スポンサーリンク 2017年10月 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
USMLE Step 1 QBank
https://www.medbullets.com/step1-psychiatry/14021/delirium-vs-dementia
からの引用。

 elderly-lady-taking-pills.jpg
https://www.medicalnewstoday.com/articles/306671.php


英語なのでただ難しく感じるだけで、実は簡単な問題でしょう。
歯科学生さんには、technical termの関係で分かりにくいかもしれません。
ただ、英語問題への慣れとしてはいいでしょう。

まずは、英語だけで解いてみてください。


Question

A 78-year-old male has been hospitalized for the past 3 days after undergoing a revision left total hip replacement.
Over the past several hours, the nursing staff reports that the patient has exhibited fluctuating periods
of intermittent drowsiness and confusion where he has been speaking to nonexistent visitors in his hospital room.
The patient's daughter is present at bedside and reports that the patient lives alone
and successfully manages his own affairs without assistance.

Which of the following is most likely true of this patient's current condition?

1. Anticholinergic medications may alleviate his symptoms
2. Beta-amyloid plaques and neurofibrillary tangles are pathologic findings associated with this condition
3. Short-term memory is often impaired, with sparing of remote memory
4. The condition is typically irreversible, representing a common complication of aging
5. Possible etiologies include infection, trauma, or polypharmacy


関連記事:

認知症の評価

CDT(clock drawing test)

中枢神経のある組織:108医G22

せん妄:医師国試から

110歯科A:認知症関連

MMSE:111医B51

認知症関連:111回医師国試

110歯C 薬理




解答:MOREへ



2017/10/31 21:30 老年医学・認知症 TB(-) CM(0)
気胸をきたしやすい疾患について


200px-Blausen_0742_Pneumothorax.png 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%83%B8



これは医科レベルでしょう。



テコム国試模擬試験問題
女性に好発し、気胸をきたしやすいのはどれか。

A 肺胞蛋白症
B 夏型過敏性肺炎
C リンパ脈管筋腫症
D 肺好酸球性肉芽腫症
E びまん性汎細気管支炎


解答:MOREへ

2017/10/31 06:00 呼吸器 TB(-) CM(0)
医師国家試験過去問データベース から


111E21
医療関連死に含まれないのはどれか。

a 脂質異常症治療中の自殺
b 負荷心電図検査中の心室細動による死亡
c 入院食誤嚥後の急性呼吸不全による死亡
d 造影剤投与後のアナフィラキシーショックによる死亡
e 脳梗塞後のリハビリテーション時の脳出血による死亡



解答:MOREへ

2017/10/30 06:00 医療面接・医療安全 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から

基本的な事項の質問をしてみる その1-4
を項目別に並び変えたものです。

さて、歯科生理学分野


1)傍糸球体細胞から分泌されるのは何か?

2)活性型ビタミンD3の生成に関与する臓器を言え!

3)歯根膜咬筋反射
  ①歯根膜咬筋反射は閉口反射か開口反射のどちらか??
  ②歯根膜咬筋反射を臨床的に考察すると、どのような場面で関係するか??   



解説:MOREへ

2017/10/29 21:36 生理:歯科 TB(-) CM(0)
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ から

基本的な事項の質問をしてみる その1-4
を項目別に並び変えたものです。

今回は、高齢歯科の分野

1)ロコモティブシンドロームとは何か??

2)FASTについて説明しろ!



解説:MOREへ


2017/10/29 19:28 高齢歯科 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: