スポンサーリンク 2015年07月 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
今回は、

NBDE (National Board Dental Examinations:米国歯科医資格試験) Part 1

からの出題。

ようやく、本が届いたので上記問題集から
時々、NBDEからもupします。


PARASITE_INFESTATION_CHART_FRONT-small.png
https://rogerbezanis.com/Charts.html


日本語訳もつけておきます。
今回は簡単な問題です。

分野はMicrobiology and Pathologyです。


An important defense of the body against parasitic infection is mediated by
(寄生虫感染に対する生体の重要な防衛反応は以下のどの細胞を介して起きるか)

A eosinophils
B basophils
C mast cells
D PMNs
E dendritic cells


この本からの出題


PCでないと表示されないようです


解答;MOREへ

2015/07/29 22:17 免疫:歯科 TB(-) CM(0)
統合失調症、脳活動で判別 大阪大、客観的指標に

脳内の各部位の活動量や相互の結び付きの強さを調べることで、
統合失調症かどうかを判別する新しい手法

を大阪大や情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)のチームが開発し、
28日発表した。

2015年7月28日(火)配信:共同通信社 


  fmri schizo
これは、記事内容の画像ではありません。
http://brain.oxfordjournals.org/content/132/9/2426


センターの下川哲也(しもかわ・てつや)主任研究員(応用数学)によると、
統合失調症を判別する客観的な手法は確立されておらず、医師によって判断が異なる場合がある。
「医師の診断を補完する客観的な指標として活用できるようにしたい」と話した。

統合失調症は幻覚や妄想、集中力の低下などさまざまな症状を伴う精神疾患。
詳しい原因は不明だが、早期の発見や治療が有効とされる。

チームは、
脳の各部位の結び付きを血流量から測定できる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使い、
統合失調症患者約70人と、
そうでない人約70人の脳活動を比較。

その結果、

1)統合失調症でない人では脳の後頭葉と頭頂葉の結び付きが強い

2)統合失調症患者では結び付きが弱い

などそれぞれ異なる特徴を持っていた。

下川主任研究員は「患者に多く見られる特徴があるか調べることで、
統合失調症かどうか判別できるようになるはずだ」とした。


あくまでも、新しい知見です。
国試レベルのものでは、ありません。

時々、このような記事も紹介いたします。





2015/07/28 23:07 医療関係のニュース TB(-) CM(0)
抜歯後などによく起こる心臓疾患



1)102医D23

43歳の女性。微熱と倦怠感とを主訴に来院した。
微熱は3週前から続いている。
体温 37.8℃。脈拍 96/分,整。血圧 132/86mmHg。
心尖部に2/6度の収縮期雑音を聴取する。
右指先に有痛性の赤紫色の結節を認める。
血液所見:赤血球 322万,白血球 15800。CRP 12.5mg/dl。

診断に有用な検査はどれか。2つ選べ。

a 血液培養
b 喀痰培養
c 胸部造影CT
d 胸部単純MRI
e 心エコー検査


2)101医A19
32歳の女性。
発熱と労作時呼吸困難とを主訴に来院した。
1か月前に抜歯を受けたが,発熱が持続し,
昨日から労作時呼吸困難が出現した。
意識は清明。身長 155cm,体重 48kg。
血液所見:赤血球 330万,Hb 10.5g/dl,白血球 14500。
CRP 11.2mg/dl。
断層心エコー図とドプラ図とを別に示す。

IE# 
IE$.jpg


この患者でみられないのはどれか。

a 蝶形紅斑
b 四肢動脈閉塞
c 指先の有痛性小結節
d 頭部MRAで脳動脈瘤の描出
e 血液培養でグラム陽性菌の検出


3)100医F10
12歳の男児。
遷延する発熱を主訴に来院した。
1歳時に心室中隔欠損症の根治術を受けたが残存短絡がある。
2週前に扁桃摘出術を受けた。
5日前から夕方になると39℃以上の発熱を認める。
食思不振と嘔気とがある。体温 38.2℃。
呼吸数 30/分。脈拍 100/分,整
。四肢に点状出血を認める。
胸骨第3肋間左縁に2/6度の全収縮期雑音を聴取する。
腹部は平坦,軟。
肝を右肋骨弓下に3cm,脾を左肋骨弓下に3cm触れる。
血液所見:赤沈 68mm/1時間,赤血球 352万,Hb 11.0g/dl,
白血球 22000(桿状核好中球 12%,分葉核好中球 64%,
好酸球 3%,単球 5%,リンパ球 16%),血小板 12万。
CRP 12.0mg/dl。

