
Albright症候群ともいわれる

Trias

(1)思春期早発症
(2)cafe-au-lait(カフェオレ)色素斑
(3)骨の繊維性骨異形成(fibrous dysplasia)


【詳細】
必ずしも上記(1) - (3)の全てを示している必要はなく、また3徴候以外にも、
甲状腺機能亢進症、Cushing症候群、下垂体性巨人症、
副甲状腺機能亢進症、低リン血性くる病などの多彩な内分泌機能異常の合併が報告されている。
早期に思春期早発症を呈することが特徴である。

■原因
体細胞突然変異、GNASI遺伝子の点変異

■好発
女性に多い(女性が男性の2-3倍)

■症状
・多骨性の線維性骨異形成症(長管骨、頭蓋骨でX線写真のスリガラス像が見られる)
・色素沈着→皮膚、粘膜のカフェオレ斑(褐色の皮膚色素斑)
・女子のみ性的早熟(内分泌障害)
・甲状腺機能亢進

■組織
多骨性の線維性(骨)異形成症:線維性組織と細い梁状の線維骨

■治療
暴流無骨削除術

cafe au 
カフェオレ斑

gibrous dysplasia histology 
fibrous dysplasia histology


口腔顔面指趾症候群 oro-facial-digital (OFD) syndrome

口腔内奇形, 特異顔貌, 指趾変形奇形を主徴とする先天奇形症候群。
1954年にPapillon-Leage and Psaumeが報告したのが最初とされている
.本邦においては,1965年に丹下が最初に報告しており, 以後現在まで数10例の報告。.
OFD症候群は, 臨床像と遺伝的背景から1型とII型の分類が現在でも用いられている。

ofd kao 
http://becomerich.lab.u-ryukyu.ac.jp/UR-DBMS/SyndromeDetail.php?recid=3531&winid=1

正中口唇裂, 鼻翼フレアの喪失, 前頭突出, 両眼隔離, 鼻翼軟骨低形成,
口角下垂, 耳介の粟粒腫, 非対称性の皮膚性合指症, 短い中手骨,
指骨奇形, 片側性の軸前性多指症, 脳梁欠損, 大脳萎縮,
分葉舌, 不整な口蓋裂, 二分された上顎 (著作権 Oxford University Press)

参考文献:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoms1967/41/6/41_6_526/_pdf




105C-109 歯科矯正学
大臼歯にバンドを装着するのはどれか。全て選べ。

a ヘッドギア
b アクチバトール
c リンガルアーチ
d クワドヘリックス
e トゥースポジショナー


解説

基本で申し訳ないですが、医家にも分かりするべく、確認。


歯の構造と種類

成人の歯の数は、通常28本。一般的に「親知らず」と呼ばれる第3大臼歯を含めると32本。

これらの歯は、「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分類され、
歯肉の上に見える部分を「歯冠」、歯肉に隠れている部分を「歯根」と言います。

歯は、「エナメル質」「象牙質」「セメント質」から成り立ち、エナメル質は身体の中で最も硬い組織です。

また、歯の中心部には、神経や血管が入り込んだ「歯髄」という大切な組織があります。
kouzou_meishou.gif 
http://www.fukuda-shika.com/kanjya/?p=8



素人なので、それぞれの装置を絵で確認します。

a ヘッドギア

ヘッドギア 
http://www.accueil.ne.jp/html/medical/variation-other1.htm

矯正装置が大臼歯にかかっていますので、 ○


b アクチバトール

http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E382A2/00861_07.php


akuchibato-ru.jpg 


大臼歯には、かかっていないので ×


c リンガルアーチ

リンガルアーチ% 
http://www.hotei.or.jp/chiryo/souchi/kotei.html

大臼歯に矯正バンドがかかってます  ○


d クワドヘリックス

クワドヘリクス 
http://blog.livedoor.jp/draht/archives/cat_60240707.html

これも、大臼歯にかっかてますね  


e トゥースポジショナー

tooth positionar 
http://blog.livedoor.jp/tabbycat/archives/50418965.html

ボクシングのマウスピースみたいですね。
大臼歯にのみに矯正をかける装置ではありません。これは、 ×

ということで、

正解は a c d



歯学部の学生さんは、ここに示していない各装置の適応やcomplicationについて、

まとめておいてくだい。



105A-72 歯科矯正学
負のアーチレングスディスクレパンシーの改善に有効な処置はどれか。2つ選べ。

a 過剰歯の抜去
b 切歯の唇側移動
c 歯列の側方拡大
d 正中離開の閉鎖
e 第一大臼歯の近心移動




解答 b c



103C-99 歯科矯正学
矯正治療後の再発防止に有効なのはどれか。 すべて選べ。

a 長期保定
b 咬合調整
c セプトトミー
d 口腔習癖の除去
e オーバーコレクション


解答 a b c d e

補足

歯科矯正後の再発防止策 
http://www.kyoritsu-biyo-shika.com/esthetic_08.html

(1)オーバーコレクション

矯正治療後の後戻りを予想して、適正な位置をやや越えた位置に歯や顎骨を移動しておくことがあります。

(2)筋機能療法

口唇の力が弱い場合や舌癖がある場合など、口腔周囲筋の不調和が口腔内圧と
口腔外圧との不均衡をもたらし再発を招くため、保定前あるいは保定装置終了前に
筋機能訓練や不良習癖の除去を目的に行います。

(3)咬合調整

隣接面部の削合により上下の歯の大きさの調和を図ったり、早期接触部の削合を行い、
緊密な咬合を得るために咬合調整を行うことがあります。

(4)長期保定


移動距離が大きかった場合や治療後も成長が残っている症例では、
長期間の保定を行うとことがあります。

(5)永久保定

長期の保定を行っても再発が予想される場合、
歯周病などで歯列の安定が図れない場合など、被せ物を用いて保定を行うことがあります。
その際、個々の歯の歯周組織に対して、咬合力の分散が均等に行われるようすることが重要となります。



103A-97 歯科矯正学
器具の写真(別冊No.4)を別に示す。
ダイレクトボンディング法によるブラケット装着の際に用いるのはどれか。
1つ選べ。

103A97 no4


a ア
b イ
c ウ
d エ
e オ



解答 a


参照サイト: http://opera-co.jp/pg91.html



105A-61 歯科矯正学
矯正装置について正しい組合せはどれか。 1つ選べ。

a ヘッドギア - 持続的な力 - 顎外固定
b チンキャップ - 間歇的な力 - 顎内固定
c 急速拡大装置 - 断続的な力 - 顎間固定
d リンガルアーチ - 持続的な力 - 顎内固定
e 上顎前方牽引装置 - 間歇的な力 - 顎間固定




解答 d



103A-83 歯科矯正学

顔面の縫合と主な成長方向との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

a 前頭頬骨縫合 ― 前 後
b 前頭鼻骨縫合 ― 前 後
c 鼻骨上顎縫合 ― 垂 直
d 正中口蓋縫合 ― 側 方
e 側頭頬骨縫合 ― 前 後




解答 d e



103B-46 歯科矯正学
8歳の男児。歯並びが悪いことを主訴として来院した。
初診時の咬頭嵌合位と早期接触位の口腔内写真(別冊No.44)を別に示す。
セファロ分析の結果を図に示す。
まず行う処置はどれか。 2つ選べ。

103B46 no44

a 上顎左側中切歯の唇側移動
b 下顎切歯の舌側移動
c 暫間的咬合挙上
d 上顎骨の成長促進
e 下顎骨の成長抑制



解答 a c


103B-44 歯科矯正学
11歳の女児。上顎前突を主訴として来院した。
初診時の顔面写真(別冊No.42A)と
装置製作用口腔模型の写真(別冊No.42B、C)とを別に示す。
治療効果で期待されるのはどれか。 2つ選べ。

103B44.png 

a 顔面角の増加
b SNP角の減少
c ANB角の増加
d 上顎突出度の減少
e FH平面に対する上顎中切歯歯軸傾斜角の増加



解答 a d



105C-68 歯科矯正学
混合歯列期の前歯部反対咬合の患者に舌側弧線装置で治療を行うこととした。
治療によって増加するのはどれか。2つ選べ。

a 上顎歯列弓長径
b オーバーバイト
c オーバージェット
d アンテリアレイシオ
e 上顎歯槽基底弓長径




解答 a c




103B-33 歯科矯正学
9歳の男児。上顎切歯の前突を主訴として来院した。
初診時の口腔内写真(別冊No.31A)と装置装着時の写真(別冊No.31B)とを別に示す。
セファロ分析の結果を図に示す。
誘導面の形成部位で適切なのはどれか。 2つ選べ。

103B-33 セファロ 




103B-33 31A 
103B-33 31B


a 臼歯の咬合面相当部
b 上顎切歯の舌側面相当部
c 下顎切歯の舌側面相当部
d 上顎第一大臼歯の遠心面相当部
e 下顎第一大臼歯の近心面相当部




解答 a b


103A-46 歯科矯正学
下顎の小臼歯抜去によるマルチブラケット治療を計画した。
初診時の口腔模型の写真(別冊No.2A)と片側の歯を排列した
診断用予後模型の写真(別冊No.2B)とを別に示す。
矢印の空隙から判定するのはどれか。1つ選べ。



