プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試でも出そうな医師CBT問題:血液
QB CBT 2017 Vol.5から 1)健常者の末梢血でみられないのはどれか。 a 好中球 b 好酸球 c リンパ球 d 形質細胞 e 網赤血球 2)出血時間の延長に関わるのはどれか。 a vW因子 b 第Ⅹ因子 c 第Ⅸ因子 d 第Ⅷ因子 e 第Ⅶ因子 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)健常者の末梢血でみられないのはどれか。 a 好中球 b 好酸球 c リンパ球 d 形質細胞 e 網赤血球 正解 d 血球成分(血液細胞)は重量比で赤血球96%、白血球3%、血小板1%で構成される。 a 好中球:末梢WBCの40-80% b 好酸球:末梢WBCの5% c リンパ球:末梢WBCの20-60% e 網赤血球 赤芽球の最後の段階である正染性赤芽球は細胞核が抜け落ちて網赤血球 網赤血球は骨髄内に2日ほど留まり、その後血液中に移動して1-2日ほどで リボソームやミトコンドリアが抜け落ちて成熟した赤血球になる。 健康人では末梢血中の赤血球の0.5-1.5%ほどが網赤血球である。 (Wikipedia改編) d 形質細胞 形質細胞( plasma cell)は、B細胞が分化した細胞。 分泌型免疫グロブリンの合成と分泌に特化。 寿命は約4週間。 急性炎症末期から慢性炎症の病巣に出現する炎症細胞の1つでもある。 B細胞-免疫芽細胞-形質細胞系は液性免疫に関与する。 他のすべての血球系細胞と同じく骨髄に由来するが、 これらの細胞はB細胞として骨髄を離れ、一般的にはリンパ節で最終分化する。 健常者の末梢血に見られることは稀。 2)出血時間の延長に関わるのはどれか。 a vW因子 b 第Ⅹ因子 c 第Ⅸ因子 d 第Ⅷ因子 e 第Ⅶ因子 正解 a 出血時間の延長:1次止血障害 1)Plt数 低下 2)Plt機能低下 3)血管壁の脆弱化 凝固時間の延長:2次止血障害 ○ a vW因子 vW因子activity低下→PLT粘着障害(機能低下)→bleeding time延長 × b 第Ⅹ因子:PT, APTT延長 × c 第Ⅸ因子:PT正常、APTT延長 × d 第Ⅷ因子:PT正常、APTT延長 × e 第Ⅶ因子:PT正常、APTT延長 ![]() http://www.3nai.jp/weblog/entry/28730.html
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|