プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
神経生理学:嚥下中枢、視床下部、高次脳機能など
歯科国試から ![]() https://www.headway.org.uk/executive-dysfunction-after-brain-injury.aspx I)嚥下中枢、発声 1)107A-127 嚥下中枢があるのはどれか。 1 つ選べ。 a 間 脳 b 中 脳 c 小 脳 d 延 髄 e 脊 髄 2)108C-90 有声の日本語母音の生成に必須なのはどれか。2 つ選べ。 a 呼気流 b 口唇閉鎖 c 舌骨挙上 d 声帯振動 e 舌と口蓋の接触 3)108A-98 鼻咽腔閉鎖不全によって/na/ に聞こえる音はどれか。1 つ選べ。 a /da/ b /ha/ c /ka/ d /pa/ e / sa / II)視床下部、摂食中枢 4)95A-39 改 生理学 視床下部が受容するのはどれか。全て選べ。 a 血 糖 b 体 温 c 酸素分圧 d 二酸化炭素分圧 e 血液浸透圧 5)108A-43 体温調節中枢が存在するのはどれか。1 つ選べ。 a 小 脳 b 延 髄 c 松果体 d 視床下部 e Broca 領域 6)99A-18 改 生理学 空腹を感受するのはどれか。1つ選べ。 a 海 馬 b 視 床 c 帯状回 d 扁桃体 e 視床下部 Ⅲ)睡眠 7)106C-54 生理学 睡眠で正しいのはどれか。全て選べ。 a 唾液分泌量が減少する。 b 睡眠の深さで脳波が変化する c 老化に伴って深い睡眠が増加する。 d REM睡眠では眼球運動が減少する。 e 新生児では10歳児よりもREM睡眠の割合が少ない。 Ⅳ)学習、高次脳機能 8)107A-30 機能獲得に学習が必須なのはどれか。 1 つ選べ。 a 呼 吸 b 吸 啜 c 咀 嚼 d 嚥 下 e 嘔 吐 9)108C-78 脳血管疾患による高次脳機能障害はどれか。2 つ選べ。 a 失 行 b 失 語 c 失 声 d 嚥下障害 e 上下肢麻痺
解答はMOREをクリック スポンサーリンク I)嚥下中枢、発声 1)107A-127 嚥下中枢があるのはどれか。 1 つ選べ。 a 間 脳 b 中 脳 c 小 脳 d 延 髄 e 脊 髄 脳幹 brain stem 中脳:意識の中枢。 第3脳神経(動眼神経),第4脳神経(滑車神経)が出ます。 橋:第5脳神経(三叉神経),第6脳神経(外転神経),第7脳神経(顔面神経), 第8脳神経(前庭神経と蝸牛神経)が出ます。 延髄:呼吸中枢,血圧の中枢,嚥下(飲み込み)の中枢があります。 第9脳神経(舌咽神経),第10脳神経(迷走神経), 第11脳神経(迷走神経),第12脳神経(舌下神経)が出ます。 ![]() 解答 d 2)108C-90 有声の日本語母音の生成に必須なのはどれか。2 つ選べ。 a 呼気流 b 口唇閉鎖 c 舌骨挙上 d 声帯振動 e 舌と口蓋の接触 解答 ad 3)108A-98 鼻咽腔閉鎖不全によって/na/ に聞こえる音はどれか。1 つ選べ。 a /da/ b /ha/ c /ka/ d /pa/ e / sa / 解答a II)視床下部、摂食中枢 4)95A-39 改 生理学 視床下部が受容するのはどれか。全て選べ。 a 血 糖 ○ b 体 温 ○ c 酸素分圧 × d 二酸化炭素分圧 × cd は呼吸中枢にて延髄 e 血液浸透圧 ○ 解答 a b e 解説 視床下部の機能 (Wikipediaから引用、抜粋) 1)体温調節中枢 2)下垂体ホルモンの調節中枢 3)浸透圧受容器 4)摂食行動や飲水行動 5)性行動 6)睡眠などの本能行動の中枢 7)怒りや不安などの情動行動の中枢 構造的には、 室周層にある下垂体前葉ホルモン調節因子を分泌する漏斗核(弓状核、隆起核)、 視床下部の前部で室周層と内側群の間にあるオキシトシンを産生する室傍核、 視索の背外側および腹内側にあるバゾプレッシンを産生する視索上核、 内側核群にあるGnRHを分泌する視索前核、 摂食中枢(空腹中枢)を含む背内側視床下部核(背内側核)、 満腹中枢を含む腹内側視床下部核(腹内側核)、 交感神経と連絡する後核、 大脳辺縁系と連絡し、感情形成に関与し、嗅覚と自律神経と関係する乳頭体核、 外側核群にある交感神経と連絡する外側核、 視床下部の後外部にある視床下核 がある。 ![]() http://www.ninomiya.med.tottori-u.ac.jp/homepage/BR1.html 5)108A-43 体温調節中枢が存在するのはどれか。1 つ選べ。 a 小 脳 b 延 髄 c 松果体 d 視床下部 e Broca 領域 解答d 解説 視床下部 • 自律神経機能の調節 • ホルモンの合成 • 体温調節中枢 • 飲水中枢 • 摂食中枢 6)99A-18 改 生理学 空腹を感受するのはどれか。1つ選べ。 a 海 馬:短期記憶に関係 b 視 床 嗅覚を除き、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する重要な役割を担う。 c 帯状回 大脳辺縁系の各部位を結びつける役割を果たしており、感情の形成と処理、学習と記憶に関わりを持つ部位 ![]() http://okirakuseijin.cocolog-nifty.com/okiraku/2013/02/post-05ee.html d 扁桃体 情動反応の処理と記憶において主要な役割を持つことが示されており、大脳辺縁系の一部。 ![]() http://視線恐怖症の治し方.com/category4/entry3.html e 視床下部 摂食、満腹中枢ともに視床下部で、これが○ ![]() http://www.slideshare.net/threelotus/8-4-16117676 解答 e Ⅲ)睡眠 7)106C-54 生理学 睡眠で正しいのはどれか。全て選べ。 a 唾液分泌量が減少する。 b 睡眠の深さで脳波が変化する c 老化に伴って深い睡眠が増加する。 d REM睡眠では眼球運動が減少する。 e 新生児では10歳児よりもREM睡眠の割合が少ない。 解答 a b 解説 ×c 老化に伴って深い睡眠が減少する。 ×d REM睡眠では眼球運動が増加する。 ×e 新生児では10歳児よりもREM睡眠の割合が多い。 Ⅳ)学習、高次脳機能 8)107A-30 機能獲得に学習が必須なのはどれか。 1 つ選べ。 a 呼 吸 b 吸 啜 c 咀 嚼 d 嚥 下 e 嘔 吐 a b d eは全て学習の必要はない機能 解答 c 9)108C-78 脳血管疾患による高次脳機能障害はどれか。2 つ選べ。 a 失 行 b 失 語 c 失 声 d 嚥下障害 e 上下肢麻痺 解答 ab 高次脳機能障害の概略 <高次脳機能障害の主な症状> ・注意が散漫になり、ものごとに集中できない。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|