スポンサーリンク 循環器、交感・副交感(PT国試) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
循環器、交感・副交感(PT国試から)

歯科国試レベルに近いか?

1)50P午前56 
洞結節があるのはどれか。

1. 右心房
2. 右心室
3. 左心房
4. 頸動脈洞
5. 冠静脈洞



2)50P午前63 
運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか。

1. 脳血流は増加する。
2. 冠血流は増加する。
3. 肝血流は減少する。
4. 筋血流は増加する。
5. 皮膚血流は増加する。



3)50P午後76 
心拍出量が最も小さいのはどれか。

1. 背臥位
2. 腹臥位
3. 右側臥位
4. 左側臥位
5. リクライニング位



4)50P午前76 
冠血流を減少させる要因はどれか。

1. 収縮期血圧の低下
2. 心拍数の低下
3. 大動脈弁狭窄
4. 心房中隔欠損
5. 僧帽弁狭窄



5)50P午後63 
副交感神経の作用はどれか。

1. 気管支の収縮
2. 心拍数の増加
3. 涙液の分泌抑制
4. 膵液の分泌抑制
5. 内肛門括約筋の収縮



6)50P午後95 
右心不全の直接的原因として正しいのはどれか。

1. 高血圧
2. 肥大型心筋症
3. 僧帽弁閉鎖不全症
4. 原発性肺高血圧症
5. 大動脈弁閉鎖不全症


7)51PT(2016年)
心不全に特徴的な呼吸はどれか。

1.下顎呼吸
2.陥没呼吸
3.奇異呼吸
4.起座呼吸
5.鼻翼呼吸


8)50P午前91 
急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないのはどれか。

1. 白血球数増加
2. トロポニンⅠ上昇
3. クレアチニン上昇
4. 乳酸脱水素酵素(LD)上昇
5. クレアチンキナーゼ(CK)上昇


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


1)50P午前56 
洞結節があるのはどれか。

1. 右心房
2. 右心室
3. 左心房
4. 頸動脈洞
5. 冠静脈洞


正解 1


下図から、洞結節は右房であることは明らか。


心臓 電気 
http://www.self-medication.ne.jp/health/009.php


2)50P午前63 
運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか。

1. 脳血流は増加する。
2. 冠血流は増加する。
3. 肝血流は減少する。
4. 筋血流は増加する。
5. 皮膚血流は増加する。


正解 3


3)50P午後76 
心拍出量が最も小さいのはどれか。

1. 背臥位
2. 腹臥位
3. 右側臥位
4. 左側臥位
5. リクライニング位


正解 5

心臓より低いレベルに体の大部分が位置するので、COは最も少ないであろう。


4)50P午前76 
冠血流を減少させる要因はどれか。

1. 収縮期血圧の低下
2. 心拍数の低下
3. 大動脈弁狭窄
4. 心房中隔欠損
5. 僧帽弁狭窄


正解 3

心臓の周囲を覆う冠動脈は拡張期に血流が起きますが、拡張期血圧の低下や心拍出量の低下が起きると血流は減少します。
その点を考慮すると1.は間違いであるのが理解できると思います。

2.の心拍数は冠血流に影響しません。
心拍出量と間違えないように注意しましょう。

続けて4.の心房中隔欠損も冠血流に影響しません。

5.の僧帽弁狭窄は重症例において心拍出量の低下が起こり冠血流の減少を招きますが、
3.の大動脈弁狭搾の方が減少量が多く、選択肢はひとつしかないため
3.の大動脈弁狭搾を解答として優先するのが正解です。

https://allabout.co.jp/gm/gc/429320/ から



5)50P午後63 
副交感神経の作用はどれか。

1. 気管支の収縮
2. 心拍数の増加
3. 涙液の分泌抑制
4. 膵液の分泌抑制
5. 内肛門括約筋の収縮

正解 1



img_koukan-hukukoukan.gif 
http://genki-go.com/autonomic/02.html



6)50P午後95 
右心不全の直接的原因として正しいのはどれか。

1. 高血圧
2. 肥大型心筋症
3. 僧帽弁閉鎖不全症
4. 原発性肺高血圧症
5. 大動脈弁閉鎖不全症

正解 4


肺血管系に負荷がかかり、右心系に負担
4が正解


shinhuzen5.png 

http://www.hanakonote.com/byoutaiseiri/shinhuzen.html


7)51PT(2016年)
心不全に特徴的な呼吸はどれか。

1.下顎呼吸
2.陥没呼吸
3.奇異呼吸
4.起座呼吸
5.鼻翼呼吸

正解 4


似た問題が最近の歯科国試でも出ています。

起座呼吸は、主に左心不全で起こります。
この発生機序ですが、左心不全の状態で臥位になると、
右心房右心室への静脈還流が増加し、肺血流量も増加します。
さらに、肺うっ血や肺コンプライアンスの減少が生じるため、呼吸仕事量が増えます。
これを軽減するために起坐呼吸を行うようになります。

1の下顎呼吸は、臥位で顎を突き出す苦しむような呼吸で主に脳血管障害で起きる呼吸です。

2の陥没呼吸は、主に小児の呼吸器疾患で起きる呼吸で、吸気時に胸の一部がへこむのが特徴的な呼吸です。

3の奇異呼吸は、胸郭の左右の動きが対称的ではない。
胸部と腹部の動きが同調がみられない。
胸郭が部分的に逆の動きをする呼吸運動であり、一側の無気肺、気胸などでみられます。

5の鼻翼呼吸は、呼吸の際に鼻孔が広がることをいい、 呼吸が苦しいことを示す兆候です。
こえは主に喘息や肺炎などの呼吸器疾患や弁膜症などの心疾患でみられますが、心不全ではみられません。

https://allabout.co.jp/gm/gc/429320/



8)50P午前91 
急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないのはどれか。

1. 白血球数増加
2. トロポニンⅠ上昇
3. クレアチニン上昇
4. 乳酸脱水素酵素(LD)上昇
5. クレアチンキナーゼ(CK)上昇


正解 3

3. クレアチニン上昇 は腎不全の血液所見。

他はすべて MIの血液所見。」


関連記事
2016/12/28 23:11 循環:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: