プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
2015年10月
嚥下特集 2:摂食・嚥下障害に伴う問題 (105-108回歯科国試)
![]() http://howshealth.com/dysphagia/ 1)107A-23 摂食・嚥下障害で起こりやすいのはどれか。 1 つ選べ。 a 脱 水 b 息切れ c めまい d けいれん e 血圧上昇 2)108C-79 摂食・嚥下障害患者で経静脈栄養に比べて経口摂取が優れているのはどれか。 1 つ選べ。 a 脱水防止 b 尿量の維持 c 血圧の調整 d 電解質の補正 e 腸管免疫能の維持 3)108A-16 老化に伴う口腔機能の変化で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 刺激唾液の増加 b 咀嚼時間の短縮 c 味覚閾値の低下 d 最大咬合力の低下 e 喉頭侵入頻度の減少 4)106A-28 嚥下障害を特徴とするのはどれか。1つ選べ。 a 自閉症 b てんかん c 脳性麻痺 d Down 症候群 e 注意欠陥多動性障害ADHD 5)105A-8 高齢無歯顎患者の誤嚥防止に関して、印象採得時の対応で正しいのはどれか。 1つ選べ。 a 体位は坐位で行う。 b 頭位は頭部後傾で行う。 c 石膏印象材を選択する。 d 流動性の良い印象材を用いる。 e トレーを前歯部から臼歯部に向けて圧接する。 解答:MOREへ
嚥下特集 1:基礎、検査 (105-108回歯科国試から)
歯科国試では、107回以降に急に増加している分野のようです。 これからも、老人歯科とともに増加するのでしょう。 ![]() http://arockystrokerecovery.com/2014/11/15/affected-by-dysphagia-like-me-important-new-research-stroke/ 一部の問題は既出。 摂食・嚥下機能、検査を参照のこと嚥下基礎、機能 1)107A-127 嚥下中枢があるのはどれか。 1 つ選べ。 a 間 脳 b 中 脳 c 小 脳 d 延 髄 e 脊 髄 2)107A-6 嚥下と強く関連する唾液の作用はどれか。 1つ選べ。 a 緩衝作用 b 円滑作用 c 洗浄作用 d 再石灰化作用 e 水分平衡作用 嚥下機能検査 3)108A-74 不顕性誤嚥が検出できる検査はどれか。1 つ選べ。 a フードテスト b 嚥下造影検査 c パラトグラム検査 d 改訂水飲みテスト e 反復唾液嚥下テスト 4)107A-81 嚥下の異常を検出するのはどれか。 2 つ選べ。 a VE 検査 b VF 検査 c ソナグラフ d 咬合力検査 e 機能的ワックスバイト法 5)105A-49 嚥下機能を評価するのはどれか。2つ選べ。 a RSST b 水飲み検査 c KKYテスト d Dreizen試験 e PABA 排泄試験 6)107C-90 検査項目と検査法との組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 味 覚 ――――― Saxon テスト b 舌運動 ――――― ガム試験 c 咀嚼機能 ―――― チューイン法 d 構音機能 ―――― パラトグラム検査 e 下顎運動 ―――― ゴシックアーチ描記法 解答:MOREへ
食道静脈瘤、胃潰瘍
医学部生のブログ http://mdhwyblog.blog.fc2.com/blog-entry-110.html (2014/10/08配信)から一部改編 食道静脈瘤 ![]() http://www.ryokuai.com/medical/kanzou_siryou/kanzo-s5-shita.html 肝硬変に合併 門脈圧亢進(>200mmHg)→側副路 ![]() http://www.ryokuai.com/medical/kanzou_siryou/kanzo-s5-shita.html 臍:capt medusa ![]() https://www.quora.com/How-did-organs-and-body-part... 直腸:内痔核 胃:胃静脈瘤(深い) 食道:食道静脈瘤(浅い→破裂して吐血) 胃潰瘍 原因 HCl ↑ ストレス、NSAIDs H.pyroli 心窩部痛、吐血、下血 高齢者:胃体部 若年者:球部(十二指腸)、HCl↑、裂孔 (裂孔あると肝臓と横隔膜の間にfree air) ![]() 典型的 free air sign http://generalsurgery.secret.jp/A_GUIDE_FOR_GENERAL_SURGEONS/roentgenogram/entori/2008/3/25_Free_air.html H.pyroliが誘因となる疾患 胃潰瘍、萎縮性胃炎 過形成性ポリープ→胃癌 MALTリンパ腫 診断 (生検-培養) ウレアーゼ法:NH3を見る 尿素呼気法:CO2の上昇を見る
補綴 直前国試対策問題
![]() http://www.printsasia.in/book/mcq-in-prosthodontics-with-explanations-for-pg-dental-entrance-examinations-8180618528-9788180618529 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い 補綴 直前国試対策問題 15問 January 10, 2015 から転用です。 問1 部分床義歯製作の操作で、3番目に行うのはどれか。1つ選べ。 A. 仮設計 B. 精密印象 C. 概形印象 D. 咬合採得 E. レストシート形成 問2 義歯の構成要素で、義歯に加わる離脱力に抵抗する作用はどれか。2つ選べ。 A. レスト B. 義歯床 C. 小連結子 D. 大連結子 E. 隣接面板 問3 半調節性咬合器で調節するのはどれか。2つ選べ。 A. フィッシャー角 B. ボンウィル三角 C. 側方顆路角 D. 矢状顆路傾斜角 E. ベネット運動 問4 チェックバイトによる顆路調整の計測点は何点か。1つ選べ。 A. 1点 B. 2点 C. 3点 D. 4点 E. 5点 問5 前歯残存の下顎遊離端欠損で臼歯人工歯のモールド選択の参考にするのはどれか。 2つ選べ。 A. 対合歯 B. 鼻翼幅線 C. 歯槽頂線 D. カンペル平面 E. レトロモラーパッド 問6 全部床義歯における、頬舌的な臼歯部配列位置の基準はどれか。2つ選べ。 A. アーライン B. 歯槽頂間線 C. レトロモラーパッドの高さ D. 上下顎堤の平行性 E. パウンドライン 問7 全部床義歯の臼歯部人工歯が、筋圧中立帯よりも舌側に配列されていた。 考えられる障害はどれか。2つ選べ。 A. 構音障害 B. 舌の誤咬 C. 平衡側の咬合干渉 D. 食片圧入時の義歯転覆 E. 頬粘膜の誤咬 問8 全部床義歯のろう義歯試適時に確認するのはどれか。2つ選べ。 A. 舌運動 B. 咬合高径 C. 咀嚼機能 D. 最大開口量 E. 疼痛の有無 問9 咬合平面が高すぎる全部床義歯を装着することで生じることはどれか。全て選べ。 A. 発音障害 B. 嘔吐反射 C. 顎堤全体の痛み D. 歯ぎしり、食いしばり E. 会話時の人工歯の衝突 問10 無歯顎患者さんが来院した。顎堤の吸収が著しい。 義歯を製作するにあたり誤っているのはどれか。1つ選べ。 A. 咬合平面を高くする B. 頬舌径の小さな人工歯を用いる C. 咬頭傾斜の緩い人工歯を用いる D. 両側性平衡咬合を付与する E. 機能印象を採得する 問11 全部床義歯の試適をしたところ、「パ行」「マ行」の発音がしにくいという。 対応をして正しいのはどれか。全て選べ。 A. 咬合高径小さくする B. 咬合高径大きくする C. ポストダムを付与する D. リップサポートを確認する E. 上顎前歯部人工歯幅径を小さくする 問12 90歳の男性。上顎21|3が残存している。部分床義歯を製作することとした。 上顎に用いる大連結子として適切なのはどれか。 A. ケネディーバー B. リンガルバー C. パラタルバー D. パラタルプレート E. パラタルストラップ 問13 10年前に装着した全部床義歯の脱落を主訴として来院した。 口腔内には前歯部にフラビーガムがある。予測されることはなにか。 全て選べ。 A. 疼痛 B. 人工歯の咬耗 C. 顎堤の吸収 D. 唾液分泌量の増加 E. 上顎前歯部の突き上げ 問14 部分床義歯の製作で、精密印象直前、直後に行うことはそれぞれどれか。2つ選べ。 A. 咬合採得 B. ボクシング C. レストシート形成 D. 個人トレー製作 E. テンチのコアの採得 問15 次のうち、垂直的顎間関係記録に用いるのはどれか。全て選べ。 A. Willis法 B. 筋の触診法 C. S発音利用法 D. m発音利用法 E. 旧義歯利用法 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|