プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
2018年06月
![]() http://www.tukaikata-labo.com/content/2309 110H23 指導医、研修医および看護師の3人が救急外来で夜間当直中に、 胸痛と呼吸困難とを訴える50歳の男性が搬入されてきた。 研修医が心電図モニターの装着、静脈路確保などの処置を行っていたところ、 患者が心肺停止状態となり、指導医が胸骨圧迫を開始した。 心電図モニター上、心室細動を認めた。 一時的な胸骨圧迫の中断のもと、研修医が150Jで電気的除細動を行った直後、 患者の傍らにいた看護師が突然、意識を消失して倒れた。 研修医が確認したところ看護師の呼吸は停止し、脈を触知しなかった。 この看護師の病態として、まず想起すべきなのはどれか。 A 心室細動 B 房室ブロック C くも膜下出血 D 急性冠症候群 E 神経失調性失神 解答:MORE へ
111歯D36を参考に、新しい問題を作成してみました。
![]() https://www.slideshare.net/takashifujiwara71/140115-grade 新作 70歳以上の日本の地域在宅高齢者810例を対象に、 2012年から追跡調査を行い 牛乳の摂取頻度とサルコペニアの有無との関連を検討した。 牛乳の摂取状況は、普通乳あるいは低脂肪乳について、 摂取頻度ごとに3群に分けて評価し、 サルコペニアの発生の有無を調査した。 牛乳の摂取頻度とサルコペニアの有無との関連性は、 多重ロジスティックモデルを用いて解析し、 性、年齢、対象地域、総エネルギー摂取量に加え、 BMI(21.5未満、21.5以上25.0未満、25.0以上)、 生活習慣(飲酒、喫煙および運動の習慣)、 食品摂取の多様性スコア(牛乳の摂取頻度以外) および既往症(脊椎系疾患、骨粗鬆症の有無)について調整した。 この研究の方法はどれか。1つ選べ。 a メタアナライシス b ランダム化比較試験 c 非ランダム化比較試験 d 前向きコホート研究 e 後ろ向きコホート研究 解答:MOREへ 東京デンタルスクール: 定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン から 病理学のみを拝借、再編集 http://archives.mag2.com/0001494170/ ![]() https://www.slideshare.net/dantistes/dental-pathology-a-practical-introduction-pieter-j-slootweg 1)耳下腺病変の病理組織報告書を以下に示す。この疾患で正しいのはどれか。 3つ選べ。 「好酸性、二層性の上皮の増殖と間質のリンパ組織を認め、境界は明瞭である。」 a 男性より女性に好発する。 b 両側性に発生することがある。 c 唾液腺シンチグラフィで集積を示す。 d 再発のリスクは多形腺腫と比較して高い。 e 腺上皮細胞と筋上皮細胞の両者に由来する。 2) 貧血性梗塞が起こりやすいのはどれか。3つ選べ。(病理学) a 肺 b 心 臓 c 脾 臓 d 肝 臓 e 腎 臓 3)抜歯窩の治癒で仮骨が形成されるのはどれか。1つ選べ。(病理学) a 抜歯後3日ごろ b 抜歯後10日ごろ c 抜歯後20日ごろ d 抜歯後40日ごろ e 抜歯後60日ごろ 解答:MORE へ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|