スポンサーリンク 2019年06月 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1

image020.jpg

internet edu;allergic disease


歯科領域でも出てきますよ。

出典:medu4:108G47



108G47

60歳の男性。
本日夕方からの下口唇の腫脹と軽度の呼吸困難を主訴に来院した。
咽頭痛や嚥下時痛はない。
高血圧がありアンジオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬を服用中である。
脈拍72/分。血圧130/80mmHg。呼吸数15/分。SpO2 97%(room air)。

まず行うべき検査はどれか。

a 頸部CT
b パッチテスト
c 喉頭内視鏡検査
d 血清補体価測定
e リンパ球刺激試験


解答:MOREへ



foods-rich-in-magnesium.jpg
www.medicalnewstoday.com/articles/319481.php から

よく出るパターン


113C19


マグネシウムの欠乏に関連するのはどれか。2つ選べ。

a 脱毛
b 不整脈
c 皮膚炎
d テタニー
e 味覚障害



解答:MOREへ


2019/06/29 20:51 代謝・内分泌 TB(-) CM(0)

pexels-photo-1283219.jpg

よく出る問題でしょう。

出典:medu4:112A63



112A63

57歳の男性。食欲不振と肝機能障害のために入院中である。
20歳台から連日日本酒3合を飲んでいたが、仕事に支障をきたすことはなかった。
3年前から飲酒量がさらに増加し、毎日5合以上飲むようになった。
1週間前から全身倦怠感を自覚し、仕事を休み始めた。
それでも飲酒を続けていたが、3日前に著しい食欲不振で食事を
摂れなくなったため外来受診し、血液検査で肝機能障害が認められて入院することになった。
入院時から夜間不眠があり、入院2日目から落ち着きなく歩き回り、
夜間には「動物が壁を這っている」と訴えて不穏になった。
このとき手指の粗大な振戦および著明な発汗がみられ、
自分が入院していることが分からない様子であった。入院時の頭部CTで異常を認めなかった。

まず投与すべき薬剤として適切なのはどれか。2つ選べ。

a 抗酒薬
b ジアゼパム
c ビタミンB群
d イミプラミン
e レボドパ〈L-dopa〉


解答:MOREへ

2019/06/28 21:59 精神・心療内科 TB(-) CM(0)
baby-fever-E08B4M.jpg
Fever in babies から


乳児のfever upに関する問題。
簡単ですが、意外と間違っているようです。


出典:medu4:113A68



113A68

3か月の乳児。昨晩から38℃台の発熱があり、持続するため両親に連れられて受診した。
機嫌は悪く、哺乳量もいつもより少なく、少しうとうとしている。
身長55cm、体重5,700g。体温38.7℃。心拍数142/分、整。呼吸数44/分。SpO2 97%(room air)。
皮膚色は良好。大泉門は平坦で、2×2cmと開大している。咽頭に発赤を認めない。
心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、右肋骨弓下に肝を1cm、柔らかく触知する。
尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ケトン体2+、潜血(-)、沈渣は赤血球1~4/HPF、白血球100以上/HPF。
血液所見:赤血球403万、Hb 10.0g/dL、Ht 31%、白血球21,300
(桿状核好中球24%、分葉核好中球44%、好酸球2%、好塩基球1%、単球6%、リンパ球23%)、
血小板12万、PT-INR 1.1(基準0.9~1.1)。
血液生化学所見:総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.5 g/dL、総ビリルビン0.8mg/dL、AST 27U/L、ALT 21U/L、
尿素窒素6mg/dL、クレアチニン0.3mg/dL、血糖114mg/dL、Na 140mEq/L、K 5.0mEq/L、Cl 107mEq/L。
CRP 5.1mg/dL。

次に行うべき検査はどれか。2つ選べ。

a 脳波
b 尿培養検査
c 尿生化学検査
d 血液培養検査
e 排尿時膀胱尿道造影検査

解答:MOREへ



2019/06/25 21:11 小児・発達 TB(-) CM(0)

20151213193254-720x514.png
アニサキスを食べてみた!? より


112回の医師国試からの改題です。

出典:medu4:112A55

112A55改題

アニサキス症で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 比較的冬季にに多い。
b 腸での発症が多い。
c 魚類摂取後24時間以降に発症する。
d プロトンポンプ阻害薬が有効である。
e 病態には即時型アレルギー反応が関与する。


解答:MOREへ



2019/06/23 21:27 感染症・微生物学 TB(-) CM(0)
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: