スポンサーリンク 生理学:代謝(理学療法士国試) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
生理学:代謝(理学療法士国試)

出典:https://allabout.co.jp/gm/gc/428306/

これも、歯科に出そうな感じ。

1)50P B70(2015年)

嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。

1.クエン酸
2.コハク酸
3.リンゴ酸
4.ピルビン酸
5.イソクエン酸


2)50P A66 (2015年)
栄養素と吸収部位の組み合わせで正しいのはどれか。

1.糖 :空腸
2.鉄 :結腸
3.脂肪:十二指腸
4.たんぱく質:胃
5.ビタミンB12:空腸


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1)50P B70(2015年)

嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。

1.クエン酸
2.コハク酸
3.リンゴ酸
4.ピルビン酸
5.イソクエン酸

正解 【4】

出題内容の理解がまず第一になる問題です。
嫌気的とは、酸素のない状態ということです。

筋肉を収縮させるのに必要なATP(アデノシン三リン酸)の産生は、
ATP-CP系を経て解糖系により産生されます。

解糖系は嫌気的代謝ですので、酸素を必要としません。
その際の代謝産物としてピルビン酸が生成される形となります。
その他の選択肢の物質はすべてクエン酸回路系、つまり酸素を必要とする代謝による産物です。


補足 
http://medicalsyft.com/%E3%80%8C%E5%A5%BD%E6%B0%97%E7%9A%84%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E5%AB%8C%E6%B0%97%E7%9A%84%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%80%8D/ から

8d700e92256b9c1ec25455e06e01818a-544x726.jpg

グルコースが細胞の中に入ると、まず細胞質ゾルで数段階のステップを経てピルビン酸という化合物へ変換される。
この一連の反応を「解糖系」と呼ぶ。
1個のグルコースはここで2個のATPと2個のピルビン酸へ換わる。
解糖系では酸素をいっさい必要とせず、二酸化炭素も放出されない。

つまり酸素がなくても解糖系の反応を使うだけならATPを合成することができる。
私たちの体は酸素がなくても短時間に限ってエネルギー合成できるようになっている。
この解糖系の場合、エネルギー源となるのはグルコースなどの糖だけだ。
脂質やアミノ酸は酸素なしではエネルギー源にならない。

酸素がここで充分に供給されると、ピルビン酸の代謝物であるアセチルCoAが
「クエン酸回路」「呼吸鎖」という代謝経路に乗って、二酸化炭素と水にまで分解されていく。 

脂質やタンパク質もそれぞれの代謝経路でアセチルCoAになるから、やはりこの代謝経路を通ることになる。
これが後半の過程で、代謝の場所は細胞質ゾルからミトコンドリアの内部へ移る。

嫌気的条件下では、酸素がないために後半の代謝が進まず、ATPはわずか2個しか合成されない。
しかし好気的条件下ではさらに36個ものATPがつくられる。
つまり同じ1分子のグルコースでも、好気的条件下のほうがはるかに多くのATPができて、
多くのエネルギーが体内で利用できる(酸化的リン酸化)



2)50P A66 (2015年)
栄養素と吸収部位の組み合わせで正しいのはどれか。

1.糖 :空腸
2.鉄 :結腸
3.脂肪:十二指腸
4.たんぱく質:胃
5.ビタミンB12:空腸

正解 【1】

胃は消化を助けるのがメインであり、吸収の大半は腸で行われます。
詳細は以下に参照しますので御確認下さい。

•十二指腸:マグネシウム、鉄、カルシウムなど
•空腸:水分、糖質、たんぱく質、脂肪、電解質、脂溶性ビタミン、水溶性ビタミンなど。
•回腸:ビタミンB12
•大腸:水分、電解質

関連記事
2016/12/28 00:15 生理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: