プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
微生物と検査法の組合せ 109回歯科国試から
109A67 微生物と検査法の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 a 抗酸菌------------Giemsa 染色 b チフス菌-----------Weil-Felix反応 c ジフテリア菌--------ASO試験 d 黄色ブドウ球菌-----コアグラーゼ試験 e 梅毒トレポネーマ----Ziehl-Neelsen染色 解答:MOREへ 関連記事 エンドトキシン 再度確認!病理ポイント集6:免疫、アレルギー、膠原病
スポンサーリンク 109A67 微生物と検査法の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。 a 抗酸菌------------Giemsa 染色 b チフス菌-----------Weil-Felix反応 c ジフテリア菌--------ASO試験 d 黄色ブドウ球菌-----コアグラーゼ試験 e 梅毒トレポネーマ----Ziehl-Neelsen染色 正解 d × a 抗酸菌------------Giemsa 染色 でなくZiehl-Neelsen染色 × b チフス菌-----------Weil-Felix反応 はリケッチア × c ジフテリア菌--------ASO試験 は溶血性連鎖球菌、ジフテリアはShick test ○ d 黄色ブドウ球菌-----コアグラーゼ試験 × e 梅毒トレポネーマ----Ziehl-Neelsen染色 でなく、ワ氏反応、TPHA 凝集反応 Weil-Felix反応:リケッチア Coombs試験:溶血性貧血 Widal 反応:サルモネラ、チフス RA テスト:関節リウマチ 中和反応 ASO試験 :溶血性連鎖球菌 Dick テスト:猩紅熱 Shick テスト:ジフテリア (ロムニー配信45号から) もう少し詳しく Weil-Felix反応 リケッチア感染症患者の血清はその疾患に応じてプロテウス属のOX-19株、OX-2株、OX-K株に対する凝集素を持つ。 これはリケッチアとプロテウスの間に共通抗原をもつことによる。 その性質を利用して臨床診断試験に応用したものがワイル・フェリックス反応である。 特異性が十分ではないため、現代では蛍光抗体法やELISA法にとってかわられつつある。 (wikipedia) Widal反応 チフス菌、パラチフス菌などのサルモネラ菌感染症の血清学的診断に用いられる凝集反応である。 この検査は、1896年にWidalにより考案された腸チフスの血清学的診断法であるが、検査法が複雑で、 使用する抗原にも問題があり、類属菌との交差反応がみられ、特異性に問題がある。 サルモネラ症(腸チフス、パラチフス)に罹患後、患者にはチフス菌やパラチフス菌の菌体成分(O抗原)、 鞭毛(H抗原)、や莢膜(Vi)などに対する抗体(凝集素)が、感染2週間後ぐらいから産生される。 ウィダール反応はこの凝集素価の上昇から、間接的にサルモネラ症の診断を行う検査である。 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/nvirus/widal.htm |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|