103A-46 2A 

103A-16 2B 


a 固定の大きさ
b 矯正力の大きさ
c 矯正力の作用様式
d 動的治療期間
e 保定期間



解答 a



103B-13 歯科矯正学
11歳の男児。他院で咬み合わせが深いことを指摘され来院した。
第一大臼歯の咬合関係は左右側ともにAngleII(ローマ数字の2)級で、
アーチレングスディスクレパンシーは上顎-8mm、下顎-1mmである。
初診時の顔面写真(別冊No.12A)と口腔内写真(別冊No.12B)とを別に示す。
セファロ分析の結果を図に示す。

103B-13 セファロ


103B13 12A 
No. 12A

103B13 12B

適切な矯正装置はどれか。 2つ選べ。

a タングクリブ
b アクチバトール
c リンガルアーチ
d ハイプルヘッドギア
e サービカルプルヘッドギア




解答 c e



105C-43 歯科矯正学
アデノイド顔貌と下顎後退とを伴う患者で小さい値を示すのはどれか。 2つ選べ。

a FMA
b 顔面角
c Y 軸角
d SNB 角
e 前顔面高


解答 b d

補足 (Oral Studioから)

Northwestern法

Northwestern大学で発表された分析法で、Downs法と並び広く用いられている。
Downs法と同じく、骨格性分析項目と歯性分析項目の2つに大別して顎顔面の形態的特徴を数量化したが、
セフォログラムではフランクフルト平面の同定が困難な場合があるため、分析の基準にSN平面を用いた。

A.骨格型

(1) 上顎突出度:
オトガイ部に対する上顎歯槽基底部の前後的位置を評価
Downs法と同じ計測項目。

(2) SNA角 SNA angle:
頭蓋底に対する上顎歯槽基底部の前後的位置を評価
SN平面と直線NAとのなす角度
上顎歯槽基底部は、この角度が大きい場合に前方位を、小さい場合に後方位を示す。

(3) SNB角 SNB angle:
頭蓋底に対する下顎歯槽基底部の前後的位置を評価
SN平面と直線NBとのなす角度
下顎歯槽基底部は、この角度が大きい場合に前方位を、小さい場合に後方位を示す。

(4) ANB角 ANB angle:
上下歯槽基底部の前後的位置関係を評価
直線ANと直線NBとのなす角度、SNA角からSNB角を引いた値

(5) SN平面に対する下顎下縁平面角 SN plane to manibular plane angle
下顎下縁の傾斜度を評価
下顎下縁平面とSN平面とのなす角度

矯正 NW法 

Northwestern法の計測項目・骨格型(歯科矯正学 第5版より改変)

B.咬合型

(1) SN平面に対する上顎中切歯歯軸角 U1 to SN plane angle:
頭蓋底に対する上顎中切歯の傾斜度を評価
上顎中切歯歯軸とSN平面とのなす角度

(2) 下顎下縁平面に対する下顎中切歯歯軸角:
Downs法と同じ計測項目
下顎骨体に対する下顎中切歯の傾斜度を評価
下顎中切歯歯軸と下顎下縁平面とのなす角度

(3) 咬合平面に対する下顎中切歯歯軸角:
Downs法と同じ計測項目
咬合平面に対する下顎中切歯の傾斜度を評価
下顎中切歯歯軸と咬合平面とのなす角度(余角)

(4)上下顎中切歯歯軸角:
Downs法と同じ計測項目
上下顎中切歯歯軸の関係を評価
上下顎中切歯歯軸が交叉する角度

(5) 顔面平面に対する上顎中切歯切縁の位置関係:
上顎中切歯の突出度を評価
上顎中切歯の切縁から顔面平面までの垂直距離(mm)

NW.jpg 

Northwestern法の計測項目・咬合型(歯科矯正学 第5版より改変)

Tweedの三角

フランクフルト平面、下顎下縁平面、および下顎中切歯歯軸からなる三角形

(1) FMA Frankfort mandibular angle:
上顔面に対する下顎下縁の傾斜度を評価
下顎下縁平面とフランクフルト平面とのなす角度

(2) SNP角 SNP angle:
頭蓋底に対するオトガイの位置を評価
直線SNと直線NPogとのなす角度
顔面平面とSN平面のなす角度

(3) 下顎角 gonial abgle:
下顎角の離開度を評価
下顎下縁平面と下顎後縁平面とのなす角度

(4) 下顎後縁平面角remus to FH plane angle:
下顎後縁平面とフランクすると平面のなく角度(余角)

(5) N-S-Ba(頭蓋底角):
直線NSと直線SBaとのなす角度

(6) フランクフルト平面に対する上顎中切歯歯軸角U1 to FH plane angle:
上顎面に対する上顎中切歯の傾斜度を評価
上顎中切歯歯軸とフランクフルト平面とのなす角度。

Tweed sannkaku 


        Tweedの三角 (歯科矯正学 第5版より改変)


なんだか難しすぎ。
歯科矯正は、医師の私には少し勉強したぐらいでは
歯が立ちそうもないです。



2015/04/29 06:00 歯科矯正 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: