スポンサーリンク 2015年08月 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
 ペリオ:病因学、病態の基礎に関する問題

etiology-of-periodontal-disease-4-638.jpg 
http://www.slideshare.net/makkahguys/etiology-of-periodontal-disease


闘う歯科医師国家試験 http://shikakokushi.com/


からの引用で、
並び変えたものです。




1)歯周病学
歯周疾患の宿主関連リスクファクターはどれか。2つ選べ。

a 喫 煙
b 加 齢
c 糖尿病
d ストレス
e 冠状動脈心疾患


2)103A-1 歯周病学
歯周炎と相互に影響を及ぼすのはどれか。1つ選べ。

a 白血病
b 狭心症
c 糖尿病
d 高血圧症
e 誤嚥性肺炎


3)歯周病学
歯周疾患の環境関連リスクファクターはどれか。2つ選べ。

a 喫 煙
b 加 齢
c 糖尿病
d ストレス
e 冠状動脈心疾患


4)105C-116 歯周病学
喫煙関連歯周炎で歯周組織破壊に関連するのはどれか。2つ選べ。

a 酸素分圧の低下
b 毛細血管の拡張
c 上皮の角化亢進
d 嫌気性菌の増加
e メラニン色素の増加


5)83A-27 歯周病学
対合歯が喪失した歯の歯周組織に生じる変化はどれか。2つ選べ。

a 歯肉角化の減退
b 歯根膜腔の狭窄
c 歯根膜線維の委縮
d セメント質の吸収
e 歯槽骨の硬化


6)93B-23 歯周病学
下顎小臼歯部に見られる歯肉退縮の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。

a 小帯付着位置異常
b 骨隆起
c 根面溝
d エナメル突起
e 堤状隆起


7)93B-1 改 歯周病学
高齢者にみられる口腔内変化で正しいのはどれか。全て選べ。

a 歯肉の退縮
b 歯の近心移動
c セメント質の肥厚
d 歯根膜線維の増加
e 歯槽骨レベルの低下


8)98A-47 歯周病学
生理的な加齢変化はどれか。2つ選べ。
a 歯髄腔の拡大
b 歯根膜腔の拡大
c セメント質の肥厚
d 歯冠の変色
e 歯根の短小化


9)87A-27 改 歯周病学
歯肉退縮が見られる歯のセメント質について正しいのはどれか。2つ選べ。

a 歯肉線維が埋入している部位がある。
b セメント細胞はセメント質を形成する。
c セメント芽細胞がセメント質中に存在する。
d 歯頸部付近は有細胞セメント質の幅が厚い。
e 接合上皮(付着上皮)が付着している部位がある。





解答 :MOREへ


2015/08/30 21:13 ペリオ TB(-) CM(0)
ペリオ関係の生理、生化学

anatomy-and-physiology-of-periodontuim-19-638.jpg  
http://www.slideshare.net/makkahguys/anatomy-and-physiology-of-periodontuim


前回同様に、闘う!歯科医師国家試験 http://shikakokushi.com/ 
からの引用で、
並び変えたものです。



1)103A-59 歯周病学
歯根膜の機能と関係するものはどれか。 2つ選べ。

a 開口反射
b 下顎張反射
c 咬合力の調節
d 象牙質の知覚
e 下顎安静位の保持


2)87A-6 歯周病学
歯根膜の機能について正しいのはどれか。1つ選べ。

a 象牙質の栄養を供給する。
b 象牙質の痛みを伝える。
c 下顎張反射を起こす。
d 咬合力を調整する。
e 下顎安静位を保つ。


3)90A-27 歯周病学
歯根膜の機能について正しいのはどれか。全て選べ。

a 咬合圧を緩衝する。
b 歯周組織での免疫応答を行う。
c 歯肉からの出血を調整する。
d 歯周組織の恒常性を維持する。
e 付着組織の再生に関与する。


4)85A-1 改 歯周病学
歯根膜に存在するのはどれか。全て選べ。

a タイプⅠコラーゲン
b タイプⅡコラーゲン
c 弾性線維
d オキシタラン線維
e マラッセ上皮遺残


5)91A-3 改 歯周病学
セメント質について正しいのはどれか。全て選べ。
a 根尖部は無細胞である。
b 栄養の供給は歯髄から受ける。
c 加齢とともに厚さが増加する。
d 一度吸収したのちでも再生する。
e 基質コラーゲンはタイプⅠである。


解答 :MOREへ
2015/08/30 19:44 ペリオ TB(-) CM(0)
ペリオ特集1:解剖・組織学

闘う!歯科医師国家試験  http://shikakokushi.com/
からの引用で、
並び変えたものです。


1)93A-11 改 歯周病学
歯根膜(歯周靭帯)に見られるのはどれか。全て選べ。

a 骨芽細胞
b オキシタラン線維
c メルケル細胞
d セメント芽細胞
e マラッセの上皮遺残


2)90A-3 改 歯周病学
歯根膜に見られるのはどれか。全て選べ。

a 骨細胞
b 破骨細胞
c 骨芽細胞
d セメント芽細胞
e 象牙芽細胞


3)105A-75 歯周病学
歯根膜のH-E染色組織像(別冊No.7)¬を別に示す。
矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

105A-75.png


a 破骨細胞
b 脈管神経隙
c シャーピー線維
d セメント芽細胞
e マラッセ上皮遺残


4)103C-63 歯周病学
シャーピー線維が認められるのはどれか。全て選べ。

a 歯根膜
b 固有歯槽骨
c 支持歯槽骨
d 無細胞性線維性セメント質
e 細胞性固有線維性セメント質


5)97A-5 歯周病学
歯周組織で正しいのはどれか。全て選べ。

a 接合上皮は象牙質と接している。
b 歯肉溝上皮は重層扁平上皮である。
c 歯根膜の線維芽細胞はコラーゲンを産生する。
d 固有歯槽骨にシャーピー線維が埋入している。
e 原性セメント質は細胞を封入している。


6)95A-3 歯周病学
歯周組織はどれか。全て選べ。

a エナメル質
b 象牙質
c セメント質
d 歯根膜
e 歯槽骨


7)89A-25 改 歯周病学
正常な付着上皮について正しいのはどれか。全て選べ。

a 再生能がある。
b 基底膜がある。
c 上皮突起がある。
d 角化している。
e 白血球が通過できる。


8)91A-24 改 歯周病学
付着上皮について正しいのはどれか。全て選べ。

a 歯肉溝上皮との境界は明瞭である。
b ターンオーバーは他の上皮より速い。
c エナメル質とはヘミデスモゾームで付着している。
d 上皮は角化している。
e 細胞間隙は存在しない。


9)90A-25 改 歯周病学
歯肉付着上皮と関連があるのはどれか。2つ選べ。

a スティップリング
b 角化上皮
c 歯肉歯槽粘膜境
d 深部増殖
e ヘミデスモゾーム


10) 89B-19 改 歯周病学
歯肉の上皮について正しいのはどれか。2つ選べ。

a 上皮突起は頬粘膜の方が発達している。
b ターンオーバーが遅延すると角化しない。
c 歯肉溝上皮と付着上皮との境界は移行上皮から構成されている。
d 口腔上皮は重層扁平上皮から構成されている。
e 付着上皮を構成する上皮は角化や錯角化しない。






解答:MOREへ


2015/08/30 16:56 ペリオ TB(-) CM(0)
今日は108回医師国試問題から、心電図異常の問題です。
昔からよく出されるパターンでしょう。

ECGHome2_default.jpg
http://learning.bmj.com/learning/module-intro/.html?moduleId=10042584


108I-20

108i20.jpg
108ig4.jpg









解答:MOREへ


2015/08/28 22:33 循環器 TB(-) CM(1)
昨日同様に、
平成 25 年度皮膚科専門医認定試験問題からの出題です。

皮膚科専門医試験勉強されている方、皮膚病、皮膚に関心のある方のためのブログ!!!
からの引用です。

巨大舌に関係する疾患についてです。
歯科国試では、よく出題されるテーマ。

macroglossia-pictures-3.jpg 
http://healthool.com/macroglossia/



皮膚科専門医試験 問題1-2013 

巨大舌(macroglossia)をきたすのはどれか。2 つ選べ。

1. 粘液水腫
2. ポルフィリン症
3. 家族性高コレステロール血症
4. ヘモクロマトーシス
5. 全身性アミロイドーシス





解答:MOREへ


2015/08/27 22:58 皮膚科 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: