スポンサーリンク 2016年12月 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
110回歯科国試で出そうな項目2 (dentalkokushi から)

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

2017年は元旦から授業します&出そうなところ
2016年12月30日(金)   配信
より引用改編



1)Bis-GMAにはTEGDMAが混ぜられているがその理由は??


2)国民健康・栄養調査

  ①何年ごとに実施するか?
  ②根拠法は何か?


3)2015年に施行された難病対策に関する法律は?


4)未成年者に対して処置を実施する場合に法律上留意するべき点


5)グリーフケアとレスパイトケア


6)WHOの三段階除痛ラダー


7)レスキュー・ドーズ


8)セツキシマブとinfusion reaction


9)インプラント矯正

(どんなものか、なんとなく知っておけばOK)


10) 肝臓で貯蔵されるビタミン


11) ユーティリティワックスに多く含まれる成分


12) 二ケイ酸リチウム(キャスタブルセラミックス)

①製作工程
②適用症例
③ジルコニアとしっかり区別する。何が違うのか?


13) クラウン(ブリッジ)が脱離した症例
①まず行うべきことは?
②行うべき検査は?


14) 義歯のクラスプが破折した症例

①まず行うべきことは?
②修理する場合の作業工程(術式)


解説:MOREへ
2016/12/31 18:27 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
110回歯科国試で出そうな項目 (dentalkokushi から)

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

110回の出題予想とか質問とか(1週間ぶり‥)  
2016年12月29日(木)  配信
より引用改編

上記ブログで、110回歯科国試で出そうな項目がいくつか挙げてありましたので、
紹介しておきます


1)麻薬施用者
  麻薬管理者
  誰がなれるか??

2)脱水について説明。
  血清Na濃度との関係

3)サイナスリフト・ソケットリフトの区別と術式

4)即時埋入と即時荷重の意味(区別する)

5)接着性レジンセメントの種類(2種類)

6)MAO阻害薬の作用機序と適用

7)三環系抗うつ薬の作用機序

8)血液凝固因子とビタミンKの関係
   (cf トロンビン直接阻害薬)

9)グルクロン酸抱合とモルヒネ
(腸肝循環との関係)

10)MMSE(Mini Mental State Examination)


解説はMOREへ

2016/12/31 16:45 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
直前予想対策試験2(一般問題)

歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
(December 29, 2016 配信)
から転用改編


問31 全部床義歯製作における歯肉形成の特徴はどれか。2つ選べ。

A. 発音機能が向上する
B. 義歯の維持安定が向上する
C. 頬側の床縁は薄く移行的にする
D. 舌側の床縁はコルベン状にする
E. 歯肉退縮させてはならない


問32 肝臓の解毒作用を知るために行う肝機能負荷試験はどれか。2つ選べ。

A. PSP
B. BSP
C. BSB
D. IPS
E. ICG


問33 歯磨剤に含まれる薬効成分はどれか。2つ選べ。

A. カプロン酸
B. トリクロサン
C. ソルビトール
D. 水酸化アルミニウム
E. 不溶性メタリン酸ナトリウム


問34 潜水病を起こす原因はどれか。1つ選べ。

A. 酸素
B. 窒素
C. 硫黄
D. 一酸化炭素
E. 二酸化炭素


問35 興奮作用を持つ神経伝達物質はどれか。1つ選べ。

A. GABA
B. グリシン
C. γ‐アミノ酪酸
D. グルタミン酸
E. エンドルフィン


問36 加齢に伴う変化で正しいのはどれか。全て選べ。

A. 細胞内液量の増加
B. 細胞外液量の増加
C. 咬頭展開角の増加
D. 咬頭傾斜角の低下
E. 顆路傾斜角の増大



問37 感染症の分類で、4類に属するのはどれか。2つ選べ。

A. ポリオ
B. MRSA
C. デング熱
D. ボツリヌス
E. H5N1型インフルエンザ


問38 飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。

A. 梅毒
B. 百日咳
C. 破傷風
D. クラミジア
E. ジフテリア


問39 歯科疾患実態調査において、最もう歯率が多いのどれか。1つ選べ。

A. 3歳
B. 6歳
C. 8歳
D. 10歳
E. 12歳


問40 疫学において、「仮説の証明」をするのはどれか。1つ選べ。

A. 記述疫学
B. 根拠疫学
C. 準備疫学
D. 分析疫学
E. 実験疫学


問41 歯周病の診査で、プローブを用いるものはどれか。全て選べ。

A. PI
B. GI
C. PDI
D. PLI
E. PMA指数


問42 デジタルエックス線におけるCCD方式の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

A. IPよりも空間分解能が低い
B. IPよりも撮れる範囲が少ない
C. X線が当たると可視光線がでる
D. 輝尽性蛍光体が塗布されている
E. 撮影後、レーザースキャナーで読み込む



問43 心電図を示す。正しい対応はどれか。2つ選べ。

db58e2af.png

A. AEDで除細動
B. ヘパリンの投与
C. リドカインの投与
D. ジゴキシンの投与
E. ニトログリセリンの投与



問44 誤下スクリーニングテストのフードテストで「2」と判定された。正しい所見はどれか。1つ選べ。

A. 嗄声
B. 頻脈
C. 嚥下あり
D. 脈拍変化がある
E. 呼吸変化はない


問45 麻酔の導入が速くなるとき、正しいのはどれか。2つ選べ。

A. 心拍数増加
B. 心拍数低下
C. 機能的残気量増加
D. 機能的残気量低下
E. 肺胞換気量低下


解答:MOREへ


2016/12/30 23:07 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
直前予想対策試験2(必修2)

歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
(December 29, 2016 配信)
から転用改編

問題と解答を分けて再編。
解説も一部、付け加えました。

問26 JCSにて「普通の呼びかけで容易に開眼する」のはどれか。1つ選べ。

A. Ⅰ-2
B. Ⅰ-3
C. Ⅱ-10
D. Ⅱ-20
E. Ⅲ-100


問27 4類感染症に属するのはどれか。1つ選べ。

A. 結核
B. ポリオ
C. デング熱
D. B型肝炎
E. H5N1以外のインフルエンザ


問28 酸味の受容器電位が生じる因子はどれか。1つ選べ。

A. 食塩
B. 塩酸
C. ショ糖
D. キニーネ
E. グルタミン酸ナトリウム


問29 顎動脈の翼突筋部の枝はどれか。1つ選べ。

A. 頬動脈
B. 舌動脈
C. 翼突管動脈
D. 下歯槽動脈
E. 中硬膜動脈


問30 医療面接における「解釈モデル」を聞く質問はどれか。1つ選べ。

A. どういう治療をお望みですか
B. いつ頃から薬を飲まれていますか
C. いつから痛み始めましたか
D. 過去に同部位を怪我したことはありますか
E. 本日、ここへ来院された理由はなんですか


解答:MOREへ




2016/12/30 22:49 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
直前予想対策試験1

歯科医師国家試験対策サイト! DCロムニーハウスがお手伝い
(December 28, 2016 配信)
から転用改編

問題と解答を分けて再編。
解説も一部、付け加えました。
問題の選択肢:一部変えたものあります。


問1 抗菌薬の強さを知る方法はどれか。1つ選べ。

A. PCR法
B. ELISA法
C. 好気培養法
D. ノザンブロット法
E. 微量液体希釈法


問2 毒薬はどれか。1つ選べ。

A. リドカイン
B. フェノール
C. ベクロニウム
D. フッ化ジアンミン銀
E. フェノバルビタール


問3 グラム陰性球菌はどれか。1つ選べ。

A. Bacillus
B. Clostridium
C. Actinomyces
D. Nocardia
E. Veillonella


問4 健康日本21(第2次)で定められている「40歳で喪失歯のない者」の割合はどれか。

A. 45%
B. 55%
C. 65%
D. 70%
E. 75%


問5 栄養機能食品の規格基準にあるミネラルに含まれているのはどれか。1つ選べ。(改題)

A. 葉酸
B. ニッケル
C. ナトリウム
D. カルシウム
E. パントテン酸


問6 空気中の成分で最も多いのはどれか。1つ選べ。

A. 塩素
B. 窒素
C. 酸素
D. 二酸化硫黄
E. 二酸化炭素


問7 糖代謝に関与するビタミンはどれか。1つ選べ。(改題)

A. ビタミンA
B. ビタミンB1
C. ビタミンE
D. ビタミンC
E. ビタミンH




問8 唾液腺ホルモンはどれか。1つ選べ。

A. ムチン
B. パロチン
C. スタテリン
D. リゾチーム
E. ディフェンシン


問9 平成23年度における、国民医療費に占める65歳以上の医療費の割合はどれか。1つ選べ。

A. 35%
B. 40%
C. 50%
D. 55%
E. 65%


問10 WHOから撲滅宣言がだされたのはどれか。1つ選べ。

A. 結核
B. 天然痘
C. ペスト
D. マラリア
E. エボラ出血熱


問11 矢印で示すものの名称で正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。


a4d193bf.png 
A. ア-小口蓋孔
B. イ-棘孔
C. ウ-破裂孔
D. エ-内耳孔
E. オ-茎乳突孔


問12 コラーゲンの生物学的半減期が最も短いのはどれか。1つ選べ。

A. 皮膚
B. 歯根膜
C. 歯槽骨
D. 付着歯肉
E. 口腔粘膜


問13 人体の構成成分で最も多いのはどれか。1つ選べ。

a 水
b 糖 質
c 脂 質
d 無機質
e タンパク質



問14 必須アミノ酸はどれか。1つ選べ。

A. グリシン
B. アラニン
C. スレオニン
D. アルギニン
E. グルタミン酸



問15 ご遺体の個人識別において、女性の頭蓋骨の特徴で、顕著に発達している部位はどれか。1つ選べ。

A. 頭頂部
B. 下顎角部
C. 乳様突起
D. 前頭結節
E. オルトメトピカ



問16 嚥下検査における「VF検査」の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。

A. 被爆なし
B. 装置が運びやすい
C. 模擬食品がいらない
D. White outがみられる
E. 誤嚥の危険性がある



問17 抗原提示細胞はどれか。1つ選べ。

A. T細胞
B. B細胞
C. NK細胞
D. 形質細胞
E. マスト細胞



問18 特定健康診査の対象で正しい範囲はどれか。1つ選べ。

A. 40歳~64歳
B. 40歳~74歳
C. 65歳~74歳
D. 65歳~
E. 74歳~



問19 生物学的半減期が短くなる理由はどれか。1つ選べ。

A. 肝硬変
B. 腎疾患
C. 腸管循環
D. 酵素活性
E. 肥満患者



問20 熱処理が可能な金属はどれか。1つ選べ。

A. タイプ1金合金
B. タイプ2金合金
C. 20K金合金
D. コバルトクロム合金
E. 陶材焼付用金合金


問21 軟骨性成長を期待する装置はどれか。1つ選べ。

A. Frankel装置
B. 急速拡大装置
C. クワドヘリックス
D. オトガイ帽装置
E. リンガルアーチ



問22 切歯骨の形成に関与するものはどれか。1つ選べ。

A. 口蓋突起
B. 上顎突起
C. 歯槽突起
D. 外側鼻突起
E. 内側鼻突起



問23 臓器の組織像をしめす。この臓器が生成するものはどれか。1つ選べ。


511c3efd.png 




A. アルブミン
B. インスリン
C. カルシトニン
D. エストロゲン
E. 活性型ビタミンD3



問24 不正咬合の全身的原因はどれか。1つ選べ。

A. 歯ぎしり
B. 口腔腫瘍
C. 栄養障害
D. 鼻咽腔疾患
E. 顎関節障害


問25 HIVに対する治療薬はどれか。1つ選べ。

A. アスピリン
B. ジドブジン
C. ヨヒンビン
D. アドレナリン
E. オセルタミビル


解答:MOREへ

2016/12/29 18:05 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: