プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試に出そうなECG:医師107I76改題
医師107I76改題 数日前に経皮的冠動脈インターベンションを受けた72歳の男性。 歯痛もあるため、歯科治療を受けに病院内の口腔外科を受診。 念のため心電図モニター下に治療を行ったところ、 突然胸部不快感を訴え、その直後に意識を消失した。 呼びかけにも反応なく、頸動脈も触知しない。 この時のモニター心電図(別冊 No.27)を示す。 直ちに行うべきなのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 胸骨圧迫 b リドカインの静脈内投与 c 体外式ペースメーカーの留置 d 電気的徐細動(電気ショック) e 気管内挿管 解答:MOREへ スポンサーリンク 医師107I76改題 数日前に経皮的冠動脈インターベンションを受けた72歳の男性。 歯痛もあるため、歯科治療を受けに病院内の口腔外科を受診。 念のため心電図モニター下に治療を行ったところ、 突然胸部不快感を訴え、その直後に意識を消失した。 呼びかけにも反応なく、頸動脈も触知しない。 この時のモニター心電図(別冊 No.27)を示す。 直ちに行うべきなのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 胸骨圧迫 b リドカインの静脈内投与 c 体外式ペースメーカーの留置 d 電気的徐細動(電気ショック) e 気管内挿管 正解 a,d comments: 経皮的冠動脈インターベンションを実施した数日後、突然胸部不快感が出現している。 心電図では心室頻拍〈VT〉がみられている。 頸動脈の拍動を触知しておらず、無脈性VTの診断となる。 a 正しい。 直ちに胸骨圧迫を開始する。 b リドカインはVTに有効ではあるも、薬剤の準備や血管の確保などで時間がかかる。 その間に患者を失ってしまう可能性も高いため、直ちに行うべきではない。 c 無脈性VTに無効であるし、そもそも準備に時間がかかりすぎる。 d 正しい。 無脈性VTは電気的除細動(電気ショック)の適応となる。 e 心室頻拍から心室細動、心停止にいたった場合は、 CPRの一環として、気管内挿管の適応とはなるが、 この時点で直ちに行うべき処置ではない。 特に、心電図上では特徴的な多形性心室頻拍を示す トルサード・ド・ポアンツ型(torsades de pointes、TdP)は、 心室細動に移行し、医学的介入が無いと突然死する可能性も有る。 ![]() http://patient.info/doctor/torsades-de-pointes オリジナル問題は、 http://medu4.com/107i76/ を参照。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|