プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
2016年10月
遺伝子解析技術に関する問題
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Biochemistry and Physiologyから ![]() http://www.ige3.unige.ch/services.php Q58 Which laboratory technique detemines RNA content of a protein sample? A PCR B Western blot C Nothern blot D Sothern blot E Southwestern blot 解答:MOREへ
ポイント14 連発 No.1 (ロムニーから)
ロムニー配信39号から転用改編 1 皮膚検査の中で、遅延型アレルギーを検査するものには、 「パッチテスト」「ツベルクリンン反応」 がありますが、 即時型アレルギーを検査するものには、 「プリックテスト」や「皮内テスト」 などがあります。 前回「皮内テスト」について出題されました。 「即時型アレルギー=アナフィラキシー反応誘発」という簡単な問題でした。 ・なお、皮内テスト(即時)のアレルギー判定は「15 分後」に行う! ・一方、ツベルクリン反応(遅延)の判定は「48 時間後」に行う! 2 前歯部開咬と臼歯部開咬 国家試験の口腔外科の範囲では、しばしば『開咬』についての原因を問われるものがあります。 その際、「前歯部開咬」と「臼歯部開咬」とで、原因が変わってくることに注意が必要です。 臼歯部開咬とは「前歯のみが接触し、臼歯部が離開している」ことです。 前歯部の開咬 ➡ 「関節リウマチ」「変形性顎関節症」「下顎頭の吸収」「前歯接触型スプリント長期使用」など 臼歯部の開咬 ➡ 「顎関節症の円板後方転位」「下顎前方整位型スプリント長期使用」など せっかくなので、次の問題を解いてください。 問 臼歯部開咬の原因となるのはどれか。2 つ選べ。(過去問) A 変形性顎関節症 B リウマチ性顎関節炎 C 非復位性関節円板後方転位 D 前歯接触型スプリントの常時使用 E 下顎前方整位型スプリントの常時使用 正解は、 「非復位性関節円板後方転位」と「下顎前方整位型スプリント長期使用」となります。 解答:C, E 107 回にはこんな問題がでました。 問 両側下顎頭の著しい吸収によって生じるのはどれか。1 つ選べ。 A 前歯部開咬 B 下顎近心咬合 C 前歯部反対咬合 D 下顎空隙歯列弓 E 下顎狭窄歯列弓 解答:A 下顎頭が後方偏位し、「前歯部の開咬」が生じます。 3 ターンオーバー 108 回にて「味細胞のターンオーバーが10 日」と最も短いことが出題された。 108A-62 ターンオーバーが最も短いのはどれか。1 つ選べ。 a 赤血球 b 味細胞 c 視細胞 d 骨細胞 e 心筋細胞 解答 b 組織学(口腔顔面系) 特集からなお、その他の知識として・・・ ・人の細胞は「60 兆個」くらいある。 ・赤血球は120 日でターンオーバーする! ・骨細胞は3 か月~半年でターンオーバーする! 永久細胞、安定細胞、不安定細胞 ・「心筋細胞」「神経細胞」などはターンオーバーしない。 ➡これ以上増殖しない=永久細胞!と呼ぶ。 ・「肝細胞」「血管内皮細胞」「唾液腺」「線維芽細胞」などは刺激を受けると増殖する。 ➡普段は増殖しないが、増殖能はある=安定細胞 ・「血球細胞」「皮膚の細胞」「毛髪」「骨髄の細胞」などは恒常的に増殖する。 ➡常に増殖する=不安定細胞 関連記事: 今日の重要事項:ロムニー配信4 行動変容法 行動変容法 系統的脱感作法 Tell Show Do 法 恐怖の対象を徐々に、段階的に上げていく モデリング法 モデルの行動を観察させる 3 歳未満でも大丈夫! タイムアウト法 その現場から引き離し静かなところへ一人で放置させ考えさせる。 トークンエコノミー法 上手く出来たら、お金の代わりのトークンを与える レスポンスコスト法 上手くできなかったら、トークンを取り下げる ・タイムアウト法、トークンエコノミー法、レスポンスコスト法は「オペラント条件付け法」に属します。 ・ただし、教材によってはタイムアウト法をオペラントに含まないものもあるため、曖昧な部分です。 ・2 歳児にも行えるのものは「モデリング法」です。 ★抑制法では「HOM 法」は3 歳以降であるのに対し、抑制具を用いる抑制法は「2 歳児」でもOK! 5 笑気吸入について 笑気吸入も上記の「小児への対応」で用いますが、 重要なポイントは、 『鎮静』と『全身麻酔』とでは、濃度が異なるという点! ・鎮静では「20~30%」と低濃度! ・全身麻酔では「50%」と半分も! ★このような違いが『不正解の選択肢』の中に今後も含まれてきます。 6 加強固定について ・大臼歯の遠心移動に寄与 ヘッドギア:上顎 リップバンパー:下顎 ・大臼歯の近心移動防止に寄与 Nance のホールディングアーチ:上顎 もちろん、遠心移動をするということは、近心移動防止にもつながるが、近心移動防止は遠心移動にはつなが らない。したがって、注意すべきは 「Nance のホールディングアーチ」 これは、「大臼歯の遠心移動」には寄与しない! 例えば、こんな問題がある。 101A‐38 マルチブラケット法で正しい組み合わせはどれか。1 つ選べ。 A 上顎切歯の唇側移動 ― 2 級ゴム B 上顎切歯の舌側移動 ― 3 級ゴム C 犬歯の遠心移動 ― コイルスプリング D 大臼歯の近心移動 ― ヘッドギア E 大臼歯の遠心移動 ― Nance のホールディングアーチ 解答 ・マルチブラケット法における「犬歯の遠心移動」にはコイルスプリングやエラスティックを用いる。 従って、C が正解。 ・Nance のホールディングアーチは加強固定には用いるが、大臼歯の「近心移動防止」に寄与します
生化学の5問(ロムニーから)
ロムニー配信39号から転用改編 問1 腎機能で正しいのはどれか。すべて選べ。 A レニンを分泌する B 体内の恒常性を維持する C 赤血球の成熟に関与する D カルシウム代謝に関与する E 活性型ビタミンD を生成する 問2 DNA の複製の過程の中で二重らせん構造をほどくのはどれか。1 つ選べ。 A リガーゼ B ヘリカーゼ C 岡崎フラグメント D DNA ポリメラーゼ E トポイソメラーゼ 問3 心機能、肝機能の低下に共通して変化する血中酵素はどれか。2 つ選べ。 A AST B ALT C LDH D ALP E γ‐GTP 問4 細胞膜に存在するプロテオグリカンはどれか。1 つ選べ。 A デコリン B アグリカン C パールカン D シンデカン E フィブロモデュリン 問5 唾液よりも血漿に多く含まれているのはどれか。1 つ選べ。 A IgM B ムチン C ヒスタチン D 分泌型IgA E カリクレイン 解答:MOREへ
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Microbiology and Pathology から
![]() https://www.healthtap.com/topics/acute-vs-subacute-endocarditis Q62 以下の細菌の中で大部分の亜急性心内膜炎に関係するものはどれか? A Streptococcus viridans B Streptococcus epidermidis C Staphylococcus aureus D Streptococcus sanguis E Streptococcus mutans 関連問題: 抜歯後などによく起こる心臓疾患解答:MOREへ
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Biochemistry and Physiologyから
Q3 以下のうち、ペプチドホルモンでないものはどれか? A PTH B Insulin C GH D Aldosterone E ADH 関連記事: ホルモン代謝、ステロイドなどに関する問題歯科国試で役立つホルモン関係問題(管理栄養士国試から)医歯国試にも役立つ薬理学問題5(医師国試予備試験から)解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|