プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
2016年11月
今日の6問
ロムニー配信43号から転用改編 1 平成27年における日本の死因別死亡率で3番目に高いものはどれか。1つ選べ。 A 肺炎 B 心疾患 C 糖尿病 D 脳血管疾患 E 悪性新生物 2 成分ワクチンを用いる対象疾患はどれか。1 つ選べ。 A 水痘 B 結核 C 麻疹 D 風疹 E 百日咳 3 医療法における「医療提供体制の確保」で定められている医療計画の5疾病で正しいのはどれか。1つ選べ。 A 肺炎 B 関節疾患 C 精神疾患 D 不慮の事故 E ロコモティブシンドローム 4 シャーピー線維が包埋されているのはどれか。1 つ選べ。 A 海綿骨 B 皮質骨 C 線維骨 D 層板骨 E 支持歯槽骨 5 歯科医師法で定められる診療録の保存期間で正しいのはどれか。1つ選べ。 A 1 年 B 2 年 C 3 年 D 4 年 E 5 年 6 斜顔裂の形成に関与するものはどれか。2 つ選べ。 A 上顎突起 B 下顎突起 C 茎状突起 D 内側鼻突起 E 外側鼻突起 解答:MOREへ
貧血、チアノーゼ、黄疸
ロムニー配信34号から引用改編 この3つのうち、いずれか(あるいは2つ)が110 回の国家試験に出ると思います。 もしそれらが必修に出た場合、 できなければ相当な痛手になるのは言うまでもありません。 特に「貧血」と「チアノーゼ」に関しては出題されないほうがおかしいくらい、 ここ最近はずっと出題されています。 次の質問に答えてください。 次のうち、チアノーゼを呈するものに○をつけよ。 ・貧血 ・大量出血 この選択肢の中には今回のキーワード「貧血」も含まれています。 チアノーゼというのは「割合」です。 したがって、 そもそもの赤血球(つまり、Hb)の絶対量が減っている「貧血」「大量出血」では、 チアノーゼは呈さない のです。 よって、共に×です。 チアノーゼというのは 「血中の還元Hb(酸素と結合していないHb)が5g/dl 以上」 になる状態を言います。 その領域の皮膚や粘膜に「チアノーゼ(暗青紫色)」を呈します。 ![]() http://www.slideshare.net/rawanayman/cyanosis-32715992 これに関連して「メトHb」という概念があります。 メトHb とは「酸素と結合できないHb」のことを言います。 これが血中で1%以上ある場合、「メトヘモグロビン血症」と診断されます。 メトヘモグロビン血症は最悪の場合「死」をもたらしますが、 最初の段階では「チアノーゼ」や「悪心、嘔吐」がみられます。 豆知識 ・メトHb 血症:酸素と結合できないHb が血中で1%以上占める状態 ・メトHb 血症への対応:メチレンブルーの静脈注射 さて、今回の本題に入ります。 貧血、チアノーゼ、黄疸の確認のポイント! まず、貧血を疑う時の視診の箇所は『眼』です。 ただし、黄疸を疑う時も『眼』を視診します。 しかし、同じ眼であっても観察する箇所が違います。 貧血の場合は眼瞼結膜 を確認します。 通常ここは「やや赤い」色を呈しますが、貧血の時は白っぽく (pale) なっています。 ![]() http://www.slideshare.net/dsmr/medicine-5th-year-5th-lecture-dr-sabir 一方、 黄疸の場合は「眼球結膜」を見ます。 黄疸になると、眼球結膜が黄色になります。 ![]() http://patient.info/health/jaundice-leaflet 同じ眼でも診る場所が違う。 仮に問題にて、 黄疸の視診確認として「眼瞼」を視診と書かれていたら、 それは不正解となります。 続いて、チアノーゼを確認する時にどこを視診とするかというと、 『口唇粘膜』 『舌下粘膜』 ここが「暗青紫色」になっていたらチアノーゼを疑います。 まとめ 貧血 ➡ 眼瞼結膜 黄疸 ➡ 眼球結膜 チアノーゼ ➡ 口唇、舌下粘膜
109回歯科国試では、
補綴歯科治療を評価する上で有効な患者立脚型指標はどれか? 患者立脚型指標:109歯C10なんて問題が出ていました。 以下のようなscaleについても、舌痛症や三叉神経痛などとも遭遇する歯科医にとっても必要かも。 ということで、今回はpain scaleについての新作。 新作 以下のうち、疼痛評価方法に用いられるのはどれか。 すべて選べ。 a Numerical Rating Scale(NRS) b Visual Analogue Scale (VAS) c MMSE d Face Scale e Verbal Rating Scale (VRS) 解答:MOREへ
どこかの大学の過去問でしょうか?
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/4976/menneki_h.10_kakomonn.htm より抜粋 問題 1. 次の文はT細胞とB細胞を比較した記述である。T細胞の場合はT、B細胞の場合にはBを印せ。 ( )細胞表面にFcレセプターを有する。 ( )ConAで幼若化される。 ( )赤血球と凝集反応を示す。 ( )抗体を産生する。 ( )一般的に寿命は長い。 ( )活性化されるとサイトカインを分泌する細胞がある。 ( )末梢血中に多く存在する。 ( )細胞表面にsIgが存在する。 ( )放射線照射に比較的弱い。 ( )細胞表面に微絨毛が比較的多い。 ( )LPSで幼若化する。 問題 2. 抗体(Immunoglobulin;Ig)について以下の問いに答えよ。 1 分子量が一番大きな抗体 2 H鎖のドメインが5個ある抗体 3 健常人の血清中に最も多量に含有される抗体 4 ヒトの免疫グロブリンのクラスを決定する部位はどこか 5 外分泌液中に存在する抗体の抗体価は 6 遊離の状態で肥満細胞や抗塩基球と親和性の強い抗体 7 胎盤を通過出来る抗体 8 初めての抗原感査で最初に出現する抗体 9 補体と結合性のある抗体 10 分化・成熟したB細胞表面に出現してくる抗体 解答:MOREへ
佐賀大学医学部免疫学のH25年度免疫学の過去問です。
CBTなどの参考に 平成25年免疫学本試験 http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new 平成25年度免疫学再試験 http://mcis-sagamed.info/wp-content/uploads/H25Immunol_2_point.pdf 1)次の文中のカッコ内を適当な語句で埋めなさい。 CD4陽性細胞のうち、Th〔ア;数字〕と呼ばれる細胞集団は、 〔イ〕(最も重要なサイトカイン名)を産生することにより〔ウ〕を活性化し、 〔ウ〕内の病原体の排除を促進する。 一方、Th〔エ;数字〕と呼ばれる細胞集団は、 〔オ〕(最も重要なサイトカイン名)を産生することにより〔カ〕産生やそのクラススイッチを制御する。 Th〔エ〕により産生誘導される〔キ;〔カのタイプ〕〕は、一部の寄生虫排除に関わるが、 このタイプの〔カ〕が、〔ク〕細胞の表面に結合すると、 花粉などの抗原刺激によりアレルギー症状を起こすことがある。 〔カ〕が〔ク〕表面の受容体に結合するときは、その構造のうち〔ケ〕部分を介して結合する。 〔コ〕は、上皮を横断し粘液中に分泌されるタイプの〔カ〕である。 2)MHC クラスI およびMHC クラスII に抗原が提示される仕組みを説明せよ。 3)以下の空欄に適切な語句を記入せよ。 免疫系の細胞は、様々な方法で病原体を排除する。 CD4+T 細胞は、抗原提示細胞((1)や (2) )が病原体を取り込み、 (3)分子により提示する (4)を認識する。 そして、主としてサイトカインの産生を介して病原体の排除に働く。 CD8+T 細胞は、ほとんどすべての細胞が発現する (5)分子により提示された(4)を認識する。 活性化したCD8+T 細胞は、(6)と呼ばれ、グランザイムやパーフォリンにより、認識した細胞を傷害する。 その結果細胞内に寄生した病原体が細胞外に放出され、貪食細胞系による貪食と殺病原体を受けることになる。 B 細胞から産生される抗体は、中和、(7)、(8)を主なメカニズムとして病原体の排除に働く。 中和活性が強い抗体のクラス(アイソタイプ)は(9)とであり、病原体と結合して、(10)する。 ((10)は、”中和”の意味、あるいは”中和”の結果起こることを説明) 4)自然免疫について( )に当てはまる語句を記入せよ。 マクロファージや樹状細胞などの自然免疫細胞は、微生物に特有の構造(1)を認識して活性化する。 (1)を認識する受容体のことを(2)と呼ぶ。 (2)のうち、細胞膜に存在する(3)はグラム陰性菌のLPS や細菌由来の非メチル化DNA などを認識する。 細胞質に存在する(4)はウイルス由来のRNA を認識して ウイルス防御に重要な(5)の産生分泌を促すことなどが知られている。 5)下の語句の内、MHC classI に関するものにはA、 MHC classII に関するものにはB、 両方に関わるものにはC を( )内に記入せよ。 1. β2 ミクログロブリン( ) 2. CD4T 細胞( ) 3. B 細胞にあってT 細胞にない( ) 4. HLA-A,-B,-C( ) 5. 多型性(polymorphism)( ) 6. HLA-DM ( ) 7. プロテアソーム( ) 8. ウイルス排除( ) 9. NK 細胞(抑制)受容体( ) 10. 液性免疫( ) 11. CLIP( ) 12. 細胞性免疫( ) 13. クロスプレゼンテーション( ) 14. TAP トランスポーター( ) 6)補体を活性化する経路を3つ述べよ。 1. ( ) 2. ( ) 3. ( ) 7)補体の機能を3つ述べよ。 1( ) 2( ) 3( ) 解答:MOREへ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|