診断に必要な検査はどれか。2つ選べ。

a 血液培養
b 大動脈造影
c 冠動脈造影
d 頭部単純CT
e 心エコー検査


4)100医F23
32歳の女性。
2週以上続く37℃台の発熱を主訴に来院した。
3週前に抜歯を行った。
体温 37.8℃。脈拍 84/分,整。
Ⅲ音と心尖部を最強点とする3/6度の全収縮期雑音とを聴取する。
血液所見:赤血球 320万,Hb 9.8g/dl,Ht 32%,
白血球 9800,血小板 20万。
血清生化学所見:AST 18単位,ALT 16単位,
LDH 260単位(基準 176~353),CK 35単位(基準 10~40)。
CRP 7.6mg/dl。心エコー検査で僧帽弁に疣贅を認める。

この疾患に特徴的でないのはどれか。

a 黄色腫
b 爪下線状出血斑
c Osler結節
d Roth斑
e 脾腫


解答:MOREへ

2015/07/26 17:07 循環:歯科 TB(-) CM(0)
NSAIDS禁忌 あれこれ

51yFdp07kbL__SX300_.jpg 
http://www.amazon.com/Nsaids-Medical-Alert-Italian-Bracelet/dp/B00BOUODAI



1) Reye(ライ)症候群
インフルエンザや水痘などの感染後、特にアスピリンを服用している小児に、
急性脳症、肝臓の脂肪浸潤を引き起こし、生命にもかかわる原因不明で稀な病気.

15歳未満の水痘、Flu患者へのジクロフェナク(ボルタレン)投与 
脳症発症が増加禁忌

これも、アセトアミノフェンが安全?

pathology-of-hepatitis-lecture-48-638.jpg 
http://www.slideshare.net/vmshashi/pathology-of-hepatitis-lecture


2) NSAIDsとニューキノロン併用;けいれん
ニューキノロンがGABAA受容体阻害作用(GABAAレセプター応答抑制作用)を
NSAIDsが増強するためけいれんが発生しやすくなると書かれています。
GABA(γアミノブチル酸)と言う物質は脳内で抑制に働く物質だそうです。
ニューキノロン単独でも起きますが、併用するNSAIDsによっても、
ニューキノロンの種類によってもけいれんの発生しやすさが違うようです。

http://kekimura.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01-1


003.jpg 
http://phnet.novartis.co.jp/ricetta/sogosayo/02-03/index.html


ラットの脳を用いた実験では、NSAIDs中ボルタレンが一番良く
(GABAA受容体への結合占有率あるいは遮断率が低い)、
フェンブフェン(ナパノール)が一番悪いです。
ニューキノロンではエノキサシン(フルマーク)が一番悪いです。

よってエノキサシンとフェンブフェンの併用でけいれんが報告されています
(が、現在フェンブフェンの経口剤は発売されていないそうです)。


3) 分娩直前 妊娠末期のNSAIDS使用;PDA
PDA 動脈管開存を引き起こすため禁忌

  アセトアミノフェン(カロナール アンヒバ)使用せよ!
  しかし、アセトアミノフェンでも、PDAが起きた報告あり。 
  今後の展開はどうなるか?

B4ok9BPCYAENgEn.jpg 
PDAによるAV shunt

http://www.hhrids.com/pda/


   
薬剤の効用や副作用については、
以下のブログがよくできています。
一度、訪問してみてください。

くすりの勉強 -薬剤師のブログ-

2015/07/26 16:23 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
頑固な持続する疼痛に関する問題


4535356885_a63784af23_z.jpg
https://www.flickr.com/photos/49451773@N02/4535356885


1)第48回PT国試午後 問83
肩手症候群で正しいのはどれか。

1. 初期は疹痛を伴わない。
2. 末期に手指腫脹がみられる。
3. 初期に皮膚紅潮がみられる。
4. 慢性期の温熱療法は禁忌である。
5. 複合性局所疹痛症候群(CRPS)Ⅱ型である。



2)109医D-44

109d44.jpg 



 


109dg22.jpg 



解答:MOREへ


2015/07/26 15:43 整形外科 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: