スポンサーリンク 2022年11月 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
まだ、医師国試には出題されたことはないようですが、
どうでしょうか?


整形専門医34-70
55 歳の女性.20 年前より 2 型糖尿病の加療を受けている.2 か月前に段差につまずいてから
右足の腫脹が出現した.右足部単純 X 線立位正面像を示す.誤っているのはどれか.

IMG_0813 (1)


a 著明な疼痛を認める.
b 血行障害を伴う.
c 末梢優位の感覚障害を認める.
d 血液検査で炎症所見が乏しい.
e 単純 X 線像で骨破壊像と形成像が混在する.


解答:MOREへ


スポンサーサイト




2022/11/23 15:07 整形外科 TB(-) CM(0)
さて、今回は今年の歯科国試問題から。


115歯D37
36 歳の男性。左側顔面の腫脹を主訴として来院した。3日前に同部の自発痛を
自覚した後から急に腫れてきたという。体温は 38.2℃で倦怠感があるが、呼吸や
味覚に異常はない。初診時の顔貌写真(別冊No. 6A) と口腔内写真(別冊No. 6B) を
別に示す。

IMG_0787.jpg


診断に有効なのはどれか。3つ選べ。

a MRI
b 生 検
c 細菌検査
d 超音波検査
e 刺吸引細胞診


解答:MOREへ


スポンサーサイト






2022/11/13 17:32 口腔外科 TB(-) CM(0)
今回も整形専門医試験問題ですが、
医師国試に出るレベルでしょう。

Low-Back-Pain.jpg
画像:Low Back Painから


整形専門医34-8
腰下肢痛を訴える高齢患者に対する医療面接上の判断として正しいのはどれか.

a 外傷がなければ椎体骨折は除外できる.
b 発熱がなければ化膿性脊椎炎は除外できる.
c 癌の既往がなければ転移性脊椎腫瘍は除外できる.
d 歩いて入室していれば腰部脊柱管狭窄症は除外できる.
e 腰椎屈曲により下肢痛が消失すれば下肢閉塞性動脈硬化症は除外できる.


解答:MOREへ


スポンサーサイト






2022/11/12 18:25 整形外科 TB(-) CM(0)
整形専門医試験からですが、医師国試でもよく問われる問題。


整形専門医34-94
手段的 ADL (IADL)のスケールで評価する項目について誤っているのはどれか.

a 洗濯
b 階段昇降
c 家屋維持
d 家計管理
e 電話の使用




解答:MOREへ


スポンサーサイト






2022/11/11 19:28 リハビリ TB(-) CM(0)
さて、今回はRA治療中のcomplicationに関する問題。


114D51
70歳の女性。発熱と頸部のしこりを主訴に来院した。8年前に関節リウマチと診断されプレドニゾロン、メトトレキサート及びNSAIDによる治療を継続している。1週前から誘因なく発熱が持続するため受診した。身長155cm、体重43kg。体温38.4℃。脈拍104/分、整。血圧120/80mmHg。呼吸数20/分。口蓋扁桃の腫大を認めない。両頸部と両腋窩に径2cmの圧痛を伴わないリンパ節を1個ずつ触知する。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。関節に腫脹と圧痛とを認めない。血液所見:赤血球315万、Hb 10.2g/dL、Ht 32%、白血球2,800(桿状核好中球36%、分葉核好中球44%、好酸球2%、好塩基球1%、単球8%、リンパ球9%)、血小板12万。血液生化学所見:総蛋白6.6g/dL、アルブミン3.3g/dL、AST 35U/L、ALT 23U/L、LD 780U/L(基準120〜245)。免疫血清学所見:CRP 2.2mg/dL、抗核抗体陰性、可溶性IL-2受容体952U/mL(基準157〜474)、結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定法〈IGRA〉陰性。造影CTで縦隔・腸間膜に多発性のリンパ節腫大を認める。
まず行うべき対応はどれか。

a NSAIDの中止
b JAK阻害薬の追加
c 抗TNF-α抗体の追加
d プレドニゾロンの中止
e メトトレキサートの中止


解答:MOREへ



スポンサーサイト




アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: